並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 797件

新着順 人気順

蝉の検索結果121 - 160 件 / 797件

  • 歴史的建造物に追いオリーブ - 蝉コロン

    2013-08-15 歴史的建造物に追いオリーブ 技術 Conserving Historic Buildings with Olive Oil | DiscoverMagazine.comより。 歴史的建造物の保存にオリーブオイル。 僕は全然なじみがないんだけどイギリスのヨークミンスターという大聖堂はヨーロッパでも最大級の聖堂建築物なのだそうだ。 photo by Martin Pettitt, on Flickrで、そういう古い建築物は石灰石で造られているものが多いらしい。そんで現在、酸性雨などの影響で非常に脆くなっているという。 これまでもそういう公害から守るためのコーティング技術はあったのだけれど、家は呼吸するなんてえことを言いますが(それは木造のことではないのか)、石灰石も温度に応じて伸び縮みするそうで、厚い自画自賛コーティングだとそれが妨げられてしまうらしい。そこでオリ

    • ヒグマ「鮭がいないなら仔鹿を食べればいいじゃない」 - 蝉コロン

      2013-05-24 ヒグマ「鮭がいないなら仔鹿を食べればいいじゃない」 グリズリーが、お好きでしょ。 U.S. Fish and Wildlife Serviceよりpublic domain。 こないだヒグマがベジタリアンとかおかしいやろという話題があって(日本熊森協会のヒグマ認識がひどい - 紺色のひと)ヒグマはヒグマリオンでしょとしか言えなかった自分を恥じたものですが書きます。ちなみにヒグマの亜種で北海道にいるのがエゾヒグマ、北アメリカにいるのがグリズリーだそうです(wikipedia:ハイイログマ)。 ScienceShot: Grizzlies Lose Important Food Source in Yellowstone - ScienceNOW イエローストーン国立公園にはイエローストーンカットスロートトラウトというニジマスの仲間の固有種がいるが、1980年代に

      • 向井理さんと小飼弾さんの共通点 - 蝉コロン

        ぼやぼや向井理さんは芸能人に疎いと名前だけではピンと来ないかもですが、ゲゲゲの女房の旦那(つまりゲゲゲ)として有名です。小飼弾さんは言わずと知れたアルファブロガーで、IT関係のすごい人です。この二人にイケメンという以外でどのような共通点があるというのでしょうか。詳細は続きを読むから。 向井理さんの経歴はwikipediaに詳しく載っていました。大学生活大学では遺伝子工学を専攻。「ニワトリ・オボアルブミン遺伝子をエストロジェンに応答し卵管組織においてのみ活性化させるコントロールエレメントの決定」という研究で、第29回 国際動物遺伝学会議(2004年9月開催)『ベストポスターアワード』を向井を含めた数名の研究メンバーで受賞した[3]。向井理 - Wikipedia明大のページによると農学部の生体制御学研究室(丸山公明教授)に所属していたようです。 賞をとった仕事はおそらく、遺伝子改変ニワトリの

        • セントラルドグマから外れたncRNAの新たな役割(と新たなオープンアクセスジャーナル) - 蝉コロン

          ウイルス, 科学こないだちょっと「遺伝子」なんだろねみたいな話をしたけれども、そんな、現在「遺伝子」としてカウントされてるんだかされてないんだか分からない、蛋白質を作らないノンコーディングRNA(ncRNA)にニューカマーが登場です。Unique Signatures of Long Noncoding RNA Expression in Response to Virus Infection and Altered Innate Immune Signaling ? mBio この論文では短いRNAであるmicroRNAと区別するためにncRNAのうち200nt以上のものをlncRNAと呼んでいる。 small RNAsじゃないncRNAで有名どころはXistかな。X染色体不活性化(♀はXを二つ持っててずるいから片方はおとなしくしていてもらいましょう効果)に働く因子。あとは元々なんらかの

