並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 170 件 / 170件

新着順 人気順

要件定義の検索結果161 - 170 件 / 170件

  • 要件定義とは?全体の流れ、メリット、書き方まで、解説します - 企画書作成.COM

    ある日突然上司から、「例の案件の要件定義を、至急作成してくれ」と頼まれたらどうしますか? まずすべきことは、お客さんの要望を把握する「要求分析」とそれをベースにシステムの全体像を決定する「要件定義」の2つのステップがあることを把握した上で、そのプロセスを上司と共有し、顧客ニーズに関する資料を集めるべきです。 そして顧客(エンドユーザー)は何をしてほしいのか、そのためにどのような機能を実装し、どのように進めていくのかをヒアリングし、決定することです。それを文書に落としたものが、要件定義書です。 IT分野で発生するトラブルの実に40%は、要件定義の不十分さに起因すると言われています。 要件定義は、文章を作成する時の「5W1Hの法則-Who(誰が)、When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)」に似ています。 本記事では初心者の方向けに、要件定

    • デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】

      デザインフェーズ Figmaの真骨頂とも言えるデザイン制作のフェーズ。機能を使いこなせばレスポンシブを考慮した画面作成、アニメーション作成、プロトタイプ作成など、再現性が高いUIデザインを制作できるため、デザイナーはしっかり習熟したいところです。再現性が高いデザインを作成すれば、エンジニアがFigmaを見るだけでデザインの詳細まで確認と判断が可能になるということに繋がります。 レスポンシブの作り方 デザインガイド・コンポーネント作成の重要性 UI制作を進める際、最初にカラーやフォントなどのスタイル、デザインガイド、アトミックデザインに則ったコンポーネントの形成が重要です。これを最初にFigmaで用意しておくことで、ページデザインを作成する際にコンポーネントを組み合わせ、カラーやフォントをスタイルから選択して設定することでデザイン制作を効率的に進められるようになります。 アトミックデザインと

        デザインからコードへの再現も容易! プロトタイピングツール「Figma」の開発フェーズ別便利機能【要件定義・画面設計編】
      • RPAの要件定義で使うデータフロー図の描き方とは【わかりやすく解説】 | 完全自動化研究所

        RPAの要件定義をするときデータフロー図を使って業務を可視化したいのだが、描き方がよくわからないという方に向けて、図1のサンプルをもとにしてデータフロー図の描き方をわかりやすく解説します。 図1のデータフロー図は卸業の販売管理システムを表しています。流れを簡単に説明します。 顧客から受注したら、受注管理簿に受注データが書き込まれる。 受注管理簿から出荷予定を取り出し、出荷指示を行う。出荷指示書が出力される。 出荷指示書をもとに出荷が行われ、顧客に商品と納品書が送られる。同時に在庫台帳と売掛台帳にデータが書き込まれる。 図1:データフロー図サンプル(卸業販売管理システム) 1.データフロー図の描き方 1-1.データフロー図の5つの要素 データフロー図は表1の要素を使用して作成します。 表1:データフローの要素(Yourdon & DeMarco記法) データストアは2つのシンボルを載せていま

          RPAの要件定義で使うデータフロー図の描き方とは【わかりやすく解説】 | 完全自動化研究所
        • 超わかりやすい要件定義書を作る秘訣は、「あれ」を想像しながら書くことに

          読み手が納得する開発ドキュメントを作るにはどうすればよいのか。本特集では日経SYSTEMSの過去記事を再編集。実用性の高い実践ノウハウを5日間で習得しよう。 「ドキュメントの目的は、その都度考える必要がある。それによって、そのケースにおけるドキュメントの要件が明確になり、標準フォーマットのままで事足りるか、どうアレンジすべきかが見えてくるからだ」(製造業向けITコンサルティング会社のM氏)。目的の明確化がドキュメント作成の出発点になる、というわけである。 では、ドキュメントの目的をどう考えればよいのか。ドキュメントはコミュニケーションの道具であり、読み手がいて、その人に何かしてほしいという動機が必ずあるはず。例えば詳細設計書を作成する場合なら、読み手であるプログラマーに、プログラミングに必要な情報を正確に理解してもらって手戻りをなくしたい、という動機があるだろう。これが、ドキュメントの目的

            超わかりやすい要件定義書を作る秘訣は、「あれ」を想像しながら書くことに
          • Amazon.co.jp: 【図解】はじめての上流工程(要件定義・システム設計・プロジェクトマネジメント)入門: よくわかる!システム開発入門: ひぐま: Digital Ebook Purchas

              Amazon.co.jp: 【図解】はじめての上流工程(要件定義・システム設計・プロジェクトマネジメント)入門: よくわかる!システム開発入門: ひぐま: Digital Ebook Purchas
            • 要件定義とは?要件定義時に必要な3つの重要ポイント

