並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 266件

新着順 人気順

自戒の検索結果161 - 200 件 / 266件

  • 仕事の「期限を守る/仕事を完遂する/責任を果たす」を「できたらラッキー」と思ってる人が割といる→ 怒っても「仕事は怒られ、耐えるもの」と思っており効果がない

    Henry @HighWiz 信じられないだろうけど、 ・期限を守る ・仕事を完遂する ・責任を果たす がベストエフォート(できたらラッキー)だと思ってる人が割といる。 当然怒られるし責められるけど、そもそも仕事は怒られ、耐えるものだと思っているから、その持ち前の鈍感力で効果がない。 どうしたら良いのこれ。 2022-02-25 14:04:36

      仕事の「期限を守る/仕事を完遂する/責任を果たす」を「できたらラッキー」と思ってる人が割といる→ 怒っても「仕事は怒られ、耐えるもの」と思っており効果がない
    • 仕事でミスした時は「バス手配忘れて脅迫文を送った旅行会社の人」「高層ビルを虚偽報告」「パチンコ中に社用車を盗まれた人」を思い出して頑張ろうな!

      とりにく㌠ @dounidemo_naare 仕事でミスした時は ・修学旅行のバス手配忘れて脅迫文で乗り切ろうとした旅行会社の人 ・大成建設の虚偽申告した人 ・1000万超の実験器具の保険料を着服してたら震災で壊れて適当な数値を報告してる人 ・なんjの社用車でパチンコ行って社用車盗まれた人 この人たちのこと思い出して頑張ろうな 2023-03-16 22:33:30 とりにく㌠ @dounidemo_naare 僕も話さないだけで小さなミスから大きなミスまで動かす力だヤンマーディーゼルしながらもなんとか生きてこれたからなんとかなるよね なんとかならんでもなるようになるからいけるいける 2023-03-17 10:14:38 リンク J-CAST テレビウォッチ 大バカJTB社員!バス手配忘れ生徒装い手紙「遠足中止しないと自殺」 高校の遠足のバス手配を忘れたJTB社員が、発覚をおそれて大ウソ

        仕事でミスした時は「バス手配忘れて脅迫文を送った旅行会社の人」「高層ビルを虚偽報告」「パチンコ中に社用車を盗まれた人」を思い出して頑張ろうな!
      • 「何故だ?食うが?」と思ってはいけない…ツララ食注意喚起漫画を見てツララも雪も食べない様に気を付けよう

        長いのが取れたら自慢の槍だみたいなカンジでブン回してたけどギリ食べるまではいかなかったな…雪は口にした事はあるけど。

          「何故だ?食うが?」と思ってはいけない…ツララ食注意喚起漫画を見てツララも雪も食べない様に気を付けよう
        • 新社会人へ「エクセルや英語ができる」っていうのは素晴らしいことなんだけど楽に生きるためにはできない体でいた方がいい→集まる実体験の数々

          Excel医@『人生を変える Excelの神スキル』大発売! @Excel_design_Dr 30代内科医|Excel大好き|職場の悲惨なデータベースを見てExcel猛勉強→初心者からVBA使えるようになる→ユーザーフォームでシステム構築。何も伝わらない学会スライドに唖然→デザイン勉強中。全国民のExcelリテラシー上げたい。Amazonアソシエイト参加中。著書👉amzn.to/3tnd2fh excel-design-dr.com Excel医@『人生を変える Excelの神スキル』大発売! @Excel_design_Dr 新社会人よ。「Excelができる」は神スキルってのは前教えた通りだ。もう一つ大事なことがある。それは「Excelができる」ことを、あまり大っぴらにしないことだ。マジで便利屋さんになるからな。自分だけでこっそりそのスキルを活かして時短して、自分の時間を有意義に過ご

            新社会人へ「エクセルや英語ができる」っていうのは素晴らしいことなんだけど楽に生きるためにはできない体でいた方がいい→集まる実体験の数々
          • 無敵の人に遭った件〜インターネット上における誹謗中傷、自殺予告、殺害予告、個人情報流布から和解までの記録〜|くに

