並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

長宗我部の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる

    定説では「長宗我部氏の本流は途絶えた」とされていますが……©コーエーテクモゲームス All rights reserved.こちらは前田利家の陣跡に設置された周遊サイン! そして前田利家陣跡! 立派な石垣もあって「陣というより、もはやお城じゃん」という感覚になってしまいました。 他にも豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、石田三成、加藤清正など錚々たる面子が集結しており、まさに戦国オールスター! そして名護屋城跡には今回はじめてお邪魔したのですが、めちゃくちゃデカくてびっくりしてしまいました。 それもそのはず、当時大坂城に次ぐ全国2番目の規模のお城で、日本の100名城にも選ばれているお城が名護屋城なのであります。 天守台から見た風景。眺めは最高なんだけど、海が目の前で風がすさまじいので、「こんな所で暮らすの大変ですね」って言ったら、学芸員の方も「やはり風を嫌ってか、豊臣秀吉は本丸に住まずにすこし下

      「ワイ、戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の末裔説」を本気で検証してみた。佐賀の『はじまりの名護屋城。』をきっかけに遠い先祖(?)へ思いを馳せる
    • すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる

      朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03

        すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる
      • 「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親

        日本にほんは狭いながら色々な変化に富んだ国くにであり、戦国時代せんごくじだいには群雄割拠の時代でもありました。その中で四国しこくの雄ともなったのが、長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。四国しこく統一を行い、そして織田信長おだのぶながとも後に対立したとされる長宗我部元親ちょうそうがべもとちか。 彼のことを織田信長おだのぶながはこう評しました。「鳥とりなき島の蝙蝠」この「鳥とりなき島の蝙蝠」の意味について、今回は色々お話したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラ

          「鳥なき島の蝙蝠」の意味とは?織田信長に「鳥なき島の蝙蝠」と言われた長宗我部元親
        • 旅の思い出~その16~南国高知、長宗我部家と山内家所縁のお城を巡る旅(桂浜、岡豊城跡、仁淀川、高知城…) - げんさんのほげほげ日記

          早朝の桂浜。日中は多くの観光客が歩く砂浜にあるのは、ワタクシの足跡のみ。聞こえるのは波の音だけでした♪ 今日の東京は、ピカッーと晴れました(気持ちいいですね!)。 1月も残りあと数日。 あっという間に最初の月が過ぎようとしています。 早く暖かくなるといいな♪♪…温かいふとんの中でモゾモゾしながら そんなことを思ったりする日が増えております(えへへ…ふとんから出れない😊) 再び、遠くへ旅に出かけるのが難しくなってきましたね。 旅へ行くことによって、心のアンテナを高くして、 自らを磨くことができる…そう思っているワタクシにとって、 この辛抱する時間が続くのはしんどいです~。 「あぁ~つらい。お出かけしたい!!」 はい、そんなときは、昔の旅の思い出に浸るのが一番ですね~♪♪ ということで前置きが長くなりましたが(!)、 今年初めての旅の思い出シリーズをご紹介したいと思います。 今回は、大阪から

            旅の思い出~その16~南国高知、長宗我部家と山内家所縁のお城を巡る旅(桂浜、岡豊城跡、仁淀川、高知城…) - げんさんのほげほげ日記
          • 【Switch版信長の野望大志PK攻略日記まとめ】練習編では長宗我部元親を本編編では武田晴信を使ってプレイしている様子をまとめてみました。 - あきののんびりゲームブログ

            Switch版信長の野望大志PKのプレイ日記まとめ Switch版信長の野望大志PKの初プレイ日記の様子をまとめてみました。 練習編では長宗我部元親を使い本編編では武田晴信を使ってプレイしています。 進行が止まっているのでまた進めたら追加したいと思いますので良かったら読んでみてくださいm(__)m それでは始まります(^_^)/ Switch版信長の野望大志PK練習編 www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work Switch版信長の野望大志PK本編編 www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri

              【Switch版信長の野望大志PK攻略日記まとめ】練習編では長宗我部元親を本編編では武田晴信を使ってプレイしている様子をまとめてみました。 - あきののんびりゲームブログ
            • 高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ

              はじめに 岡豊城とは 高知県立歴史民俗資料館 2Fの長宗我部展示室 3F総合展示室 豊楽寺薬師堂 竜とそばかすの姫コーナー 昭和のモノ 1F企画展 おわりに はじめに 高知県立歴史民俗資料館は、長宗我部氏の居城であった岡豊城(おこうじょう)のすぐ側にあります。 少し山を上った中腹に近代的な建物が建設されており、そこから山頂にある岡豊城跡まで整備された道を辿って、本丸跡に行くことができます。 資料館を見学した後、歩いて岡豊城跡まで上って行きましたが、今は建物もなく、遺跡としての痕跡がわずかにあるだけでした。 しかし、本丸跡からの見晴らしは良く、遠くまで見通すことができます。 戦後武将として名高い長曾我部元親が同じ場所から、同じように遠くの景色を見ていたと思うと、歴史のロマンというか、何とも言えない感慨を覚えました。 岡豊城本丸からの眺め 岡豊城とは 岡豊城は長宗我部氏の居城の跡です。標高97