              皆さん、こんにちは。リンプレスの塚本です。 ITシステム構築に携わる多くの方を悩ませているのが、要件定義といわれるプロセスではないでしょうか? 今回は、要件定義プロセスに関する情報をご紹介させて頂きたいと思います。 要件定義とは?皆さんを悩ます要件定義とは、そもそもどういったプロセスなのでしょうか? 要件定義が必要な理由ITシステムの構築においては、一言で要件定義といっても、その中に含まれる”要件”は、複数存在します。 例えば現在運用されている販売管理システムを再構築し、新販売管理システムを構築するといった場合、当然システム要件が存在しますが、再構築であれば、それに加え、移行要件が存在します。 移行要件と聞くとデータ移行を想像しがちですが、実際には新システムに合わせた業務の移行、運用の移行などもあり、それぞれ業務移行要件、運用移行要件として定義される必要があります。 また、『現行システムと

                要件定義とは?要件定義時に必要な3つの重要ポイント
              • プロジェクトオーナーを苦しめたのは、ガチガチ要件定義  チームで最善を選べるようになるための3つのポイント

                さまざまな業種のPMによる要件定義手法を紹介する「みんな要件定義どうしてる?共有LT」。ここでClassi株式会社の榎本氏が登壇。スクラム・アジャイルを取り入れた際の失敗談と、改善のための3つのポイントを紹介します。 自己紹介 榎本命氏(以下、榎本):よろしくお願いします。Classi株式会社の榎本命と言います。下の名前が命と書いて「みこと」と読むということで、よく「神社の出身ですか?」みたいに言われますが、普通の家庭になります。 今日は「ガチガチ要件定義」をやめるまでの奮闘記ということでお話しします。最初に簡単に自己紹介を挟み、あとから内容に入っていきたいと思います。私は榎本命です。教育大好き、学校大好きみたいなところでずっと生きてきて、大学院も教育系を出ています。 そのままベネッセコーポレーションに入り、「じゃあ出向してください」ということで、Classi株式会社に出向しています。ディ

                  プロジェクトオーナーを苦しめたのは、ガチガチ要件定義  チームで最善を選べるようになるための3つのポイント
                • システム更改における要件定義の重要性について - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                  こんにちは。ファイナンシャルソリューション開発部 肥後です。 私は今銀行系のシステム開発のPM補佐を行っているのですが、今回は昨年まで対応を行っておりましたシステム更改対応で、要件定義の重要性について改めて痛感した部分がありましたので、その点について、ご紹介させていただきたいと思います。 1.更改を行ったシステムの業務内容 2.本番稼働前に不具合が発生 3.今回のシステム更改を踏まえたうえで感じた点 4.最後に 1.更改を行ったシステムの業務内容 私が担当していた更改のシステムについてまずご説明させていただくと、手形交換システムというシステムの更改を行っておりました。 行っている業務としては、各営業店にて約束手形で代金の支払いを行う場合に、代金を支払う企業(振出人)から受け取った約束手形を銀行へ行って手形の現金化できるのですが、銀行間の取引も行われるため手形交換所という他銀行の手形を含めた

                    システム更改における要件定義の重要性について - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                  • 要件定義の課題から、組織・経営の課題まで あらためて読み直したい2022年の失敗談5選

                    仕事をしていると、大なり小なり失敗は誰にでもあるものです。そんな失敗について、今回は2022年に掲載したログミーTechの記事から、年末に読み返したい記事を、5つピックアップしました。 プロジェクトオーナーを苦しめたのは、ガチガチ要件定義  チームで最善を選べるようになるための3つのポイント さまざまな業種のPMによる要件定義手法を紹介する「みんな要件定義どうしてる?共有LT」。ここでClassi株式会社の榎本氏が登壇。スクラム・アジャイルを取り入れた際の失敗談と、改善のための3つのポイントを紹介します。 まずは要件定義についての失敗のお話。開発手法をアジャイル・スクラムに切り替え、プロダクトオーナーとして気合いを入れていたものの、徐々に元気がなくなってきてしまったと自身を振り返る榎本氏。この記事をとおして、要件定義の“余白”について見直してみてはいかがでしょうか。 「PMがHowを決めつ

                      要件定義の課題から、組織・経営の課題まで あらためて読み直したい2022年の失敗談5選
                    • 過去にPLから言われた心に刻んでおきたい5つの言葉【要件定義編】 - Qiita

                      目次 はじめに 配属されたプロジェクトについて 心に刻んでおきたい言葉【要件定義編】 1.目的と手段がごっちゃになってない? 2.業務フローは明確になってる? 3.リリース後の運用のことも検討してある? 4.制約と前提条件の区別できてる? 5.プロジェクトが成功するかは要件定義にかかってる。 おわりに 参考資料 はじめに こんにちは。某スマホアプリのバックエンド開発をしているアラサーエンジニアです。 以前配属されていたプロジェクトに、かなりできるPLの方(Hさん)がいました。 当時の私はプレイングマネージャーとして、Hさんの下で開発チームのリーダーをやっていて、 Hさんからビシバシありがたいご指導をいただいていました。 そのおかげもあって、人間的にもエンジニアとしてもかなり成長できたと思うので、 その際に言われたことを忘れないように、つらつら書いていこうと思います。 今回は要件定義編となり

                        過去にPLから言われた心に刻んでおきたい5つの言葉【要件定義編】 - Qiita