          • 世界で唯一の「エイズから回復した」人からまたHIVが"検出"される - 蝉コロン

            科学, ウイルス, ウイルスHIVに対して最初から抵抗性を持つ人たちがいるという話はたまに聞くと思うけれど、この人はエイズから完治した唯一の人間ということで"Berlin patient"の奇跡として報じられていた。CNNのニュースを受けて当ブログでも紹介していました(HIVがいなくなったわけ - 蝉コロン)。 この"Berlin patient"は2006年に急性骨髄性白血病の治療のため、骨髄移植をしたのだけれど、このときのドナーがHIVが細胞内にエントリーするのに必要なCCR5というのの遺伝子を欠損していて、HIV抵抗性を持っていた。その後、HIVがseronegative(ウイルスに対する抗体が作られているという感染の指標で陰性)であることが分かり、2010年12月にcured(回復した)とされた。それが以前のエントリ。論文はN Engl J Med. 2009 Feb 12;360

            • 7人の女王が治めるアリの巣 - 蝉コロン

              2013-04-26 7人の女王が治めるアリの巣 ScienceShot: Living on the Commune, Ant Style - ScienceNOW ヒッピーとか引き合いに出してコミューンとか言われてもデジタルネイティブ世代のワシにはわからんよ。 論文:Family-based guilds in the ant Pachycondyla inversa アリ科の中にはハリアリ亜科というのがあってハチみたいに毒針を持っているらしい。そのブラジルに住む仲間Pachycondyla inversaはやはり社会性昆虫で小さいコロニーを形成するのだけれど、これが血縁関係にない複数の女王アリに統治されているのだって。(今アリコロニーってタイプしたら「蟻コロニー最適化」って言葉がサジェストされた。巡回セールスマン問題みたいなやつか。アリの巣コロリー。)論文が言うには(フルテキス

              • グレートヌタのチョーク攻撃 - 蝉コロン

                動物サイエンティフィックレポーツの論文。 Hagfish predatory behaviour and slime defence mechanism : Scientific Reports : Nature Publishing Group ヌタウナギという無顎類の魚がいます。昔はメクラウナギと呼ばれていました。じつはウナギではない。魚かどうかも怪しい。原始的な脊椎動物の仲間なのです。脊椎動物の起源と進化を考える上でもまあまあ重要な位置にいる動物。ちなみにイールとはウナギのことだ蒲焼にするとうまいぞ。 死肉に群がるスカベンジャーだと考えられていて、こういう所でも観察されます。鯨骨生物群集の生物たちは普段こういう巨大なごちそうがない場合はどうしているのかしらという素朴な疑問があったのだけれど、とりわけヌタウナギは数が多くて、専門家の間でも腐肉を食ってるだけじゃあないなと推測されていたそ

                • 自分の尻尾を追いかける犬の動画を400も集めた論文がある - 蝉コロン

                  動物NCBI ROFL: A scientific analysis of 400 YouTube videos of dogs chasing their tails. | Discoblog | Discover Magazine 「NCBIのお茶噴いた論文:イヌが自分の尻尾を追いかけるYouTube動画400についての科学的解析」みたいな訳になるかな。 論文はこちら。PLoS ONE: A Vicious Cycle: A Cross-Sectional Study of Canine Tail-Chasing and Human Responses to It, Using a Free Video-Sharing Website PLoS One. 2011; 6(11): e26553. Published online 2011 November 9. doi: 10.137

                  • 生きてる細菌を認識する免疫システム - 蝉コロン

                    科学生ワクチンいらなくなるかな。 紹介記事:Nature Highlights: 細菌が生きていることを示すvita-PAMP(要登録)論文:Detection of prokaryotic mRNA signifies microbial viability and promotes immunity : Nature 生ワクチン生ワクチンと不活化ワクチンがある。生ワクチンは弱毒化した病原体(細菌・ウイルス)そのもの、不活化ワクチンは殺したやつか、構成成分の一部で、リアル病原体に対する免疫の賦与を期待する。生きてる病原体の方が免疫反応を誘導する効果が高い。生きてると感染と増殖を繰り返してワッショイワッショイ病原性を発揮するからかと思いきや、弱毒化・無毒化しても生の方が強い。だから生ワクチンが使われる。抗原性なら死んでても一緒だと思うのにな。生きていることそのものに何か要因があるのかも、と

