並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 167件

新着順 人気順

裁縫の検索結果1 - 40 件 / 167件

  • 大人のディズニー再履修

    ディズニー+に入った。小さい頃に観ていた作品をふと改めて観てみたくなったからだ。 しかしいざ流してみると記憶と違うところや知らないシーンばかりで、懐かしさよりもむしろ新鮮な楽しさの方が勝った。勢いで4作品ほど観たので感想のメモを残しておく。 シンデレラ・思いのほかシンデレラの芯が強い ・記憶ではメソメソ泣きながら床を拭いているイメージだったが、ディズニーのシンデレラは起きて早々「分かった。起きろって言うんでしょ?起きて働けって」と鐘にキレ散らかすしネズミと鳥に絶対王政を敷いている ・こんな強いシンデレラの心をどうやって折るんだと思ったら、なんとネズミさんたちが一生懸命つくったシンデレラのドレスをビリビリに破られる。ちょっと人として許されるラインを超えている ・本当に心底絶望したタイミングでフェアリーゴッドマザーが出てくるのが救い。でもネズミを馬にしたあと元々いた馬を御者にするのは二度手間だ

      大人のディズニー再履修
    • パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界

      「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す

        パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界
      • もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる→「洗濯しても剥がれない」「乾燥機でも剥がれない」万能すぎるテープに賞賛の声

        ちい2027 @cuddlesomepink もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。 洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる。 今年もこれと端の処理不要タイプのゼッケン、校章はヘアアイロンで完了! nichiban.co.jp/general/statio… 2024-04-09 01:43:25 リンク ニチバン株式会社:製品情報サイト ナイスタック™ 強力タイプ|両面テープ・接着用品|ニチバン株式会社:製品情報サイト ぴったり技術で明日をつくるニチバンの「ナイスタック™ 強力タイプ」ページです。セロテープ®をはじめ、文具、医療用テープ、産業用テープまで。粘着技術を活かして、将来にわたって快適で健康な生活に貢献していきます。

          もうこれゼッケン用として売ればいいのにと思うくらい好きすぎる。洗濯に強いのに剥がすときは綺麗に剥がれる→「洗濯しても剥がれない」「乾燥機でも剥がれない」万能すぎるテープに賞賛の声
        • 生活保護費の内訳を展開する

          病気で会社辞めて、貯金食いつぶして生活保護者になった。 病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンテリックスを飲んでいる。 少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。 【場所】:都内1R。築40年以上(だったはず 【総支給額】約75,000+家賃(48,000) ※家賃は福祉事務所がオーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。 【ガス+電気代】:6,000 ※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている ※水道代は生活保護者は無料 【ネット+携帯代】:9,000 ※携帯は最安のahamo。友達はいないので電話代はほぼかかってない ※一人暮らしのインターネット料金の平均は月額7,003円らしい ※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥

            生活保護費の内訳を展開する
          • Twitter(現X)、公的機関の防災情報はAPI無償に 日本公式アカウントが問い合わせ窓口を公開

            X(旧Twitter)社は8月15日、政府・公的機関が発信する重要な防災・災害情報に対して無償でAPIを提供するとして、日本向けの問い合わせ窓口を公開しました。 「Business Japan(@BizJP)」にDMで問い合わせるよう求めている 以前のTwitter上では、自治体などによる防災情報の発信が活発に行われていました。ところが実業家のイーロン・マスク氏による買収以後、無償での自動投稿の制限などが行われ、公的機関がX上で発信を縮小せざるを得ない状況が生じていました。 8月8日には、防災情報を発信する「特務機関NERV」(ゲヒルン)が、X上で停電情報と避難情報の投稿を停止すると発表(関連記事)。また、台風6号が九州に接近する中、熊本県と鹿児島県がX上での台風情報の発信をやめたとNHKが報じるなど、脱Xの流れに注目が集まっていました。 こうした状況を受けてか、X社の日本向けアカウントの

              Twitter(現X)、公的機関の防災情報はAPI無償に 日本公式アカウントが問い合わせ窓口を公開
            • トドにToDoリストを持たせたい

              変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:レジ袋としても使えるタンクトップを作る > 個人サイト 海底クラブ さっそくご覧ください まずは、完成したトドを見てもらいたい。 じゃじゃん!トドです! パカッと口を開けて、 ToDoリストをくわえさせる。 口の上下に磁石が仕込んであるから、手を離しても落ちないのだ。 ToDoリストを持たされたトドです! まるで富士山のようなどっしりとした末広がりの安定感よ......。決めた、君の名は「トドの富士」だ! 机の上に置いてみた。 大きい。机の上に置かれたその姿は、もはや威圧感といえるほどの存在感を放っていた。 構想段階では手のひらサイズに収めようと思っていたのだが、材料を購入する段になって「でも、大きくて邪魔であることの代名詞にされることもあるトドがコンパクトだっ

