並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 246件

新着順 人気順

邦画の検索結果201 - 240 件 / 246件

  • 最近観た映画の酷評 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今回は最近観た映画の簡単な感想を書きます。しかし結構辛辣な感想もあるので読まないことをお勧めします。 ハケンアニメ すまぬ。みんなが誉めまくるが何が良いのかがサッパリ分からん。ドラマの展開がテレビ的というか段取り的に感じて、まったく感動できず。劇中で差し込まれるアニメはいい感じなのだけども。 峠 最後のサムライ 司馬遼太郎の同名小説で越後長岡藩(新潟県長岡市)の英雄 河井継之助を映画化なのだが……なんだ、この『〇等〇の花〇』と同じくらいの薄い、どうみてもテレビドラマ映画化のファンムービーにしか見えないドラマと黒澤明作品の残りかすを集めたような映像は。 劇場版 からかい上手の高木さん 恋人というよりも「お前らもう結婚しろ!」とツッコミたくなる中坊男女ふたりの淡い恋愛模様をオジサンである自分はただ眺めるだけの73分

      最近観た映画の酷評 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    • いのちの紐 - シネマ一刀両断

      長電話映画の金字塔。ポワァァァァチエチエ♪ 1965年。シドニー・ポラック監督。シドニー・ポワチエ、アン・バンクロフト。 自殺者救援施設に睡眠薬自殺を図った女性から電話がかかってきた。宿直のアルバイト学生はなんとか命を救おうと対応するが…。(映画.comより) ぶおーい、皆。 憧れの自称は「活字中毒」です。言えるもんなら言っていきたいけど、残念ながら私は活字中毒じゃないので言うのが憚られるんだ。 そういえば、学生の頃に働いてたバイト先の店長が「わたし活字中毒なんだよねえ。読書むっちゃするし」と豪語してたので、古本屋で買ったばかりの夏目漱石の『虞美人草』をカバンから出して「これ読みましたか」と訊ねると「そんな本知らないよ。ていうか臭っせ!」と言い、古本特有の匂いに過剰反応してた。いわく古い本とぶ厚い本は読まないのだそうだ。いいジョークだ、と思った。 その店長は映画中毒も自称していて「ふかづめ

        いのちの紐 - シネマ一刀両断
      • 初登場9位『NOPE/ノープ』 ジョーダン・ピール作品人気の内外格差と配給会社の責務

        先週末の動員ランキングは土日2日間で動員83万2000人、興収12億0900万円と、第3弾来場者特典の後押しもあってなんと前週との興収比148%という凄まじい数字を叩きだした『ONE PIECE FILM RED』が、2位の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』に6倍以上の差をつけてぶっちぎりの4週連続1位に。8月28日までの23日間の動員は820万234人、興収は114億5405万370円。『トップガン マーヴェリック』(8月23日までの累計興収118億594万6530円)を超えるのも時間の問題で今年公開作品の暫定ナンバーワンを確実に。本年度(昨年12月公開作品を含む)公開作としても、いよいよ『劇場版 呪術廻戦 0』(最終興収137.5億円)超えが現実味を帯びてきた。 今週注目したいのは、9位に初登場したジョーダン・ピール監督の『NOPE/ノープ』。オープニング3日間の動員は7万18

          初登場9位『NOPE/ノープ』 ジョーダン・ピール作品人気の内外格差と配給会社の責務
        • 「世界中のお母さんに捧げる」「諦めないで」『エブエブ』アカデミー賞主演女優賞ミシェル・ヨーのスピーチ全文 | THE RIVER

          「世界中のお母さんに捧げる」「諦めないで」『エブエブ』アカデミー賞主演女優賞ミシェル・ヨーのスピーチ全文 HOLLYWOOD, CALIFORNIA - MARCH 12: Michelle Yeoh accepts the Best Actress award for "Everything Everywhere All at Once" onstage during the 95th Annual Academy Awards at Dolby Theatre on March 12, 2023 in Hollywood, California. (Photo by Kevin Winter/Getty Images) 2023年(第95回)アカデミー賞では、A24『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が最多7部門受賞を果たした。作品賞のほか、主演女優賞、助演女優賞、助

            「世界中のお母さんに捧げる」「諦めないで」『エブエブ』アカデミー賞主演女優賞ミシェル・ヨーのスピーチ全文 | THE RIVER
          • まるでWoT実写版「タンク・ソルジャー重戦車KV-1」(2019) - 今日観た映画の感想

            ぷらすです。 今回ご紹介するのは、第二次世界大戦の実話を元にした戦争映画『タンク・ソルジャー重戦車KV-1』ですよー! (多分)実車を使った戦闘シーンは、戦車で戦うオンラインゲーム「ワールド・オブ・タンクス」の実写版を観てるような迫力がありましたねー! 画像出典元URL:http://eiga.com 概要 第2次世界大戦中に、ドイツの重戦車に立ち向かった戦車兵たちの実話を基に描く戦争ドラマ。独ソ決戦の鍵を握る攻防戦で、勇敢に戦った兵士たちの姿を映し出す。アンドレイ・チェルニショフ、オルガ・ポゴディーナ、ヴラディミール・エピファンツェフらが出演。『インターセプター』などのコンスタンティン・マクシモフがメガホンを取った。(シネマトゥディより引用) 感想 ロシアの伝説的な実話を元にした戦車映画 本作は、第二次世界大戦中ドイツ最強の戦車ティーガーを含む16両の戦車隊を、重戦車KV-1たった1台で