                高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ
              • 【モンスト】✖️【獣神化】闇属性『長宗我部元親』獣神化登場!!クセの強い超強アタッカー爆誕!!キャラ評価とわくわくの実の考察&超絶クエストで使ってみた。【VS エルドラド】 - coltのモンストまとめノート

                ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 今回も2021年4月8日(木)付けモンストニュースで発表されましたが.... www.youtube.com 今週は闇属性【長宗我部 元親】が獣神化いたしました。 今回は完全にノーマークでした。 というか存在を忘れておりました😅 一時期は爆絶【エルドラド】にて使っていた記憶はあるんですが、その後紫式部さんやアトゥムさんなどが登場してきて、ドンドン隅に追いやられていった感じがありますよね。 少し前までは玉楼があったため、まだ長宗我部さんの使い道があったのですが、玉楼が廃止されてからというもの、使うところがなくなってしまい、完全なる倉庫番と化してしまいました。 さて、今回の獣神化で再度エルドラドで天下を取れるのか、はたまた、今までとは性能が変わってしまって、連れていけるクエストも全く違うものになってしまうのか。 早速、確認し

                  【モンスト】✖️【獣神化】闇属性『長宗我部元親』獣神化登場!!クセの強い超強アタッカー爆誕!!キャラ評価とわくわくの実の考察&超絶クエストで使ってみた。【VS エルドラド】 - coltのモンストまとめノート
                • 貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)

                  (中脇 聖:日本史史料研究会研究員) 戦国時代の貴族のイメージとは? 群雄割拠の時代といわれる戦国時代(諸説あるが、おおよそ1455年の享徳の乱から1573年の足利義昭の京都追放まで時期をいう)は、雄々しい戦国武将の合戦譚が注目を浴びがちである。「天下一統」を目指したとされる甲斐国の武田晴信(徳栄軒信玄)・駿河国の今川義元などの有名な戦国大名たちが主役の時代が戦国時代であるとイメージされている読者が多いのではないだろうか。 これら戦国時代を彩った主役の大名たちとは対照的な存在として、あまり注目を浴びていない存在が天皇(禁裏)に仕えていた貴族(公家)たちだろう。戦国時代に限らず彼ら貴族のイメージは、詩歌管弦や遊興に耽る弱々しい存在で、大名たちに蹂躙されるがままだったかのような先入観をお持ちの読者がおられるかもしれない。 しかし、戦国時代にあって京の都から離れて家領荘園に下向し、在地支配を行い

                    貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)
                  • 長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ

                    はじめに 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 縁起 秦神社 おわりに はじめに 高知の桂浜から3kmほど西へ行った所に、こぢんまりとした庶民的なお寺があります。 駐車場から階段を上がると、すぐ境内です。 境内には土佐名物の文旦をはじめとした、お土産物販売のテントがありました。 売店のおっちゃんによる自信作も展示されていました。 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 坂本龍馬の剣の師匠~土井保とその妻の墓碑~ 土居保(楠五郎)は日根野道場の師範代で、14歳から道場に通ってきた坂本龍馬を指導し、人間形成にも深い影響を与えたといわれています。 1867(慶応3)年、龍馬が最後に帰郷した時にも会っています。 歴史上の人物を指導した人の墓石が、夫婦そろって残っていました。 本堂 御本尊は鎌倉時代の仏師・運慶の晩年の作による薬師如来さまです。国の重要文化財に指定されています。

                      長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ
                    • ヨッピー on X: "【予告】 以前、Twitterでも言及したことがあるのですが、僕は父親から「我が家は長宗我部の末裔やで」みたいな事を言われて育っており、実家には長宗我部家最後の当主、盛親が使っていたとされる鎧(あぶみ)があります。… https://t.co/ow8RVg3xLo"

                      • 【なにやってんだ!?】長宗我部が四国を統一したのは完全に失策 : 歴史的速報

                        2019年06月10日22:00 【なにやってんだ!?】長宗我部が四国を統一したのは完全に失策 カテゴリ戦国時代 waruneko00326 Comment(34) 1: 人間七七四年 2017/02/16(木) 02:30:53.24 ID:OWnNm6zt 土佐→阿波→(海を渡って)→摂津→山城 の順で領土を拡大し、最短で上洛すべきだった。 狭い四国に籠ったことで天下統一レースから完全に脱落してしまったのだ。 3: 人間七七四年 2017/02/16(木) 16:14:24.82 ID:xcz64e9V 讃岐から攻められるぞ。毛利はどうする? 4: 人間七七四年 2017/02/16(木) 21:33:12.09 ID:T6MnEXOA 中富川の戦いが天正10年8月か 確かに讃岐侵攻より摂津上陸を優先するべきだったな 5: 人間七七四年 2017/02/18(土) 09:53:49.7