                トドにToDoリストを持たせたい
              • 毎日毎日ワンオペ育児、ブサイクなクソガキの世話をワンオペしないといけなくてつらい

                私のスペック年齢:20代後半 容姿:中の下くらい。目が大きくて二重。化粧は薄め。 家族構成:旦那と子供2人(1歳と3歳) 性格:マイペース。でも頑固で意地っ張り。なんでも一人で抱え込んでしまうタイプ。 仕事:専業主婦 趣味:家事全般。お絵描き。 特技:料理、裁縫など家庭的なこと全般。 悩み:子供の夜泣きがひどいこと。自分の時間が取れないこと。 その他:結婚前は事務職としてバリバリ働いていた。妊娠をきっかけに退職し、専業主婦に転職した。 本題専業主婦になってからというもの家事も育児もワンオペ。 旦那は毎日職場に遊びに行ってるだけだから私一人だけが大変です。 しかも、子供の夜泣きが激しくて寝不足。 「ママ助けて」って泣いて助けを求めても誰も来てくれません。 なんで男ってこうなのかな? 女だからこんな大変な思いをしてまで子育てしろっていうの? 私だけが苦労をしてボロボロになってる。 許せない。

                  毎日毎日ワンオペ育児、ブサイクなクソガキの世話をワンオペしないといけなくてつらい
                • FF14新生スタート時に全力で遊んでいたら身に覚えのないアカウント停止処分を受けたことをきっかけに、スクエニの株主総会に参加するようになった話 - スズキオンライン

                  こんにちは! すずきと申します。 僕は株主総会マニアとして、いろんな株主総会に参加して、質問したり、レポートを書いたりしています。Twitterでも株主総会の模様をツイートしているので、ご覧になったことのある方もいるかもしれません。 僕が最初に株主総会に出席したのは2012年6月。国立代々木競技場の第一体育館で開催された、東京電力の株主総会です。 2011年3月11日の東日本大震災を受けて発生した福島原発事故。あれほどの事故を起こした企業の株主総会でどのようなやり取りがあるのか興味があったので、出席することにしたのです。 株主総会には筆頭株主である東京都の猪瀬直樹副知事(当時)も出席。報道記者やカメラマン、ビラを配る活動家たちが会場を囲む中、10時に始まった株主総会は5時間半にも及びました。 大量の株主提案の議案、原発に関する質問、動議、ヤジなどが飛び交う中、同じような質問・回答が続くこと

                    FF14新生スタート時に全力で遊んでいたら身に覚えのないアカウント停止処分を受けたことをきっかけに、スクエニの株主総会に参加するようになった話 - スズキオンライン
                  • さっきSHEINで買った服が破れちゃったからちまちま縫ってたんだけどで"貧困"って感じで辛くなった

                    こす 💓 萌えるトーク術 @ra_menumaiyona @ikuradon_q ffからすみません。わたしもSHEINやGRLで買ったお洋服、ほつれたりしたら縫い直してました、、分かりみが深いです、、 2023-07-06 13:11:29

                      さっきSHEINで買った服が破れちゃったからちまちま縫ってたんだけどで"貧困"って感じで辛くなった
                    • 人を消して服だけを踊らせた動画のフェチ感が異様に強くて不思議→腕が見えない「ミロのヴィーナス」と同じ現象?

                      リル姉の趣味垢 @kyururin_nanati Unityとかシェーダーとかクロスシミュとか色々。極稀に裁縫も。最近はVRCにいます | Unity/Blender/MMD/Marvelous Designer | vrcid:rirunee | アイコン→@P5aftU usagi-meteor.com/profile/

                        人を消して服だけを踊らせた動画のフェチ感が異様に強くて不思議→腕が見えない「ミロのヴィーナス」と同じ現象?
                      • 家族が欲しいなと思った話

                        私が大人になってから、母はたまに「自分は毒親育ちだった」と言うようになった。 もう何年も前に亡くなったが、私にとっては少し偏屈なおじいちゃんにしか見えなかったけれど、たまに母が語る。 本当はやりたいことがあったのに女は勉強などするなと女子大に進むことしか許してくれなかった。 勝手に家に芸者をよんでどんちゃん騒ぎをしていた。 かなりの偏食家で、みんなで食べる夕飯のはずなのにおばあちゃんに必ず自分専用の別メニューを用意させていた。 そんなことを、ポロポロと話してくれることがあった。 でも決して感情に任せて私にぶつけるのではなく、わりとコミカルに話してくれる。 私にとっての「おじいちゃんの家での思い出」が壊れないように、上手に話してくれる。 私がまだ子供だった頃、母はなかなかヒステリックだったと思う。 私の軽はずみな一言や行動で感情が一気に昂り、大声で怒鳴り、思わぬ行動に出る。 部屋を散らかしっ

                          家族が欲しいなと思った話
                        • 母親が凄く惨めで可哀想に思えてしまう

                          年をとり自分の両親が死んでしまった後に思うのは母のことばかりである。 私の母親は戦後生まれの昭和30年生まれである。 大阪の四天王子高校を卒業して京大に進学してハワイへ留学後に大学を卒業。 日本の丸紅に入社した。そして、そこで職場恋愛で結婚した。 2男1女を出産した。 子供は全員 大学まで卒業して就職した。 どの息子も両親に及ばない学歴でぱっとしない。 勿論、就職先もぱっとしないw そして、誰も結婚しなかった。いや、出来なった。 理由はわからない。 すくなくとも私が結婚できないのは女に騙されるようなちょろい男だからだろう。 母は 職場恋愛で結婚して寿退社して専業主婦となり家庭を支える母親となったわけだ。 父親は会社で部長まで出世したがその後、丸紅傘下の子会社に出向してサラリーマン人生を終える。 父親はサラリーマン人生を終えて5年後に癌でなくなる。 母親は父が無くなった数年後に認知症になり息

