並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

認知行動療法の検索結果1 - 40 件 / 59件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

認知行動療法に関するエントリは59件あります。 心理マンガyoutube などが関連タグです。 人気エントリには 『痴漢加害者が語る“達成感と支配欲” 再犯防ぐ認知行動療法とは | NHK』などがあります。
  • 痴漢加害者が語る“達成感と支配欲” 再犯防ぐ認知行動療法とは | NHK

    「見ず知らずの人だし、触るくらいいいだろうと。女性が傷つくなんて全く考えませんでした」 これまで2000人近い女性に痴漢行為をしてきたという人物のことばです。 痴漢は被害者の心や体に深刻な影響を与える性暴力であるにもかかわらず、なぜ加害者は痴漢をするのか、取材することにしました。そこで分かったのは、被害者の「人格」を無視し、身勝手な理屈で行為に及んでいるという実態でした。 ※この記事では、性暴力被害の実態を伝えるために、加害者の発言を掲載しています。フラッシュバックなどの症状がある方は留意してください。 (首都圏局/ディレクター 二階堂はるか) 加害者への取材 なぜ痴漢行為をするのか 「#本気で痴漢なくすプロジェクト」には、スタートから1か月ほどで90件を超える投稿が寄せられています。その大半が過去に経験した痴漢被害について、その深刻さを訴えるものでした。 痴漢はなぜ無くならないのか。被害

      痴漢加害者が語る“達成感と支配欲” 再犯防ぐ認知行動療法とは | NHK
    • 「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;

      思考のクセを変化させることで、ストレスを軽減させられると良いなあと思ったので読んだ。 マンガでやさしくわかる認知行動療法 作者:玉井仁,星井博文,深森あき日本能率協会マネジメントセンターAmazon 以下のことを学んだ。 状況確認シートで個人の反応を、認知・感情・行動・身体反応で整理することで、思考のクセを理解することができる さらに、その中で認知や行動はどちらかというと変化させやすい。整理をすることで、認知などをバランスを取れたものにとらえやすい効果もある 状況確認シートは、「不安…どうすれば?」不安なときに試したい基本中の基本のこと - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生 みたいなところでフォーマットも見れる 認知再構成法を使うことで、バランスの取れた認知に変化させることもできる。自分の認知に対して質問を繰り返し、新たな考え方をピックアップする このやり方の一つ

        「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;
      • 「顔がこの世に向いてない」があらゆる陰キャへの認知行動療法になってて面白いので、読んで欲しい

        三沢文也 @tm2501 改めて読み返したけど、名作でした! ギャグもすごいけど、作品の中にある言葉がパンチラインになってグッサグサ刺さる感じとかもほんといいので、よかったら読んでみてください。 まの瀬 の 顔がこの世に向いてない。【期間限定無料】 1 を Amazon でチェック! amzn.to/3j9P56X 2021-06-24 12:18:35 あらすじ 自他共に認めるドブスの私はクラスの人気者・北見君になぜか告白されてしまった! どうせすぐ飽きるだろとOKしたのに全く飽きる気配がない! なんなんだこいつはよぉ! コンプレックスを持つすべての人に送る――ネガティブJKの思考が紡ぐアンチ恋愛4コマ第1巻! 要するに「ネガティブすぎるJKがイケメンに片思いされてめっちゃ悩みながら恋愛するマンガ」です。 ネガティブJKがあまりにもひねくれすぎて、ちょっとネガティブなヤツが読むと「あるあ

          「顔がこの世に向いてない」があらゆる陰キャへの認知行動療法になってて面白いので、読んで欲しい
        • 認知行動療法の基礎と展開

          概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

            認知行動療法の基礎と展開
          • 認知行動療法の基礎と展開

            概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

              認知行動療法の基礎と展開
            • 【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

              スポンサーリンク 昨今、メンタルヘルスの重要性は日に日に増してきており、特に自分を自分で守る力であるセルフマネジメントのスキルはとっても重要になってきています。 この記事では、心療内科への入院経験(5回くらい)と、就労移行支援所(リワーク)で私が体験を通じて学び習得した認知行動療法の実践ポイントを分かりやす~く解説させて頂きます。 認知行動療法は、知識として理解するだけでは、実際にストレス軽減に役立てることが出来ません。 使えるようになる為には、ある程度の訓練が必要となります。 それは、ちょうど自転車の運転やスポーツを習うのと似ているかもしれません。 私の記事では、カウンセラーさんやお医者さんになる為の学術的な説明はほとんどしません。 あくまでも、この記事の最終目的は、 『読者の方に認知行動療法を自分ひとりで実践できるスキ ルを身に付けて頂き、苦しみを軽減できるセルフマネジメ ント力を付け