                          【なにやってんだ!?】長宗我部が四国を統一したのは完全に失策 : 歴史的速報
                        • 幕府転覆を謀って磔の刑「由比正雪の右腕」は長宗我部盛親の隠し子だった | アサ芸プラス

                          江戸幕府前期の最大の事件といえば、軍学者・由比正雪が起こした慶安の変、いわゆる由比正雪の乱である。 正雪という人物が慶安四年(1651年)、3代将軍徳川家光の死を契機に、幕政批判と浪人の救済を掲げて、各地で挙兵。幕府転覆を謀ろうとした。だが決起の寸前、一味の奥村八左衛門の密告により発覚し、計画は未然に防がれた。 正雪の右腕とされる人物が、宝蔵院流槍術家・丸橋忠弥である。宝蔵院流槍術は、奈良の興福寺宝蔵院主胤栄が創始した、十文字槍を使った槍術である。当時、お茶の水で道場を開いていた忠弥の腕前は、当代随一の誉れが高かった。 この忠弥の出自に関しては、面白い話が伝わっている。 大阪の陣で豊臣方に付き、処刑された四国の大大名・長宗我部盛親の庶子・盛澄だったというのだ。丸橋は母方の姓だという。忠弥は現在も演じられている、歌舞伎の演目「樟紀流花見幕張(くすのきりゅうはなみのまくはり)」、通称「慶安太平

                            幕府転覆を謀って磔の刑「由比正雪の右腕」は長宗我部盛親の隠し子だった | アサ芸プラス
                          • 「闘う貴族」一条兼定の家臣だった?長宗我部元親の真実 「御所体制」論から考察する、長宗我部と土佐一条家の関係 | JBpress (ジェイビープレス)

                            (中脇 聖:日本史史料研究会研究員) 長宗我部元親と土佐一条家の関係 戦国時代(諸説あるが、おおよそ1455年の享徳の乱から1573年の足利義昭の京都追放までの時期をいう)、土佐国(現在の高知県)を統一し、四国全体をほぼ統一しかけた大名長宗我部元親については、高校の教科書などに記される「長宗我部元親百箇条」(長宗我部掟書)という分国法やゲーム(信長の野望・戦国BASARAなど)、司馬遼太郎さんの小説(『夏草の賦』)などで、名前だけはなんとなく憶えているという読者が多いのではないだろうか。 この長宗我部元親が実は、土佐一条家(同家については、前回記事「貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像」を参照して下さい)に仕えていた「家臣」だったという学説がある(秋澤繁さんが提唱されたこの学説を「御所体制」論という)。戦国時代の末期、土佐一条家の当主だった一条兼定を土佐国から追い出

                              「闘う貴族」一条兼定の家臣だった?長宗我部元親の真実 「御所体制」論から考察する、長宗我部と土佐一条家の関係 | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 長宗我部元親の名言・逸話23選 | 戦国ヒストリー

                              長宗我部元親といえば、四国の雄として現代でも高い人気を誇る武将です。彼の事績もさることながら、その極めて珍しい四文字の姓も彼の知名度を大きく引き上げていることでしょう。 「ちょうそかべ」という読み方は、現代ではあまり読み違えることがない程に浸透しています。しかし、中世においては馴染みのない苗字であり、文書内でも何度も書き間違えられているのが確認できます。 長宗我部家は元親の代で四国をほぼ手中に収めながら、時勢に飲み込まれる形でしだいに追い込まれていきます。子の盛親の代には滅びたため、江戸時代に大名家として家を継いでいくことは叶いませんでした。 それでも現代に知れ渡っているのは、江戸時代に流行した軍記物が大きく影響しています。特に、長宗我部家を中心として描かれた『土佐物語』はたいそう人気を博し、そこで記述されたエピソードが彼らの印象を決定づけているといっても過言ではないでしょう。 本記事では