            0.はじめに はじめまして。"くに"と申します。今回は実名を出さず、ハンドルネームで自己紹介をさせて頂きます。 先日インターネットによる過剰な嫌がらせ行為を受け、裁判所を通して和解となりましたので、和解に至るまで「何があったか」、「何をしたか」、「何をするべきだったか」をこの記事にまとめておきます。「何をしたか」、「何をするべきだったか」に関しては少しボリュームがありますので気になる方のみご覧になって頂ければと思います。 相手を特定するのにかかった費用や訴訟するのにかかった費用、和解金の額は【2.何があったか】に記載しておりますので具体的な額が気になった方はそこまで読み進めて頂ければと思います。 以下、相手方の実名を出す事はできないので、相手方の名前を「無敵の人」と表記させていただきます。 こちらは今回の件とは無関係ですが「無敵の人」のニコニコ大百科がありますので置いておきます。 http

              無敵の人に遭った件〜インターネット上における誹謗中傷、自殺予告、殺害予告、個人情報流布から和解までの記録〜|くに
            • 学生の頃、一番しんどい時に一度だけご飯に誘ってくれた同級生が言ってくれた言葉に今もめっちゃ助かってる。多分あいつ仏の使いだった

              九月 @kugatsu_main 学生の頃、一番しんどいとき一度だけご飯に誘ってくれた同級生がいる。友達ではないくらいの ハンバーグを食べながら「眠れないことに罪悪感を持つな。少し良くなると超眠い時期が来る。寝ろ。次は寝ることに罪悪感を持つな。回復までの流れはそれ」と伝えてくれた。あいつたぶん仏の使いだった 2022-06-06 23:38:42 九月 @kugatsu_main 特に連絡も取ってないし、いま何してるかも知らない。すれ違っても気付かなきゃ気付かない。でも一緒にハンバーグを食べたことは確かで、今もめっちゃ助かっている。やっぱ友達って感じではない。仏。仏の使いだと思う。仏の使い、絶対ハンバーグ食ったらダメだろ 2022-06-06 23:48:56

                学生の頃、一番しんどい時に一度だけご飯に誘ってくれた同級生が言ってくれた言葉に今もめっちゃ助かってる。多分あいつ仏の使いだった
              • ヴィーガンが店で買い占めたサワガニを放逐すると言う危険な行為を行う。

                反緊縮大事‼️YUKARI(◍•ᴗ•◍) @YUKARING1222 昨日ねー京王ストアに沢蟹が売ってたの。期限が30日で。 1週間くらい誰も買わなくてさ、思わず買い占めて山の湧き水出るとこに逃がしてきたよ🦀 なんか、嬉しそうだったよ🦀 誰も料理できないようなものを仕入れないでほしいなぁ。 pic.twitter.com/dRKmwNMpLh 2020-03-30 17:02:13

                  ヴィーガンが店で買い占めたサワガニを放逐すると言う危険な行為を行う。
                • 信号待ちで「N」に入れたらなぜダメ? 燃費向上効果はある? やりがち操作方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                  あなたは信号待ちで「N」にする人? クルマの燃費を少しでも良くしたいということは運転したことがある人なら思うことかもしれません。 燃費を良くする行為として耳にするのが、信号待ちなどの停車時にAT車のシフトレバーを「D」から「P」もしくは「N」に入れるというものですが、このような行為はやめたほうがいいようです。 【画像】えっ! 給油口の中身ってこうなってるの!? その意外な構造を見る(18枚) ほとんどの国産AT車は、上から「P-R-N-D-LL(2/S/B)」という順番でシフトが配列されています。 Pはパーキングの意味で駐車時に使用し、Rはリバースとなり後退時に使い、Nはニュートラルとなりエンジンからタイヤへの動力が伝わっていない状態です。 Dはドライブを意味し、前進時に使用して、L(2/S/B)はローギアとなり、下り坂などでエンジンブレーキを強めに掛けたい場合などで使用します。 こうした

                    信号待ちで「N」に入れたらなぜダメ? 燃費向上効果はある? やりがち操作方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 新社会人よ「Excelができる」っていうのは神スキルだが、付け加えるべきもう一つ大事なことがある8選