              まるでWoT実写版「タンク・ソルジャー重戦車KV-1」(2019) - 今日観た映画の感想
            • 映画 ビール・ストリートの恋人たち (2018) - allcinema

              このデータベースのデータおよび解説文等の権利はすべて株式会社スティングレイが所有しています。 データ及び解説文、画像等の無断転用を一切禁じます。

                映画 ビール・ストリートの恋人たち (2018) - allcinema
              • J・Jは頑張った!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」(2019) - 今日観た映画の感想

                ぷらすです。 観てきましたよー! 「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」をね! 実は昨日も観に行ってるんですが、早起きして雪かきしてから朝一の回を観に行ったら、疲れと暖房と早起きのせいで中盤ところどころ寝ちゃいまして。(しかも結構大事なシーンで) これはいかん!と、2日連続で観に行くことになってしまった次第。 まぁ、好き嫌いはともかくとして、「スター・ウォーズ」って映画というよりお祭りみたいなもんですからね。 劇場で観る=参加することに意義があると思うんですよ。 というわけで今回は、公開されたばかりの作品でしかも「スター・ウォーズ」なので、出来る限りネタバレしないように気をつけて感想を書きますけど、これから本作を観る人や「ネタバレは絶対に嫌!」という人は、先に劇場で映画を観てからこの感想を読んでください。 いいですね? 注意しましたよ? 画像出典元URL:http://eiga.c

                  J・Jは頑張った!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」(2019) - 今日観た映画の感想
                • シュヴァルの理想宮 ある郵便配達員の夢 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                  お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム 人生はいつか終わる。されど愛は残る。 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、今回は 『シュヴァルの理想宮 ある郵便配達員の夢』。 そして、今回のキーワードは。 無口が喋べることがないとか思うなよ! 今回はネタバレスレスレかな。 フランス東南部の田舎町で郵便配達員をしているフェルリナンド・シュヴァルは寡黙なバツイチ男で楽しみといえば、紀行文を読んで配達中に歩きながら妄想することと宛先が分からなくなって廃棄する絵葉書を集めるのが趣味という、はっきり言って不気味!な男だ。同じ町住んでいるフェリシエンヌも「不気味だわ!(超要約)」言っている。(画像は本編映像より) (C)2017 Fechner Films - Fechne

                    シュヴァルの理想宮 ある郵便配達員の夢 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                  • レディ・オア・ノット - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                    お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム ビッチ最高だぜビッチ! 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、今回は 『レディ・オア・ノット』 そして、今回のキーワードは。 てめえら全員いてまえ! 今回はネタバレはなし。あと絶賛モードす! はい、今年ベスト来ました!最高です。 本来なら劇場で観た作品だけをベストに選ぶマイルールを自分に課しているが、実はこの作品、劇場公開はされてはいないビデオスルー作品だ。 だが、コロナ禍の渦中にあって今作に限ってそのそのマイルールを破る!だって、観終わった後でも『ラブ・ミー・テンダー』が頭から離れないだってば。 ラブ・ミー・テンダー【訳詞付】- エルビス・プレスリー それでは、この映画の超簡単な説明をしますと…… (C)2020

                      レディ・オア・ノット - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                    • ウエスト・サイド・ストーリー - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                      お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 1950年代のニューヨーク・マンハッタンのウエスト・サイド。貧困や差別による社会への不満を抱えた若者たちは同胞の仲間たちとグループを作り、それぞれに敵対し合っていた。ある日、ポーランド系移民の「ジェッツ」の元リーダーであるトニー(アンセル・エルゴート)と、対立するプエルトリコ系移民の「シャークス」のリーダーの妹マリア(レイチェル・ゼグラー)が出会い、一瞬で恋に落ちる。その禁断の恋は、多くの人々の運命を変えていく。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレありのチョイ誉め解説モード。 注意:今回は本作とは別に、ロバート・ワイズとジェローム・ロビンズ共同監督の『ウエスト・サイド物語』(1961) を『物語』と呼称します。 スピルバーグやなぁ。 まずライド! ウエスト・サイド・ストーリー ライ

                        ウエスト・サイド・ストーリー - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                      • スクリーム オブ バンシー -殺戮の妖精- - ワンコイン・ムービ-レビュー