                                長宗我部元親の名言・逸話23選 | 戦国ヒストリー
                              • 長宗我部信親 - Wikipedia

                                長宗我部信親の墓(高知市・雪蹊寺) 長宗我部 信親(ちょうそかべ のぶちか)は、安土桃山時代の武将。土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男。 生涯[編集] 出生と活躍[編集] 永禄8年(1565年)、土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男として誕生。母は元親の正室で足利義輝の家臣・石谷光政の娘(明智光秀の家臣・斎藤利三の異父妹)。 幼少時から聡明であった[注釈 2]ため父から寵愛され、天正3年(1575年)に元親が中島可之助を使者として織田信長と誼を通じたとき、信長を烏帽子親として信長の「信」を与えられ、「信親」を名乗る。このとき、信長から左文字の銘刀と名馬を与えられた。元親の思惑と信長の戦略が一致したもので、元親の外交の巧みさと、明智光秀の発信力があったことによる成果である[1]。なお、2013年に発見された『石谷家文書』(林原美術館所蔵[2])に所収された元親から石谷頼辰(信親の生母の義兄

                                  長宗我部信親 - Wikipedia
                                • シンポジウム「長宗我部の城と桐紋瓦の謎」 - 山城踏査日記Ⅳ

                                  シンポジウム「長宗我部の城と桐紋瓦の謎」 日時 2021年2月21日(日)13時~ 場所 高新文化ホール(高知県高知市本町3-2-15) 参加費 無料 定員 100名(申込不要) 内容 講演1 中井 均氏(滋賀県立大学教授) 講演2 渡部 淳氏(高知城歴史博物館 館長) 三者鼎談(中井&渡部&松田によるトークセッション) 問合せ 高知県埋蔵文化財センター ℡088-864-0671

                                    シンポジウム「長宗我部の城と桐紋瓦の謎」 - 山城踏査日記Ⅳ
                                  • 【書評】『秦氏の夢 長宗我部元親』長宗我部友親著

                                    渡来人・秦一族で2000年の歴史を持つ長宗我部家。その中心的存在で戦国時代に四国を制覇した元親の生涯を、元親の末弟・親房から17代目の当主である著者が描く。 中央、権力への反骨精神が根付いていた土佐で、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らとは異なる生き方、国づくりを目指した元親。自由平等の発想が流れる掟書(おきてがき)「長宗我部元親百箇条」などの文献を通じ、元親の夢に思いをはせる。 家訓や資料、戦国武将らの「末裔会」など子孫ならではのエピソードや、明智光秀、本能寺の変とのかかわりを探る緊迫感あふれる考察など読み応えがある。(河出書房新社・1800円+税)

                                      【書評】『秦氏の夢 長宗我部元親』長宗我部友親著
                                    • 郷士(squire)は半農半武の生活で, 幼少期より農業を学び土に親む. 兵農分離以前に武士境を維持, 農村に慣れ. 主家が改易, 転封, 在地を離れず, 新領主から認められた者, 庶民や地侍. 地方知行が存続, 農村に生息. 百姓町人, 曖昧, 武士へ. 富商豪農など百姓町人境界, 大名家に対しての献金や新田開発の褒美. 山内氏入国後, 長宗我部氏遺臣の懐柔. 俺は議論はしない, 議論に勝っても, 人の生き方は変わらない. 創業は大胆に, 守…

                                      Days where you can feel the importance of agricultural promotion with your skin. Agriculture's the foundation and primary industry that supports us. Please forgive me even if the seasons shift a little, because I just want to tell you the process of agricultural products. Let's blow away the epidemic! Food is our future and continues to evolve. Agricultural crops are not just deals for trading. It

                                        郷士(squire)は半農半武の生活で, 幼少期より農業を学び土に親む. 兵農分離以前に武士境を維持, 農村に慣れ. 主家が改易, 転封, 在地を離れず, 新領主から認められた者, 庶民や地侍. 地方知行が存続, 農村に生息. 百姓町人, 曖昧, 武士へ. 富商豪農など百姓町人境界, 大名家に対しての献金や新田開発の褒美. 山内氏入国後, 長宗我部氏遺臣の懐柔. 俺は議論はしない, 議論に勝っても, 人の生き方は変わらない. 創業は大胆に, 守…
                                      • 【高知県南国市】戦国BASARAの武将を起用した『長宗我部元親RALLY9』を12月20日より開催

                                        長宗我部元親生誕480年記念! 戦国武将・長宗我部元親ゆかりの地である高知県南国市にて、スタンプラリー『長宗我部元親RALLY9』が開催されます。 今回は長宗我部元親生誕480年を記念して、体験・グルメにスポットをあてたスタンプラリーで、2019年12月20日(金)~2020年2月24日(月・祝)まで実施される。 「戦国BASARA」シリーズの武将「長曾我部元親」をプロモーションに起用し、スタンプラリー達成で「オリジナルフェイスタオル」がもらえるなど、シリーズファンも見逃せないイベントになっています。 高知県の観光を楽しみながら参加できるイベントに、ぜひ参加しよう! ※ゲーム「戦国BASARA」シリーズの登場武将は「長曾我部元親」となります。 イベント限定参加賞として、「オリジナルフェイスタオル」をプレゼント 参加施設・店舗にて4つ以上のスタンプを集め、高知県立歴史民俗資料館の受付、または