                    いいか新社会人よ。Excelができることは確かに素晴らしい。神スキルだ。 だがしかしもう一つ付け加えるべき大事なことがある…マジでそう…【サムネイル出典:Twitter / Excel医@デザイン勉強中 – @Excel_design_Dr , 4/13にExcel本出ます! / Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術 】 新社会人よ。「Excelができる」は神スキルってのは前教えた通りだ。もう一つ大事なことがある。それは「Excelができる」ことを、あまり大っぴらにしないことだ。マジで便利屋さんになるからな。自分だけでこっそりそのスキルを活かして時短して、自分の時間を有意義に過ごした方がいい。これはガチだ。 pic.twitter.com/VtBPfEGxhk — Excel医@デザイン勉強中 (@Excel_design_Dr) March 31, 2022

                      新社会人よ「Excelができる」っていうのは神スキルだが、付け加えるべきもう一つ大事なことがある8選
                    • 疲れやすい人がやるともっと疲れるNG習慣6選 | ライフハッカー・ジャパン

                      仕事と真剣に向き合っていれば、誰でも疲れを感じるものです。 しかし、いつもフルスロットルで働くのは得策ではありません。いざというときに高いパフォーマンスを発揮するために、日頃からパワーを温存しておくのも大事なことです。 そこでこの記事では、いつも仕事に対して全力で疲れてしまいがちな人に向けて、今すぐやめるべき6つのことを紹介します。 ポイントは、自分の感情や力のさじ加減をうまくコントロールして賢く働くことです。 「完璧主義」を手放す働きすぎる人の多くは、完璧主義にも悩んでいると言います。 しかし「完璧主義」は、生産性の敵。たとえば完璧主義者は、完璧でない成果が出ることを恐れて、プロジェクトを先延ばしにする傾向があります。 本当に自分の仕事のことを考えるなら、完璧主義を抑えて、優先順位をつける方法を学ばなければなりません。 些細な仕事のせいで、時間や自分の健全な心が削がれていると感じている人

                        疲れやすい人がやるともっと疲れるNG習慣6選 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 結婚式場のメルパルク炎上に見る、日本企業特有の「根深い欠陥」とは

                        結婚式のトラブルを巡って、ホテルや宴会場などを運営するメルパルク(東京都港区)が炎上騒ぎとなっている。同じトラブルでも、炎上が激しくなるケースとそうならないケースがあるが、企業が出す声明がカギを握っていることが多い。この手の話は単なるコミュニケーションのテクニックとして理解されがちだが、そうではない。日本人の価値観そのものに関わる重要なテーマといってよい。 顧客とのトラブルが起こっているのは、同社が運営するメルパルク仙台(仙台市)である。ここで挙式した夫婦がネットの口コミサイトに投稿した内容によると、「1日1組という条件で契約したにもかかわらず2組になっていた」「旧姓で呼ばないよう念押ししていたにもかかわらず司会者に旧姓でアナウンスされた」「祝電の読み上げはしない予定だったのに祝電を読まれた」「ケーキが全員に行き渡らなかった」「ドリンクのコースが変更されていた」「引き出物の中に原価が記載さ

                          結婚式場のメルパルク炎上に見る、日本企業特有の「根深い欠陥」とは
                        • 『小学校の先生に「箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」と言われた話』へのコメント

                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                            『小学校の先生に「箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」と言われた話』へのコメント
                          • ランニングしてたら誰かの“夢の跡”が落ちててグッときた「泣きながら決めたんだろうな」「うっ、頭が…!」

                            がんばれまさしげ/Ganbare Masashige @SUPERMASASHIGE 作編曲家です⁉️|MP!D(@mpid_band) Vo./DMVGE(@DMVGE_tweet) Vo./DJ【Works✏️】なかねかな(編曲)/黒川侑司(編曲)/小林私(編曲)/RASCAL CLAN(作編曲)/GILTY×GILTY(編曲) etc. (ポートフォリオ・連絡先はリンクから💻) https://t.co/p24iWnn5vU