                        あらすじ 「叫んだら即死(即死するとは言っていない)」 12世紀のアイルランドで王立騎士団により封印されたバンシーなる女妖精がいた。彼女は相手をおどろかせ、悲鳴をあげさせてから処刑するという迂遠な過程を好む自立式びっくり箱である。 ならば悲鳴を上げないように行動しよう!そして発生する緊張が物語の主力を握る!のかと思いきや、本作のロジックはそれを許さない。脇役級の登場人物が悲鳴を上げると即座に処刑されるのに、主役級の登場人物は悲鳴を上げても殺されない。これはある種の格差社会ではあるまいか。広がりつつある貧富の差をしかと認識せよというメッセージを本作から感じ取ろうとする試みは実に牽強付会といえるだろう。 恐怖演出について、それは例えるならば場末のお化け屋敷のようなものである。ミイラみてえな女妖怪が不意打ちで「ワッ!」とおどかしてくる。しゃっくりを止めたいならば有用かもしれないが、間違っても映像

                          スクリーム オブ バンシー -殺戮の妖精- - ワンコイン・ムービ-レビュー
                        • トブルク戦線 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                          お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 1942年、ドイツ軍に占領されたトブルクの燃料貯蔵施設を破壊しDAK(ドイツアフリカ軍団)の補給を絶つべく、ドイツ軍ブランディング隊に偽装したドイツ系ユダヤ人部隊SIGの協力を得て侵入する作戦がイギリス軍コマンド部隊に下令された。作戦開始に当たり、ヴィシーフランス軍捕虜となったLRDG(長距離砂漠挺身隊)のクレイグ少佐がSIGの手により奪還される。元スタンダード石油勤務で砂漠戦に長けたクレイグ少佐が補佐しハーカー大佐の指揮の下、イギリス兵は捕虜、バーグマン大尉率いるSIG部隊は護送役としてLRDGの拠点クフラより出発する。 Wikpediaより引用 今回はネタバレなしの紹介モード ひさしぶりに唐突だが、今回も『ゴースト&ダークネス』みたいに、本当に隠れた傑作のひとり語りをしたいと思う。

                            トブルク戦線 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                          • インデペンデンス・デイ2016 - ワンコイン・ムービ-レビュー

                            あらすじ 「エイリアンがやってきて地球人は地球から出ていけと主張する量産型バトルドーム」 エイリアンがやってきた。(中略)米軍は壊滅する。なんやかんやで地球人はエイリアンを打ち倒す。その手法はゴーレムみたいなツラをした女大統領が「病原菌をわが身にまとってエイリアンと握手してくれるわ」と叫び自爆攻撃をかますというなかなかロックなラストである。 本作の楽しみ方は2つある。1つは民間防衛映画として見ることだ。『民間防衛』。そう、スイス政府が出してるあの赤い装丁の本である。エイリアンは「飢餓に苦しむ民に食料を与える」「病に苦しむ民に先端科学治療を与える」と誘惑する。エイリアンの甘言にのせられて民は困惑、エイリアンは善玉だと主張しだす輩も出てくる。 しかし結局エイリアンは拉致した地球人を宇宙空間に不法投棄していたのだ。これにブチ切れた大統領は冒頭のハンドシェイク作戦を立案するわけである。 「敵国は甘

                              インデペンデンス・デイ2016 - ワンコイン・ムービ-レビュー
                            • ポストクレジット&ラスト ネタバレ解説『ソー:ラブ&サンダー』最後の意味は? 意外な事実と原作との違い 考察&感想 | VG+ (バゴプラ)

                              『ソー:ラブ&サンダー』ラストを解説 MCU映画第29作目『ソー:ラブ&サンダー』が2022年7月8日(金) から日米で同時公開された。「マイティ・ソー」シリーズの第4作目で、『アベンジャーズ:エンドゲーム』(2019) 以降、そしてフェーズ4に入ってから初めてソーの新たな物語が描かれる。 『ソー:ラブ&サンダー』の指揮をとったのは、『マイティ・ソー:バトルロイヤル』(2017) に続きタイカ・ワイティティ監督。本作でもポップで明るい色使いと音楽でソーの冒険を彩っている。 今回は、『ソー:ラブ&サンダー』のエンディングとミッドクレジットシーン、そしてポストクレジットシーンについて解説していく。以下の内容は結末に関する重大なネタバレを含むので、必ず劇場で本編を鑑賞してから読んでいただきたい。

                                ポストクレジット&ラスト ネタバレ解説『ソー:ラブ&サンダー』最後の意味は? 意外な事実と原作との違い 考察&感想 | VG+ (バゴプラ)
                              • エイリアン vs. エイリアン インベージョン - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                あらすじ 「適当に銃撃って殴り合うだけ」 絶滅の危機に瀕した宇宙人がいた。彼らは植民できる無人星を探して旅を続けていた。やがて彼らは分裂する。急進派は地球人をブッ殺して地球を乗っ取ろうと主張し地球に侵攻、穏健派はそれを食い止めるべく「最強の戦士」を送り込む、というのが本作のストーリーラインである。 本作のクソ袋は仰々しい設定をブチ上げた割にはそれに対応する説話がなっていないところである。急進派やら穏健派やらエイリアンやら植民やらなにかしらメタファーになっていそうなモノはことごとく張子の虎として機能するばかりだ。 深読みせんでもええやん!素直にアクションを楽しもうやん!それも不可能なのが本作の懐の深さである。特に派手な技を見せるでもなく、筋肉による圧力を見せるでもなく、そこそこ鍛えたオッサンが無言で黙々と撒き餌をしばいていくフォード生産方式的なアクションはまさに職人技。1対多数のアクションも