                【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
              • 認知行動療法って納得いかない

                精神医学の領域でよく聞く認知行動療法って、ぶっちゃけただの自己責任論なんじゃないの? よほど人間関係的にも経済的にも恵まれていてそれでも辛いって人ならば別かもしれないけれど 殆どの人にとってメンタルの辛さの原因って外部的な問題でしょ?当人の認知を変えたところでどうにかなるものなのか? 私が貧乏で辛いのは、将来が不安で辛いのは、社会構造全体から来る問題であって個人の意識でどうにかなる問題じゃないと思う 認知の歪みで済まされたら、あらゆる差別が正当化されてしまう。 アメリカで警察官から射殺された黒人に対して、撃たれて苦しいのはあなたの認知が歪んでいるせいですって言うのか? 殴られたアジア人に対して、痛いのはあなたの認知が歪んでいるせいですって言うのか? 飢えているホームレスに対して、ひもじいのはあなたの認知が歪んでいるせいですって言うのか? 社会の側の問題点を個人の意識の問題に矮小化する自己責

                  認知行動療法って納得いかない
                • 【書籍レビュー】マンガでわかる認知行動療法

                  タイトル:マンガでわかる認知行動療法 著者:大野 裕 マンガ:さのかける・サイドランチ 形式:漫画、文章 出版日:2019年9月25日 出版社: 池田書店 ページ数:224ページ 読了目安時間:3~4時間 あらすじ 「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書 ・ストレスを受けても、極端な判断をせず、適度な判断ができるスキル 認知行動療法をわかりやすく解説 不安はシャボン玉!? 心のしくみを解説 ・看護師、保健師、介護士、カウンセラー、教師など、支援者が必要な技術や知識を解説 ・「認知再構成法」「行動活性化」「問題解決技法」など具体的な方法を解説 出典:池田書店 マンガでわかる認知行動療法 読んでみた感想・書評 「マンガでわかるシリーズ」はいろんな本が出版されてますね。 そして、この認知行動療法のマンガシリーズも数十冊はあるでしょう。 私がこの本を手にとった理由は、著者が大野裕氏である

                    【書籍レビュー】マンガでわかる認知行動療法
                  • 自分の決断に自信を持てるようになる「認知行動療法」2つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                      自分の決断に自信を持てるようになる「認知行動療法」2つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
                    • 認知行動療法が自分でできるワークブック | 心療内科・精神科 早稲田メンタルクリニック 夜間・土曜も診療 新宿区わせだ

                      認知行動療法が自分でできるワークブックです。一番上から順にやってみてください。 ○はじめに 【PDF】【Word】 ○抑うつ気分のスコア 【PDF】【Word】 ○第1回 認知行動療法、3つのコラムまで 【PDF】【Word】 ○第1回 ワーク 【PDF】【Word】 ○第1.5回 番外編ミニコラム 【PDF】【Word】 ○第2回 Bを書いてみよう 【PDF】【Word】 ○第2回 ワーク 【PDF】【Word】 ○第3回 ABCから対策をたてよう 【PDF】【Word】 ○第3回 ワーク 【PDF】【Word】 ○第4回 認知理解①「適応思考を書くコツ」 【PDF】【Word】 ○第4回 ワーク 【PDF】【Word】 ○第5回 問題解決スキル①「行動活性化」 【PDF】【Word】 ○第5回ワーク 活動記録1週間 【PDF】 ○第5回ワーク 活動記録1日 【PDF】 ○第6回 問題解

                        認知行動療法が自分でできるワークブック | 心療内科・精神科 早稲田メンタルクリニック 夜間・土曜も診療 新宿区わせだ
                      • 【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする

                        自分の考えを見つめ直し心を軽く 気持ちが行き詰まると、自分のだめだと思う点にばかり目がいったり、物事を悪い方向に考えたりしがちになりませんか?なかなか解決できない不安や悩みも、「自分自身を見つめ直す」ことで小さくできるかもしれません。不眠やうつ病などの治療で行われる認知行動療法を自分で行う「セルフ認知行動療法」で、心のモヤモヤを軽くしていきましょう。 セルフ認知行動療法は、思考の癖に気付き、修正していく方法です。思考が修正されれば、これまで気付かなかった価値観や幸せに目が向き、行動もよい方向に変化していくかもしれませんよ! 7つのコラム法(思考記録法) 「嫌なことがあったとき」や「落ち込んでいるとき」などに行うとよいでしょう。 【方法】 ストレスのもととなる出来事や、そのときに生じたネガティブな感情とその強さなどを紙に書きます。次に、それを見つめ直します。そうすると、ネガティブな感情が、自