                              ランニングしてたら誰かの“夢の跡”が落ちててグッときた「泣きながら決めたんだろうな」「うっ、頭が…!」
                            • セブンイレブン社長を中傷「目がいっちゃってる」ツイートに開示命令…投稿アカは「ユニオン」だった(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                              事実無根の誹謗中傷をツイッターに投稿されたとして、セブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長が発信者情報の開示をもとめた裁判で、東京地裁は権利侵害を認め、発信者の情報開示を命じていたことが3月9日までにわかった。2月14日付の判決は確定している。 永松氏が問題としたのは、2022年7月15日に投稿されたツイート。 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の田中富広会長と、永松氏の顔写真を並べた画像を添付したうえで、「勝共連合・原利研・統一教会の田中と、セブン社長永松の人を騙して詐欺する奴の、カルトの目がいっちゃってる度そっくり!」と記載したものだ。 東京地裁の味元厚二郎裁判官は、このツイートが、永松氏の社会的評価を相当程度低下させると認め、永松氏の名誉権と名誉感情を侵害すると判断した。 判決文などによると、このツイートを投稿したアカウントは、「コンビニ関連ユニオン」を名乗るアカウントとされている。

                                セブンイレブン社長を中傷「目がいっちゃってる」ツイートに開示命令…投稿アカは「ユニオン」だった(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                              • 「オフ会で主催者に連絡せずに参加者が勝手に他の人を呼ぶはマジで勘弁してほしい」…呼ばれた人が蛇蝎の如く嫌われてる人で、元々の人間関係も悪くなって遺恨になったりする

                                た @5893jp オフ会で「主催者に連絡せずに参加者が勝手に他の人を呼ぶ」はマジで勘弁してほしい、良かれと思って呼ばれた人が参加者複数名から蛇蝎の如く嫌われてる人で「そらあかんよ…」でキャンセルになり「どうして声かけたんですか…」って元々の人間関係も悪くなって十年単位での遺恨になった話を知ってる 2023-04-02 13:13:02 た @5893jp 知ってるというか普通に共同幹事やってた時の実体験です せめてだいぶ前から相談してくれれば「こう思われてる状況なんだけど、誤解ならば直接話してみたら」とか「色々思う事はあるのは知ってるけど、貴重な機会だしご一緒するのは難しい?」とか事前調整出来たのにって話 2023-04-02 13:24:46 maro(元:ズル賢い母ちゃん) @mama_work_hard 幹事やりまくってる私からすると、「主催者に連絡せずに参加者が勝手に他の人を呼ぶ

                                  「オフ会で主催者に連絡せずに参加者が勝手に他の人を呼ぶはマジで勘弁してほしい」…呼ばれた人が蛇蝎の如く嫌われてる人で、元々の人間関係も悪くなって遺恨になったりする
                                • 東大生が実践「計画倒れ」をすんなり防げる簡単技

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    東大生が実践「計画倒れ」をすんなり防げる簡単技
                                  • ロシン on Twitter: "僕が大学で一番世話になった人がまさにそうだったんだけど、人文系で圧倒的業績残してる上に学生教育にも心血ゴリゴリに注ぎつつ「ふーんインターネット…興味ないですね…研究とか君達を教えるので僕は忙しいんで…」みたいな人は確かに存在するんですよね。表の"運動"には一切出てこないだけで。"

                                    僕が大学で一番世話になった人がまさにそうだったんだけど、人文系で圧倒的業績残してる上に学生教育にも心血ゴリゴリに注ぎつつ「ふーんインターネット…興味ないですね…研究とか君達を教えるので僕は忙しいんで…」みたいな人は確かに存在するんですよね。表の"運動"には一切出てこないだけで。

                                      ロシン on Twitter: "僕が大学で一番世話になった人がまさにそうだったんだけど、人文系で圧倒的業績残してる上に学生教育にも心血ゴリゴリに注ぎつつ「ふーんインターネット…興味ないですね…研究とか君達を教えるので僕は忙しいんで…」みたいな人は確かに存在するんですよね。表の"運動"には一切出てこないだけで。"
                                    • 生産性を下げる「5つの悪習慣」とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

                                      Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                                        生産性を下げる「5つの悪習慣」とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 静岡県「川勝知事の失言を止めるために知事の介護役(部長級)を作ったよ」⇨知事が初日から独断で失言、二日目に辞意発言