                    • 激しい運動後のマッサージが効く仕組み - 蝉コロン

                      科学時事ドットコム:マッサージ効果の詳細解明=細胞でミトコンドリア生成−加大学記事の見出し見て「なんか胡散くさい・・」という印象だったけど、論文見てみるとまあそれなりではあるようです(エラそう)。 論文の掲載誌はScience Translational Medicine。これは当ブログではちょくちょく登場する。応用寄りの基礎研究って感じで僕自身が理解しやすい(そして記事にしやすい)雑誌です。 論文;J. D. Crane, D. I. Ogborn, C. Cupido, S. Melov, A. Hubbard, J. M. Bourgeois, M. A. Tarnopolsky, Massage Therapy Attenuates Inflammatory Signaling After Exercise-Induced Muscle Damage. Sci. Transl. M

                      • 【蝉丸Pの】ニコニコ仏教講座2・「宗派の話」【一問一答】

                        仏教史や仏教哲学史などを、ちょっと押さえておきますと自分こそが一番正しいと言う種類の説や信仰は「主張」であって「歴史的事実」では無いと言うことが、理解できます歴史と信仰は分けて考えないと、自分の信仰=普遍的事実→他者に強制となってしまいうざったい人間の出来上がりですから、要はバランスでございます【超約】二次創作でサークル活動するなら    原作を読んでから活動すんのが礼儀だろ…常考仏具シリーズ mylist/9397467仏教講座・他 mylist/21033758サイト http://www7.ocn.ne.jp/~priest.1/

                          【蝉丸Pの】ニコニコ仏教講座2・「宗派の話」【一問一答】
                        • 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも - 蝉コロン

                          2013-06-06 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも 研究 生殖 不思議 動物 今日こういうニュースがありまして共同発表:有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見、特にウーパールーパーの足を一本増やす"非常にユニークな「過剰肢付加モデル」"がすごいなと思ったわけなんですが、研究者自身のホームページで解説されるようなので(ホーム - organregeneration ページ!)ここではちょっと別の話をしたいと思います。 ウーパールーパーとヒトは案外似てるかもという話です。(ネオテニーの話では無くて) Axolotl by fronx, on Flickr 前に書いたエントリで 1883年:ワイズマンが生殖質連続説を提唱。マウスの尻尾を何代にも渡って切り続けたのに、相変わらず普通の尻尾の子が生まれることから、個体の構成要素は生殖質と体質(germとsom

                          • 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく - 蝉コロン

                            2013-05-15 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく 動物 Weddell seal。和名はそのままウェッデルアザラシかな。南極海にウェッデル海というのがある。ウェッwwwwwwwwウェッwwwwww出るwwwwwww って言って出てきた赤ちゃん。 By NOAA Photo Library/flickr ウェッデルアザラシは南極あたりに住んでいて、生活の大部分を氷の下で過ごすという。シャチとかにも襲われにくいし頭上の魚を狙いやすいとか。シャチは頭上のウェッデルアザラシを狙わないのだろうか。まあそういう習性です。ずっと潜ってる。赤ん坊もウェッウェッて出てきてから生後1~2週間で氷点下1.8℃の海を泳ぐ。 ScienceShot: Big Brains May Help Baby Seals Survive Under Ice - ScienceNOWより。 論

                            • 葬式を出す時、これだけは抑えておこう!by蝉丸P

                              蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP 朝一から要領を得ない葬儀の依頼が来て、事実関係を確認するだけで小一時間…と言うことで分家さんの場合→基本的に家長の実家が世話になってる菩提寺が優先順位の一番、新家・分家の新仏で、実家や菩提寺から遠いから現住地で探そうという場合でも、まず家長の実家に連絡をして確認しとくのがベター 2014-04-14 06:35:13 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP 都市部は家長制度も崩壊しかかっとりますが、基本、分家所帯は①父方の菩提寺 ②母方の菩提寺 ③親戚の法事などで縁があり現住地に近い寺院 ④業者の紹介 という順ですが、何も決めておらず慌てて1~2をすっ飛ばして3~4の場合は葬儀をやり過ごしても四十九日以降で揉める可能性高し!要連絡! 2014-04-14 06:45:25 蝉