                                  エイリアン vs. エイリアン インベージョン - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                • 「ファーストラヴ」 - 映画貧乏日記

                                  「ファーストラヴ」 2021年2月16日(火)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後3時10分より鑑賞(スクリーン3/F-15)。 ~殺人の動機は?過去のトラウマに苦しむ殺人犯と公認心理士 「ファーストラヴ」は、第159回直木賞を受賞した島本理生の小説が原作。それを浅野妙子が脚色し、堤幸彦監督のメガホンで映画化した。原作モノの映画を観る前に原作を読むことはほとんどないのだが、この映画に関しては珍しく鑑賞前に原作を読了していた。 アナウンサー志望の女子大生・聖山環菜(芳根京子)が、父親を刺殺した容疑で逮捕される。彼女が取り調べで語った「動機はそちらで見つけてください」という挑発的な言葉が世間の注目を集める。そんな中、公認心理師の真壁由紀(北川景子)が、事件のルポルタージュを依頼されて取材に乗り出す。一方、由紀の夫・我聞(窪塚洋介)の弟で、由紀の大学時代の同級生でもある庵野迦葉(中村倫也)は

                                    「ファーストラヴ」 - 映画貧乏日記
                                  • ヒトラーを殺し、その後ビッグフットを殺した男 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                    ランキング参加中映画 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 今日のポエム それはヒーローになり損ねた男の物語 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして、キーワードは。 もうひとつのエンドゲーム! 今回はネタバレスレスレの褒めモード。 注釈:ここでのエンドゲームとは『アベンジャーズ エンドゲーム』のラストシーンについてですが、今回は特に触れていないで御安心してください。ただし、『エンドゲーム』のラストシーン他、アメリカのヒーロー映画のどれかを観ていると本作をより楽しめるかと思います。 まず、最初に本作は結構に変な映画だ。まず題名が『ヒトラーを殺し、その後ビッグフットを殺した男』なのだが、これが日本リリースによくあるキャッチーな引っ掛けタイトルではなくて原題の ‟The Man Who Killed Hitler and The

                                      ヒトラーを殺し、その後ビッグフットを殺した男 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                    • 【ネタバレ解説】『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』47個の小ネタまとめ ─ 隠し要素、過去作への愛あるオマージュ、広がるマーベル世界 | THE RIVER

                                      【ネタバレ解説】『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』47個の小ネタまとめ ─ 隠し要素、過去作への愛あるオマージュ、広がるマーベル世界 ©2021 CTMG. © & ™ 2021 MARVEL. All Rights Reserved. マーベル・シネマティック・ユニバース『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』は、いくつものサプライズや、数々の小ネタ(イースターエッグ)が込められた超大作だ。 この記事では、『ノー・ウェイ・ホーム』に見つけられた小ネタや隠し要素を、ありったけご紹介。その数全部で47個となったが、実際にはまだまだ細かな小ネタが隠されているのかもしれない。本記事をガイドに、もう一度鑑賞する際に役立ててほしい。もちろん、タップリ重大なネタバレがあるので、必ず観賞後に! この記事には、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』』の極めて重大なネタバレが含まれています。必ず映画

                                        【ネタバレ解説】『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』47個の小ネタまとめ ─ 隠し要素、過去作への愛あるオマージュ、広がるマーベル世界 | THE RIVER
                                      • ミニマムで壮大な物語「A・GHOST・STORY / ア・ゴースト・ストーリー」(2018)*ネタバレ - 今日観た映画の感想

                                        ぷらすです。 今回ご紹介するのは、ずっと気になっていた映画『A・GHOST・STORY / ア・ゴースト・ストーリー』ですよー! 写真を見てもらえば分かるように、一応オバケが主人公の映画なんですが、いわゆるホラーではないし、コメディーやラブストーリーでもない、あえて言うなら哲学的?な映画で、僕は手塚治虫の「火の鳥」を連想したりしましたねー。 ちなみに、今回はネタバレ全開で感想を書くので、これから本作を観る予定の人や「ネタバレは絶対に嫌」という人は、先に映画を観てからこの感想を読んでくださいね。 いいですね? 注意しましたよ? 画像出典元URL:http://eiga.com 概要 事故死した男が幽霊になって残された妻を見守る姿を描いたファンタジー。シーツ姿の幽霊としてさまよい続ける夫を『マンチェスター・バイ・ザ・シー』などのケイシー・アフレック、彼の妻を『キャロル』などのルーニー・マーラが

                                          ミニマムで壮大な物語「A・GHOST・STORY / ア・ゴースト・ストーリー」(2018)*ネタバレ - 今日観た映画の感想
                                        • レニー・ブルース - シネマ一刀両断