                                        ダイヤランドNEWS @dialand_jp 【士農工商】川勝知事「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物を作ったりと違って、(県庁職員の)皆様方は頭脳・知性が高い」 #川勝平太 newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1… pic.twitter.com/2Mt20VdCAV 2024-04-02 12:01:40 さらしる @sarasiru バカ発言をなんとかするために担当部署作るとこまで行ってるのに本人は平常運行だった。 静岡・川勝知事に「サポート役」、言動把握や危機管理担う部長級の新ポスト創設へ yomiuri.co.jp/national/20240… 「県政の混乱は知事に責任があるのは当然だが、県庁全体の課題と捉え県当局は知事をいさめること」 2024-04-02 12:07:05

                                          静岡県「川勝知事の失言を止めるために知事の介護役(部長級)を作ったよ」⇨知事が初日から独断で失言、二日目に辞意発言
                                        • 修学旅行に行く息子にお小遣いを渡したら、合理的だけど少し寂しい理由で2000円返却してきた話

                                          エクストリームメテ子👾 @extrmmtkchan 京都に修学旅行に行く長男にお小遣いを渡したら「帰りの荷物増やしたくないからこれでAmazonで八ツ橋注文しておいてくれ」ってそこから2,000円返してきた… 2022-05-25 22:23:14

                                            修学旅行に行く息子にお小遣いを渡したら、合理的だけど少し寂しい理由で2000円返却してきた話
                                          • 「停止線をこえると曲がるのに時間がかかる車がいることを覚えておいてください」→自動車学校の呼びかけが話題に

                                            烏山自動車学校🔰 @KarasuyamaDS 連休で久しぶりに運転する皆さま… 停止線をこえると曲がるのに時間がかかる車がいることを覚えておいてください。 pic.twitter.com/F1uXhcpTbs 2022-12-27 14:27:16 烏山自動車学校 @KarasuyamaDS 指定自動車教習所の現役教習指導員や技能検定員が安全運転の知識や運転方法、危険な運転例などを紹介します。ツイート内容は所属する教習所と関係なく個人の見解です。ご意見ご感想はリプライ(返信できない場合あり)までお願いします。当アカウントの動画や画像は交通安全啓発に使用する際はご自由にご使用ください(報告不要、取材不可) youtube.com/c/karaji

                                              「停止線をこえると曲がるのに時間がかかる車がいることを覚えておいてください」→自動車学校の呼びかけが話題に
                                            • 【現場猫】残業もして!休日出勤もして!でもお金がたまらない人のループ→「耳が痛い」「なうでこれ」

                                              リンク Twitter ◎現場猫コラ(お金・ギャンブル・保険営業猫編) お金に関するいろいろなコラのまとめです。(画像自体はまとめ本編と重複してますのでご注意ください) ※現場猫・電話猫の元ネタはくまみね氏( @kumamine )氏によるものです

                                                【現場猫】残業もして!休日出勤もして!でもお金がたまらない人のループ→「耳が痛い」「なうでこれ」
                                              • 「なぜか部屋の片付けが途中で終わる」現象をフローチャートで示してみた→真理過ぎて心に刺さる人続出「これだから終わらない」

                                                林田絵美|キズキビジネスカレッジ事業責任者 @lin_douob ADHDという発達障害の当事者で、公認会計士。 教育福祉系スタートアップの株式会社キズキにて、鬱や発達障害によって離職した人がキャリアを築くための「キズキビジネスカレッジ」を立ち上げ。キャリア支援からオペレーション設計・経営企画・マーケティングなどなど。 早稲田政経⇒PwC⇒キズキ。 https://t.co/IsbPAnq8Uq

                                                  「なぜか部屋の片付けが途中で終わる」現象をフローチャートで示してみた→真理過ぎて心に刺さる人続出「これだから終わらない」
                                                • 虐待する親と、私は、紙一重なのかもしれない。 | moga mama.com