                                葬式を出す時、これだけは抑えておこう!by蝉丸P
                              • 【画像あり】熱したアスファルト 蝉の声 草の匂い : 暇人\(^o^)/速報

                                【画像あり】熱したアスファルト 蝉の声 草の匂い Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/28(木)17:55:22 ID:Rud お前らが何をしていても 夏は勝手に始まり勝手に終わる 2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/28(木)17:56:29 ID:GiD 20歳あたりまでだったな 鮮明に五感で感じられたのは 3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/28(木)17:59:32 ID:Rud お前らの知らないところで 若者たちは青春を作っていく 【事前予約】有名武将を仲間にして日本各地の戦場を駆け抜けろ!ベテラン声優によるキャラクターボイスにも注目 4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/28(木)18:03:03 ID:Rud どんな気持ちで過ごそうが関係なく 夏は来る 6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/28(木)18:05:50 ID:Ru

                                  【画像あり】熱したアスファルト 蝉の声 草の匂い : 暇人\(^o^)/速報
                                • Twitter / YANA1945: 西日本から東京に帰ってきて、蝉の鳴き声が違うことに気 ...

                                  西日本から東京に帰ってきて、蝉の鳴き声が違うことに気付いた。放射能の影響。被曝したくない。蝉たちの悲痛な叫びが大東京にコダマする。 #大東京帝都

                                  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

                                    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕食者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、本当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

                                    • 腸内細菌の変化で食欲が増してメタボリックシンドローム - 蝉コロン

                                      科学くっ…静まれ、俺の腸内細菌*1たちよ…っ!グアァーー!ムシャムシャムシャという話です。 昨年4月の論文:Metabolic Syndrome and Altered Gut Microbiota in Mice Lacking Toll-Like Receptor 5 , Science 9 April 2010: Vol. 328 no. 5975 pp. 228-231, DOI: 10.1126/science.1179721 TLR(トールライクレセプター)というのがあって、数年前から免疫分野では流行りの一つです。細菌とかウイルスしか持ち得ないような分子構造を認識する。「誰か来たみたいですよ」から始まる抗体と違って始めから病原体に特化しているセンサーと言えるでしょう。種類がいくつかあって、今回はそのうちTLR5の話。こいつは細菌の鞭毛を認識するタイプのスタンド使いです。 遺伝子

                                      • 心霊写真が載っている論文 - 蝉コロン

                                        科学ハロウィン向きの話題はないかなと探して、NCBI ROFL: The case of the haunted scrotum. | Discoblog | Discover Magazine経由 The case of the haunted scrotum. J R Soc Med. 1996 October; 89(10): 600. 右の精巣が停留睾丸な45歳男性のCT像。左の精巣は正常そうだが、右のは袋の中には入っていなかった。右のは腹腔内でも見つけることはできなかったが、左の袋からこんな写真が撮れた。こんなんがおとなりにいたんじゃ、そら右の玉も逃げ出すわと筆者らは考えている。ツイートする

                                        • モルモットはげっ歯類で無いかもしれない - 蝉コロン

                                          動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin

                                          • “リア住”蝉丸Pが説く「40歳からの老いの受け止め方」 | 日刊SPA!

                                            日常的に使われる「四苦八苦」という言葉。仏教用語であり、四苦とは「生・老・病・死」を表すという。老いはやはり、人間にとっての大きな苦しみのひとつ!? 仏教では老いをどう受け止めよと説いているのか? ニコ動での「仏教講座」で話題の真言宗僧侶、蝉丸P氏に話を聞いた。 ◆明けない夜はないが、暮れない昼もないんです 「すべてのものは常に移り変わるものであり、とどまるものではない――この“無常”という考え方が、仏教の基本的な教えです。しかし、最近の人はこの無常に対しての免疫がないように思います。仏教では、体の苦しみ、心の苦しみ、そして、変化に対する苦しみという3つの苦しみがありますが、なぜ、変わることが怖いのかといえば、それは『ずっと、今が変わらず続く』と思いこんでいるからです。しかし、よく『明けない夜はない』なんて言いますが、『暮れない昼もない』んです」 我が身に起こった老化という変化への戸惑いも