                                          【高知県南国市】戦国BASARAの武将を起用した『長宗我部元親RALLY9』を12月20日より開催
                                        • 長宗我部元親「はあはあ……苦労してやっと悲願の四国統一したぞ!」豊臣秀吉「うっすw」 : なんJ歴史部@2ch歴史まとめブログ

                                          豊臣秀吉「土佐国以外全部没収なw」 長宗我部元親「」 豊臣秀吉「あ、後お前と息子先鋒として九州行けw」 島津軍「突然オラァ!」 長宗我部信親「グエー死んだンゴ」 長宗我部元親「」(病死) 長宗我部盛親「関ヶ原で西軍に付いたら改易されたンゴ!w」 長宗我部家の末路悲惨すぎるやろ

                                            長宗我部元親「はあはあ……苦労してやっと悲願の四国統一したぞ!」豊臣秀吉「うっすw」 : なんJ歴史部@2ch歴史まとめブログ
                                          • 【戦国武将に学ぶ】長宗我部元親~地理的不利を克服した「四国の雄」~ | オトナンサー

                                            長宗我部(ちょうそかべ)というのは珍しい名字ですが、元は「宗我部」氏といいました。土佐国(高知県)の香美(かみ)郡を本拠にした宗我部氏が「香宗我部(こうそかべ)」氏となり、長岡郡を本拠にした宗我部氏が「長宗我部」氏になったといわれています。 土佐平定、四国全域に勢力伸ばす 土佐の守護は細川氏でしたが、応仁・文明の乱の頃は細川氏が上洛(じょうらく)続きで、その間隙(かんげき)をついて勢力を伸ばしたのが長宗我部氏でした。しかし、元親(もとちか)が登場した頃の土佐には、香宗我部氏のほか、安芸氏、本山(もとやま)氏、秦泉寺(じんぜんじ)氏、天竺(てんじく)氏、一条氏などがいて、群雄割拠の状態でした。 1560(永禄3)年、本山茂辰(しげとき)との戦いで初陣を果たしたのが元親で、この戦いで勝ったことにより、長宗我部氏が急速に勢力を伸ばしていくことになります。1569年に安芸氏を討ち、1574(天正2

                                              【戦国武将に学ぶ】長宗我部元親~地理的不利を克服した「四国の雄」~ | オトナンサー
                                            • 四国統一まであと一歩!長宗我部元親の生涯☆最期はノイローゼになっちゃった

                                              こんにちは★ 戦国時代大好きな歴女よよちち🐨です★ 長宗我部元親とは、大河ドラマの主役にして欲しいランキングではいつも上位だし、歴女の中でも大人気の四国の戦国武将です。 なぜ、そんなに人気があるのか・・・?? そして、あの「本能寺の変」にも関わっているのか・・・?? 明智光秀との関係は・・・?? そのあたりも含めて、いろいろ紹介してみたいと思います☆ 「麒麟がくる」には登場するのかな・・・?? ということで、今回は、バリバリなやり手武将!1代で四国をほぼ平定した長宗我部元親 のお話★ 長宗我部元親についてサクッと ■名前のこと 「長宗我部」と「長曽我部」2通りの書き方がありますよね。 どっちが正しいのか?? 答えは、どっちでもいい、どっちも正解 という感じです。 なんか、現代だとそんなテキトーな感じでいいの??って思いますが、当時は戸籍の制度もないので、テキトーでOKだったのですね。 読

                                                四国統一まであと一歩!長宗我部元親の生涯☆最期はノイローゼになっちゃった
                                              • 津野倫明著, 『長宗我部氏の研究』, 吉川弘文館, 二〇一二・五刊, A5, 二九四頁, 七五〇〇円

                                                Online ISSN : 2424-2616 Print ISSN : 0018-2478 ISSN-L : 0018-2478

                                                • 豊臣期長宗我部領における検地役人と権力構造

                                                  The cadastral surveys conducted between 1587 and 1598 by the Chosokabe Family of Tosa Province are contained in ledgers recording results from the whole province and entitled Chosokabe Chikencho長宗我部地検帳(hereafter, Chikencho); however, what they say about those who directly conducted the surveys has yet to be examined. The present article is an attempt to fill that gap by clarifying how these survey