                                                  はてなブログを運営中に書いた記事(2019年7月11日)。正直、こんな記事があると批判されるんじゃないかと怖くて下書きに戻していました。でもやっぱり意を決して再投稿。これは他人ごとじゃない話。明日の自分の話。 今日も朝から、娘を怒鳴ってしまった。 息子を幼稚園に送るために、そろそろ家を出なくてはいけないのに、娘のイヤイヤで出るに出れない。 朝の時間はすさまじい勢いで過ぎていく。もう時間がない。 そして私は娘を怒鳴り、力づくで引っ張り上げ、家を出る。 泣きわめき、暴れ狂う娘。 泣きたいのは、私の方だ。 落ち着いて、振り返る 娘は今、眠っている。 泣き疲れたのだろう。顔に涙の線を残したまま、眠っている。 そのおかげで今、静寂の中でパソコンにむかえている。 甘いものを食べながら、コーヒーを飲めている。 思いがけないこんな時間に、正直ホッとする。 でも、これでいいのだろうか。 娘と私 私は、娘に強

                                                    虐待する親と、私は、紙一重なのかもしれない。 | moga mama.com
                                                  • やる気が出ないときに「やってはいけない」2つのこと | ライフハッカー・ジャパン

                                                    やる気が出ないときはどうしたらいい?人のやる気には浮き沈みがあるもの。ずっとやる気を持続できる人などいないといっても過言ではないでしょう。著者はそれを、海の波のような自然現象だと表現しています。 では、やる気とはどのように付き合っていけばよいのでしょうか。 やる気がない時にやってはいけないことが2つあります。 「無理にやる気を出そうとすること」と「自己分析」です。 無理にやる気を出そうと余計なことをしなければ、やる気は必ず自然と戻ってきます。(139ページより) そして、その“余計なこと”の代表例が「自己分析」なのだとか。多くの人は、やる気がないときほど自分のことをいろいろ無駄に考えてしまうもの。しかし、気持ちが沈んでいるときにあれこれ考えてみたところで、いいことはなにもないわけです。 自分を見直す作業は、やる気が出ていて、うまくいっている時がベストです。(140ページより) また、やる気

                                                      やる気が出ないときに「やってはいけない」2つのこと | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 「仕事ができない人の賃金は誰が払ってるかわかる?」から始まる漫画『バンビ〜ノ!』の名言がめちゃくちゃ刺さる

                                                      TAM3/Mr. CHEESECAKE(Koji Tamura) @Tam30929 『仕事ができない人の賃金は誰が払ってるかわかる?お店が養ってるわけじゃないのよ。仕事のできる人ができない人を養ってるの。』 というバンビーノの名言は皆忘れちゃいけないので、何度でも読み直したい料理漫画だし、自分のミスは誰かがどこかでカバーしてくれてる事はなるべく早く知る方がいい 2019-11-26 23:17:13 TAM3/Mr. CHEESECAKE(Koji Tamura) @Tam30929 料理漫画といえば 華麗なる食卓 焼きたてジャぱん バンビーノ てんまんアラカルト とかが好きなんですけど、なんといっても最近は『フェルマーの料理』がNo.1なのでみんな読んで欲しい。 2019-11-26 23:25:34

                                                        「仕事ができない人の賃金は誰が払ってるかわかる?」から始まる漫画『バンビ〜ノ!』の名言がめちゃくちゃ刺さる
                                                      • 知り合った頃は「ちょっと難があるところもあるけど面白い人」でも自覚的に気をつけてないとこうなるよ、という話「ヒエ…」「俺じゃん」

                                                        木登りヤギ@チャポニカ学習帳 @kinoboriyagi 数年前ツイッターで知り合ったころは「ちょっと難があるところもあるけど面白い人」だったのが、どんどん難の部分が成長していって「極力関わり合いになりたくないおっさん」になってくのが辛い。「難」の部分を自覚してブレーキを踏めないと、塵が積もって山になっちゃうんだろうな。自戒せねば。 2020-10-18 11:59:36

                                                          知り合った頃は「ちょっと難があるところもあるけど面白い人」でも自覚的に気をつけてないとこうなるよ、という話「ヒエ…」「俺じゃん」
                                                        • Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」