                          【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする
                        • 【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説

                          認知のゆがみ、考え方の偏りにはパターンがある 前回は自動思考、認知再構成、バランス思考についてそれぞれ解説しましたが、今回は「自動思考で生まれる認知のゆがみパターン」と「認知再構成法」の具体的な方法について解説していきます。 起きた出来事に対して瞬間的に行われる自動思考では、ゆがんだ考え(証拠のない、あるいは証拠の少ない一方的な思い込み)が浮かびやすく、人によってはそのせいで暗いこと(明るいこと)ばかりを考えてしまいます。 この認知のゆがみ、考え方の偏りにはいくつかパターンがあります。 これらのパターンを覚えておくと、あとで考えの偏りを正すことができるようになるので、ここでいくつか紹介しておきます。 認知のゆがみが生まれる8つのパターン 白黒思考:0か100か、正解か不正解の二つしかない、完璧にできないと何の意味もないと考える。べき思考:「~すべき」「絶対に~してはいけない」と考え、自分で

                            【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説
                          • 【認知行動療法】自律神経と感情をコントロールする呼吸法を解説

                            認知行動療法では、なぜリラックスが大切なのか? 認知行動療法の続きです。前回は行動活性化について解説しましたが、今回は「呼吸法とリラックス法」について解説していきます。 なぜ呼吸法とリラックス法が役立つのかというと、この2つを行うことで感情を安定させることができるからです。 これまでの解説で、感情と体は連動していることを説明してきました。つまり、肉体をリラックスさせることができれば、感情を落ち着かせることができるようになるのです。 感情は自律神経反応を引き起こす 自律神経とは、自動的に私たちの体の働きを調整している神経のことです。 例えば、心臓の鼓動や胃の消化活動は、私たちが意識を集中させて行うのではなく勝手に行われています。これらの働きの関わるのが自律神経です。 感情の変化によって、この自律神経が衰弱してしまうと、肉体に不調が起き始めます。 自律神経の衰弱で起こる自律神経症状には、口のか

                              【認知行動療法】自律神経と感情をコントロールする呼吸法を解説
                            • 【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説

                              行動活性化 (Behavioral activation, BA)とは? 前回の認知行動療法の記事では、感情・考え・行動・身体反応はすべて相互作用していると解説しました。感情は行動に影響を与えると同時に、行動もまた感情に影響を与えているのです。 つまり、感情をネガティブなものからポジティブなものに変えたいと思ったら、行動を変えることで感情に影響を及ぼすことができるということです。 このように「行動を変えることで感情を変えようとする試み」のことを行動活性化(療法)と呼びます。今回は、この行動活性化について詳しく解説していきます。 行動活性化が問題解決に役立つ理由 前回も解説した通り、ネガティブな気分や感情が改善するのを待っていても、それがいつになるかは誰にも分かりません。 いつまでもネガティブな気持ちでいたら、行動もネガティブなものになっていってしまうでしょう。だから私たちはなるべくネガティ

                                【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説
                              • 学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部

                                このお話は誰にとっても大事なので定期的に書きたいと思います。 痩せると筋肉も落ちます。 食べて吐く、食べて吐く。 こんなに恐ろしいお話がありますか。 脂肪だけでなく、筋肉も落ち、骨密度も落ち、、、、 死にたいのですか?? 今すぐ、食事の量を極端に減らすのは避けて頂きたいところです。 医学というものをしっかり学べば、ネットの情報 (とくにサプリメント系) がいかにてきとーなのかがわかります。 セールストークに騙されないでください。 ダイエットに「楽」はないです。 簡単に偏差値が上がらないのと同じです。 基本は運動・筋トレ・睡眠・バランスの良い食事 野球で言うと、 キャッチボール、バッティングくらい基本のものです。 1kg太るには7200kcal必要です。 1kg痩せるには7200kcalの消費が必要です。 1kg痩せると筋肉も250g落ちます。 参照:TANITA カロリーとは|健康のつくり

                                  学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部
                                • 【認知行動療法】自己コントロールに役立つ5因子モデルを解説

                                  認知行動療法入門 東大医学部の認知行動療法入門編というものあるのですが、これがかなりわかりやすく認知行動療法について書かれていたので、今回からこちらの資料を参考に認知行動療法について解説していきます。 資料は無料で配布されていますので、気になる人は元の資料を読んでみてください。内容がわかりやすいだけではなく、要点がまとめられ文量も短く編集されているのですぐ読めます。 認知行動療法とは? 認知行動療法とは、現在生じている問題を具体的にし、変えにくい感情ではなく、考え方や行動などの変えやすい部分から少しずつ変えていくことで、問題の解決をめざす心理療法です。 そのためにはまず、考え方と感情と行動などの違いについて理解しておく必要があります。 ポジティブとネガティブな感情の役割の違い 感情は人間が進化する過程で生まれました。感情を大きく分けると、より多く持ちたいと思うポジティブ感情と、あまり持ちた

