並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 994件

新着順 人気順

開発環境の検索結果201 - 240 件 / 994件

  • JavaScript開発環境構築(macOS編)

    JavaScript開発を行うために、Node.js などをセットアップする記事です。 昨今の、React, Vue, Angular などの開発に必須なものです。 対象は macOS ですが、気が向いたらWindows編を書くかも知れません。 ただし、あなたが開発に参加しているプロジェクトで、セットアップ手順が存在している場合はそれに従ってください。この記事は、そういったしがらみがない人向けの記事です。 初心者向けの記事です。もしこの手順でダメだった場合や、疑問点があればお気軽にコメントなりいただければ幸いです。 インストールするものについて概要説明 まず、macOS で開発環境を構築するときに必須ともいえるパッケージマネージャーである Homebrew を前提とします。 さらにバージョン問題対策のため、anyenv + nodenv という定番のバージョン管理ツールを導入したうえで N

      JavaScript開発環境構築(macOS編)
    • VS Code拡張機能を追加してCloudFormation開発環境をレベルアップする | DevelopersIO

      データアナリティクス事業本部コンサルティンググループのnkhrです。 このブログでは、CloudFormation開発で利用できるVS Code拡張機能の設定について紹介します。今回実施した環境のバージョンは、下記の通りです。 Windows 10 VS CodeのVersion 1.60.2 PythonのVersion 3.9.7 ※バージョンが違うとGUIの設定画面や、設定パラメータ名など異なる場合があるため、設定時は注意してください。 このブログでは、下記の拡張機能の設定について説明しています。 vscode-cfn-lint:テンプレートを解析しバリデーションを実施 indent-rainbow:インデントをカラー表示(yaml形式で作成する場合は重宝しそう) CloudFormation support for Visual Studio Code:補完機能や公式ドキュメントの

        VS Code拡張機能を追加してCloudFormation開発環境をレベルアップする | DevelopersIO
      • 【備忘録】Next.js開発環境をDockerで構築(WSL2) - Qiita

        備忘録です WindowsでDockerを使ってNext.js開発環境を構築しようとすると、実はいくつかのトラップがあるのでその点も解決しつつ解説していこうと思います。 検証環境 Windows 22H2 VScode 1.78 Docker Desktop 4.19.0 さっそくやりましょう コンテナ定義 VScodeで作業用のフォルダを開いて、Dockerfileを作成しましょう

          【備忘録】Next.js開発環境をDockerで構築(WSL2) - Qiita
        • サーバーレスのローカル開発環境を整備する ~前編 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

          本記事では、シンプル化のために、Lambda の zip 形式でのパッケージの場合で説明しています。コンテナ形式でのパッケージングを用いる場合は、SAM CLI のコマンドオプションに追加・変更が必要です。 本記事は、次のバージョンでの内容に基づいています。 SAM CLI 1.95.0 Visual Studio Code 1.80.1、AWS Toolkit for Visual Studio Code 1.85.1 開発・デバッグ可能な言語 : Python、Node.js、Java、C#、Go Eclipse 2022-09 (4.25.0) / Eclipse 2021-12 (4.22.0)、AWS Toolkit for Eclipse 2.3.1 開発・デバッグ可能な言語 : Java IntelliJ IDEA 2023.2、AWS Toolkit for Intelli

            サーバーレスのローカル開発環境を整備する ~前編 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
          • Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進

            Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進 Facebookは社内のデフォルト開発環境として、マイクロソフトがオープンソースで開発しているコードエディタ「Visual Studio Code」の採用を発表。あわせて、マイクロソフトと協力してVisual Studio Codeのリモート開発機能について強化を推進していくことも明らかにしました。 下記はFacebookのブログ「Facebook and Microsoft Partnering on Remote Development」から。 We’re making Visual Studio Code the default development environment at Facebook and teaming with Mi

              Facebook、社内のデフォルト開発環境にVisual Studio Codeの採用を表明。マイクロソフトと協力してリモート開発機能の強化も推進
            • 「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に

