並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 43 件 / 43件

新着順 人気順

論理の検索結果41 - 43 件 / 43件

  • 最高裁判決「反発生み社会分断も」LGBT法アドバイザー

    LGBTなど性的少数者への理解増進法の成立に力を入れた「LGBT理解増進会」の繁内幸治代表理事=6月27日午後、東京都新宿区(奥原慎平撮影) 女性として暮らす性同一性障害の経済産業省職員に対する省内の女性用トイレの使用制限を違法とする最高裁判決が11日、示された。LGBTなど性的少数者への理解増進法の作成に自民党のアドバイザーとして関わった一般社団法人「LGBT理解増進会」の繁内幸治代表理事が産経新聞の取材に応じ、「LGBT全体への反発を生み、社会の分断につながる恐れもある」と懸念を示した。 ◇ 判決は不特定多数のトランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)に女性トイレの利用を認めたものではないが、性急すぎるのではないか。LGBT全体への反発を生み、LGBTに対する理解を深める流れに逆行しかねない。 トランス女性の女性トイレの利用について社会の理解は追い付いていない。顔見

      最高裁判決「反発生み社会分断も」LGBT法アドバイザー
    • 『すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。』へのコメント

      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

        『すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。』へのコメント
      • Daily Life:演繹と帰納についてのノートの補足(その1)

        April 04, 2024 演繹と帰納についてのノートの補足(その1) 演繹と帰納の定式化については以前の記事で記載したが、そのあとで某辞書項目の作成を依頼されたことをきっかけに、科学方法論や論理学の教科書類の追加調査を行った。なのだがどうも追加で調べたことがほとんど辞書項目には反映できないことがわかってきたので、別途ブログ記事とすることとした。今回はその中から、カント、パースおよびinternet archive で読むことができる1920年代くらいまでの教科書類を中心に紹介したい。 1 カントの用法 カントは「演繹」という言葉をちょっと特殊な意味で使っている。(以下訳文は宇都宮芳明監訳 以文社) 『純粋理性批判』「超越論的演繹一般の諸原理について」と題する節で、「演繹」は次のように 「法学者は権限と越権を論ずるとき、一つの訴訟の中で、何が正当であるかについての問い(権利問題)と事実に