                                              “リア住”蝉丸Pが説く「40歳からの老いの受け止め方」 | 日刊SPA!
                                            • フランスの歌うおちんちん - 蝉コロン

                                              動物BBC Nature - 'Singing penis' sets noise record for water insect。BBCがそう書くのだから、このタイトルにせざるを得ない。論文はPLoS ONE: So Small, So Loud: Extremely High Sound Pressure Level from a Pygmy Aquatic Insect (Corixidae, Micronectinae)です。わぁい。 water boatman Micronecta scholtziのお話です。water boatmanってかっこいいな。でも日本語だとミズムシだって。かわいそう。Wired日本語記事*1はミズスマシって書いてあるけど、Corixidaeはミズムシ科でMicronectaはチビミズムシ属だそうなので、ここではミズムシでいきます*2。ミジュミジュマー!

                                              • なぜタバコをやめると太るのか - 蝉コロン

                                                というかタバコを吸うとやせるんですね。吸ったこと無いから知らんけど。タバコを吸うと食欲が落ちるそうです。レストランで吸う人はどうなっているんでしょうね。タバコと食欲。味覚とか代謝とか消化吸収とかも関係あるかもしれませんが、脳神経学的に解析したのが今回の論文です。Nicotine Decreases Food Intake Through Activation of POMC Neurons 新聞記事:ニコチンに食欲減退作用…でも、たばこは危険 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大雑把に言うとニコチンが視床下部にある食欲を司る神経細胞の受容体に作用するのが原因ということみたい。中学か高校のなんかの教科書(保健体育だったかも)にデブ猫の挿絵があって、視床下部にある満腹中枢をなくすと食べまくってこうなるみたいなことが書いてあった。 論文はマウスを使った実験で、ニコチンを与え

                                                • 蝉川夏哉 on Twitter: "“偉く”なると、本や論文から情報を得なくなり、“信頼の置ける人から聞いた”ソースに頼るようになり、結果として、どんどん胡散くらい界隈に取り込まれていくという例を嫌ほど見てきたので、生涯学習をもっと社会の中に位置付けないといけないと思う"

                                                  “偉く”なると、本や論文から情報を得なくなり、“信頼の置ける人から聞いた”ソースに頼るようになり、結果として、どんどん胡散くらい界隈に取り込まれていくという例を嫌ほど見てきたので、生涯学習をもっと社会の中に位置付けないといけないと思う

                                                    蝉川夏哉 on Twitter: "“偉く”なると、本や論文から情報を得なくなり、“信頼の置ける人から聞いた”ソースに頼るようになり、結果として、どんどん胡散くらい界隈に取り込まれていくという例を嫌ほど見てきたので、生涯学習をもっと社会の中に位置付けないといけないと思う"
                                                  • 色鮮やかなクモ、ピーコックスパイダーの可愛いダンス - 蝉コロン

                                                    2013-08-28 色鮮やかなクモ、ピーコックスパイダーの可愛いダンス 不思議 動物 なんしか、巡回してる海外サイトのいくつかでピーコックスパイダーの動画が話題になってた。peacock spider、Maratus volans、クジャククモという和名は特に見当たらないんだけど、名前の通りの派手な見た目です。 by Jurgen Otto, on Flickr 顔は普通にクモで怖いがピーコック部分が美しい。ピーコック部分もなんか顔に見えてきた。ちなみにすごいちっちゃいです。数ミリメートル。オーストラリアにいるんだって。上の写真を撮ったJurgen Ottoさん(昆虫学者、本業はダニ)のFlickrサイトに写真いっぱいあります。クモの色が何種類かある。 Maratus sp.がいろいろいるということなのかな(Maratus - Wikipedia, the free encyclo