              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に」(2021年7月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Docker社は、アプリケーションプログラマがソースコードのバージョン管理をGitHubを用いて行うように、Dockerコンテナを用いて開発環境のバージョン管理や共有、再現などを簡単に行える「Docker Dev Environments」のテクニカルプレビューを発表しました。 現在、複数のプログラマが所属する開発チームではGitHubなどのソースコード管理ツールを用いてソースコードのバージョン管理を行うのが一般的です。 これによりソースコードのバージョン管理が容易になる一方、例えばソースコード

                「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に
              • C#とは?特徴や将来性から開発環境の構築まで解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                C#とは?特徴や将来性から開発環境の構築まで解説 公開日:2020.06.24 最終更新日:2020.12.18 スキルアップ C#はマイクロソフトが提供しているプログラミング言語で、同社のフレームワーク「.NET Framework」の一部でもあります。その汎用性の高さから、Windowsアプリはもとより、MacやLinux、さらにはスマートフォン向けのアプリ開発にも活用されています。 また、Unityなどのフレームワークの登場で、ゲームやAR/VRといったジャンルも開発できるようになってきており、将来性も高いと言われています。汎用性も高いため、プログラミング言語の選択に悩んでいる入門者にもおすすめの言語です。 ここでは、入門者に向けてC#の特徴や、言語に対する需要と将来性、開発環境の構築までを細かく解説していきます。 C#(シーシャープ)は、2002年1月にVer1.0がマイクロソフト

                  C#とは?特徴や将来性から開発環境の構築まで解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
                • 2万4000超人の開発者に聞いた、Pythonで使う開発環境第1位は?

                  統合開発環境およびエディタ - 資料: Python Software Foundation 同調査では、Python開発者が最も使っている統合開発環境はPyCharmとなった。このシェアはPyCharmのコミュニティエディションとプロフェッショナルエディションの合算値とされている。 VS Code (Visual Studio Code)は24%で2位だが、今後1位に浮上する可能性がある。VS Codeのシェアは2017年の段階では7%だったところ、2019年の今回の調査では24%を記録しており、急成長を見せている。次の調査ではPyCharmとVS Codeのシェアが逆転するかもしれない。 VS Code (Visual Studio Code)は現在人気があるエディタ/統合開発環境の1つ。開発が活発に進められているほか、拡張機能の開発やエコシステムも活発で、さまざまなプログラミング言語

                    2万4000超人の開発者に聞いた、Pythonで使う開発環境第1位は?
                  • マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始

                    マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始 マイクロソフトは、開発環境をクラウドPCとして丸ごと仮想環境で用意し、デスクトップ仮想化経由で利用できる「Dev Box」の新機能として「Config-as-code Dev Box Customizations」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 開発環境を仮想環境としてクラウドから提供するDev Boxは、2023年7月に正式リリースされました。 コードエディタやその拡張機能の導入、ビルド環境、テスト環境やソースコード管理ツールとの連係などを含む開発環境の構築は複雑化していますが、Dev Boxはそうした環境を設定済みのものとしてすぐに開発者に提供できます。 開発者はデスクトップ仮想化のクライアントツールやWeb

                      マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始
                    • NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境 MOONGIFT

                      Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを作成する事例が増えています。有名なところではAtomやVisual Studio Codeが挙げられるでしょう。プログラミングエディタができるなら、大抵のソフトウェアが作れるはずです。その基盤としてはElectronを使っている例が多いです。 NeutralinoJsはElectron代替のソフトウェアです。より小さなサイズで動作し、メモリ消費量も小さいのが特徴です。 NeutralinoJsの使い方 NeutralinoJsのコードサンプルです。 let myapp = { myfunction : function () { document.getElementById('info').innerHTML = NL_NAME + " is running on port " + NL_PORT + " inside " + NL_OS

                        NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境 MOONGIFT
                      • Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラスタのバージョンとの互換性の都合でKnativev1.3.1を利用しました。2022/9現在の最新バージョンはv1.7.1になりますのでご注意ください。 目次 はじめに 目次 課題:20個の異なる開発環境APIを低コストで提供したい 解決策:Knative Servingを用いて、リクエストに応じて動的にAPIサーバーを起動する仕組みを導入する Google Cloud上でA

