並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

西東京の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市 地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。本を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角に本を置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資本力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG P

      これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
    • 羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな

      『番号を創る権力』の羅芝賢と『市民を雇わない国家』の前田健太郎による政治学の教科書。普段は教科書的な本はあまり読まないのですが、2010年代の社会科学においても屈指の面白さの本を書いた2人の共著となれば、これは読みたくなりますね。 morningrain.hatenablog.com morningrain.hatenablog.com で、読んだ感想ですが、かなりユニークな本であり教科書としての使い勝手などはわかりませんが、面白い内容であることは確かです。 本書の、最近の教科書にしてはユニークな点は、序章の次の部分からも明らかでしょう。 この教科書ではマルクスを正面から取り上げることにしました。それは、マルクスの思想が正しいと考えるからではなく、それを生み出した西洋社会を理解することが、日本をよりよく知ることにつながると考えたからです。 20世紀以後の日本の政治学は、欧米の政治学の影響を

        羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな
      • アニメ『あたしンち』の舞台、田無駅周辺を歩く

        先日、当サイトのイベントのために上京した。スケジュールに余裕があったので東京近辺の観光をする時間も作ったが、困ったことに肝心の行きたい場所がない。東京は架空の都市だと思って生きているから。 そういえば『あたしンち』の舞台が東京だった気がする。調べてみると西東京市の田無という地域が度々アニメに登場するようだ。せっかくの機会だし行ってみようじゃないか。 そんなわけで田無駅周辺を歩いてきました。

          アニメ『あたしンち』の舞台、田無駅周辺を歩く
        • 2023年の本 - 西東京日記 IN はてな

          今年は読むペースはまあまあだったのですが、ブログが書けなかった…。 基本的に新刊で買った本の感想はすべてブログに書くようにしていたのですが、今年は植杉威一郎『中小企業金融の経済学』(日本BP)、川島真・小嶋華津子編『習近平の中国』(東京大学出版会)、ウィリアム・ノードハウス『グリーン経済学』(みすず書房)、リチャード・カッツ、ピーター・メア『カルテル化する政党』(勁草書房)、黒田俊雄『王法と仏法』(法蔵館文庫)といった本は読んだにもかかわらず、ブログで感想を書くことができませんでした…。 このうち、植杉威一郎『中小企業金融の経済学』はけっこう面白かったので、どこかでメモ的なものでもいいので書いておきたいところですね。 この1つの原因は、秋以降、ピケティ『資本とイデオロギー』という巨大なスケールの本を読んでいたせいですが、それだけの価値はありました。 というわけで、最初に小説以外の本を読んだ

            2023年の本 - 西東京日記 IN はてな
          • 保谷駅南口は練馬区との境界線 - 『ソウル25区=東京23区』街歩き研究室

            保谷駅南口、ここは西東京市と練馬区との境界である。北多摩エリアに住む人から見れば、23区への入口だ。保谷駅南口から練馬区方面へ向かうバスがあるのだが、それは練馬区のコミュニティバス「みどりバス」である。保谷駅自体は西東京市東町だが、駅前から他の自治体のバスが出ている形である。 [保谷駅南口の通り(2020年3月撮影)] 西東京市東町であれ、練馬区南大泉であれ、東京都内なので特に何が変わるわけでもなく、この通りではほぼ同じ景色が続く。これが都県境ならば、もう少し目に見えた違いが出てくることがある。 駅前のこの道は片側一車線道路で比較的狭い道だ。低層の雑居ビルには食堂や居酒屋、不動産会社など様々な店が入っていて、密集しながら営業をしている。ゆったりした駅前よりも、帰り際に一杯飲みたくなってしまうのは気のせいだろうか。 しかしこれをソウルに例えるのは難しい。なぜならソウルの周りは山で囲まれている

            • 向台中央通りの一部が開通! 西東京3・4・24号田無駅南口線は着手準備中

              西東京市で事業が行われていた田無第四中学校西側の向台中央通りの一部が、2024年3月27日9時に交通開放されました。 また、西東京3・4・24号田無駅南口線のうち、この部分から田無駅南口に至る約880mの区間について、事業着手に向けて現在準備が行われています。 既に事業中の田無駅南口広場は用地取得が進んでいます。 向台中央通り 開通区間の様子 現地には、開通を知らせる立て看板が設置されていました。 工事中なのは知っていましたが、完全にノーマークでした。 開通区間南側 交通開放されたのは、西東京市向台町三丁目3番付近の延長約120mの区間です。 向台中央通りは田無駅の南側を東西に通る道路の通称ですが、幅員4~5m程度と非常に狭い箇所があるにもかかわらず、近辺に東西に通るまともな道路が存在しないこともあってか、交通量はそこそこある通りとなっています。 これまで、武蔵境通りの田無工業高校西交差点

                向台中央通りの一部が開通! 西東京3・4・24号田無駅南口線は着手準備中
              • 指定されたページを表示できませんでした

                お探しのページは、移動または削除されたか、もしくはご指定のアドレス(URL)が誤っている可能性があります。 国税庁ホームページ内の情報をお探しの場合は、「サイト内検索」をご利用ください。 【国税庁ホームページ】 https://www.nta.go.jp/ 【サイトマップ】 https://www.nta.go.jp/sitemap/index.htm このページの先頭へ

                • 北口におにぎりも出る松尾珈琲がオープン予定

                  オープン予定の松尾珈琲 駅からの距離はそれほどではないのですが、 ロータリーの裏側の道になり、 少々わかりにくい場所ではあります。 でも、ラーメン【サニー】さんの向かい側にある と言えば、近隣の方や少々遠方の方でも わかるかもしれません。 税理士法人みらいさんのビルの1階。 珈琲店と言っていますが、秋田産米のおにぎり。 それと、秋田で広大な敷地で飼育された松尾牧場直送の 食材や和牛を味わえるそうです。 ひばりが丘では、こんな「おにぎり」や珈琲が味わえるお店は稀。 オープンは12月1日(金) 11時だそうです。 住所は 西東京市ひばりが丘北3-4-1 みらいビル1F になります。 今から、楽しみです。

                    北口におにぎりも出る松尾珈琲がオープン予定
                  • 多摩六都とは

                    多摩六都の概況を紹介します。 多摩六都の位置 5市と隣接する市区 東京都の多摩地域北東部、都心から西北20キロメートルから26キロメートル付近に位置します。 東西に青梅街道、新青梅街道、所沢街道、南北に府中街道、新小金井街道、小金井街道、伏見通り(調布保谷線)が通っています。 鉄道は、西武池袋線、西武新宿線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武国分寺線、西武園線、西武山口線の西武鉄道7路線の20駅と、JR武蔵野線の2駅があり、都心までおおむね30分から1時間で結んでいます。 地形・景観 古代多摩川の扇状地である武蔵野台地の一端で、起伏の少ない平坦な地域です。西から東になだらかに傾斜しています。 荒川水系の柳瀬川、空堀川、黒目川、落合川、白子川、新川、石神井川などの河川があり、南沢湧水群などの湧水も見られます。 武蔵野の面影を残す雑木林や屋敷林、農地の風景が残る様子は、圏域に共通する景観です。 落

                    1