                                                    • 光で遺伝子のスイッチをオンオフ - 蝉コロン

                                                      科学A Synthetic Optogenetic Transcription Device Enhances Blood-Glucose Homeostasis in Mice これまでにも薬剤を使った遺伝子発現スイッチシステムはあったのだけれども、それを光の照射でやろうという話。オプトジェネティクス(光遺伝学)という最近急成長中の技術だとか。 オプトジェネティクス――それは、光学と遺伝学を組み合わせた、まったく新しい格闘技である。うおおおおおおおおぉぉぉーーーーーーっ! メラノプシンという光感受性タンパク質がある。7回膜貫通型のGタンパク質共役受容体。これは体内時計の研究でも重要なんだけど、今回はツールとして使います。 論文では、ブルーライトをあてるとGLP-1が発現するという細胞を作っている。GLP-1はインクレチンとして知られる消化管ホルモンで2型糖尿病の治療薬としても使われる。

                                                      • 津田彷徨×蝉川夏哉×カルロ・ゼン、現役医師作家が満を持して描く“医療×異世界”「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」を徹底分析 - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                        「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」とは? モーニング・ツー(講談社)で連載中の同作は、異世界に転移した医師・天海を主人公にした異世界ファンタジー。常に他人のためにばかり働いてきた天海は、大学病院から離島の無医村にある西和島診療所に異動することに。同期の医者や病院のスタッフに惜しまれながらも離島にやってきた天海だったが、到着した直後、突如謎の山奥に転移していて……。獣人たちが住まうその世界で、天海は現代医療の知識を武器に人々を救っていく。 好きなジャンルで医療ものを書きたい ──現在、モーニング・ツーで連載されている「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」ですが、そもそもどういった経緯から連載が始まったのですか? 津田彷徨 講談社の小説現代の編集さんである河北(壮平)さんからご連絡をいただいたことがきっかけです。それまで医療ものは書かないと決めていたんですが、ちょうど新型コロナ

                                                          津田彷徨×蝉川夏哉×カルロ・ゼン、現役医師作家が満を持して描く“医療×異世界”「高度に発達した医学は魔法と区別がつかない」を徹底分析 - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                        • ペンギンが氷山に飛び乗ろうと一生懸命ジャンプするも、まったく届いていないと話題に - 蝉コロン

                                                          動物ジェンツーペンギンだって。またおまえか。しょっちゅうやってるんだな。ツイートする

                                                          • イヌみたいな性格のサバンナキャット - 蝉コロン

                                                            動物イエネコとサーバルキャットの交雑種サバンナキャットです。写真はSavannah (cat) - Wikipedia, the free encyclopediaよりpublic domain。かっちょええ。 猫の血統を司る世界最大の団体TICAにも登録されているので、もうこういう品種の「猫」として考えていいのかな。Savannah (cat) - Wikipedia, the free encyclopediaによると、普通の猫より社交性があって、犬並みに忠実らしい。首輪に紐付けて散歩したり取って来いを覚えたりする。ホントかね?サーバルは高くジャンプすることで知られているけれど、その能力も受け継いでいるようだ。 でけえ。メスのサバンナキャットで背の高い猫としてギネス認定だって。これ普通にサーバルキャットなんじゃないの?性格がおとなしくなっただけで。掛け合わせるイエネコにもよるだろうけれ

                                                            • 最強クラスの毒を持つウンバチイソギンチャク! - 蝉コロン

                                                              2013-05-20 最強クラスの毒を持つウンバチイソギンチャク! 動物 ウンバチー! 最強"クラス"というところにちょっと遠慮が見えるけど猛毒のイソギンチャクです。ワンオブザモストデンジャラスコンビ。そもそもイソギンチャクは毒を持ってるような気がするけれどその殆どは人体にとってはたいしたことない。でもこのウンバチイソギンチャクは人死が出るほどの猛毒です。グッとガッツポーズしただけで数名が病院送りにさせられたほどである。 ウィキメディア・コモンズより。でもこの中にはいないんです。 日本のサンゴ礁にいる。沖縄以南だって。 沖縄県警察|海の危険生物|ウンバチイソギンチャク 直径10~20センチの猛毒のイソギンチャクです。岩や死んだサンゴ、礫(れき)等に足盤で付着しています。時には岩に付着した海藻と見間違えることがあります。体表面に刺胞がたくさんつまった刺胞球があり、刺されると激痛が走ります。