                          Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG
                        • AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                          2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ 「長いエンジニア人生をどのように過ごすか」 これはエンジニアであれば誰もが考えることではないでしょうか。定年を60才と考えると、エンジニア人生の半分を過ぎたとき、私はどう残りのエンジニア人生を過ごすかを考え、転職を決断しました。この決断に至るまでの流れを少し振り返ってみます。 私のエンジニアとしてのキャリアは、大学卒業後に国内ソフトウェア開発会社に入社し、パッケージ製品の設計・開発に携わることから始まりました。その後、転職してグループウェアサー

                            AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                          • 無人島に持っていく(Neo)vimプラグイン10選 (TS開発環境編)

                            概要 自分は普段Neovimを使って(主にTypeScriptでの)開発を行っています。 NeovimでのTypeScript開発は環境を整えればVSCodeと遜色ない開発体験を得ることができると思っています。 また、Vimの操作に慣れれば一部の編集機能についてはVimの方が優れていると感じています。 この記事では自分の開発に欠かせないプラグイン10個を紹介しようと思います。 プラグイン10選 VimをIDE化するプラグイン coc.nvim 様々な操作の起点に使うFuzzy Finder fzf-preview.vim 高機能なファイラ fern.vim Vim上でGitを操作する gina.vim テキストを囲う操作を可能にする vim-sandwich 文字の入力を自動で展開する lexima.vim Snippetプラグイン UltiSnips 一括置換を行う vim-qfrepl

                              無人島に持っていく(Neo)vimプラグイン10選 (TS開発環境編)
                            • mkcertを利用してローカルのNext.js開発環境にHTTPSアクセスができるようにしてみた | DevelopersIO

                              こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 Next.jsのアプリケーション開発をしている際に、HTTPSでアクセスしたいことはないでしょうか?私はあります。 ということで、mkcertを利用してローカルのNext.js開発環境にHTTPSアクセスができるようにしてみました。 前提 OS環境としては、MacOSで検証を行っています。 mkcert について mkcertはローカル開発環境に信頼された証明書を作成できるツールです。 今回はこちらを利用して証明書を発行してみます。 インストール インストールはMacOSの場合brewコマンドで簡単にインストールすることができます。なお、MacOS以外についてもREADMEにインストール方法が記載されています。 % brew install mkcert ==> Fetching mkcert ==>

                                mkcertを利用してローカルのNext.js開発環境にHTTPSアクセスができるようにしてみた | DevelopersIO
                              • 「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も

                                  「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も
                                • 2021年1月時点におけるUnityのVR開発環境を取り巻く状況

                                  TL;DR OpenXR や Unity XR Tech Stack といった統一的な XR 開発環境を創出する試みが行われている とはいえまだまだ移行の最中ということもあり、 SteamVR のようにゴチャついているところもある ベンダーの方針 Unity XR Plug-in Framework の導入をデベロッパーとハードウェアベンダーに要請している build-in XR ( ProjectSetting > Player > XR で有効にできる Unity の XR SDK マネジメントフレームワーク)は廃止される XR Plug-in Framework によって XR デバイスのレンダリングや入力を抽象化し、プラットフォームによらない統一的な API を提供する XR Plug-in Framework を前提として XR Interaction Toolkit が用意され

                                    2021年1月時点におけるUnityのVR開発環境を取り巻く状況
                                  • Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能

                                      Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能
                                    • Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる | フューチャー技術ブログ

                                      最小構成のリージョン+1ノード構成でも、なかなかのコストが掛かりますね。 開発環境どうするかコストが高いので、開発環境用に気軽にインスタンスを立ち上げるのは難しそうです。 ということで、本記事ではGCPが公式で提供してくれている Spanner エミュレータ を使って開発環境を立ち上げます!(エミューレータあってよかったありがとう!) gcloud CLIとdockerイメージでの提供がありますが、今回はdocker-composeで利用する例を紹介します。 サンプルコードはこちら: tarosaiba/docker-compose-spanner 以下2点工夫したポイントです。 通常、Spannerエミュレータ起動後にインスタンスの作成手順(gcloud spanner instances create)が必要になりますが、docker-compose立ち上げ時に自動でインスタンス作成さ

                                        Cloud Spannerのローカル開発環境をdocker-composeでサクッと立ち上げる | フューチャー技術ブログ
                                      • Android 11 Beta1リリース:新機能と開発環境のまとめ | TechBooster