                                                          長谷川賢人 @hasex 本はこちらです。読みやすい。 学問のすすめ (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ1) | 福沢諭吉, 奥野宣之 |本 | 通販 | Amazon amzn.to/2BAf97C 2020-06-07 13:17:40 海ゴリラ @the_kawagucci @hasex ”至大のことより至細のことに至るまで、他人の働きに喙を容れんと欲せば、試みに身をその働きの地位に置きてみずから顧みざるべからず。あるいは職業のまったく相異なるものあらば、よくその働きの難易軽重を計り、異類の仕事にてもただ働きと働きとをもって自他の比較をなさば大なる謬りなかるべし“ 2020-06-07 19:08:23

                                                            Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」
                                                          • 8時間ネット断ちした結果、こうなりました「インターネット毎日やめろ」「んなことわかってんねん」

                                                            一億年惑星 (2巻) @sleepfool 8時間ネット断ちした結果、 ネームが予定の倍近く終わり、2時間散歩してモスバーガーに行けました。 インターネット毎日やめろ 2023-10-29 20:53:42

                                                              8時間ネット断ちした結果、こうなりました「インターネット毎日やめろ」「んなことわかってんねん」
                                                            • 新設滑り台、スピード出すぎて子ども15人けが(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              生駒山上遊園地(奈良県生駒市)にある滑り台で6、7両日、子ども約15人が頭に軽いけがを負っていたことがわかった。滑り台は、13日にオープン予定の有料ゾーンに新設され、子どもらはプレオープンに招かれていた。遊園地の運営を手掛ける近鉄は、当面は使用中止にするとしている。 有料ゾーンは「プレイ ピーク イタダキ」で、教育玩具の輸入・開発販売会社「ボーネルンド」(東京)が設計、監修した。 近鉄によると、滑り台はチューブ形で長さ25メートル、高低差10メートル。子どもらは滑走中に上部に頭をぶつけ、たんこぶや擦り傷ができた。スピードが出すぎて、体が浮き上がるなどしたことが原因とみられる。 さらに近くにある別のチューブ形の滑り台では、8日に女性従業員が試験的に滑った際、右足が引っかかるなどして骨折した。 滑り台は本来は、寝そべった状態で遊ぶ想定で設計されているが、周知が不十分で座った状態のまま滑った可能

                                                                新設滑り台、スピード出すぎて子ども15人けが(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 日本人を縛る「成長する人=偉い」という思い込み

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  日本人を縛る「成長する人=偉い」という思い込み
                                                                • コストコ屋外駐車場で放置死の乳児、車内に2時間半閉じ込めか…両親「相手が連れていると」

                                                                  【読売新聞】 北九州市八幡西区の量販店「コストコホールセール北九州倉庫店」の屋外駐車場で26日、車内に置き去りにされて死亡した生後10か月の男児は、最長で約2時間半にわたって車の中に閉じ込められていたとみられることが福岡県警折尾署へ

                                                                    コストコ屋外駐車場で放置死の乳児、車内に2時間半閉じ込めか…両親「相手が連れていると」
                                                                  • これは最早、裁判ではない

                                                                    京都地裁で係属している某著名事件の報道記事を読んでの偽らざる感想である。 目にした報道記事は、被害者遺族の意見陳述を報じた次のようなものである。 「母親は事件後に遺体と対面した際、(被害者が)赤ちゃんの時に聞かせていたという子守歌を歌い、頰擦りして別れを惜しんだ・・子守歌はこの日の法廷でも披露し、裁判員の涙を誘った。」 法292条の2は、被害者等に、「被害に関する心情」や「事件に関する意見」の陳述を認め、これを量刑の一資料とする限度で斟酌することを予定しているが、陳述を超えた感情的情報を持ち込むことは許していない。 感情的情報が、有罪無罪の判断や、量刑判断を被告人に不利な方向に押しやる危険性は夙に指摘されて未だ研究途上であり、政策的な妥協点として法292条の2が制定された経過を考えると、その取り扱いは厳格でなければならず、その範囲を逸脱した意見陳述が行われた裁判は、許容されない情報が検証不