                                                  • 【四国平定戦】羽柴秀吉vs長宗我部元親 秀吉四国征伐

                                                    秀吉の四国平定戦! 羽柴秀吉vs長宗我部元親 【四国平定】 信長が「本能寺の変」で豪死して以来、織田家家老の「柴田勝家」を、「賤ケ岳の戦い」を破り、信長後継者として織田筆頭に成りあがっていた秀吉。 織田家内で内輪揉め「小牧長久手の戦い」では、家康に手痛い敗戦を喫していたものの、持ち前の政治力で織田家筆頭として、全国統一も目前となっていました。 残すは四国と九州。 当時の四国は、土佐の「長宗我部元親」が、1585年(天正13年)の伊予国の河野通直を降伏させており、四国をほぼ統一しており、秀吉との対立は悪化しておりました。 当初、元親の方から秀吉に対し和睦としての条件を、「伊予」一国の割譲としていたものの、秀吉はこれを拒否します。 秀吉が和睦に提示した案は、伊予と讃岐の2国の返上だったのです。 しかし元親は、信長から、四国の領土は「切り取り次第」と言われており、苦労を重ね統一した四国を、そう簡

                                                      【四国平定戦】羽柴秀吉vs長宗我部元親 秀吉四国征伐
                                                    • 長宗我部 銀座 高知のカツオとウツボ

                                                      高知名物が勢揃い!特別コースがホットペッパー限定で登場!!【土佐わら炙りステーキ】 【カツオのわら炙り塩タタキ】など、全12品飲み放題付き大満足の内容でご提供いたします☆他にもコースは多数ご用意!!

                                                        長宗我部 銀座 高知のカツオとウツボ
                                                      • 「長宗我部元親式目」考

                                                        This article attempts a textual criticism of the Chosokabe Motochika Shikimoku (hereafter Keicho Shikimoku) purported to have been promulgated in Tosa Province during the Toyotomi Hideyoshi regime in the second year of Keicho (1597). The article begins with a comparison between Chosokabe family institutions and the content of the Keicho Shikimoku, by focusing on a set of provincial-wide bylaws (Ch

                                                        • 四国を統一した武将、長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                          長宗我部元親が生きた時代 長宗我部氏は戦国時代における土佐の戦国大名です。この頃、土佐では「土佐の七雄」と呼ばれる長宗我部氏を含む有力な大名と、一条氏(五摂家の一つ。応仁の乱を避けて土佐に避難し、国司になった)が勢力拡大のために争っていました。 長宗我部氏は七雄の中では、最も勢力が弱い存在でしたが、長宗我部元親が当主になって次々とライバルたちに打ち勝ち、土佐だけにとどまらず、四国を統一するまでに成長しました。 長宗我部元親の足跡と主な出来事 長宗我部元親は生年が天文8年(1539)で、没年が慶長4年(1599)です。その生涯を、出来事とともに見ていきましょう。 幼少期 当初、元親は武将になるほど勇ましいというわけではなかったようです。少年時代は「姫和子(ひめわこ)」と呼ばれ、色白でおとなしかったとか。あまり戦場で活躍するとは思われていなかったようです。 ところが、初陣にて50騎をともなって

                                                            四国を統一した武将、長宗我部元親が辿った生涯|秀吉の四国攻めで臣下に降った土佐の戦国大名【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                          • 本能寺の変「黒幕」は信長の死で天下人となった秀吉か、それとも長宗我部元親か? 専門家が検証 | AERA dot. (アエラドット)

                                                            本能寺の変の背後に、光秀を教唆した黒幕は存在したのか?「戦国最大のミステリー」として、古今の歴史家や市井の歴史ファンを悩ませてきたテーマといえよう。週刊朝日ムック『歴史道 Vol.13』では、状況証拠、動機、事件の結果得た利益等から「容疑者」を多角的に考察した。数回に分けて「黒幕」を検証する。今回は長宗我部元親と羽柴秀吉の黒幕説だ。 *  *  * 【黒幕説/検証 3】長宗我部元親 ■信長の四国政策転換により窮地に陥った元親の秘策が謀殺だった? 近年、本能寺の変をめぐる「新説」で、もっとも注目を集めたのは「四国政策転換説」だろう。織田信長の四国政策の転換が、本能寺の変を引き起こしたとする考えである。長宗我部元親を黒幕と考える説は、この説と非常に密接な関係にある。 もともと、本能寺の変に長宗我部元親が関与していたとする考えは、江戸時代の初期から存在した。17世紀前半に、長宗我部家の元家臣が記

                                                              本能寺の変「黒幕」は信長の死で天下人となった秀吉か、それとも長宗我部元親か? 専門家が検証 | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • 長宗我部元親【パワプロ2022】 - パワプロのやつ

                                                              鬼変化 感想 武将WEEK開始の記事(のクソ長注釈)で書いたように、唯一の投手能力持ち野手です。変化球Pは極意書で手に入れるしかないからシンプルにキツかったね。南国リゾートが恋しい*1。 野手能力はカラフル基礎に広角打法とシンプル。 守備はいまいちなので一塁起用でもよさそう。 戦国企画はこちら。 *1:二刀流シナリオって画期的だったんだなぁ…

                                                                長宗我部元親【パワプロ2022】 - パワプロのやつ
                                                              • センゴクの仙石秀久って長宗我部と十河の忠告聞かず島津の策にかかって二人を死なせて自分は逃げた : 歴ネタまとブ

                                                                >>7 新たに登場する人物がそれぞれ魅力的で、今までのイメージを覆された そういうのが光秀の死ぐらいから減った気がする 時代が戦国時代から安土桃山時代になって、センゴク武将が減ったのが漫画にも災いしてるんかな?