                                        2020年6月10日(現地時間)、GoogleよりAndroid 11 Beta 1と開発環境のアップデートが発表されました。 公式サイト( https://developer.android.com/android11 )よりアイキャッチ Android 11の新機能は人とのコミュニケーション・プライバシー・デバイスコントロールに焦点が充てられています。またこれらの開発を支えるAndroid Studioをはじめとした開発環境も改善が行われており、同時に発表されたAndroid Studio 4.2 Canaryでは Kotlin Symbol Processingなどビルドシステムのリプレース(KAPTとの入れ替え)を始めとした最適化が行われています。またエコシステムを支えるJetpack ライブラリによる互換性確保の取り組み、そして新UIツールキットJetpack ComposeのD

                                          Android 11 Beta1リリース:新機能と開発環境のまとめ | TechBooster
                                        • gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog

                                          こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37)です。 先日、gRPC 関連で2つのブログを書きました。「gRPC Internal」では、ドキュメントやコードを読み解くなかで見えてきた「gRPC の設計と内部実装」についてブログを書きました。「Real World Performance of gRPC」では、Wantedly で実際に gRPC を利用することで達成できたパフォーマンス改善についてブログを書きました。 こんにちは、Wantedly の Infrastructure Team で Engineer をしている南(@south37 )です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 6 から「gRPC Internal」という章を抜粋して Blog にします。 「WANTEDLY TECH

                                            gRPC Development Environment - Wantedly の gRPC Server/Client 開発環境 | Wantedly Engineer Blog
                                          • Flaskのローカル開発環境を構築してみた | DevelopersIO

                                            こんにちは。プロダクトグループの坂井です。 Pythonのフレームワークの一つであるFlaskを使う機会がありましたので、まずはローカル開発環境をDockerで構築してみました。 作業環境 macOS Mojave 10.14.6 Docker 19.03.1 Docker Compose 1.24.1 Dockerのインストールについては割愛します。 構築するローカル開発環境 Python 3.7.4 Flask 1.1.1 さっそく構築 Pythonの公式イメージがDocker Hubにありますので、公式イメージを利用してコンテナを作成します。 Dockerfile FROM python:3.7.4 ARG project_directory WORKDIR $project_directory RUN pip install flask 6行目で最新バージョン1のFlaskをインス

                                              Flaskのローカル開発環境を構築してみた | DevelopersIO
                                            • vim-goを使わず、LSP(gopls)を使ってVimのGo開発環境を構築する - My External Storage

                                              2020年にもなったので、vim-goを卒業して、vim-lsp(gopls)を使ったVimの開発環境を構築する。 TL;DR vim-goを卒業してgoplsとvim-lspを使った開発環境を構築する VimでLSP(とその他プラグイン)を使えば以下のことができる リアルタイムで静的解析の結果をエディタ上に反映する ポップアップで静的解析のエラーを表示する ポップアップで関数定義などのコメントを表示する 定義元へジャンプができる。 package名.などを入力IDEのような補完候補が表示さえる funcと入力してタブを押下するとスニペットが展開される。 &http.Client{}と書いたあと:LspCodeActionで構造体のフィールドをゼロ値で初期化する importをよしなに解決する(goimport) :wによる自動ソースコード整形、およびそのエラー表示 Vim上からテストを実

                                                vim-goを使わず、LSP(gopls)を使ってVimのGo開発環境を構築する - My External Storage
                                              • MNTSQ社の開発環境のご紹介|yuki_nishimura

                                                MNTSQ社でソフトウェアエンジニアをやっております西村と申します。 弊noteへのご来訪まことにありがとうございます。 本日は弊社の開発環境をご紹介いたします。 開発言語弊社では基盤部分をRuby on Railsで開発しております。一部、OCR処理は都合でJavaを利用したり、機械学習はPythonが得意ですのでPythonを利用しております。 レビュー環境 リリースブランチや開発ブランチへの直接プッシュは禁止しております。GitHubでブランチを保護する方法につきましては、以下の記事などをご参考ください。 [GitHub] ブランチの保護設定を活用しよう 【レビューが通るまでマージさせんぞ】 | Developers.IO リリースブランチや開発ブランチに変更を加えるには、Pull Requestを介して行います。Pull Requestのレビューは必須となっており、少なくとも一名が