                                          米コメディ界のひとりウーマンラッシュアワーことレニー・ブルースのドロドロの生き様に軽く感銘を受けたよ~。 1974年。ボブ・フォッシー監督。ダスティン・ホフマン、ヴァレリー・ペリン。 実在した毒舌コメディアンの栄光と転落の人生をコッテリと描いたさくひん。 ウィッス、チッス、おっはよー、としか言いようのない太陽が今日も今日とて昇っているよねええええええええええ。 腹たつなぁ。 毎朝毎朝、当たり前みたいな顔して昇りやがって、太陽め。 言うとくど。それ…当たり前と思うなよ? 私が思うに、おそらく太陽には「オレが人民どもを照らしてやってる」という驕りがあるんだよ。「朝という概念はオレありき」って。絶対思ってるよな、あいつ。 まあ、間違っちゃないんだけどさ。太陽が昇ってこその朝だと思うし、太陽が昇らなければ「おはよー」も言えない我々だし、世界は闇に包まれるんだし…。 でも、だからといってテングになる

                                            レニー・ブルース - シネマ一刀両断
                                          • ボアvsパイソン - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                            あらすじ 「ヘビ<ハゲ」 成金が狩猟用に捕獲した巨大ボアが当然の如く脱走して民間人が死ぬ。立派なハゲ予備軍として通用する頭髪を持つFBI捜査官は事態に際して「いたずらに部下を投入して死者を出したくない」と意外にも理知的な反応を見せる。明晰な彼の頭脳が導き出した方程式。それは「ヘビにはヘビをぶつければええんや!」という理知のかけらもないものであった。 白羽の矢が立った研究所。そこには巨大パイソンを飼育して万能血清の開発に邁進していたすばらしい研究者がいた。ヘビにヘビをぶつけるんや案を聞いた彼は「正気か貴様」と至極当然の反応を見せるがハゲ予備軍に押し切られる。巨大パイソンにはイルカを研究している女の開発した「装置」が埋め込まれる。 作戦はYou are cleared to take off。そして巨大ボアと巨大パイソンは対峙する。そうなれば次に何が起こるかは自明だろう。そう、おセックスである

                                              ボアvsパイソン - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                            • DCEUを救った女神再降臨!「ワンダーウーマン1984」(2020) - 今日観た映画の感想

                                              ぷらすです。 公開初日に劇場で『ワンダーウーマン1984』を観てきました! コロナ禍の影響で、今年公開されるはずだったマーベル&DC映画が次々に延期されたことで、今年公開された唯一のアメコミヒーロー映画となってしまった本作が、この年の瀬についに公開されるということで、矢も楯もたまらず公開初日に行ってきましたよ! 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 『ワンダーウーマン』のガル・ガドットとパティ・ジェンキンス監督が再び組んだアクション。恋人を亡くして沈んでいたヒロインの前に、死んだはずの恋人が現れる。前作に続いてクリス・パインが恋人を演じ、『ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン』などのクリステン・ウィグをはじめ、ロビン・ライト、ペドロ・パスカルらが共演。(シネマトゥデイより引用) 感想 ワンダーウーマンとは ワンダーウーマンは、スーパーマン、バットマンに次ぐアメコミ

                                                DCEUを救った女神再降臨!「ワンダーウーマン1984」(2020) - 今日観た映画の感想
                                              • ソー:ラブ&サンダー (吹替) - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 壮絶なバトルの末、宇宙に旅立ったソー(クリス・ヘムズワース)は、すっかり戦いから遠ざかっていた。ある日、神殺しをもくろむ強敵ゴア(クリスチャン・ベイル)が出現し、ソーと新たに王となったヴァルキリー(テッサ・トンプソン)が応戦するものの、ゴアの前に全く歯が立たなかった。そこへマイティ・ソーのコスチュームをまとったソーの元恋人ジェーン(ナタリー・ポートマン)が現れ、ソーとヴァルキリーに協力する。 シネマトゥデイより引用 今回はネタバレスレスレの解説モード 注意:今回は核心に迫るネタバレは避けていますが、かなりギリギリの解説をしているので純粋に楽しみたい方には読まないことをお勧めします。 いや、タイカだったね。 タイカってのは、どんな時にもお笑いを入れずにはいられないところかな。 でも、前作

                                                  ソー:ラブ&サンダー (吹替) - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                • 賭博師ボブ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                  お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム それは、モンマルトルの物語 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして今回のキーワードは。 伝説の映画! 今回はネタバレ無しの解説モード。 フランス映画の名匠であり、ノアール映画を語る上で決して外してはいけないジャン=ポール・メルヴィルの作品を本作を込みでたった5作しか観ていない自分が、あえて面の皮を厚くして答えるならば、同監督の作品群は「通好み」というのが自分の認識だ。 「通好み」とは、その作品から滲み出る感覚がテーマやメッセージではなくて、その作り手にしか存在しないモチーフに拘り、それだけを描いてきた。という意味での「通好み」だ。 そして、そんな作品を世に送り出していたメルヴィルとは、批評的評価の大きさとはまた別に後世