                                                              • 2017.8.17 蝉 - カメキチの目

                                                                カメキチの目 いま、書いておかなければならないと思いあわてて記事にした。 まだまだかもしれないが、長く生きてきて、私はこのごろ日本の自然の移ろいに敏感になったようだと、自己満足している。 あくまで「自己満足」。 だからどうした?ということではないが、「自分」にこだわるのもいいけれど、そこを離れて自然を感じるのも、「感じている自分」を感じて、またいいと思った。 季節は盆を過ぎた。 盆前には二四節季の「立秋」があるし、七二候の「寒蝉鳴(かんせん《ひぐらし》なく)」があった。 台所には「旧暦カレンダー」を吊りさげていますが、二四節季七二候の日はたいてい合っており、昔の人の自然を感じる感覚にはおそれいります。 ちょっと静かなときが増えたけれど、まだ蝉がないている。「シャアーシャアー…」 まるで樹から音が「降ってくる」感じ。 ことしの自分が見聞きするのは、ほとんどがクマゼミ。 これまでの中心はアブラ

                                                                  2017.8.17 蝉 - カメキチの目
                                                                • ニコニコ大会議 in 大阪 - 蝉丸P

                                                                  ASCII.jp(http://ascii.jp/)でニコニコ大会議 in 大阪を取材しました。蝉丸Pさんによる法話です。補足が蝉丸Pさんのブログ(http://bouzumekuri.jugem.cc/?eid=329)に上がってましたので、ぜひご一読を。公式動画は nl9392218レポート記事を公開しました http://ascii.jp/elem/000/000/490/490174/ニコニコ大会議 in 大阪 軟鉄兄弟(sm9355100)、転少女&ケミーキラー&蝉丸P(sm9356974)、アンコール(sm9357439)その他、ニコニコ大会議 仙台、高知、名古屋などのニコ動取材動画は mylist/9872800

                                                                    ニコニコ大会議 in 大阪 - 蝉丸P
                                                                  • 健康に影響する腸内細菌を見つける研究 with ヤクルト - 蝉コロン

                                                                    昨日の追記でリンクを張りましたが、ヤクルトがやはりというかへーそこまでやってるんだというか、この辺の研究を大学との共同研究でしていたので紹介したいと思います。 Th17細胞を誘導する腸内細菌を特定?自己免疫疾患や感染症の予防・治療に期待? | ヤクルト本社 2009年の論文です。 免疫でおなじみのT細胞はいろんなクラスがあって、これやB細胞の抗体の話をされると耳がパタンと閉じて脳みその電源がオフになるのですが、とりあえず今回はT細胞の一つの種類であるTh17細胞というのが重要だよという点だけ押さえておきます。免疫では病原体を排除する。感染防御。炎症とか自己免疫疾患。の両面があるわけですが、Th17細胞はその両方に大きく関わる細胞です。感染(主に粘膜免疫)とか炎症のあるところTh17細胞あり、と巷でも評判です。ところが不思議なことに消化管では、普通の状態でもTh17細胞が多く存在している。何

                                                                    • 遺伝子組換え技術におけるセルフクローニングとナチュラルオカレンス - 蝉コロン

                                                                      2013-04-25 遺伝子組換え技術におけるセルフクローニングとナチュラルオカレンス ナチュラルおかんです!久しぶりのブログ更新ですが、皆様におかれンましてはいかがおすごしでしょうか。なんかどこかで遺伝子組換えの話が盛り上がってて思い出したことがあったので書きたいと思います。遺伝子組換え生物等の取り扱いについて、野生動植物等へ影響を与えないよう管理するための法律でカルタヘナ法というのがあります(農林水産省/カルタヘナ法とは)。本名は「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で2004年と比較的最近(でもないか)に施行されたので、頭がアップデートされてない研究者がたまに新聞に載ったりします。また「最近の研究は書類仕事が多すぎる」の一つでもあります。ちなみにアメリカは批准してないので、自宅でバイオハックとか何とかのんきなことを言ってるのですが、日本で勝手なことを

