並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

量子暗号の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 盗聴不可能な量子暗号通信、衛星含む中国全土網計画に他国が危機感

    将来的に、産業分野のみならず安全保障分野にも破壊的なイノベーションをもたらすと注目されている量子技術。中でも、商用向けの社会実装が早いとみられているのが「量子暗号通信」である。安全保障分野で活用するにはまだ課題が多いとされているものの、盗聴が不可能であることが理論上証明されていることから、実用化されれば通信の傍受やサイバー攻撃による機密情報の漏洩リスクを回避できる可能性がある。商用ネットワークの実証では、中国がスピードと規模で他国を圧倒しているが、技術面では日本も世界の先頭集団に位置する。 東芝と同社傘下の東芝デジタルソリューションズ(川崎市)、英BT Group(BTグループ)は2023年7月5日、3社が英国ロンドンで提供する量子暗号通信の商用メトロネットワークの試験サービスに、金融機関としては初めて、英大手銀行のHSBCが参画することが決定したと発表した。 この3社は2022年4月に、

      盗聴不可能な量子暗号通信、衛星含む中国全土網計画に他国が危機感
    • 「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、シスコ、IBMらが設立。ポスト量子暗号の採用促進のため

      AWS、Google、NVIDIA、シスコ、IBMをプレミアメンバーとする「Post-Quantum Cryptography Alliance」(ポスト量子暗号アライアンス)がLinux Foundation傘下で設立されました。 ポスト量子暗号とは、量子コンピュータによる暗号解読攻撃に耐性があると期待されるアルゴリズムを採用した暗号のことです。 量子力学を利用した量子コンピュータは、ある種の計算に関して従来のコンピュータとは比較にならないほど劇的な計算能力を有するため、その計算能力を暗号解読に用いることで現在利用されている暗号は短時間で解読されてしまう可能性が高いと考えられています。 そのため今後も安全な暗号化通信などを行うためには、量子コンピュータが本格的な実用に入る前に量子コンピュータをもってしても解読が困難な、量子コンピュータへの耐性を備えた暗号アルゴリズムの開発と普及が求められ

        「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、シスコ、IBMらが設立。ポスト量子暗号の採用促進のため
      • “解読不可能”量子暗号通信の開発加速 国内企業も実用化急ぐ | NHK

        理論上、解読が不可能とされる「量子暗号通信」の開発が世界的に加速しています。金融や医療など秘匿性が高い情報通信での活用が期待され、国内の企業も実用化を急いでいます。 インターネットなどで使われる今の暗号は、高い計算能力を持った量子コンピューターの登場で解読されるリスクが指摘されています。 量子暗号通信は、暗号鍵の情報を光の粒子=光子に載せて伝送し、相手と共有します。 観察すると状態が変化するという量子力学の特性を生かして盗聴を検知でき、理論上、解読が不可能とされています。 実用化に向けて日本の企業も開発に力を入れ、東芝は、去年7月からイギリスの金融機関などとともにロンドンで実証実験を行っています。 すでにアメリカやシンガポールなどでも実証実験を行っていて、事業の海外展開を目指しています。 東芝の情報通信プラットフォーム研究所の斉藤健所長は「これからますます発展するインターネット社会で安全に

          “解読不可能”量子暗号通信の開発加速 国内企業も実用化急ぐ | NHK
        • AppleがKyberアルゴリズムに基づいて構築されたiMessage用のポスト量子暗号プロトコル「PQ3」発表、2024年3月のiOS 17.4・iPadOS 17.4・macOS 14.4・watchOS 10.4でリリース

          2024年2月21日、Appleがメッセージングサービス「iMessage」に量子コンピューティング攻撃からメッセージを保護する「ポスト量子暗号プロトコル」の「PQ3」を導入することを発表しました。2024年3月リリース予定のiOS 17.4、iPadOS 17.4、macOS 14.4、watchOS 10.4から段階的に展開が開始される予定です。 Blog - iMessage with PQ3: The new state of the art in quantum-secure messaging at scale - Apple Security Research https://security.apple.com/blog/imessage-pq3/ Apple Announces 'Groundbreaking' New Security Protocol for iMes

