並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 363 件 / 363件

新着順 人気順

通信技術の検索結果361 - 363 件 / 363件

  • 情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会(第5回)

    ニコニコ生放送では、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部に設置された 「情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会(第5回)」を公式生中継いたします。 この会では、情報通信技術の利活用を阻むような規制・制度・慣行、 サービスの仕組みそのものの在り方や運用等の洗い出しを行い、 国民にとって利益となる形で抜本的に見直すために必要な調査を行います。 今回の議題(予定)は以下2点です。 ・「電子書面の有効性」に関する関係者からのヒアリング及び議論 ・次回以降のヒアリングのテーマ及び論点について ◆ 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部) 情報通信技術(IT)の活用により世界的規模で生じている 急激かつ大幅な社会経済構造の変化に適確に対応することの緊要性にかんがみ、 高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に 推進するために、平成13年1月

      情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会(第5回)
    • 自動車と通信のビジネス交流、ナビグランプリも開催──国際自動車通信技術展 企画説明会

      国際自動車通信技術展実行委員会は2月17日、6月30日から7月2日に幕張メッセで開催する「第1回国際自動車通信技術展」の企画説明会を開催した。 国際自動車通信技術展は、大容量化が進む「自動車内のデータ通信」と、LTE(Long Term Evolution)や広帯域無線アクセスなど、ブロードバンド化が進む「車外のワイヤレス通信」を中心に、自動車業界と通信業界にかかわる多くのプレーヤーを集め、新しいビジネスを創出するような、幅広い関係者の交流の場とする展示会。クルマそのもの、あるいは通信インフラに関連する話題だけでなく、電気自動車やプラグインハイブリッド車の登場で、今後変化することが予想されるロードサイドビジネスや電気インフラ、駐車場インフラなどに関わる技術やサービスも、自動車と通信に深く関わるトピックとして取り扱う。 実行委員長の日刊自動車新聞社 代表取締役社長の伊藤知氏は「自動車業界は1

        自動車と通信のビジネス交流、ナビグランプリも開催──国際自動車通信技術展 企画説明会
      • 「教育分野におけるICT 利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2012」の作成に向けて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

        総務省は2011年4月8日、「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2011」を公表しました。 目次は以下のとおりとなっています。 はじめに ❶本ガイドライン(手引書)の位置づけ ❷フューチャースクール推進事業について 第1章 教育分野におけるICT利活用の環境としくみ ❶実証研究における「協働教育」の考え方 ❷実証研究におけるICT環境の構成 第2章 ICT環境導入の流れと課題 2.1 ICT環境導入の検討 2.2 ICT環境構築のための工事 ❶学校の設備等に関する事前調査 ❷電源工事(電源回路、電源コンセントの増設工事、分電盤の新設工事) ❸ネットワーク工事 ❹機器の搬入・設置 ❺協働教育プラットフォームの導入 2.3 ICT環境の運用 ❶タブレットPCの設定 ❷インタラクティブ・ホワイト・ボードの設定 ❸校内ネットワークの設定 ❹協働教育

          「教育分野におけるICT 利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2012」の作成に向けて:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