並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 619件

新着順 人気順

負荷テストの検索結果241 - 280 件 / 619件

  • webload.org - このウェブサイトは販売用です! - webload リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    • EC サービスの負荷テスト / EC performance testing

      第1回ペパボテックカンファレンスの発表資料 https://pepabo.connpass.com/event/13208/

        EC サービスの負荷テスト / EC performance testing
      • 性能・負荷テストツール「JMeter」 導入編

        はじめまして! そろそろ2年目エンジニアのDaokaです。 今回は、私が性能・負荷テストを行うときによく使うJMeterというツールを紹介したいと思います。 JMeterとは? jakartaプロジェクトで作られている、Webアプリ向けの性能・負荷テストツールです。無償でありながら、かなり高性能で複雑なテストシナリオを作成・実行することができます。 また、Javaの実行環境があればどのWindows/Mac/LinuxなどOSを問わず導入することができます。 JMeterでできること 無償で使える性能測定ツールとしてApache Benchというツールもありますが、JMeterはApache Benchより複雑なテストを行うことが可能です。そのほんの一例を挙げてみます。 ・ Basic認証が必要なページにアクセスできる ・ スレッドごとに違うcookieを保持することができる。 ・ リクエ

        • PoCo::HTTP による Comet チャットサーバのスケーラビリティ - 酒日記 はてな支店

          せっかくのイベントドリブンフレームワークな POE ですから Comet でチャットをやってみようかと。 http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20061116/1163663677 こちらの POE::Component::HTTP による Comet チャットサーバですが、どのぐらいの接続まで耐えられるのか? 実験。 クライアントとして、HTTP::Async を使って同時接続を張りまくるスクリプトを用意。 #!/usr/bin/perl use HTTP::Async; use HTTP::Request; use Time::HiRes qw/time/; use strict; my $slots = shift || 20; my $async = HTTP::Async->new( slots => $slots ); my $req = HTTP:

            PoCo::HTTP による Comet チャットサーバのスケーラビリティ - 酒日記 はてな支店
          • JMeterを利用した負荷テストでどのようにスレッド数、Ramp-Up期間、ループ回数をどうやって決めるか考える - 基本へ帰ろう

            what 前回の測定は、Ramp-Up期間がすべて 1 という極端なものであり、あまりよろしくないと聞いた。 そのため、再度、負荷テストを行う。 今回行いたい測定は、前回同様「サーバの負荷限界値」である。 負荷計測環境 前回とほぼ同じだが、負荷テスト対象のWebアプリケーションのバージョンが少々あがっている。 妥当なRamp-Up期間の決定について JMeterで負荷テストするのはいいのだが、以下の数値をどのように決めるのに非常に悩む。 スレッド数 Ramp-Up期間 ループ回数 どうしたらよいものか、考えてみた。 itarchitect.jp 上記にテストシナリオ作成のヒントが書いてあるので読んでみた。「現実に即したテスト」という視点が非常に重要であると書いてある。 記事のヒット率の以下のようになる。 スレッド数が大きい場合は、Ramp-Up期間を「0」に設定すべきではない。(異常な状態

              JMeterを利用した負荷テストでどのようにスレッド数、Ramp-Up期間、ループ回数をどうやって決めるか考える - 基本へ帰ろう
            • JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所

              ApacheBenchによる単純ベンチマーク測定 ApacheBench(abコマンド)は、Apacheに標準で付属しているベンチマークソフトです。リクエスト数や同時接続数を実行時のオプションとして指定できるため、用途に応じた負荷を再現することができます。しかし、評価の対象になるWebコンテンツは単一URLでしか指定できません。実際のWebコンテンツは、画像やドキュメントなどの静的要素やCGI、SSIなどを使った動的要素などが混在しています。システム全体の性能評価を行うには、各URLを実際の使用頻度に即した割合で参照させるなどの細工が必要です。ApacheBenchでは、そうした複雑な計測は行えません。半面、インストール作業や複雑なシミュレーションシナリオを用意する必要がないなど、手軽に使えるというメリットがあります。 ApacheBenchの使い方 ApacheBenchは、以下のように

                JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所
              • 負荷テストツール http_load で ssl を利用できるようにする - おもしろwebサービス開発日記

                お手軽なウェブサーバ負荷テストツールの代表と言えば ab ですが、どうも自分の環境(mac osx lion)ではうまく動きません。具体的にはサーバ側にはまだ余裕があるのに接続が切れてしまったりします。ソースからapacheをビルドするといいという話しを何処かで見かけたけどうまくいかず…結局他のツールを使うことにしました。 http_loadは abと同じくらいお手軽なツールです。普通に使う分にはぐぐればインストール方法、実行時のオプション等でてきますが、ssl を利用しているサイトの負荷をテストする方法がなかなか見つからなくて困りました。ので同じように悩んでいる人のために手順を書いておきます。 普通にインストールするだけなら ソースをダウンロードして展開 make sudo make install だけで問題ないのですが、sslを使えるようにするには make の前に Makefile

                  負荷テストツール http_load で ssl を利用できるようにする - おもしろwebサービス開発日記
                • Application Load Testing Tools for API Endpoints with loader.io

                  Simple Cloud-based LOAD TESTING Loader.io is a FREE load testing service that allows you to stress test your web-apps & apis with thousands of concurrent connections.

                  • ネットワークのベンチマーク・ツールを試す - nepim、LMbench、nuttcp | OSDN Magazine

                    ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter)、LMbench、nuttcpの3つだ。 今回のテストでは、64ビットのFedora 9搭載マシンで各ツールをソースからビルドした。使用したバージョンは、nepimが0.51、LMbenchが3、nuttcpが5.5.5だ。 また今回は、ギガビット・イーサネットのネットワーク・インタフェース・カード2枚をbonding構成(翻訳記事)で組み合わせたネットワーク・リンクを使用した。だが、結果を見るとわかるように、何かがうまく機能していな

                      ネットワークのベンチマーク・ツールを試す - nepim、LMbench、nuttcp | OSDN Magazine
                    • アカウント - ログイン - Lumosity

                      注意: お使いのブラウザーは Lumosity トレーニング用に最適化されていないため、遅れが出たりイメージがぼやけることがあります。 快適なトレーニングをお楽しみいただくためには、推奨するブラウザーをお使いください。

                      • Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの岡本です。 MLOpsブロックでは機械学習モデルの実験基盤の作成、機械学習モデルを組み込んだAPI・Batchの開発・運用・保守を行なっています。APIを開発する際には負荷試験を実施し、本番環境で運用する際に求められるスループット・レイテンシを達成できるか確認します。 MLOpsブロックでの従来の負荷試験実施には人手を要する定型的な作業が複数ありました。また頻繁に行う作業でもありトイルとなっていました。 本記事ではMLOpsブロックで抱えていた負荷試験実施の課題と、解決のために開発したOSSのCLIツール、Gatling Commanderについて紹介します。Gatling Commanderが負荷試験の実施におけるトイル削減の一助になれば幸いです。 github.com 目次 はじめに 目次 背景・課題 従来の負荷試験実施の方法 分

                          Go製CLIツールGatling Commanderによる負荷試験実施の自動化 - ZOZO TECH BLOG
                        • JdbcRunner 1.3リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記

                          かなり昔に紹介したJdbcRunnerを、7年ぶりに更新しました。JdbcRunnerは各種データベースを対象とした負荷テストツールで、スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定することができます。レスポンスタイムはきれいにグラフ化もできます。 JdbcRunner - 汎用データベース負荷テストツール - dbstudy.info sh2/jdbcrunner - GitHub Oracle Database 18c、MySQL 8.0、PostgreSQL 10といった現行バージョンへの追従がメインです。Oracle Database 18cとPostgreSQL 10は昔のままでも動いたのですが、MySQL 8.0に接続するためにConnector/J 8.0が推奨されていて、Connector/J 8.0を動かすためにはJava SE 8