                            母親が凄く惨めで可哀想に思えてしまう
                          • 品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者は:東京新聞 TOKYO Web

                            東京都品川区は、区立小中学校と義務教育学校の児童生徒が使う「学用品」の全額無償化を所得制限なしで新年度から始める。区によると、所得制限なしの完全無償化は都内初で全国的にも珍しい。区など都内の各自治体で進む給食費の無償化と同様に、税収の豊かな都市部を中心に広がる可能性があるが、財政難に苦しむ多くの自治体との間で保護者負担の格差は広がる一方だ。専門家や教育現場からは「国が一律に導入するべきだ」との声も上がる。(奥村圭吾) 学用品 児童生徒が学習や学校生活に使用するものの総称。絵の具や彫刻刀などの文房具、理科の実験キット、音楽のリコーダー、家庭科の裁縫道具といった実習材料などが含まれる。購入費は各家庭が負担する。専門家によると、新型コロナウイルス感染拡大によるリモート学習の広がりでタブレット関連品などの購入も進んでおり、コロナ禍前後で1.3倍ほどに増加している。 無償化の対象は、区内に46ある区

                              品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者は:東京新聞 TOKYO Web
                            • 家庭科の授業は基礎的な栄養学の分野を含んでいる点がすごいという話「焼きそばパンを見てダブル炭水化物じゃねえかとツッコめるのはすごいってコト!?」

                              賽骰だいす@甘味を要求する @Saikoroid 家庭科はね……基礎的な栄養学の分野を含むから本当にすごいんだよ……小学生のほとんどが「炭水化物」の概念をわかってるってのは本当に、本当にすごいことなんですよ…… 2023-11-09 10:23:03 リンク pandora11.com 米国「また日本に俺達は負けたのか」 日本の学校教育との差にアメリカ人が落胆 今回は米国のメディアによる、日米の教育内容を比較した投稿からです。早速ですが、以下が比較された内容になります。日本・日本の学校では、小学校3、4年生の頃から高校まで、 家庭科の授業がカリキュラムに組み込まれている。 生徒達は調理、裁縫、(木工などの)技術など、 日常生活に必要なスキルを学ぶのだ。 生徒達はまた、学校の掃除も毎日自分たちで行なっている。・日本には子供達がお使いをする様子を紹介する番組ま... 3 users 10

                                家庭科の授業は基礎的な栄養学の分野を含んでいる点がすごいという話「焼きそばパンを見てダブル炭水化物じゃねえかとツッコめるのはすごいってコト!?」
                              • 【保存板】カルト宗教の現役信者にインタビューしてカルト宗教の実態に迫ってみました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                当ブログとカルト宗教は深い因縁があります。特に広島県に本部を置く仏教系のカルト宗教、「平等大慧会(びょうどうだいえかい)」に関して言えば、間違いなく日本で最も深く追求しているブログの1つになるかと思います。 当ブログと平等大慧会との今までの「対戦」を見てみると www.tuberculin.net まず広島の本部である王舎城(おうしゃじょう)に単身乗り込みました。 その1年後に www.tuberculin.net 鹿児島の拠点である涅槃城に潜入しました。 これだけではまだ宗教の内側に迫っていないと考え、元信者(宗教2世)の方にインタビューを敢行いたしました。 www.tuberculin.net 私自身が信者でも二世でも無い部外者なので、個人の力での追及はこのあたりが限界になってきます。『ここまで来たら現役信者に話を聞きたいな~』とはぼんやり考えていましたが、宗教団体に特別なコネを持って

                                  【保存板】カルト宗教の現役信者にインタビューしてカルト宗教の実態に迫ってみました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                • 働き者ヒメちーとJACK IN THE DONUTS

                                  うちで一番の働き者は誰? 今日はままちゃんが縫い縫いしています。 縫い縫いしてるときは、 「針が危ないからダメよー」と言われるのですが、 ゆらゆらと動く糸がたまらなくヒメの心をくすぐります。 くすぐられる気持ちは否定はしないけれど、 ヒメちー、あなたが座ってるのって。これからままちゃんが縫うものじゃない? いえ、これは縫い終わったものです。 ままちゃんの匂いとぬくもりが心地よきものです。 動く糸に絡まりに行くほど、 ヒメはベイベちゃんではありませんが、 このように、ままちゃんは遊ぶものも用意してくれるのです。 これはいらないものですが、 ヒメにとってはおもちゃです。 エコネコ道を突き進むヒメには最適なおもちゃです。 ままちゃんが働けば働くほど、たまる素敵なシステムです。 ままちゃんは働き者ですねー。 多分ヒメの次ぐらいに。 ここのうちではもちろん、ヒメが一番の働き者です。 えー。 そうかな