            AppleがKyberアルゴリズムに基づいて構築されたiMessage用のポスト量子暗号プロトコル「PQ3」発表、2024年3月のiOS 17.4・iPadOS 17.4・macOS 14.4・watchOS 10.4でリリース
          • 実は簡単な「光ファイバーの盗聴」、スイスの量子暗号装置メーカーが目の前で実演

            「光ファイバーの盗聴は難しいと思っているだろうが、実は簡単だ。実演してみせよう」 量子暗号装置などを開発するスイス企業、ID Quantique(IDQ)のDirector of Strategic Quantum InitiativesであるBruno Huttner氏は、この言葉通り、筆者の目の前でいとも簡単に盗聴をしてみせた。用意したのは、光ファイバーでつながれた2台のノートPCと、盗聴用ノートPCだ(図1)。2台のノートPCの間では、暗号化されていない映像データが流れている。

              実は簡単な「光ファイバーの盗聴」、スイスの量子暗号装置メーカーが目の前で実演
            • 世界初、KDDIが1409次元の暗号を解読。耐量子暗号に活用へ

              KDDIとKDDI総合研究所は12月26日、暗号解読コンテスト「Challenges for code-based problems」において、次世代暗号として標準化が進められているClassic McElieceの1409次元の暗号解読にKDDI総合研究所が世界で初めて成功し、11月13日に世界記録を更新したことを発表した。 1409次元の暗号は10の56乗(=100兆×100兆×100兆×100兆)通りの解の候補が存在し、総当たりでは解読に1兆年以上かかるとされてきた。今回、両社は独自の解読アルゴリズムで計算対象を大幅に絞り込み、およそ2700万の解読処理を同時に実行できる並列コンピューティング環境を構築・活用することで、29.6時間で暗号を解読。これまで1347次元だった世界記録を更新した。 これにより、1409次元の暗号を解読するために必要な計算量(処理の繰り返し回数)が2の63乗

                世界初、KDDIが1409次元の暗号を解読。耐量子暗号に活用へ
              • 「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMらが設立 ポスト量子暗号の採用を促進

                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、シスコ、IBMらが設立。ポスト量子暗号の採用促進のため」(2024年2月16日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 ポスト量子暗号とは、量子コンピュータによる暗号解読攻撃に耐性があると期待されるアルゴリズムを採用した暗号のことです。 量子力学を利用した量子コンピュータは、ある種の計算に関して従来のコンピュータとは比較にならないほど劇的な計算能力を有するため、その計算能力を暗号解読に用いることで現在利用されている暗号は短時間で解読されてしまう可能性が高いと考えられています。 そのため今後も安全な暗号化通信などを行うためには、量子コンピュータが本格的な実用に入る前に量子コンピュータをもってしても解読が困難な、量子コンピュータへの

                  「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、Cisco、IBMらが設立 ポスト量子暗号の採用を促進
                • ポスト量子暗号が一般利用可能に

                  過去12か月間、当社はインターネット上の暗号化の新しいベースラインであるポスト量子暗号について議論してきました。昨年のバースデーウィークの間、Kyberのベータ版がテスト用に利用可能であること、そしてCloudflare Tunnelがポスト量子暗号を使用して、有効にできることを発表しました。今年初め、当社は、この基礎的なテクノロジーを誰もが永久に無料で利用できるべきだというスタンスを明確にしました。 今日、当社は6年を経てマイルストーンを達成し、31件のブログ記事を作成中です。以下に、より詳細に説明されているように、お客様、サービス、および内部システムへのポスト量子暗号サポートの一般提供のロールアウトを開始しています。これには、オリジン接続用のPingora、1.1.1.1、R2、Argo Smart Routing、Snippetsなどの製品が含まれます。 これはインターネットのマイル

                  1