並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

金持ち父さんの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • お金を学べるおすすめ本30

    「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

      お金を学べるおすすめ本30
    • FXなどで自己破産をする方に聞き取りをすると、高確率で”ある本”を読んでいる→読解力のない人が、お金の本に触れると生じる悲劇なのかも

      たかうじRX @yst64 FXとかで自己破産をする方から聞き取りをしていると,高確率で「『金持ち父さん貧乏父さん』を読み,経済的自由を得ようと思ったのです」みたいなことを言う。この本,エロ本やAVより規制していいんじゃないかと思うくらいに影響力大きいわな・・・。 2020-07-01 14:06:38

        FXなどで自己破産をする方に聞き取りをすると、高確率で”ある本”を読んでいる→読解力のない人が、お金の本に触れると生じる悲劇なのかも
      • 2023年は完全FIREした年でした キャッシュフロー・クワドラントで考える - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

        2023年は、ぼくにとって節目となる年でした。というのも、20数年勤めた会社をついに退職したからです。いわゆる「完全FIRE」した年となりました。 完全FIRE 暇すぎないか? Employee=従業員から卒業するということ 完全FIRE 年齢的な節目もあって、なんとなく2023年には……と考えていたものの、予め設定したタイミングになったから退職したというわけではありません。きっかけとしては、Financial Independent=経済的自立を背景に、やりたくない仕事に対してはNoといえる退職カードを持っていたわけですが、それが実行に至ったという感じです。 このブログはセミリタイアの意向を固めた5年前、2018年の春に開設しました。そして秋にはいわゆるキャリアを降りて、セミリタイアに入ったわけです。そこからちょうど5年、今度は退職して完全FIREとなりました。 2018年春 FIREの

          2023年は完全FIREした年でした キャッシュフロー・クワドラントで考える - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
        • 働き方の種類①『従業員・会社員という働き方のメリットとデメリット』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

          「貧乏人とお金持ちとの違いは働き方にある!」 これは金持ち父さんシリーズと呼ばれる、お金の勉強のバイブルとも呼べる本の中に登場する考え方の一つになります。 その中で ◎、貧乏人の働き方2種類(従業員、自営業) ◎、お金持ちの働き方2種類(経営者、投資家) 合計4種類の働き方が紹介されています。 これら4種類についてはこちらの記事をお読みください。 >>>『貴方は今のままでは一生貧乏人!?』貴方がお金持ちになるための働き方・お金の流れ!【クワドラントという4個の基礎知識】 このように聞くと 「ちょっと待って!私会社員だけど、別に貧乏じゃないんですけど!」 「確かに私はお金持ちではないけど、貧乏人って言われる筋合いはないんですけど!!」 「マジか!従業員のままだとダメってことですよね?」 みたいに感じる人が多くいます。 しかしこの本は、貧乏人の働き方がダメと言っているわけではありません。 「メ

            働き方の種類①『従業員・会社員という働き方のメリットとデメリット』をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
          • 『欲しい物を買うか?買わないか?迷った時の判断基準』をわかりやすく説明します。【資産か?負債か?】 | 進読のススメ

            貴方は買い物をするとき、このように迷う事はありませんか? 「この洋服買いたいんだけど、どうしよう?買おうかな?やめようかな?」 「好きな漫画のグッズ欲しいなぁ~!でも高いしなぁ~どうしよう?」 「この車乗りたいなぁ~!少し金銭的に大変だけど、買っちゃおうかな!」 「夢のマイホーム!持ち家は早い方が良いよね!でも高いなぁ~!どうしよう?」 等々。 こんな風に買い物をする時に 「買おうかなぁ~?やっぱりやめようかなぁ~?」 と悩む人は多いですよね。 中には心では買う事を決めており 「あと最後の一押しさえあれば買う決心がつくのに!」 「もう自分じゃ決められないからタロット占いで決めてもらおう!」 みたいな人もいますよね! しかし、もっと単純に買うか?買わないか?を一人で決められる判断基準があります! そこで今回は、お金の知識のバイブルとも呼べる金持ち父さんシリーズを元に 『欲しい物を買うか?買わ

              『欲しい物を買うか?買わないか?迷った時の判断基準』をわかりやすく説明します。【資産か?負債か?】 | 進読のススメ
            1