                                    働き者ヒメちーとJACK IN THE DONUTS
                                  • 専業主婦から再び会社員へ。「お母さん」ではなく自分の名前で呼ばれる場所を得て生きやすくなった - りっすん by イーアイデム

                                    7年間の専業主婦期間ののち、現在はフルタイムの会社員として働くアイさんに、再び働き始めて感じている変化を振り返っていただきました。 新卒で入社した会社を退職した後に結婚、出産を経て専業主婦となったアイさん。「恵まれた暮らし」だと感じながらも、本来の自分とはかけ離れた「お母さん役」を演じている感覚が拭えなかったとのこと。 あるきっかけでふたたび仕事に復帰し、時間の余裕はなくなった代わりに「自分の名前で呼ばれる場所」を得て、より自分らしい人生を歩めている実感を持てるようになったそうです。 *** 結婚と妊娠を機に引っ越してきた街は、かつて住んでいた東京からそう遠くなく、しかしこれまで利用したことのない沿線の馴染みのない土地でした。増え始めた新しい戸建てと畑が続くのどかな郊外で、私は長女を、その約3年後に次女を出産しました。 赤ん坊の娘たちと過ごす毎日は、振り返れば平和で贅沢な時間でした。 日々

                                      専業主婦から再び会社員へ。「お母さん」ではなく自分の名前で呼ばれる場所を得て生きやすくなった - りっすん by イーアイデム
                                    • №1,860 心理学は摩訶不思議121 “ 女子力診断 1⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                      まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 女子力診断 1⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議121 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議121 のご紹介をします 女子力診断 1⃣ です! (

                                        №1,860 心理学は摩訶不思議121 “ 女子力診断 1⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                      • 生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                        NTT コノキューに出向中の澤山です。 今年の7月にドコモから、コノキューにやってきました。 この記事は、NTTドコモ アドベントカレンダー2023 21日目の記事です。 この記事では、Wikipedia記事 と Azure OpenAI API、既存のモデルの3つを用い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)のためのデータ作成と、RAGを活用した子ども向けお仕事提案botを作ります。 (記事の情報は2023/11月のものです。) 生成AI / ChatGPT の大流行 子供のための、生成AI活用方法、ってある? 子供向けお仕事提案チャットボットを作ってみる 全体像 ステップ1 Wikipedia + Azure OpenAI service でお仕事情報をまとめよう Wikipedia 記事からのお仕事情報・概要の抽出 お仕事情報・概要に基づく、情報の整理

                                          生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                        • 日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog

                                          日本は四季がはっきりしており、春夏秋冬で異なる季節の食べ物が出回る国です。春はイチゴ、夏はスイカ、秋はサツマイモ、冬はカニやミカンなどが店頭に並びます。季節の訪れを告げる食材を食べることは、楽しみの一つです。 日本人は季節の食べ物を重要視してきた 旬の食材とは? 旬の食材ほど流通量が多い 初物とは? 日本の季節の食べ物とは? 季節の食べ物一覧【春編】 春が旬の野菜 春が旬の魚介類 春が旬の果物 季節の食べ物一覧【夏編】 夏が旬の野菜 夏が旬の魚介類 夏が旬の果物 季節の食べ物一覧【秋編】 秋が旬の野菜 秋が旬の魚介類 秋が旬の果物 季節の食べ物一覧【冬編】 冬が旬の野菜 冬が旬の魚介類 冬が旬の果物 日本の行事で食べられる季節の食べ物 おせち料理【お正月】 雑煮【お正月】 七草粥【人日の節句】 ちらし寿司【桃の節句】 ちまき【端午の節句】 そうめん【七夕】 精進料理【お盆】 年越しそば【大

                                            日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog
                                          • レジ袋としても使えるタンクトップを作る

                                            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:あの「ウミガメのスープ」を食べる。ついでにウミガメフルコースも食べる > 個人サイト 海底クラブ 似ている二人 つまりはこういうことなんだな。 平置きしたときの見た目が似ている。 シルエットは言うまでもない。色はレジ袋もタンクトップもだいたい白色だから同じである。 レジ袋の底辺を切り取ってやればそのままタンクトップになるのではないか。 はじめ、小ネタとしてどうかというくらいの軽い気持ち(なかばヤケクソ)で提案したのだが、ここで驚きの事実が判明した。 いたのだ、すでにやっている人たちが。 (「レジ袋 着る」などで検索すると出てくるのですが、刺激的な画像もあるので心して見てください) 車輪の再発明を回避。 というわけで、新規性を求めた結果レジ袋×タンクトップの新しい

                                              レジ袋としても使えるタンクトップを作る
                                            • 義足のアーティスト片山真理が語った「自分の障害には興味がない」理由 | “感動の物語”を求めるスペイン紙の記者はたじたじ…