                            JdbcRunner 1.3リリース(データベース負荷テストツール) - SH2の日記
                          • Webサーバー向けのベンチマークツールを使ってみよう(前編)――Apache BenchとSiege | さくらのナレッジ

                            WebサーバーやWebサービスの公開前には、そのサーバーがどの程度のアクセスにまで耐えられるかを事前に調査しておくことが好ましい。本記事では、こういった調査の際によく使われる「Apache Bench」および「Siege」というツールの使い方を紹介する。 サービスの公開前に行っておくべき負荷テスト 昨今では低価格サーバーでも高性能化が進んでおり、静的なページを表示するだけのWebサーバーや比較的負荷の少ない処理を行うようなWebアプリケーションでは、1台のサーバーのみでそれなりの規模のアクセスに耐えられるようになっている。とはいえ、CPUの性能やメモリ容量、ストレージの種類などによってアプリケーションのピーク性能は変動するため、単純にハードウェアの性能や使用するソフトウェアといった情報だけでどの程度までのアクセスを捌けるのかを判断することは難しい。実際、負荷をかけてみたら「想定していたレベ

                              Webサーバー向けのベンチマークツールを使ってみよう(前編)――Apache BenchとSiege | さくらのナレッジ
                            • Dosアタック攻撃に対する対策について | ホームページを作るときのメモ用ブログ

                              サーバーを色々触っていると、悪事をはたらく人たちの痕跡があります。 とくに、さくらVPSはスペックがよくない(低いプランは)ので、F5攻撃などがあればすぐにダウンする可能性が大です。 なので、DOS攻撃対策として、 mod_dosdetector をインストールしたので、メモ書きです。 mod_dosdetectorは悪意のあるアクセスを判断してくれるモジュールです。 その判断されたデータを元に一時的に503を返してアクセスできなくしようと言うものです。 また、設定も細かくできるし日本語の情報も多いのオススメです。 と言うかこれしか試していません・・・・ ちなみに、下記やり方は他のサイト様の寄せ集めです。 参考にしたサイト http://www.jisakuroom.net/blog/?p=201 http://c-brains.jp/blog/wsg/10/06/24-134947.ph

                              • Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO

                                困っていた内容 JMeter を使用して Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テスト実施を予定しております。 負荷テストを実施するためには申請が必要でしょうか? どう対応すればいいの? AWSリソースへの負荷テストはAWSへの申請が必要な場合があります。 申請の要否についての詳細は テストポリシー - Amazon EC2 | AWS を参照ください。 このプロセスや申請方法はあくまで現在のもので変更される可能性があります。 申請が必要なケース 1 分以上連続して 1Gbps(bits per second) を超えるトラフィックを生成する 1Gpps(packets per second) を超えるトラフィックを生成する 悪意を持った、もしくは迷惑行為にみえるようなトラフィックを生成する 予期されるターゲット以外のエンティティ(ルーティングや共有サービス基盤)に対し潜

                                  Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO
                                • stress project page

                                  stress is a simple workload generator for POSIX systems. It imposes a configurable amount of CPU, memory, I/O, and disk stress on the system. It is written in C, and is free software licensed under the GPL. Download Most questions should be answered by the FAQ. Build instructions are in the README. A simple list of changes per release is in the NEWS file. A detailed list of changes is in the Chan

                                  • dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(前編) - アルパカDiary Pro

                                    とあるクラスタ(複数台あるサーバ)に対して性能評価しているときに dstatでリアルタイムに数値見ながら評価したいんですが さらにまとめてリアルタイムグラフ化出来たら嬉しいのではないかなーと。 お、これはfluentd+growthforecastの出番では…! と思い早速試してみましたよっと。 全体像 ノードサーバ(監視される側) 各サーバでdstatを収集/整形しログに出力 fluentdでgrowthforecastAPIを叩く グラフ生成サーバ(growthforecast) config生成plackアプリを起動(今回はログ収集サーバで実行しているが、本来はどこで起動してもよい) growthforecastプラグインでグラフ化 ※最初考えていた構成ではグラフ生成サーバでログを受け取ってから growthforecastに流しこんでました。 ログファイル自体も収集したい時にはその

