並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 328 件 / 328件

新着順 人気順

衝撃的の検索結果321 - 328 件 / 328件

  • yu(寝足りない) on Twitter: "今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。 子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。"

    今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。 子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。

      yu(寝足りない) on Twitter: "今朝、夫から凄く良い言葉を聞いた。 子供がモタモタしてる時、やらんで良いことやってるーって思う時、手元を見るからイラつくんだ。でも顔を見るとね、目を見るとね、とても集中してやってるんだよ。一生懸命なの。だから顔をみてるといくらでも待てる、と。"
    • ネオン街から女の子が消えた…銀座のママと振り返る「平成30年史」

      平成の約30年間で、世の中はめまぐるしく変わりました。日本有数の繁華街・銀座では、クラブのママがお客に誘われ「ちょっとハワイまで」ゴルフに出かけていたバブルを経験。不景気になると自宅まで取り立てが来たことも。地価はジェットコースターのように乱高下し、企業の交際費は右肩下がり。1990年代半ばに3千件弱あったクラブやバーなどは、半分以下に減りました。早大在学中に老舗クラブのママになり、銀座でクラブやバーなど計4店舗を経営する白坂亜紀さん(51)と、銀座の変化について振り返ります。 お客さんとハワイへゴルフに ーーバブル期の1987年に東京・日本橋のクラブで、女子大生ママになられていますね。 飲めば仕事が決まるいう状態で、何億円という取引が目の前で決まっていきました。明け方まで飲んでそのまま会社に行き、その日の夜にまた店に来る、そんなお客さんがたくさんいました。

        ネオン街から女の子が消えた…銀座のママと振り返る「平成30年史」
      • 「かわいそう」という考え方 | 意味不明なヒトビト

        さて雑音は気にしないで私はジャイアンの心理の本質を見つめる作業を続ける。 「かわいそう」という都合の良い考え方もある。「見下す」というほど露骨でもなく、ある意味合理的な必要があるようなニュアンスも含む巧妙な考え方だ。 しかし実は完全に合理的な自己突っ込みからすると、「見下す」も「かわいそう」も全く変わらないことは誤魔化せない。 当たり前のことだ。言葉が違うだけで、「見下す」ことで、自分自身の中心志向が反応しないように盾の後ろに隠れている。 しかし実はもう一つの要素が絡むと実は自分を巧妙に誤魔化せるということに気が付いた。 その要素とは、「共依存」だ。 つまり、「かわいそう」=「見下す」+「一見合理的風」+「共依存感情」 ということになる。 相手を「見下し」た上で、「その相手にとって自分が必要だ」と思うことで、自分の不安も解決しようとする。そしてその構造全体をいかにも合理的な必要であるかのよ

          「かわいそう」という考え方 | 意味不明なヒトビト
        • 性的虐待、体罰、言葉による暴力で脳が萎縮

          HOME ◆「毒になる親」からのコントロール ・毒親による有害なコントロール ・毒親チェックリスト ・毒親に責任はあるか? ・心が健康な親VSコントロールばかりする親 ・親に対する「罪悪感」と「真実」 ・過干渉・過保護型の毒親 ・愛情を与えない毒親 ・完全主義者の毒親 ・カルトのような毒親、軍人のような毒親 ・言動が支離滅裂な毒親 ・ナルシシストの毒親・勝ち負けにこだわる毒親 ・虐待・体罰を加える毒親 ・責任逃れをする毒親・子どもに依存する毒親 ・侮辱的な言葉で自尊心を攻撃する毒親 ・性的虐待、体罰、言葉による暴力で脳が萎縮 ・動画投稿サイトで告発された毒親達 ◆犯罪と毒親 ・秋葉原連続通り魔事件の原因は毒親にあった ◆「父親不在」の家庭環境 ・社畜化した親が家庭環境を崩壊させる ・「父親不在」の家庭環境が子供に与える影響 ◆子どもの“自尊心”を伸ば

            性的虐待、体罰、言葉による暴力で脳が萎縮
          • 保育園のモンスターペアレンツに効く! クレーム対応の話しかた

            株式会社TCマネジメント代表取締役社長、ムジカ研究所代表 1955年札幌生まれ。地方公務員として30年間勤務。福祉部、税務部などでクレーム対応を担当。多いときには電話も含め、1日200件のクレームにさらされる。仕事の傍ら、プレイバックシアター(即興演劇)、心理学、コーチングなどを学び、それらの手法を活かしたクレーム対応手法を発見。みるみる効果を上げ、クレームに来た人が笑顔で帰って行くようになり、ついにはクレーム来訪者によるファンクラブまで結成される伝説的存在になった。 2005年、役所を早期退職、「ムジカ研究所」を設立。クレーム・コンサルタントとして活動を始める。そのメソッドは口コミで広がり、多くの企業のクレーム対応研修を手がけたことで、北海道新聞で「北海道クレーム・コンサルタントの第一人者」と評されるまでになる。現在は、クレーム対応プログラム、戦略ストーリー構築、キャリアアップ、教育支援

              保育園のモンスターペアレンツに効く! クレーム対応の話しかた
            • 境界例の治療技法6:患者への理解と対応-投影性同一視による操作

              境界例の治療技法 6 患者への理解と対応: 投影性同一視による操作 Ver 1.0 2000/04/12 投影性同一視という防衛機制は、境界例の患者がよく使う防衛機制です。これはどういう防衛機制かというと、分かりやすい表現で言えば、他人を利用した自己愛や、他人を利用した自己嫌悪ということになります。つまり、他人を鏡のように使うのです。そして、他人という鏡に映った自分に向かって、自己愛的な賞賛を投げかけたり、あるいは逆に鏡に映る自分の醜い姿に向かって、激しい嫌悪感を剥き出しにしたりするのです。表面的には相手を賞賛したり、憎しみを露にしたりしているように見えるのですが、実際には相手の人は患者を映す鏡として利用されているだけなのです。 なぜこんなことをするのかというと、たとえば自己愛を映し出す場合で言えば、自我が貧弱なために自分で自分を愛することができないからなのです。自分に向き合おうとすると、

              • 「男の更年期」改善、男性ホルモン補充療法の効果に疑問符

                医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 団塊世代を狙い、日本でも「テストステロン(男性ホルモン)

                  「男の更年期」改善、男性ホルモン補充療法の効果に疑問符
                • 受動型アスペルガー - 愛をさがす毎日

                  今さら何いってんだって言われそうだけど、やっぱ私ってつくづく受動型アスペだと思う。 「意味不明な人々―発達障害(ADHD・アスペルガー)人格障害に取り組む」というブログを→“受動型AS”を読んでつくづく思った。 そのブログによると、受動型アスペは“共依存ウイルス”みたいな存在だそうです。 【受動型ASの一部の人は相手中心で「自分が無い」という特徴があり、常に相手からのアクションを受けて受身の反応として認知も行動も体験され形成される。 だから常に「特に愛着の対象がこうしたから私はこうした」という受動的な発言や行動となり、表面上は「無責任」「人に責任転嫁している」という相手から見たときの見掛けとなる。・・・(中略)・・・結局「言葉ではっきり言わないでその他の非言語的な態度で相手をコントロールしようとしている」と言う見掛けとなり・・・(中略)・・・根本的に、受動的な生き方の直接の帰結として「誰に

                    受動型アスペルガー - 愛をさがす毎日