                                                    賭博師ボブ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                  • コップ・カー - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                                    あらすじ 「サスペンスという割には緊張より笑いが勝る」 悪徳警官が悪ガキどもにパトカーをパクられて憤死するという愉快な本作。本作には悪党しか登場しない。素行不良の家出少年にチンピラ、腐敗警官といった具合に社会に対して唾を吐く優等生のみがモニタを彩ることとなる。 悪党どもを通じて製作者が視聴者に届けようとしたものは「弱さ」ではないかと愚考する。パトカーを奪ったガキどもの無軌道な暴走も束の間、彼らは銃や大人の力の前に弱さを露呈し家に帰りたいと涙目になる。大人も大人である。腐敗警官は違法活動の証拠が残るパトカーをパクられて俺はもう終わりだ感を発動させ便所でドラッグパーティーを開催する。腐敗警官にシメられたチンピラは半裸にナイトガウンの無様な姿を虚飾するかのようにM4とショットガンを振り回す。 悪党どもの先行き不透明な旅情とその愚かな計画性からくる反動をパトカーという運動装置に託して88分間駆け抜

                                                      コップ・カー - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                                    • 新作『ゴジラ-1.0』270度ワイドスクリーン「ScreenX」で上映決定 圧倒的没入体験がウリ

                                                      日本が生んだ怪獣映画の金字塔「ゴジラ」の最新作『ゴジラ-1.0』(11月3日公開)が、邦画では初となる270度ワイドスクリーンが特長の「ScreenX」で上映されることが決定した。 【写真】その他の写真を見る 本作については、すでに「MX4D」、「4DX」、「DolbyCinema」、「IMAX」での上映実施が発表されており、「ScreenX」と、「4DX」と「ScreenX」が融合した「4DXScreen」が追加され、邦画で唯一、6つのプレミアムラージフォーマット(通常の上映に特別な体験が付加された特殊上映)で上映される映画となる。 「ScreenX」とは、世界的に注目を集めている「3面マルチプロジェクション・映画上映システム」。正面のスクリーンに加え、両側面(壁面)にも映像が投影され、270度の視界すべてで映画を鑑賞することができ、映画の世界に没入していくような臨場感を体験することがで

                                                        新作『ゴジラ-1.0』270度ワイドスクリーン「ScreenX」で上映決定 圧倒的没入体験がウリ
                                                      • 映画 コンテイジョン (2011) - allcinema

                                                        このデータベースのデータおよび解説文等の権利はすべて株式会社スティングレイが所有しています。 データ及び解説文、画像等の無断転用を一切禁じます。

                                                          映画 コンテイジョン (2011) - allcinema
                                                        • クリーチャー・オブ・ダークネス - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                                          あらすじ 「坦夷」 本作の物語には山も谷もない。軍の演習場でパーリーピーポーしていたバカ男女が宇宙人に1人ずつ拉致られていく。坦々と。ワンパターンに。 主人公と思しき男性はご丁寧に長セリフで状況を説明してくれる。それは非常に論理的だ。「宇宙人は地球人を標本にしている。俺の叔父はアメリカ空軍のパイロットだったんだけど、レアな刺青を彫っていたから宇宙人に拉致されて生還したんや。だから俺は頭痛を伴う悪夢をみている。みんな死ぬんや。」 秀逸なのは「だから」以下の華麗なる接続文脈であろう。この文章単体でみても意味を成していない。さらに映画本編の中で叔父の設定が全く生きてこないどころか主人公の頭痛も全くストーリーテリングに寄与していない点が恐ろしい。小学校低学年の読書感想文のほうがまだ訴求力がある。 主人公たちは宇宙人に対抗するために携帯電話を分解してIEDを作る発想力を披露したかと思えば次の瞬間には

                                                            クリーチャー・オブ・ダークネス - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                                          • 『X-MEN:ダーク・フェニックス』ネタバレなーしの感想 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                            お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com マーベルコミック原作の『X-MEN』シリーズ7作目の映画化であり、ニュージェネレーションの最終章。プロフェッサーXの右腕として、メンバーからの信頼も厚い優等生のジーン・グレイは大統領の依頼で宇宙で事故に遭ったシャトルを救出したときに、なぞのフレアに襲われて。抑え込まれていたもうひとつの人格が解放されてしまう。暴走を抑えられないジーン、彼女を止めようとするミュータント達、そしてそれを追う謎の集団。それぞれが交錯して事態は最終局面へと向かう。 サイモン・キンバーグ監督 ◆思っていたほど悪くない 『X-MEN:ダーク・フェニックス』は日本公開前によるアメリカでの悪評を耳にして日本公開されたのだが、ネットの感想の大半が「思っていたほど悪くない」というのは誰もが納得はするけども「悪くない」の部分にモヤ

                                                              『X-MEN:ダーク・フェニックス』ネタバレなーしの感想 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                            • コピーキャット - シネマ一刀両断

                                                              「コピー」に込められた3つの意味。 1995年。ジョン・アミエル監督。シガニー・ウィーバー、ホリー・ハンター、ダーモット・マローニー。 猟奇殺人に詳しい心理学者ヘレンは大学での講演後、カラムという青年にトイレで襲われる。辛くも一命を取り留めたものの、ヘレンはこの事件が契機となって“屋外恐怖症”になっていた。それから一年後、サンフランシスコ郊外では女性ばかりを狙った猟奇殺人が多発していた。事件を担当する女刑事モナハンは、自宅に閉じこもりっきりのヘレンに協力を要請。分析の結果、犯人は過去に起きた様々なシリアルキラーの手口を真似ている模倣犯(コピーキャット)だと断定される…。(Yahoo!映画より) おはん。 来月あたりにアップできるように何か特集記事を書きたいのだけど何も思いつきません。アイデアが枯渇しました。 一応、いまは10選シリーズの新作として「レビューを書くときによく聴く音楽10選(ほ