                                                                  センゴクの仙石秀久って長宗我部と十河の忠告聞かず島津の策にかかって二人を死なせて自分は逃げた : 歴ネタまとブ
                                                                • 羽柴秀吉、四国平定 長宗我部元親 1585年 - 500字日本史

                                                                  2022年1月18日2023年4月30日 1585年(天正13)羽柴秀吉が長宗我部元親を討って四国を統一した戦い。 長宗我部元親 Wikipediaより 当時の四国は、土佐の長宗我部元親が四国をほぼ統一していたが、それ以前から賤ヶ岳や小牧・長久手の戦いなどで、ことごとく秀吉に敵対していた。そのため秀吉は、元親討伐を決意する。 これに対し、元親は伊予一国の割譲を条件に和睦を申し入れたが、秀吉はこれを拒否、伊予・讃岐・阿波国の返上を申し付けた。 これによって、元親と秀吉の和睦交渉は決裂し、ついに1585年6月16日、秀吉は総勢10万を越える軍勢を四国に出陣させた。 秀吉軍は、伊予・阿波・讃岐の3国それぞれに分派して上陸し、進撃を開始する。三方面からの攻撃を受けた元親は、7月25日降伏し土佐一国の支配を認められたもののそれ以外の3国を没収された。 元親の軍勢は、一領具足と呼ばれる、普段は農作

                                                                    羽柴秀吉、四国平定 長宗我部元親 1585年 - 500字日本史
                                                                  • 四国の覇者のあっけない最後……信長、秀吉らの思惑に翻弄された戦国武将・長宗我部元親の人生【後編】 : Japaaan

                                                                    土佐出身の戦国武将「長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)」と言う人物はご存知でしょうか。四国統一を成し遂げた実力のある武将でありながら、織田信長や羽柴秀吉に翻弄されてしまい、その活躍が注目される機… 信長の死と好機 長曾我部元親は、織田信長から四国統一の許可を出され、邁進していました。しかし、四国統一が目前に迫ったとき、許可を出した張本人・織田信長から邪魔をされてしまいます。これには、長曾我部元親も大激怒。 一方の織田信長は、中国地方を支配する「毛利元就」への対抗戦力として海賊と四国地方の両方を獲得する準備を着々と進めていました。 そのため、もはや2人の対戦は免れないという空気になっていた1582年6月、京都で「本能寺の変」が起こり、織田信長が急死。 負け戦になる可能性も高かった状況のなか、長宗我部元親は命拾いをすることになります。 そして、この死を好機と捉えた長宗我部元親は、このタイミン

                                                                      四国の覇者のあっけない最後……信長、秀吉らの思惑に翻弄された戦国武将・長宗我部元親の人生【後編】 : Japaaan
                                                                    • 『<土佐中村城> 一条家、長宗我部家の城から山内家の近世城郭となった「天守台」跡を見よう!』

                                                                      本日の「天守台シリーズ」は、第85弾「土佐中村城」(高知県四万十市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守(御三階櫓)」が再建されている場合も多くあります。 「天守台」だけがひっそりと残っている場合は、「天守」が取り払われたケースの他にも、江戸時代には機会が有れば「天守」を建築するために「天守台」だけは用意していたケースや、「天守」を建築したいが幕府の目を気にしたり資金面で難しかった場合は、上物は建てず“権威の象徴”として「天守台」だけは築いておくケースもありました。 「天守台」は、石垣の場合があったり、土塁上に築かれる場合もありましたし、石垣の場合は「野面積み」「打込接」「切込接」等の加工の仕方や積み方があったり、また武者返しや高石垣或いは数段しかない場合など、非常にバリエーションがあって面白いです。 「土佐中村城」(高知県四

                                                                        『<土佐中村城> 一条家、長宗我部家の城から山内家の近世城郭となった「天守台」跡を見よう!』
                                                                      • 長宗我部大佐@皇国最後の希望(仮)な提督 on Twitter: "なんか、金剛四姉妹の一斉回頭写真を見てたら提督フィルターを通してこのようなやり取りがあるような気がしてきた(>_<) ダメだこいつ(自分)、早く何とかしないと… http://t.co/hR4h4QaJDD"