                                              義足のアーティストとして知られる片山真理がスペインでの作品展示をきっかけに、現地紙の取材に応じている。 記者は、片山に障害があるという点に着目し、いわゆる“感動の物語”をまとめようとしていたようだが、こうした「思い込み」を持って取材に向かうことの危険性を痛感したと正直に記している。片山はいったいどんなコメントをしたのだろう? 現代の巨匠を彷彿とさせる作品 アーティスト、歌手、そして注目の新星でもある片山真理の子供時代については特筆すべきことが二つある。一つは、家庭のなかに裁縫が根付いていたこと。「母も祖母も曾祖母も裁縫をしていました。私はその技術を受け継ぎました。鉛筆を持つよりも先に、針と糸を使っていました」と、片山は説明する。 スペイン・マドリードで展示されている片山の写真は、ふんだんに装飾が施され、パンクのテイストを帯びたブラックジョークが効いている。自身を題材にしたこれらの作品群は米

                                                義足のアーティスト片山真理が語った「自分の障害には興味がない」理由 | “感動の物語”を求めるスペイン紙の記者はたじたじ…
                                              • ネネム - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                ●ペンネンネンネン● ●いただきます● 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回はちょっと紹介したいものを紹介しようと思います。 ●ネネム 自宅を改装して、小さな喫茶店へ 何だかとっても可愛い感じで気になってました。 職場から徒歩3分くらいかな? 治療院の近くです。 治療に来る患者さんから「コーヒー美味しいよ」って聞いたので、行ってみる事にしました。 「カフェ ネネム」って書いてますねぇ〜。 宮沢賢治が好きなのかなぁ? ぺンネンネンネンネン・ネネムの伝記 ●珈琲タイム 一つ一つ丁寧に作ってる感じしますね。 長芋ときのこのキッシュ 僕はキッシュ大好きなんです。 まあ…キッシュの専門店へ行くと白ワイン飲みますけどねぇ〜。 お昼だからコーヒーにしまーす。 店内も絵本がたくさん置いてあって嬉しい! こんなお店探してたんですよねぇー。 ●メニュー 本日、お越しくださりありがとうございます。

                                                  ネネム - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                • 隙間時間にできるワクワク学級遊び④ - TeaTime∞

                                                  今日は、 子どもが夢中になって 自分の考えを伝え合う 学級遊びを紹介します。 企業研修や雑談などでも 活用できるかと 思いますので、興味のある方は 是非お試しください。 その名も、 『無人島SOS』です。 【台本】 あなたは、大きな船で 船の旅を楽しんでいます。 ところが、 ひどい嵐がやってきて、 船が粉々に壊れてしまいました。 あなたは、 仲間と一緒に壊れた船のかけらに つかまって、海を漂いました。 ようやく、 嵐が過ぎ去り、小さな無人島に たどり着きました。 島には水と食べ物はありましたが、 他には何もありません。 遭難した船から 持ち出せた物は、 次の12個だけでした。 ○ロープ ○おの   ○毛布 ○マッチ ○ラジオ  ○薬 ○ゲーム ○裁縫道具 ○なべ ○テント ○望遠鏡  ○お金 はるか遠くに 大きな島を発見しました。 人も住んでいたそうです。 さっそく、 仲間と相談して、 船

                                                    隙間時間にできるワクワク学級遊び④ - TeaTime∞
                                                  • 娘(小5)がハマってるレジン作品と娘に頼まれてたのを忘れたのでポチッと【楽天】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                    何かを作るのがすごく好きで 過去、色々作ってきた。 これは何と言ったらいいんだ… 小瓶の中に(スライム?)とか細かいパーツを入れている。 ↑羊毛フェルトもやってみたいって言うからやらせてみたり。 (一番力作のペンギンが行方不明…) 小4の時は、手芸クラブに入ってたのもあって 裁縫にハマった時期も。 クラブで編んできたマフラー▼ 最近ハマってるのがレジン作品▼ こういう細々した作業が好きみたいね(*^^*) ※作業する時はゴム手袋・換気必須ですよ~ 最初にレジン作品を作った時▼ ↑ダイソーで買った 【UV&LEDレジンライト】が大活躍! 私のネイル用に買ったのに レジンで大活躍してる(^0^;) って事で娘から レジン液買って って言われてたのを忘れてたので ポチッとしました( ̄▽ ̄)b 楽天お買い物マラソン追加購入品 第一弾購入品▼ レジン液 >>レジン液 70g リピート購入♪ >>レジ

                                                      娘(小5)がハマってるレジン作品と娘に頼まれてたのを忘れたのでポチッと【楽天】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                    • ばんくしこと河合俊典さんにエムスリー3代目VPoEとして戻ってきてもらった理由 - エムスリーテックブログ

                                                      こんにちは、こんばんは。先日、キャンプにいってBUNDOKのソロベースEXをおろしたら、インナーテントを釣るベルトが秒でブチ切れて、ぴえんな気分になった執行役員CTO兼VPoPの山崎です。ちなみに切れたベルトは後日自力で裁縫をして復活しました。 さて、驚いた方も多かったかもしれませんが、下記の記事の通り、5/1よりばんくしこと河合俊典さんにエムスリー3代目VPoEとして入社頂きました。 www.m3tech.blog 本日は、その背景と理由、これからのエムスリーエンジニアリンググループ(以下、エンジニアリンググループ)の戦略について皆さんに共有できればと思います。 はじめに 新しい戦略 ばんくしこと河合俊典さんがエムスリー3代目VPoEに就任 これから進む未来 まとめ We are hiring! はじめに エンジニアリンググループでは、2017年12月のVPoE新設をきっかけとして様々な