                                                                コピーキャット - シネマ一刀両断
                                                              • ホラー映画十選 - シネマ一刀両断

                                                                うん、おはよう。この「うん」っていうのムカつくでしょ? へへ。 今回はGさんによる持ち込み企画だッ。 「ふかづめさんによるホラー映画十選とかすごく興味あるのだけれど、その企画はどうですか?」と言われたので「しょうがないのでやってあげます」と安請け合いしたが、自分にウソをつきたくないので素直に告白しておく。 やりたくないです。 別にホラー映画にひときわ強い愛着があるわけでも一角の持論があるわけでもないのだし。そんなわけで只でさえ消極的な気持ちになっているのに、Gさんは「ホラー映画十選、ちゃんと書いてくれてるの」とせっついてくる。うるせえ、催促すんな。 それと同時に、Gさんからいくつか素敵な質問をお寄せ頂いてるので先にそっちを片付け…答えたいと思います! Q1. ふかづめさんは風紀委員長のジェイソンさんが好きという印象があるのだけれど、風紀委員会の皆さんは概して好きですか? A1. ジェイソン

                                                                  ホラー映画十選 - シネマ一刀両断
                                                                • 「ソラリス」スティーブン・ソダバーグ版「惑星ソラリス」ですが・・・ - レタントンローヤル館

                                                                  レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「ソラリス」(2002)です。1972年にタルコフスキー監督「惑星ソラリス」のリブート作品になります。 原作者はスタニスワフ・レム、72年版と決定的な違いは上映時間です。この作品は99分と短く、よく纏められています。 NASAから民間会社へ払い下げられた惑星ソラリス観測基地プロメテウスからの連絡が途絶えたため、心理学者クリス(ジョージ・クルーニ)がプロメテウスに派遣される。ソラリスは海に覆われた惑星で、その海自身が知性を持っていると言われる。観測はずいぶん前から行われているが、目立った成果が出ていなかった。 プロメテウスに着くと、スノーとゴードンに会うが他の者たち、又クリスの前に送り込まれた警備隊は死亡したか行方不明だとそっけない返事が返って来た。 クリスは自分の部屋に戻り睡眠をとると、自殺した妻レイア(ナター

                                                                    「ソラリス」スティーブン・ソダバーグ版「惑星ソラリス」ですが・・・ - レタントンローヤル館
                                                                  • 映画 パラサイト 半地下の家族 (2019) - allcinema

                                                                    このデータベースのデータおよび解説文等の権利はすべて株式会社スティングレイが所有しています。 データ及び解説文、画像等の無断転用を一切禁じます。

                                                                      映画 パラサイト 半地下の家族 (2019) - allcinema
                                                                    • 新選組オブ・ザ・デッド - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                                                      あらすじ 「実質的に無きに等しい」 時は幕末の日本。ある外国企業が見世物にしようと持ち込んだゾンビが無事脱走、感染が京の町に広がる。ゾンビと新選組が散発的に戦闘する72分間を最初に断罪しておこう。ゴミである。 肝心の戦闘シーンについてはジジイのファックの方が気合が入っているレベルで救い難い。体幹の威圧も、抜刀の閃光も感じられない、ただ肘から先をプラプラと怠惰に動かすだけの省エネ動作はクソッタレという間投詞にジャストフィットしている。剣道クラブで竹刀を握り始めたばかりの未就学児童の方がよほど剣豪の名にふさわしいだろう。 極めてレベルの低いアクションを、これまた極めてレベルの低いカメラが照準する。まるでスマホをいじりながら電車の扉前から意地でも動かない種族のように、頑として固定されて動かないカメラが役者をクロースアップで捉える。 アクションのレベルは低い。その低いレベルのアクションはクロースア

                                                                        新選組オブ・ザ・デッド - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                                                      • オーメン - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                        お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com “悪魔の子”ダミアンに翻弄される人々の恐怖を描き、世界的ヒットを記録した名作オカルトホラー。アメリカ人外交官ロバートは、6月6日午前6時にローマの産院で生まれてすぐに死んだ我が子の代わりとして、同時刻に誕生した男の子を引き取りダミアンと名づける。ところが、ダミアンが5歳の誕生日を迎えた頃から周囲で不可解な事件が次々と起こりはじめ……。 映画.comより引用 今回はネタバレスレスレの懐かし解説モード ひさしぶりにオーメンみたよ。(ド直球) 『オーメン』といえばフリードキン監督の『エクソシスト』大ヒット以降の乱立したオカルトホラー作品群の中で成功した作品であり、ぶっちゃけ二匹目のどじょうを掴むことができた作品になる。 そして、題材が題材にだけにその手のエピソードがそえられる「グレゴリー・ペ