                                                                      • 紅葉した葉を緑に戻す絵描き虫 - 蝉コロン

                                                                        科学絵描き虫、「三度の飯より絵を描くことが好きな人」という意味では無い。英語だとleaf miner「葉っぱの炭鉱夫」と呼ばれている。幼虫が葉に潜り込んで中の葉肉組織だけを食べるというタイプ。表皮はそのまんまなので外から見ると、幼虫の通り道だけ跡が残ってラインを引いたように見える。字書き虫とも言うそうだ。ハエ、ガなどにこういう生活様式な種類がいる。by Alan Vernon Bacteria Bring Leaves Back From the Dead - ScienceNOWリーフマイナーなガの一種であるPhyllonorycter blancardellaの幼虫。こいつは秋に黄色くなった林檎の木の葉っぱに潜っているのだけれども、その部分は緑色に変わるのだ。この"グリーンアイランド"なとこは実際に光合成活性がある。つまりこの幼虫は紅葉した葉を緑に戻して食べられるようにする技を持つのだ

                                                                        • rejectされた上にretractされた可哀想な論文 - 蝉コロン

                                                                          生活悪夢。rejectとretractはざっくり言うと、reject:投稿された論文が、その学術誌の掲載には値しないと判断され突っ返されること。retract:学術誌に掲載された論文が、何らかの不備により取り下げられること。のことで普通は両立しないはずです。何が起こったのでしょう。Eye of the needle? Paper about camels gets rejected, then published, then retracted « Retraction Watchより。 論文:RETRACTED: Detection and genotyping of GB virus-C in dromedary camels in the United Arab Emirates 10.1016/j.vetmic.2010.06.026 : Veterinary Microbiolo

                                                                          • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

                                                                            科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それを食べた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

                                                                            • 蝉川夏哉 on Twitter: "菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。"

                                                                              菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。

                                                                                蝉川夏哉 on Twitter: "菅総理、官房長官時代からの「ありとあらゆる提案にとりあえず拒否して様子を見る」が総理になった場合は「決定」と取られるという、スタッフがラインに転属したときに陥りやすい罠に嵌まって、何もできなくなっているように見える。"
                                                                              • 世界最強の糸で世界最大の蜘蛛の巣を作るダーウィンズ・バーク・スパイダー - 蝉コロン

                                                                                2013-05-27 世界最強の糸で世界最大の蜘蛛の巣を作るダーウィンズ・バーク・スパイダー ダーウィンズ・バーク・スパイダー、何という格好のいい名前。ダーウィンズ・バーク・スパイダー、声に出して読みたい。マダガスカルのアンダシベ・マンタディア国立公園にいるんだって。学名Caerostris darwini、コガネグモの仲間。 wikipedia:ダーウィンズ・バーク・スパイダーより。『種の起源』出版から150周年目に発見されたことに因んで名付けられたらしい。その発見てのは2009年のことのようなので、先週の実用化されそうな強い蜘蛛の糸のニュースのとは別物だと思うけど、"巣を造るのに用いられる糸は、これまでに知られている生物が生成する物質の中では最も頑丈で、同じサイズのケブラーの約10倍の強度である"とWikipediaにはある。最強の糸を放つダーウィンズ・バーク・スパイダー。 どうや

                                                                                • 査読とはいったい・・・・・うごごごごご - 蝉コロン

                                                                                  ぼやぼやこないだ話題になった某論文が一向に掲載されないので毎日PNASをチェックしてたらやっとでた。それはそれとしてPNASの論文見ててふと気づいたのが、Editorのところの注釈「*This Direct Submission article had a prearranged editor.」あれ、こんなの前からあったっけ? PNAS。Proceedings of the National Academy of Sciences USA。新聞記事だと「米科学アカデミー紀要」とか表記されることもある。最近はPLoS ONEにその座(どの座?)を奪われつつあるけど、面白げで新聞受けの良さそうな論文が載ったりする( ジャーナリズムはPLoS ONEがお好き? -朝日新聞編- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか)。 PNASはIF*1がすごく高いというわけではないけれど、総合誌という見方で