                                                        ばんくしこと河合俊典さんにエムスリー3代目VPoEとして戻ってきてもらった理由 - エムスリーテックブログ
                                                      • 糸通しになった私(デジタルリマスター)

                                                        1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:粘菌でマグネットを作ってみた(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 糸通しには一生困らなくなった 昔から…そう、小学校のときに初めて裁縫セットが配布されてからというもの、ずっとお付き合いしてきたはずの顔だ。糸通しのあの端正な横顔の人。美術室の石膏像のように、少し怖い気もする、あの横顔。普段裁縫をしない人には何のこっちゃであろうけども。 私も別に糸通し(スレーダーとも言う)について、普段から一家言あるわけでなく、気になってしょうがない、これは恋?ということもなく過ごしてきたが、心に謎が浮かんだ以上、こうしちゃいられん。 あの横顔には何種類か存在した気がする。実情を調べるた

                                                          糸通しになった私(デジタルリマスター)
                                                        • いきなり春だから、すっきリングバッグ

                                                          にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ここんとこ、あったかかったり、寒かったりが激しい。以前から冬の気温ってこんなに乱高下してたかしらねぇ。冬っていうのはずーっと寒いものだと思ってた。実家の母が「奈良のお水取りがすむと暖かくなるから、寒いのももう少しよ」って、毎年今ごろ言ってた記憶があるんだけどなぁ。 私の住む千葉県では、2月頭には大雪が降って最高気温3度だったのに、この前は2月というのに20度越え。座ってアイロンしてるだけで汗かいちゃう陽気だった。もうすっかり春。急に激しく春。 と思ったら、ここんとこまた寒い。この乱高下は三寒四温とかのレベルじゃないなぁ。三激寒四急暑ね。 お水取りとは でね

                                                            いきなり春だから、すっきリングバッグ
                                                          • リフォーム話〜断捨離のあれこれ - しぼりだし日記

                                                            今回は断捨離あれこれです。 色々出てきたので。 まずこれ。 コロナ遺物 フェイスガードとマスクを立体的にするもの 以前描いた息子の大学受験の思い出記事の erieringi.hatenablog.com 結局使うことなく、でもすぐに捨てるのも忍びなく…眠らせていたようです。 しかしなぜ私、高三の息子がこれ大人しく着けて電車に乗るって思えたんだろ。 う~ん、コロナマジック。 コロナついでですけど、 これ、マスクが買えなかったおりに手縫いしたマスクです。 裁縫嫌いじゃないのよ ガーゼを何軒かはしごして買ったんですよね。パンとかの口を閉じるこよりみたいなのが(これなんていうんだろ)いくつかとってあるので、それを鼻のところに入れたんですよ。ちゃんと鼻の形にそうのが嬉しかった。 結局わりと早めに田舎から援護射撃(箱いっぱいのマスク)がきたので出番がほぼなく終わってしまったんだなぁ。 でも当時のマスク

                                                              リフォーム話〜断捨離のあれこれ - しぼりだし日記
                                                            • 飯つぶボーイだった息子〜しつけ失敗気味な我が家 - しぼりだし日記

                                                              どうも躾は失敗気味の我が家です🥲 食べ方をみるとお里が知れるっていうけど、あれホント。 うち雑ですもん💦中の下出身だな、というのが所作にくっきり現れてます。 夫も箸がおかしいし息子なんかなぜその持ち方で食べられる?って思うレベル。 大学だと周りはきちんとしたお子さんが多いのだろうな、こいつ食べ方汚いな、と思われているんだろうな、とは思うのですが。 たまに言ってるんだけど、本人が恥ずかしいと思わないと箸も靴もなおらないんだろうな(´ཀ`) どうも小さい頃、好き嫌いもひどいし、食べることに興味が薄い子だったので、食べさせることにだけ労力を集中させてたんですよね………。 ハイ、言い訳です。うちは私の頑張りが足らず完全に躾は失敗してます😨 私の実家は祖母がけっこう厳しく、ご飯食べている時に脇が空きすぎたり背中が丸くなったりすると和裁縫用の長い木の定規で叩かれました。 だから私は普通レベルだと

                                                                飯つぶボーイだった息子〜しつけ失敗気味な我が家 - しぼりだし日記
                                                              • バービーは「日本生まれ」だった 米国の人気キャラ誕生を支えた日本人女性 | 命が吹き込まれたのは、帝国ホテルの一室

                                                                米国のファッションドール「バービー」。このいかにも米国的な彼女が生まれたのは、なんと日本なのだという。日本文化に詳しい米国人ジャーナリストで通訳・翻訳家でもあるマット・アルトが、知られざるバービーの生い立ちを明らかにする。 「バービー人形」と聞くと、理想のファッションに身を包んだ現代女性の理想形、というイメージがどうしてもつきまとう。米「ニューヨーカー」誌がかつて評したように、バービーは「過ぎ去った時代の名残であり、同時に女性と仕事、セックス、男たちといった変化し続ける概念の最先端」でもある。ようするに、バービーはアップルパイと同じ、いかにも米国的なキャラクターなのだ。 だから、「実はバービーは完全なるメイド・イン・ジャパンですよ」と言われれば、誰しもエッと驚くかもしれない。 玩具メーカー「マテル」の共同創業者ルース・ハンドラーは、1956年にバービー人形のアイデアを思いついた。だが当時マ