                                    【認知行動療法】自己コントロールに役立つ5因子モデルを解説
                                  • 【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説

                                    ストレス状況とストレス反応 前回はセルフモニタリングについて解説しましたが、今回は「ストレスの種類や症状」について解説していきます。 まず最初に「ストレスとは何か?」について詳しく見ていきましょう。 人はストレス状況になると、それに反応してさまざまな変化を起こします。 ストレス状況によって引き起こされる心と体の反応を、それぞれ心理的ストレス反応、物理的ストレス反応と言います。 単にストレスと言ったときには、心理的ストレスを指すことが多いですが、肉体と心の両方にストレスはかかっています。 kruchoro.com 物理的ストレス状況とストレス反応 物理的ストレスは目に見えやすく、心理的ストレスは目に見えにくいという特徴があります。 例えば、物理的ストレスには次のようなものがあります。 寒い ⇔ 体がふるえる暑い ⇔ 汗をかくけが ⇔ 皮膚がはれる疲労・睡眠不足 ⇔ 緊張したり、興奮したりする

                                      【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説
                                    • Zirconia😎メタバースダンサー on Twitter: "「ケーキの切れない非行少年たち」、タイトルと例の図から 「非行少年は阿呆である」と思ってる人も多そうだけど 中身を読むと 「医療少年院の少年達に認知行動療法は効果がない。認知機能に問題があるためだ。認知能力が乏しい彼らは犯行に対… https://t.co/L1dxETQQ0f"

                                      「ケーキの切れない非行少年たち」、タイトルと例の図から 「非行少年は阿呆である」と思ってる人も多そうだけど 中身を読むと 「医療少年院の少年達に認知行動療法は効果がない。認知機能に問題があるためだ。認知能力が乏しい彼らは犯行に対… https://t.co/L1dxETQQ0f

                                        Zirconia😎メタバースダンサー on Twitter: "「ケーキの切れない非行少年たち」、タイトルと例の図から 「非行少年は阿呆である」と思ってる人も多そうだけど 中身を読むと 「医療少年院の少年達に認知行動療法は効果がない。認知機能に問題があるためだ。認知能力が乏しい彼らは犯行に対… https://t.co/L1dxETQQ0f"
                                      • ヨガの効果は認知行動療法に比べて「短期的」だと示される

                                        瞑想(めいそう)やヨガは血圧を下げ肉体的にもストレスを減らすことが研究で示されていますが、新たな研究では、ヨガによるこのような効果は短期的なものだと示されました。 Efficacy of Yoga vs Cognitive Behavioral Therapy vs Stress Education for the Treatment of Generalized Anxiety Disorder: A Randomized Clinical Trial | Complementary and Alternative Medicine | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2769486 Yoga Shown to Improve A

                                          ヨガの効果は認知行動療法に比べて「短期的」だと示される
                                        • そもそも認知行動療法(CBT)ってなに? | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

                                          はじめに みなさんは“認知行動療法”という言葉を聞いたことがありますか? なんとなく名前だけは…という方もいれば、一度も聞いたことがない! という方もいるでしょう。また、どんなものかは知らないけどなんだか難しそう…と感じられた方もいるかもしれません。 今回はそんな“認知行動療法”について、そもそもどんなものなのか? というお話をしていきたいと思います。 まずは概要から 認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy)はCBTとも呼ばれ、ストレスなどで固まって狭くなってしまった考えや行動を、ご自身の力で柔らかくときほぐし、自由に考えたり行動したりするのをお手伝いする心理療法です。 もともとはアメリカのAaron T Beckという人が、うつ病に対する精神療法として開発したものですが、うつ病以外にも、不安症や強迫症など多岐にわたる疾患に治療効果と再発予防効果があると言われて

                                            そもそも認知行動療法(CBT)ってなに? | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
                                          • 内科・心療内科・認知行動療法・英語診療 | はたえなごやか内科クリニック

                                            しばらくの間、九大病院か、うえき医院にいかれたください。大変に申し訳ありません。 2023/05/15月曜現在、火曜・水曜日の看護体制に変化があります。ご注意ください。現在、保留となってます。*申し訳ありません。 2023/05/26金を、全日、休診にします。ご不便をおかけし、申し訳ありません。