                                      dstatをfluentd+growthforecastでグラフ化(前編) - アルパカDiary Pro
                                    • [MySQLウォッチ]第42回 性能検査ツールmysqlslapとMySQLコンファレンス報告

                                      データベースは,大量のデータをいかに高速に処理できるかが評価のポイントだ。MySQLは,軽量で高速なデータベースとして広く普及している。しかし,MySQLといえどもすべてのシチュエーションで最適なパフォーマンスを発揮できるわけではない。そのためにチューニングを行うわけだが,はたして何を基準にパフォーマンスの良し悪しを判断すればよいだろうか。判断するには,標準的なパフォーマンスツールが必要だ。MySQL5.1.4から,パフォーマンス・テストを実施する外部コマンドmysqlslapが実装された。今回は,このmysqlslapの使用方法を紹介する。 また10月30日と31日,日本で2回目となる「MySQLユーザーコンファレンス2008」が開催された。参加できなかった方のためにエッセンスをお伝えする。 mysqlslapの概要 これまで,MySQLではPerlベースのベンチマーク・ツールとしてMy

                                        [MySQLウォッチ]第42回 性能検査ツールmysqlslapとMySQLコンファレンス報告
                                      • Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー

                                        NDOメソッドっぽく質問されてたので答えてみる。 あと聞きたいのは(←ずうずうしい…)、アプリケーションサーバとかリバースプロキシサーバとかのapacheなどのMaxClientsをどのくらいにしているのかですね。カリカリにチューニングしているのか、ハイパフォーマンスMySQLでJeremyさんがYahoo! comのことを書いてた様に1台当り MaxClients 30 ぐらいしか立ち上げてないのか。 リバースプロキシはメモリの許すギリギリのラインまで MaxClients を上げて設定してます。スタティックな一定のコンテンツを返すあるいは Rewrite するのが仕事のほとんどなので、CPU パワーや I/O もほとんどかからず、最近のスペックのマシンであればリバースプロキシの性能はメモリ量に完全に依存してる感じです。 ので、MaxClients の数がなるべく稼げるように子プロセスの

                                          Reverse Proxy と mod_perl の MaxClients - naoyaのはてなダイアリー
                                        • GitHub - twitter-archive/iago: A load generator, built for engineers

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - twitter-archive/iago: A load generator, built for engineers
                                          • http://blogs.sun.com/yappri/entry/httpd_bottleneck

                                            • 負荷テストことはじめ

                                              JDK 16 で導入された JEP 396 にご注意!! (JJUG CCC 2021 Spring)

                                                負荷テストことはじめ
                                              • 大量のテストデータを快適に作る7つのコツ - 負荷テストのためにExcel&VBAをうまく使う - 主に言語とシステム開発に関して

                                                Webアプリケーションが実運用に耐えうるかどうかテストするためには, 大量のテストデータが必要になる。 規模にもよるが,場合によっては1テーブルあたり,数十万〜数百万レコードを要求されるだろう。 システムの負荷テストを実施する際には, (1): 「システムの内部に保有する負荷」つまり「DBの重さ」をまず作り出し, SQL実行性能を現実の運用状態に合わせてチューニングする。 (2): その後で,「システムの外部で発生する負荷」つまり同時アクセスをかける。これがサーバーの重さとなる。 そして各機能ページのパフォーマンスを測定する。 後者は,jmeterなどの便利なツールが存在する。 が,前者の「データ生成」に関しては,方法がそれほど確立していないように思える。 下記は,そういった大量のデータをうまく作るためのメモ。 (1) Excelでデータを作るべし (2) できれば Excelは 2007

                                                  大量のテストデータを快適に作る7つのコツ - 負荷テストのためにExcel&VBAをうまく使う - 主に言語とシステム開発に関して
                                                • JMeterメモ