                                                                  バービーは「日本生まれ」だった 米国の人気キャラ誕生を支えた日本人女性 | 命が吹き込まれたのは、帝国ホテルの一室
                                                                • 【小学校入学準備⑤】ふるさと納税とお下がりをうまく使って、準備資金を抑える - 🍀tue-noie

                                                                  我が家の次男は既に入学してしまいましたが、入学準備を振り返って。 次男坊なので、長男が使っていたものをお下がりで使うものもあれば、新調するものもあります。 次男も大事な我が子だけど、次男の小学校入学にあたっては、節約できるところは節約させてもらいました。 その手段のひとつがふるさと納税です♪ ふるさと納税を始めた当初は、大盛りのお肉に惹かれていましたが、この2〜3年は物にシフト。そしてついには、小学校入学準備にまで、ふるさと納税に頼ることになりました。 最近は、ふるさと納税で賄えないものは無いというくらいの品揃えになりましたよね。手続きも簡単になってきたし。 トータル2000円の手数料がかかりますが、寄付金にもポイントがつきますので、この2000円も実質タダ。嬉しいです♪ ふるさと納税で準備したもの ランドセルラック 水筒 絵の具セット お下がり他 鍵盤ハーモニカ 各種バッグ 裁縫セット・

                                                                    【小学校入学準備⑤】ふるさと納税とお下がりをうまく使って、準備資金を抑える - 🍀tue-noie
                                                                  • これからは循環型ファッション!古着活用「クローズアップ現代」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                    しまむらトップスと無印のTシャツ NHK「クローズアップ現代」で、「循環型ファッションで廃棄ゼロへ」が放送されました。 大量生産して、大量廃棄するのは資源のムダ使いです。 地球の環境が悪化するばかりだから、古着をリメイクしたり、素材を再利用して、新しいファッションにするのです。 服の断捨離はもちろん必要ですが、循環型ファッションに目を開かされたので、お伝えします。 スポンサーリンク 若い人は古着が好き? 捨てる服 中古の衣料を世界が注目 まとめ 若い人は古着が好き? 捨てる服 子どものころに親戚から服のお下がりを着せられたせいか、私は古着に抵抗がありました。 それで、50歳以降は「しまむら」で服を買っていたのです。 クローゼットの中は、ファストファッションばかり。 そんな私でも、気づいたことがあります。 「この頃の服は、化繊が多いから数回の洗濯で、すぐ毛玉ができる」 長持ちはしない素材の服

                                                                      これからは循環型ファッション!古着活用「クローズアップ現代」 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                    • 常松洋『大衆消費社会の登場』 - logical cypher scape2

                                                                      19世紀後半から1920年代頃までのアメリカにおける、大衆消費社会の成立について 1920年代頃に、現代まで続く形の社会や文化が成立したといわれるが、それがよく分かる(およそ100年たっていて、また転換期にあるのかな、という気もするが)。 企業活動の再編という話から始まって、それがどのように流通・消費の過程に変化をもたらし、いかに生活方法や価値観の変化へとつながったのか、という流れで論じられていく。 短いけど面白い本だった 資本家でもなければ、肉体労働者でもない、中産階級が拡大していく 中産階級を中産階級たらしめていたのが、消費社会・消費文化 その一方で、中産階級による革新主義という政治運動の流れやヴィクトリアニズムという価値観が、娯楽や消費にも影響を与える(健全化など)し、逆に伝統的価値観にも変容をもたらす。 大衆消費社会の登場 (世界史リブレット 48) 作者:常松 洋山川出版社Ama

                                                                        常松洋『大衆消費社会の登場』 - logical cypher scape2
                                                                      • 今度こそ捨てる!似合わないと夫に言われた娘の服 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                        処分します! ちょっと好みではないと思いつつ着たのは、長女が前にくれたトップスです。 秋口にぴったりだし、デザインが今風。 「その服は、なんか変だぞ。お前に似合わない」 夫にそう指摘され、やっぱり捨てる決心したことをお伝えします。 スポンサーリンク 娘がくれた服 秋の断捨離まつり 寝具があふれる まとめ 娘がくれた服 長女はおしゃれが好き 20代で出産した娘が、はや三十路。 ママになっても髪を染め、ネイルをし、おしゃれが好き。 たまに「母さん、これ使いなよ」と、服やバッグをくれます。 ありがとう。 でも、中には私に似合いそうな服をくれたというより、自分が着ない服を寄こしたのかも。 微妙に似合わない(>o<) なんとか着こなそうと思ったけど「その服、変だぞ」という夫の言葉に、プツンと気持ちの糸が切れました。 捨てます。 www.tameyo.jp トップ画像の服がそれです。 この服をリメイク

                                                                          今度こそ捨てる!似合わないと夫に言われた娘の服 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                        • 先週1,700記事を達成しました。毎日更新だから1,700日書き続けたのか… - なるおばさんの旅日記