                                                                          オーメン - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                        • 明日の記憶 - ★気ままに自宅で映画観賞★

                                                                          荻原浩の原作を半分ほど読んだところで、本作の映像が頭に次々と浮かびたまらずDVDを引っ張り出しました。2006年の本作は何度か見ていますが、渡辺謙の映画の中でも好きな一本に揚げるほどお気に入りでもあります。若年性アルツハイマーを描いている本作は、決して軽い映画ではなく渡辺のリアルな演技もあってかつい胸が熱くなる。過去には何度か泣かされています。特に喜怒哀楽が見事でまるで本当に患ってしまったかのようです。映画化された経緯も渡辺自身が原作を読み映画化を熱望する手紙を荻原浩に送ったと言いますから意気込みが違いますね。第30回日本アカデミー賞で本作は優秀作品賞。渡辺謙は最優秀主演男優賞を受賞。もちろん妻役の樋口可南子も忘れてはいけません。優秀主演賞の彼女も無くてはならない存在で、その演技は渡辺と共に評価したいですね。忠実に再現されていますが、原作はどんなエンディングなのか楽しみですね。 🦍本日の

                                                                            明日の記憶 - ★気ままに自宅で映画観賞★
                                                                          • 大列車強盗 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                            お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム うーん…… 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして今回のキーワードは。 コメディよおん!? 今回は微ネタバレありの紹介モード。 勝手にショーン・コネリーシリーズは今回で終わり。その第五弾が本作だ。 先に感想を言ってしまうと、痛快作なはずなのに、どうも痛快さを感じられないもどかしさがあるというか。いや、「面白い、つまらない」の二者択一でいえば、「面白い!」ですよ。だけど、チョットそこまで突き抜けていない感がどうしても……。 物語は実際にあった犯罪を基にして、舞台は1885年ビクトリア朝。ロシアの南下政策からはじまったクリミア戦争のため戦費を運ぶ列車から四つの鍵で厳重に守られた金庫の中にある金塊(当時の戦費は紙幣ではなく金

                                                                              大列車強盗 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                            • Mr.ノーバディ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                              お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com さえない中年男のハッチ・マンセル(ボブ・オデンカーク)は、職場では実力が評価されず、家族からも頼りない父親として扱われていた。ある夜、自宅に強盗が押し入るも暴力を恐れた彼は反撃できず、家族に失望され、同じ職場の義弟にもばかにされる。鬱憤(うっぷん)を溜め込んだハッチは、路線バスで出くわした不良たちの挑発にキレて連中をたたきのめす。この事件をきっかけに、彼は謎の武装集団やロシアンマフィアから命を狙われてしまう。 シネマトゥデイより引用 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! 今日のポエム みんなはじめはお笑いだった 今回はネタバレ無しの誉め説教モード。 いや、面白かったよ! もう今回はこれで終わりたいけども、さすがにそうはいかないので、これか

                                                                                Mr.ノーバディ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                              • 『フリー・ガイ』普通の街をゲームの世界に変えた!『レディ・プレイヤー1』規模の製作費がなかったからこその挑戦|シネマトゥデイ

                                                                                『フリー・ガイ』普通の街をゲームの世界に変えた!『レディ・プレイヤー1』規模の製作費がなかったからこその挑戦 『フリー・ガイ』撮影現場にて - ジョー・キーリー、ショーン・レヴィ監督、ウトカルシュ・アンブドゥカル - (C) 2021 20th Century Studios. All Rights Reserved. 映画『フリー・ガイ』のショーン・レヴィ監督と美術のイーサン・トーマンがインタビューに応じ、撮影地となったボストンの街をどのようにしてゲームの世界に変えたのかを明かした。 【画像】小ネタがいっぱいの「フリー・シティ」 ルール無用のオンラインアクションゲーム「フリー・シティ」のモブキャラとして、プレイヤーたちに強盗されてばかりの銀行で窓口係を務めるガイ(ライアン・レイノルズ)を主人公にした本作。ゲームの中の世界が舞台だが、実際には撮影は2019年の夏、ボストンの街で行われた。

                                                                                  『フリー・ガイ』普通の街をゲームの世界に変えた!『レディ・プレイヤー1』規模の製作費がなかったからこその挑戦|シネマトゥデイ
                                                                                • サムライ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                                  お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム そして、男は去る 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! そして今回のキーワードは。 意外に難解! 今回はネタバレチョットだけ有りの解説モード。 本作はノワール映画だけではなく、映画史に残る名作であり、主演俳優のアラン・ドロンの代表作でもあり、映画監督ジャン=ポール・メルヴィルの最高作だ。 そして、本作の主役ジェフ・コステロのキャラクター造形他、後世に与えた影響ははかりしれない。それは膨大なものになる。 そんな中で、久しぶりに観直して語られ無いところで、あらためて自分が気がついたのを出せば、ギャヴィン・オコナー監督『ザ・コンサルタント』(2016)だ。主人公に自閉スペクトラム症の設定で、何かをする時にパターン化された動作をする

                                                                                    サムライ - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~