                                                  作成 2003/2/27 更新 2004/1/25 JMeterって? JMeterはWebアプリケーション(HTTP)用の負荷テストツールです。テストのシナリオを用意し、実行し、その結果を解析します。結果はグラフや表で表示することができ、Webアプリのパフォーマンスが一目瞭然です。その他、JDBCやFTPのテストも用意されているようです。 インストール 試した環境 WindowsXP JDK1.4.2 JMeter1.9.1 (Tomcat 5.0.16) インストール http://jakarta.apache.org/から最新版のJMeterをダウンロードします。ここではjakarta-jmeter-1.9.1.zipをダウンロードしました。ダウンロードしたアーカイブを展開し、適当なディレクトリに配置します。binディレクトリのjmeter.batからJMeterを起動します。 コマ

                                                  • DBT-2によるベンチマーク手順

                                                    DBT-2とはTPC-Cライクなオープンソースのベンチマークソフトで、OLTP系の負荷を擬似的に作り出すように設計されている。細かい更新系の処理を測定したい時には便利なベンチマークツールである。しかしながら、DBT-2の実行手順は多少面倒くさく、さらにREADMEには偽の(?)情報まで含まれている上にDBT-2の実行手順はあまりWeb上では解説されていない。そこで、今日は簡単ではあるがDBT-2によるベンチマークのやり方を紹介しよう。(以下の例では利用するデータベースをMySQL、DBT-2のバージョンを0.40であると仮定している。) 1. ダウンロード次のページからDBT-2をダウンロードしよう。 http://osdldbt.sourceforge.net/ 2. 補助パッケージのインストール以下のperlパッケージ類はconfigureスクリプトでは「足りないよ」と言ってくれないの

                                                      DBT-2によるベンチマーク手順
                                                    • Rust製の負荷テストフレームワークGoose入門

                                                      はじめに Rustを使っているとすべてをRustで書きたい欲に駆られることがあります。 たとえば負荷試験ツールもRustで書きたい、みたいなことがあったりします。 ありがたいことにRustではGooseという負荷テストフレームワークがあり、これを使えば負荷テストをRustで実装できます。 ちなみに、GooseはRust Foundationのメンバーであるtag1が開発しているので安心感があります。[1] 本記事はGooseについて基本的・応用的な使い方などについて紹介していきます。 Gooseとは GooseはPython製の負荷テストツールであるLocustにインスパイアされたRust製の負荷テストフレームワークです。 Locustと比べて、約11倍ほどのトラフィックを生成でき、CPUコアを可能な限り使用してくれます。[2] またLocustと違い、フレームワークなのでビルドしたバイナ

                                                        Rust製の負荷テストフレームワークGoose入門
                                                      • JMeterを有効活用して精度の高い負荷テストをしよう

                                                        CREATE TABLE `T_TEST` ( `id` int(20) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `UID` varchar(255) DEFAULT NULL, `HEADER` text, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; <?php $pdo = new PDO('mysql:dbname=test;host=127.0.0.1;', 'root', 'pass'); //ヘッダー情報取得(AuのUID取得 $uid = $_SERVER['HTTP_X_UP_SUBNO']; $header_text = print_r($_SERVER, true); //DBに登録 $pdo->query("INSERT INTO T_TEST VALUES('', '{$uid}', '

                                                          JMeterを有効活用して精度の高い負荷テストをしよう
                                                        • JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所

                                                          JMeterによる複雑なベンチマーク測定 ApacheBenchは実行時に単一のURLしか指定できないため、実態に沿ったパフォーマンスを知るには工夫が必要でした。そこで、複数のURLに対して接続が可能で、各URLに対して同時接続数などのパラメータを個別に設定できるベンチマークソフト「JMeter」を取り上げます。JMeterは、Apache Software Foundationで開発されているJavaアプリケーションです。きめ細かい評価を行うにはそれ相応に詳細な設定を行う必要があるため、ApacheBenchほど手軽ではありません。ただし、GUIで操作でき、Webブラウザの巡回記録から定義ファイル(注)を作成することもできるため、動作させることは難しくありません。 注:複雑なベンチマークでは、テストの内容を定義したファイルの作成が重要になります。時間軸に沿って動作記述することから、シナリ