                                                                          ちょうどいい数字だとしたら2,000記事なんだろうけど、それは来年のことになりそうなのでここらでちょっと記事にしてみたくなりました(笑) 1,700記事よりも、1,700日間書き続けたことの方が自分でも驚きです(^^;) 年数にすれば5年と8か月ということになります。 自分にノルマを課さないとすぐに書かなくなるという超怠け者の性格なので、こんなに続いていることは奇跡に近いのです…。 幸いコロナにも今のところかかることなく過ごせて、インフルエンザも注射をしていませんがかかっていません。 なので、身体が不調という部分で「ブログを休みたいなー」と思ったことは幸いにもありませんでした。 長く続けてきてもやっぱり大変なのは、長い旅行の間のことです。 記事を予約投稿しているので、やっぱり気にはなっちゃうので時々みたりしていましたが、前回のハノイの旅の時はコメント欄を閉じていたのでそこは良かったかもしれ

                                                                            先週1,700記事を達成しました。毎日更新だから1,700日書き続けたのか… - なるおばさんの旅日記
                                                                          • 【あの人の東京1年目】研ナオコと原宿

                                                                            兼業農家の3歳児、「歌手になるしかない」 私は1953年7月7日、静岡県田方郡天城湯ヶ島(現 伊豆市)生まれです。家業は100年以上続く兼業農家で、少しでも早くお金持ちになって両親を楽させてあげたかったし歌が好きだったので、物心ついた頃から「歌手になるしかない」と思っていました。 父親がミシンでよく洋服を作っていて、母も編み物が得意だったので、2人から服の作り方を教わり、ちょっとしたお出かけ着は自分で作っていました。お手本も型紙もなく、なんとなく生地を切って身体に合わせたりして。いい生地は手に入らなくて、裏地のような薄い生地を使ってワンピースをよく作っていたかな。2人いる兄も、制服の裾を自分で縫って調整したり自分なりの着こなしにこだわっていて、裁縫が得意な家族でした。

                                                                              【あの人の東京1年目】研ナオコと原宿
                                                                            • 定子の「傘」|こまちゃん

                                                                              ▶新しい解釈 その名も〝定子の「傘」〟と題した私の論文では、従来、「お前の傘に隠れて、暁あかつき方、部屋から出て行った男は誰だ?」と問いただすものと考えられている「定子の文ふみ」の真意について、通説とは異なる、まったく新しい解釈を提示している。 それは、定子が清少納言に差し出した、「私の傘を貸してあげましょうか?」という「助け舟」だったのである。当該の拙論は、ネット上でも公開されている。初出は、2011年3月、イラスト入り。定子と清少納言がやり取りした「絵手紙」を再現している。 清少納言は、その朝、ひとに傘を貸してしまったばかりに雨に降られて困っていたのだ。根も葉もない「噂」の雨だ。定子は、清少納言に「そうなのです。ひどい濡れ衣なのですよ」と答える機会を作ってやった。 ところが、片渕須直というアニメ映画監督は、私のこの解釈とまったく同じ内容のものをなんと自分の「新知見」として、このたび、タ

                                                                                定子の「傘」|こまちゃん
                                                                              • 趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                                ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今週のお題「きれいにしたい場所」 このお題はいいですね。 やる気になりますw わたしがきれいにしたいのは、「趣味部屋」です。 つまり私室兼寝室なんですがw 本当は子ども部屋なのですが、居心地が悪いとのことで(エアコンがない)、わたしの部屋である和室を子に占拠されています。 なので、子どものもの、家のもの、自分のものが混在しています。 ええ、今年はわたしはエアコンなしで(寝るとき)夏も冬も越したのですよ!( ー`дー´)キリッ ghostlife.hatenablog.com 痛部屋(オタク部屋)友の旭シンさんも徐々に整備し始めていらっしゃる。 (勝手に友達指定すいません(,,・ω・,,)) いきなり全部は無理なので、今日はこの一角。 ・・・しっぷが多いなw 入ってすぐのところなので、一番目につくところ。 とにかくどんどん上に積み重ねていった

                                                                                  趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                                • ネッククーラーをオシャレに着こなしたい

                                                                                  1991年北海道生まれ。埼玉在住。20歳まで海鮮が苦手だったので、 北海道で寿司を食べた経験がほとんどない。もったいないとよく言われるが、自分でもそう思う。 前の記事:鉄道グッズに囲まれながら髪を切ってもらえるお店 > 個人サイト わたしたわしじゃないじゃない 暑い夏の救世主 ここ数年、猛暑日が平常になってしまったので「クールスプレー」「日傘」など、様々なアイテムが飛ぶように売れている。数年前に若い女性を中心に「ハンディファン」が流行ったので、街中でも頻繁に目にする。 そうした流れで、最近登場したのがこのアイテムだ。 500円~3000円くらいの金額で売られている。金額によって性能に差があるか気になります。 「ネックピロー」「ネッククーラー」などの名称で売られている。ドイツ生まれの素材が使われているすごいやつ。らしい。 冷凍庫で凍らせておけば、一時間くらいじんわり冷たさをキープしてくれる。

                                                                                    ネッククーラーをオシャレに着こなしたい