                                                                      これは最早、裁判ではない
                                                                    • 「1分間だけ考える」3つの習慣で、やらなければならないことに手をつけられるようになる | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      やることがたくさんあることはわかっているのに、なかなかうまく進められないーー。そう感じている方は、決して少なくないはず。 しかし、『「すぐやる人」になる一番かんたんな方法』(藤由達藏 著、ぱる出版)の著者は、それでも大丈夫なのだと述べています。 なぜなら、いま先延ばししていることがあるのだとしたら、それは“先延ばしにできる環境がある”ということだから。そして、すぐやれない自分を後ろめたく思っているということは、その課題の重要性に気づいているということだから。 いいかえれば、まだ巻き返すチャンスがあるということ。そして本書では、それを前提としたうえで、やらなくてはならないことを億劫に感じたり、面倒に感じることを乗り越えるための方法を明らかにしているわけです。 「人生に一切の無駄はない。過ぎたことも未来に活かし、前を向いて、あなたらしい人生を歩んでいただきたい。そうすればいつの間にかすぐやる人

                                                                        「1分間だけ考える」3つの習慣で、やらなければならないことに手をつけられるようになる | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 落ち込み気味なら「やめる」べき4つの習慣。気持ちを切り替える心理術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                          落ち込み気味なら「やめる」べき4つの習慣。気持ちを切り替える心理術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • いつも仕事が遅い人は○○が見えていない。「とりあえず進める」はなぜ最悪なのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          ここ20年あまりでインターネットが完全に普及し、ビジネスに使うさまざまなツールが次々と生まれているいま、ビジネスパーソンひとりあたりの仕事量は右肩上がり。そのために、仕事の効率化が強く求められています。 そこでアドバイスをお願いしたのは、かつてリクルートグループで辣腕を発揮した中尾隆一郎(なかお・りゅういちろう)さん。現在は、事業執行・事業開発・マーケティング・人材採用・組織づくりなど、幅広いジャンルのスペシャリストとして活躍する、まさに多忙なビジネスパーソンです。 そんな中尾さんが提唱する効率的な仕事のやり方とは、「後ろからやる」というものでした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 ゴールが見えていないと、次々に発生する問題の対処に追われる 「仕事の効率が悪い」要因というと、どうしても「作業のスピードが遅い」からと考えがちです。でも、仕事の効率が悪い要因というのは、それ以

                                                                            いつも仕事が遅い人は○○が見えていない。「とりあえず進める」はなぜ最悪なのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 結果を出す人と出せない人の考え方の差。ヒントは「逆算思考」にあり | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                              結果を出す人と出せない人の考え方の差。ヒントは「逆算思考」にあり | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • https://twitter.com/nishishocho/status/1565806782370484225

                                                                                https://twitter.com/nishishocho/status/1565806782370484225
                                                                              • 「めんどくさいこと」を放置するとこう進化するぞ→目を背けたくなる現実に様々な対策案と自身への励ましの声が集まる

                                                                                k @k4k4k4k4k4KKK 「もっとめんどくさいこと」をさらに放置すると「手遅れなこと」に進化するんだよな............ twitter.com/popo_hamu_s/st… 2020-12-04 14:21:37

                                                                                  「めんどくさいこと」を放置するとこう進化するぞ→目を背けたくなる現実に様々な対策案と自身への励ましの声が集まる
                                                                                • 研究をしてる人へ。研究を効率よく進めるために普段から習慣として続けていることは何ですか?→一般人にも参考になる習慣が集まる (2ページ目)

                                                                                  ねずたん @shiiitakelbl 当たり前かもしれないけど、実験する前に時間をかなり掛けてしっかり考える。目的、方法、サンプル、コントロールの置き方など。どう結論つけるか(つけれるか)。あと頭の中でイメトレしておく。 twitter.com/ellie_science/… 2023-01-23 12:08:29 Ellie Science JPN @ellie_science 【ゆる募】 研究している方々へ 研究を効率よく進めていくために、普段から習慣として続けていることは何ですか? シェア頂くと相互に発見がありそうと思い、ゆる募させていただきます すっごく小さなことでも構いません よろしくお願いします🙇 2023-01-23 08:44:36

                                                                                    研究をしてる人へ。研究を効率よく進めるために普段から習慣として続けていることは何ですか?→一般人にも参考になる習慣が集まる (2ページ目)