                                                            JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所
                                                          • siege便利ですよ、siege - so what

                                                            Webアプリの負荷テストツールにsiegeというのがありまして、個人的にはずいぶん前から使っていたのですが、会社ではあんまり知られていなかったのでエントリ書きます。 http://www.joedog.org/ これは何? 簡単に言うと高機能なabです。JMeterほどの機能は必要としないけどabよりもうちょっとめんどくさいことがしたい、というときに便利です。具体的には URL並べて簡単なシナリオを実行できる 並列にリクエストを投げれる ほかにもCookie使えるとかコネクションをcloseしないようにできるとかPOSTできるとか細々ありますが、詳細はマニュアルを参照をば。 あと、Sproxyというシナリオ記録用のプロキシサーバもあるみたいですが、こちらは使ったことはないです。 不便な点を上げると JMeterほど複雑なことはできない 特に定数スループットタイマみたいなのがないのが痛いです

                                                              siege便利ですよ、siege - so what
                                                            • 正しい負荷をかけ、効果的・効率的に試験し、適切に評価する バックエンドの負荷試験の実施と評価で大切なこと

                                                              多くのユーザーさまに安心して遊んでもらえる新作ゲームを提供するためのコロプラの取り組みを紹介する「大規模モバイルゲームのローンチを支える技術」。ここでサーバー基盤グループのごましお氏が登壇。ここからは、「複数人のプレイログを収集する」フェーズから「規模を増やしながら繰り返す」フェーズまでについて話します。前回はこちらから。 複数人のプレイログを収集する ごましお氏:続いては、複数人のプレイログを収集するフェーズです。例えば、開発チーム内でのプレイ会とか社内プレイ会みたいな、なるべく大人数がプレイするタイミングでログを収集します。 自分でプレイしてログを収集するのとは目的が違っています。ここでは、1ユーザーあたりのRPSを測定すること、それからAPI呼び出しの全体の割合を把握することを目標とします。なるべく多くの人数でプレイしたログが収集できると、それだけ精度の高い情報が得られて、以降の試験

                                                                正しい負荷をかけ、効果的・効率的に試験し、適切に評価する バックエンドの負荷試験の実施と評価で大切なこと
                                                              • 負荷テストアプローチ別の目標設定と指標の考え方 | Oracle 日本

                                                                8. 負荷テストアプローチ別の目標設定と指標の考え方 7. 負荷テストの評価基準には何 を使えばよいのか? に戻る はじめに 一般的に負 荷テストには、目的に応じて以下の4種類のアプローチがあると言われています。 * 性能テスト - スループット * 性能テスト - 応答時間 * 限界テスト * 耐久テスト 負荷試験はシステムに対する客観的評価手法の 一つですが、何をもって判定基準や達成目標にするかという明確な指標を伴わずに、漫然と一定量の負荷をかけて問題が起きなければそ のまま完了とするスタンスには問題があります。 実行時に明確な目標と指標が無い場合には、採取したデータも活用の出来ない 意味の無い客観データになりやすいですし、また、テスト時に可能である潜在的な性能問題の発見/改善のせっかくの機会を見逃すこと になります。 本編では、これらアプローチ毎の目的設定と指標の考え方について整理し

                                                                • JdbcRunner - 汎用データベース負荷テストツール

                                                                  https://dbstudy.info/jdbcrunner/ に移転しました。 トップページに戻る Overview JdbcRunnerは各種データベースを対象とした負荷テストツールです。 スクリプトでトランザクションを定義して多重実行し、スループットとレスポンスタイムを測定することができます。 また、JdbcRunnerにはOracle、MySQL、PostgreSQLを対象とした以下のテストキットが付属しており、 ユーザが独自にスクリプトを作成する以外に、これらを用いた負荷テストを行うことも可能となっています。 Tiny SysBench - SysBench OLTPベンチマークの移植版 Tiny TPC-B - TPC-Bの簡易実装 Tiny TPC-C - TPC-Cの簡易実装 Download JdbcRunnerは、Vectorソフトライブラリからダウンロードできます。

                                                                  • IOzoneによるファイルシステムのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine

                                                                    IOzone は、ファイルの大きさの違いによってレコードの入出力速度がどう変化するかを調べることでファイルシステムのパフォーマンスを測定するベンチマークプログラムである。IOzoneを使用すると、Bonnie++で得られる読み取り、書き込み、再書き込みの測定値よりも詳細な情報を得ることができる。IOzoneはファイルの入出力性能が期待したほど引き出されていないような領域を見つけるのに向いている。 IOzoneの入手方法だが、openSUSE 10.3ではワンクリックインストールで提供され、Ubuntu Hardyではmultiverseリポジトリにて提供される。また、Fedora 9では標準リポジトリに収録されている。 IOzoneを簡単に起動するには、-aオプションを付けて完全自動モードにするとよい。その際、-gオプションでファイルサイズの上限をシステムのメインメモリサイズの2倍に設定す

                                                                      IOzoneによるファイルシステムのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine
                                                                    • Quipper を支えるテスト技術@時雨祭 2015/03/21

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        Quipper を支えるテスト技術@時雨祭 2015/03/21
                                                                      • https://qiita.com/inokappa/items/984b932f22de986417ad

                                                                        • Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具

                                                                          Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(1)(2/3 ページ) その2:負荷生成ツール 負荷生成ツールは、Webサーバなどに対して複数のユーザーからの同時アクセスによる負荷を疑似的に発生させるツールである。 ■使いどころ パフォーマンスに問題がないかどうか確認したり、性能劣化などの現象が発生した場合、その現象を再現させるために利用する。Webシステムのトラブルやパフォーマンスの問題は、クライアントからのリクエストを大量に処理しているときに起こるものが多い。 例えば、10秒以内にユーザーが50人程度ログインしたときにシステムが無応答になる現象が発生している場合、再現を行うために人手でブラウザを操作するのは非現実的である。負荷ツールを利用すれば、何十、何百人分の負荷を簡単に発生させられる。 ■分析方法 負荷生成ツールの基本的な使い方は、負荷

                                                                            Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具
                                                                          • MRTG.JP - MRTG Official Japanese site

                                                                            MRTG 公式日本語サイト (最終更新日: 2002.08.06) MRTG本家サイトのドキュメントを日本語に翻訳しました。 MRTG-Jメーリングリストについて 日本独自のメーリングリストの紹介。本家のメーリングリスト(英語)についての情報はMRTGニュースグループとメーリングリストをご覧下さい。 本で読むMRTG 日本で出版されている本で、MRTGについて書かれているものを紹介します。 MRTG英語版ミラー ***寄稿者募集中*** MRTG-JPでは寄稿者を募集しています。MRTGの設定や 改良、使用方法などについて、このサイトに掲載してもよい という文書をお持ちの方はinfo@mrtg.jpまでぜひご連絡下さい。 このサイトはリンクフリーです。 リンクされる際に特に連絡は必要ありませんが、announceメーリングリストに参加されるとサイトに更新があった場合、お知らせが届きます。

                                                                            • http://www.itarchitect.jp/methodology_and_design/-/28761.html

                                                                              • Locust コトハジメ - Qiita

                                                                                Locust とは何か Locust とは Python で書かれた分散負荷試験ツールです。 以下の特徴があります。 シナリオを Python で記述 分散&スケーラブル Web ベース管理画面 高いカスタマイズ性 インストール 現状 python3系には対応していないので python2.7系を使用します。 インストールは pip から行えます。 geventというライブラリを使う関係で libevent が必要です。 OSXであれば macports か homebrew でインストールしてください。 使い方 locustfile.py というファイルを作り、シナリオを書きます。 試しに、最初にログインURLを叩き、その後 /info を 5秒に一度叩くシナリオを書いてみます。 # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolut

                                                                                  Locust コトハジメ - Qiita
                                                                                • Legacy Communities - IBM Community

                                                                                  If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o