                                              内科・心療内科・認知行動療法・英語診療 | はたえなごやか内科クリニック
                                            • 【認知行動療法】自分を理解する!気分を変えるために重要なセルフモニタリングについて解説

                                              セルフモニタリングとは? 前回は、自動思考を調整するための認知再構成法の具体的な方法について解説しましたが、今回は「セルフモニタリング」について解説していきます。 セルフモニタリング(Self-Monitoring)とは、生活を振り返って自分の活動や感情を記録したり観察することを指します。 モニタリングというバラエティー番組がありますが、あんな感じで他者を見るように自分の行動を観察していくイメージです(いたずらはしません笑)。 セルフモニタリングの効果 セルフモニタリングをすることで、出来事や行動と感情の関係をふりかえるができ、どういうときにどんな感情になりやすいのかが理解できるようになります。 行動と感情の関係を理解できるようになることで、自分が好ましいと思う感情が持てる行動を増やしたり、逆に好ましくない感情を減らしていくことで、間接的に自分の感情がコントロールできるようになっていきます

                                                【認知行動療法】自分を理解する!気分を変えるために重要なセルフモニタリングについて解説
                                              • 【認知行動療法】ストレスコーピング(ストレス対処法)について解説

                                                ストレスの良い面と悪い面前回はストレスの種類と反応について解説しましたが、今回は「ストレスコーピング(ストレス解決法、ストレス対処・解消法)」について解説していきます。 意外に思うかもしれませんが、ただ悪者に見えるストレスにも実は良い面と悪い面があります。 ストレスの良い面、メリットとは?ストレスの良い面には、適度なストレスは人を生き生きさせるという効果があります。 例えば、人は楽しいことがあるとワクワクしますが、これもストレス反応の一種です。ワクワクの度が過ぎると、緊張するようになります。 また、上手なストレス対処を増やし、不適切なストレス対処を減らすことで、私たちのストレス耐性はあがり、成長することができます。 kruchoro.com ストレスの悪い面、デメリットとは?ストレスの悪い面には、長く続くと抑うつが出現したり、身体的不調の原因となるといったものがあります。 また、ストレスが

                                                  【認知行動療法】ストレスコーピング(ストレス対処法)について解説
                                                • 自分に自信がないのは克服できる、自分ひとりで(認知行動療法の手引き)

                                                  <自信のなさから、うつ、無気力、対人恐怖症まで。新しい年には、自分自身で自分の思考を改善し、行動を変えていくのがいいかもしれない> 日本人は自信がない、とよく言われる。さまざまなアンケート調査などでも、そうした結果が出ている。謙遜を美徳とする文化的背景もあるだろうが、それでもやはり、胸を張って「自分に自信がある」と答えられる日本人は少ないはずだ。 自信過剰に振る舞う人を見て「ああはなりたくない」と思う人もいるかもしれないが、自信をもてないことは、決してよいことではない。実際、人生のさまざまな場面で悪影響を及ぼしている。 だが、心の内に深く関わる問題だけに、自信をもてるようになりたいと思っても、なかなか他人には相談しづらい。そんな場合に、自信を付けるための、具体的で現実的なスキルを教えてくれる本が助けとなるだろう。 2004年に初版が刊行された『自信をもてないあなたへ 自分でできる認知行動療

                                                    自分に自信がないのは克服できる、自分ひとりで(認知行動療法の手引き)
                                                  • 【習慣化】小さなコツコツを積み重ねて世界を変えよう【認知行動療法】【ホームワーク】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                                                    【コツコツ】小さなことを積み重ねることの凄さを紹介!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・なかなか、行動に踏み出せない方 ・なかなか、抜け出せない方 ・なかなか、行動を習慣づけられない方 今日の結論 ・積み重ねには、モチベーションよりも環境整備の方が大事 ・やる意味がある、と感じられる行動を設定する 今日の記事はこんな人におすすめです 今日の結論 本日の名言 人は大きな変化を望みがち 日常の中での積み重ね とにかく、いろいろなこと素早く試す/捨てる 自分に合うものを見つけた時は、継続しやすい環境を整える カウンセリング場面での積み重ね 本日の名言 こんにちは、タコです。 さっそくですが、今日の名言です。 小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道 イチローさん 継続は力なり、という奴ですね。 野球のスーパースターであるイチローさんが言うなら間違いなし!! という

                                                      【習慣化】小さなコツコツを積み重ねて世界を変えよう【認知行動療法】【ホームワーク】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                                                    • 新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 〜報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの 超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ〜 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry

                                                      新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 〜報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの 超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ〜 TOP トピックス 新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 〜報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの 超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ〜 2019年11月27日 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 印刷用PDF(471KB) 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)、認知行動療法センター(センター長:堀越勝、室長:伊藤正哉、研究員:横山知加、駒沢あさみ)、神経研究所(所長:和田圭司)の疾病研究第七部(部長:本田学、室長:山下祐一、研究員:宮前光宏)らの研究チームは、うつ病の中核症状であるアンヘドニア(

                                                        新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 〜報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの 超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ〜 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry
                                                      • 認知行動療法センター

                                                        認知行動療法センターとは 認知行動療法センター(CBTセンター)は、ナショナルセンターである国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター内に平成23年4月に日本初の「認知行動療法(CBT)」を専門とする研修・研究センターとして、以下の3つを目的に設立されました。 (1)認知療法・認知行動療法の提供とそれを用いた様々な領域における活動の支援と連携 (2)認知療法・認知行動療法の臨床研究 (3)認知療法・認知行動療法を実施できる様々な職種の人材の育成 私たちは、国内最先端の認知行動療法の研究と研修を通じて、日本の精神医療技術の向上と、よりよい精神医療サービスを患者様に提供できる社会の実現を目指しています。

                                                        • 【認知行動療法】適切な人間関係に必要なアサーションについて解説

                                                          アサーションとは? 前回はストレスコーピングについて解説しましたが、今回は人間関係に役立つ「アサーション(アサーティブネス)」について解説していきます。 アサーションもしくはアサーティブネス(assertion, assertiveness)とは、自分の思っていることを他者に適切に伝えられるようになり、今よりさわやかな気持ちで生きるための方法であり、コミュニケーションスキルの一種です。 定義はあいまいなところもありますが、共通する内容は、「自分と相手の人権を尊重した上で、自分の意見や気持ちをその場に適切な言い方で表現する」ということです。 簡単に言うと、自分も我慢せず相手も不用意に傷つけない適切な自己表現方法(発言方法)がアサーションです。 そして、うまく自己表現できるようになるための訓練方法がアサーション・トレーニングというわけです。 kruchoro.com アサーション・トレーニング

                                                            【認知行動療法】適切な人間関係に必要なアサーションについて解説
                                                          • もしジャニー喜多川氏を精神科に連れて行っていたら…「小児性愛障害」の犯罪者は治療で改善するのか 性嗜好異常への介入の選択肢の一つは認知行動療法

                                                            ジャニーズ事務所が調査委託した再発防止特別チームは、ジャニー喜多川氏が「性嗜好異常(パラフィリア)」だったと報告した。性的問題行動に詳しい熊本大学の高岸幸弘さんは「性嗜好異常で加害してしまう人は精神疾患である可能性もあるが、精神科でも根本的な治療はできない。ただ、認知行動療法で犯罪を起こさないようには働きかけられる」という――。 ジャニー氏の嗜好は小児性愛(ペドフィリア)か そもそも「性嗜好異常(パラフィリア)」とは、パラ=逸脱した、フィリア=性的や性愛、つまり限度をこえた性に対する嗜好しこう性を持つ人を総称した概念です。 小児性愛(ペドフィリア)は、性嗜好異常(パラフィリア)のひとつで、小学生以下の子供たちを対象にした性愛性を指します。また思春期前期(11歳から14歳)の子供を対象にした性愛性をヘベフィリア、思春期後期(15歳から19歳)の子供を対象にした性愛性をエフェボフィリアともいい

                                                              もしジャニー喜多川氏を精神科に連れて行っていたら…「小児性愛障害」の犯罪者は治療で改善するのか 性嗜好異常への介入の選択肢の一つは認知行動療法
                                                            • 【統合失調症16】認知行動療法によるリハビリ - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                                              精神疾患に効果のある認知行動療法 先日、統合失調症による生活障害の改善には、リハビリが不可欠であるという記事を書きました。 sentimentalover.hatenablog.com 統合失調症に効果のあるリハビリの中でも、精神療法として注目されているのが「認知行動療法」です。 認知行動療法は、もともとうつ病や不安障害の患者さんに対する治療法として行われていましたが、統合失調症の患者さんにも有効であることが実証され、統合失調症の治療ガイドラインでも推奨されています。 今回の記事では、この認知行動療法について詳しくお話しできたらと思います。 精神疾患に効果のある認知行動療法 歪んだ認知と不適切な行動の両方を改善 認知・行動・感情の3つのバランスをとる 「認知のゆがみ」の例 スキーマを修正することが治療へとつながる 陰性症状だけでなく、陽性症状にも効果がある 認知行動療法の実際の進め方 私の