                                                                        なんか、金剛四姉妹の一斉回頭写真を見てたら提督フィルターを通してこのようなやり取りがあるような気がしてきた(>_<) ダメだこいつ(自分)、早く何とかしないと… http://t.co/hR4h4QaJDD

                                                                          長宗我部大佐@皇国最後の希望(仮)な提督 on Twitter: "なんか、金剛四姉妹の一斉回頭写真を見てたら提督フィルターを通してこのようなやり取りがあるような気がしてきた(>_<) ダメだこいつ(自分)、早く何とかしないと… http://t.co/hR4h4QaJDD"
                                                                        • 天正14年11月13日千石秀久・長宗我部信親宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

                                                                          (包紙ウハ書) 「   千石権兵衛尉とのへ*1 長宗我部弥三郎とのへ*2   」 豊後中ニ謀反人有之由、小早川*3・安国寺*4・黒田勘解由*5かたより註進候、何たる子細候哉*6、 一、豊後へ両人*7差遣候儀ハ国為在番*8、国中無別儀様にと被思食、数度之御書*9にも委細被仰遣候処ニ、豊後国をは不相固他国へ相動付而、其国ニ謀反人*10有之由候、豊後をさへ不取固、よ*11の国*12へ相動段無分別、中/\*13(闕字)御書にも難被述仰思召候事、 一、此上者聊尓なる無動*14、府内*15ニ成とも又ハよ*16の城に成共陣取手堅有之而、上方の人数可相待候義専要候事、 一、毛利右馬頭*17かたへも追〻被仰遣候間細〻*18可有註進候、人数被仰付候間、何方ニ籠城有之とも、可入合*19儀案之内ニ被思召候事、 一、其国之様子有様ニ一書を以可申上候、其次第ニ有御分別*20、諸事可被仰付候事、 一、無心元候間人数為先

                                                                            天正14年11月13日千石秀久・長宗我部信親宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
                                                                          • 子孫が語る大坂の陣(4)再起のためなら命も乞う「牢人大名」長宗我部盛親

                                                                            この記事は平成27年1月13日に産経新聞に掲載された企画「大坂の陣四百年・決戦」(全12回)のアーカイブ配信です。年齢や肩書は当時のまま。 「悲運」という言葉がこれほど似つかわしい大名はいない。長宗我部盛親(ちょうそかべ・もりちか)。土佐22万石の跡目を継いだ翌年の慶長5(1600)年に起きた天下分け目の関ケ原の戦いで、徳川家康率いる東軍にくみする方針を立てながら、手違いから西軍に回って敗軍となり、領国を没収され〝牢人〟に。豊臣方についた慶長20年の大坂夏の陣で対峙(たいじ)したのは、旧家臣が多く召し抱えられた藤堂高虎隊だった―。悲運の人生は斬首で幕を下ろすが、最期まで再起の夢を捨てない意地をみせた。 長宗我部盛親の肖像画(京都・蓮光寺所蔵/高知県立歴史民俗資料館提供)盛親は土佐を統一した長宗我部元親(もとちか)の四男。長男・信親(のぶちか)が戦死すると、元親は次男・親和(ちかかず)、三男

                                                                              子孫が語る大坂の陣(4)再起のためなら命も乞う「牢人大名」長宗我部盛親
                                                                            • 長宗我部氏を解説。国親、元親、盛親三代で四国統一から滅亡を経験した一族

                                                                              今回のほのぼの日本史は、四国の戦国大名長宗我部氏(ちょうそかべし)三代を解説します。初代国親(くにちか)の時代から土佐で勢力を拡大し、元親(もとちか)の時代に四国統一まで達成した長宗我部氏でしたが、三代目の盛親(もりちか)の際に滅亡します。 そしてこの三代はどのようにして継承されて行ったのか?その出自から末代まで紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師

                                                                                長宗我部氏を解説。国親、元親、盛親三代で四国統一から滅亡を経験した一族
                                                                              • 【SR武将】長宗我部国親(ちょうそかべ くにちか) - 獅子の如く 探訪記

                                                                                ja.wikipedia.org

                                                                                  【SR武将】長宗我部国親(ちょうそかべ くにちか) - 獅子の如く 探訪記
                                                                                • すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる (2ページ目)

                                                                                  minico@コロナ許すまじ @MinicoMini473 ちょうそ かべ もとちか ちょうそか べもとちか ちょうそかべも とちか いろんなパターンを考えたら私は ベモトチカが良いかなって。 twitter.com/Kfir01/status/… 2023-09-23 09:00:01 朱紅(3割引) @Kfir01 1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした 「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」 って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。 って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。 2023-09-21 18:19:03

                                                                                    すれ違ったカップルの彼氏が「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」と話してて気になり続けてる (2ページ目)