                                                                【統合失調症16】認知行動療法によるリハビリ - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                                                              • 【実践 認知行動療法1】 嫌な気分をどうするか - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                                                セルフ認知行動療法、始めてみました ちょっと前に、認知行動療法というものについての記事を書きました。 sentimentalover.hatenablog.com 具体的にどういった内容なのか気になったので、本を買って、セルフで取り組んでみることにしました。 認知行動療法には、いくつもやり方があるみたいです。まだ始めたばかりなのですが、これまでにやってみたことを簡単に紹介したいと思います。 この本を買ってみました↓↓ 嫌な出来事を文字で書きだして、点数をつける いつ、どこで、何があったのかを、まず文字にして書き出してみます。 今回私は、友人だと思っていた子が結婚式に呼んでくれず、報告もしてくれなかったときのことを思い出してしまい嫌な気分になっていたので、その内容を書いてみました。 【いつ?】 ×月×日の午前中、ブログを書いているとき 【どこで?】 パソコンの前で 【何があった?】 ブログを

                                                                  【実践 認知行動療法1】 嫌な気分をどうするか - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                                                                • 【認知行動療法】セラピストと一緒に行うときの認知行動療法の流れは?

                                                                  認知行動療法のセラピー 前回は「認知行動療法の治療効果とリスク」について解説してきましたが、今回は「セラピストと一緒に行う認知行動療法の流れ」について解説していきます。 認知行動療法の最初のセッションでは、セラピストがあなたについての情報を聞き取り、どのような問題に取り組みたいのかをあなたに尋ねます。 このときセラピストは、あなたの状況をより深く理解するために、現在と過去の身体的および感情的な健康状態について尋ねます。 また、あなたが薬などの他の治療法を受けることができるかどうかについても話します。 最初の認知行動療法のセラピーで確認すること、気を付けること 最初のセッションは、そのセラピストがあなたに合っているかどうかを確認するための機会でもあります。ここでは以下の点について確認してください。 セラピストが進めていくアプローチ方法どのようなタイプのセラピーがあなたに適しているかあなたの治

                                                                    【認知行動療法】セラピストと一緒に行うときの認知行動療法の流れは?
                                                                  • 【認知行動療法】体をリラックスさせるための漸進的筋弛緩法を解説

                                                                    リラックス法(漸進的筋弛緩法)とは? 前回は呼吸法について解説しましたが、今回はそれとセットになるリラックス法(リラクゼーション)について解説していきます。 漸進的筋弛緩法(Progressive muscle relaxation、略称:PMR)とは、体の様々な部位に「わざと力を入れて、抜く」ことを繰り返し、力が抜ける感覚をつかむリラックス方法です。 リラックスとストレッチとの違いは、ストレッチが筋肉や腱をのばすことを目的で行われるのに対し、リラックス法では筋肉をゆるませることを目的に行っていきます。 リラックス法を練習すると、体の力みがなくなり、不安感、不眠、肩こり、痛みといった症状が改善することが研究の結果からわかっています。 特に眠りづらいときの簡単な対処法として有名なリラックス法ですね。 kruchoro.com 漸進的筋弛緩法のやり方 ここからは漸進的筋弛緩法のやり方を説明して

                                                                      【認知行動療法】体をリラックスさせるための漸進的筋弛緩法を解説
                                                                    • 教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法

                                                                      発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化を活用しながら、教員として支援できる方法論を具体的に伝える。 : ActiBook Ver.6.0

                                                                      • 今週半ばの小ネタ:成功のためには考えを変えるべきか、ガチの恋愛に進むのに必要な要素とは、認知行動療法は脳の活動を変えるぞ

                                                                        ► 2024 ( 110 ) ► 04/14 - 04/21 ( 3 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ► 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 (

                                                                          今週半ばの小ネタ:成功のためには考えを変えるべきか、ガチの恋愛に進むのに必要な要素とは、認知行動療法は脳の活動を変えるぞ
                                                                        • 【認知行動療法】本当の気持ちを伝える、アサーション・トレーニングのやり方

                                                                          アサーティブになるための3ステップ 前回はアサーションについて解説しましたが、今回は実際に「アサーティブな主張をするためのアサーション・トレーニングの方法」について解説していきます。 アサーティブになるためには次の3つのステップを経験して自己表現の方法を変えていきます。 ①自分の言い分だけを優先する、攻撃的自己表現を考える まず最初に「攻撃的な言い方とはどんな言い方か?」を考えます。相手の気持ちは考えず、自分のことだけを思った言い方を考えましょう。 ②相手の都合だけを優先する、非主張的自己表現を考える 次に、「非主張的な言い方とはどんな言い方か?」を考えます。自分の気持ちは考えず、相手のことだけを思いやった言い方を考えましょう。 ③バランスの良い言い方、アサーティブな自己表現を考える 最後に、①と②を組み合わせて、バランスの良い言い方を考えます。例を見ていきましょう。 kruchoro.c

                                                                            【認知行動療法】本当の気持ちを伝える、アサーション・トレーニングのやり方
                                                                          • 【お悩み解決】妻の悩みにカウンセリング的な対応はできるのか?【認知行動療法】【下手くそエクスポージャー】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                                                                            皆さん、こんにちは。 心理職をしていて周りからよく言われることの一つに、 家族の悩みとかもちゃんと聞いてあげてそう というものがあります。 正直、家族の悩み相談にのることって難しいっす。 家族だからという安心からついつい口調が雑になっちゃうし、 悩みを聞くというよりもアドバイスを多めにしてしまうし。。。 とはいえ、困っている家族を助けないわけにはいかない!! というわけで、家族からの相談に乗ってみました! 夏の代名詞であるアイツが苦手な妻 実際のカウンセリングでも、特定のものへの恐怖を何とかしたいという患者さんはいらっしゃいます。 今回は私が普段行ってる認知行動療法という療法の技法の一つ、エクスポージャーというものを用いて、妻の苦手克服のためのサポートを試みました。 実際のカウンセリング場面をある程度は意識して試みました。 配信を録り終えて聞き返してみた感想は、 すっごい雑!!!! おまか

                                                                              【お悩み解決】妻の悩みにカウンセリング的な対応はできるのか?【認知行動療法】【下手くそエクスポージャー】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                                                                            • 実践的認知行動療法 - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                              夜中に食べるのは良くないと思う 弟が一昨日ロゼレム(寝つきをよくする薬)をもらって飲んだだけで非常に眠いと訴えているけど、これって長期間飲まないと効果が出てこないのでは?? まあ、しばらく睡眠不足だったから昼間寝ててもいいとは思いますが。つられて私まで眠いです。眼鏡屋行きは延期です(^^;) でも夜中になにかを食べるのは止めて欲しいです。レトルトのおかゆとかどんぶりとか冷凍のお総菜とか生野菜(これはいいけど)一つずつのカロリーは低めでも何度も食べたらやっぱり良くないと思います。ご飯抜きだとお腹空くんだろうけど。 ご飯メニューは一番簡単に作れて私は楽なんだけどね(-_-;) パニックに負けないためのお守り ワクチン接種に緊張して予期不安になるという弟に主治医の先生が「なんで?あそこは人員も設備も手配も揃ってるから病院と同じやで」と言ってらした。なにかあっても(主にアナフィラキシーかな)すぐに

                                                                                実践的認知行動療法 - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                              • 認知行動療法批判 - 心の病に文句を言うブログ

                                                                                認知行動療法(CBT, Cognintive Behavioural Therapy)は、おそらく現代でもっとも有名な精神療法だと思う。 いわゆる「薬以外」で心の病を治す方法として、心を病んでしまった方は、一度は聞いたことがあるのではないだろうか。 「認知行動療法」と検索すると、やけに難しい説明が出てくるが、シンプルに言うと下の図のモデルに基づいている*1 具体的に言うと、以下のようになる。 そして、上のモデルを当てはめるに際し、患者が「いつ、どこで、どのようなときに」苦痛を感じるのかを徹底的に分析する。 この療法をまとめると、 「世の中のあらゆる事象には、本来良いも悪いもない。それを区別しているのは人間の認知であり、認知が歪んでいると、本来ストレスにならないものまでストレスに感じてしまう。そこで、認知の歪みを矯正し、行動を変えていくことで、ストレスや自身の苦しみを克服していこう」 という

                                                                                  認知行動療法批判 - 心の病に文句を言うブログ
                                                                                • ●認知行動療法を学び、投資家としてのメンタルが作れた - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                                                  こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon あなたは、認知行動療法をご存知でしょうか?言葉だけなら聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんね。 この記事では、認知行動療法が投資に役立ったことについて記述します。 ◆認知行動療法との出会いと効果 ◆認知行動療法とは ◆まとめ ◆関連書籍紹介 ⓘスポンサードリンク ◆認知行動療法との出会いと効果 僕okeydonは、軽くですが、認知行動療法を学んだことがあります。会社の研修で、認知行動療法の存在を知ったのがきっかけです。研修での講義は社内講師によるもので、プリントで学んだ程度ですが、その後本を数冊読んで勉強しました。 過去に、会社のために自己啓発などしないと記事で書いたことがありますが、自分のためならその限りではありません。 そして、勉強の効果が投資に出ました。投資で失敗しようが、株価が下がろうが、ビク

                                                                                    ●認知行動療法を学び、投資家としてのメンタルが作れた - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                                                                                  新着記事