                                                  MNTSQ社の開発環境のご紹介|yuki_nishimura
                                                • 「Visual Studio Online」がパブリックプレビュー公開開始。Webブラウザで動作するVSCodeベースの開発環境。拡張機能などにも対応。Ignite 2019

                                                  「Visual Studio Online」がパブリックプレビュー公開開始。Webブラウザで動作するVSCodeベースの開発環境。拡張機能などにも対応。Ignite 2019 Visual Studio Online Visual Studio Onlineは今年5月のMicrosoft Buildで発表された、Webアプリケーションとして実装された統合開発環境。Visual Studio Codeをベースにしており、既存の拡張機能も利用可能。 Visual Studio CodeのワークスペースとVisual Studioのプロジェクトに対応し、機械学習がコーディングを支援してくれる「IntelliCode」、Visual Studioファミリー製品のあいだでリアルタイムにコードの編集やデバッグ操作などを共有できる「Live Share」機能などが最初から搭載されています。 参考 Vis

                                                    「Visual Studio Online」がパブリックプレビュー公開開始。Webブラウザで動作するVSCodeベースの開発環境。拡張機能などにも対応。Ignite 2019
                                                  • Cloudflare Zero Trustを利用したセキュアな開発環境へのアクセス手法の確立

                                                    Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.2で発表した資料です https://cfm-cts.connpass.com/event/291753/

                                                      Cloudflare Zero Trustを利用したセキュアな開発環境へのアクセス手法の確立
                                                    • AWS Systems Manager と VS Code Remote SSH を組み合わせて快適なリモート開発環境を作る方法 | DevelopersIO

                                                      AWS Systems Manager と VS Code Remote SSH を組み合わせて快適なリモート開発環境を作る方法 しばたです。 前回の記事で.NET on AWSの開発環境には「EC2でVS Code Remote Developmentを使う」のがベストと言いました。 本記事ではその具体的な手順を解説します。 VS Code Remote概要 Visual Studio Code(VS Code)はそれ自身がサーバーとして動作し、クライアントからリモート上にあるVS Codeを使ったリモート開発が可能です。 VS Code Remote Development VS Codeのリモート接続は大別して以下の三種の方式があります。 Dev Containers : ホストからコンテナ環境へ接続 Remote SSH : クライアントからリモート環境へSSH接続 Remote

                                                        AWS Systems Manager と VS Code Remote SSH を組み合わせて快適なリモート開発環境を作る方法 | DevelopersIO
                                                      • セガとマイクロソフト、セガの次世代戦略タイトルの創出と次世代開発環境の構築に関する戦略的提携の検討を進めることに合意 |株式会社セガ

                                                        セガとマイクロソフト、セガの次世代戦略タイトルの創出と 次世代開発環境の構築に関する戦略的提携の検討を進めることに合意 株式会社セガ(以下セガ)とマイクロソフトコーポレーション(以下マイクロソフト)は、今後、セガの中長期重点戦略においてSuper Gameと掲げている大型グローバルタイトルの創出に向け、クラウドプラットフォームMicrosoft Azureにおいてマイクロソフトの様々な技術を活用してタイトル開発を進めていくこと、ならびにマイクロソフトが保有するソリューションを活用しセガの次世代開発環境の構築を進めていくこと、を主軸とする戦略的提携の検討を進めていくことに合意いたしました。 近年、5Gとクラウドサービスの本格展開が始まり、インターネットに接続する世界中のすべての人々がいつでも手軽に高品質なエンタテインメントコンテンツを楽しむことができる土壌が整いつつあります。そうした中におい

                                                          セガとマイクロソフト、セガの次世代戦略タイトルの創出と次世代開発環境の構築に関する戦略的提携の検討を進めることに合意 |株式会社セガ
                                                        • 人気の開発環境「IntelliJ」が完全日本語化 ~同梱プラグインまでローカライズ/新規年間個人サブスクリプションを30%OFFで入手できるセールも開催中

                                                            人気の開発環境「IntelliJ」が完全日本語化 ~同梱プラグインまでローカライズ/新規年間個人サブスクリプションを30%OFFで入手できるセールも開催中
                                                          • 中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ

                                                            2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。 エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。 開発環境のいいところ CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。 また、ClassLength・LineLength・AbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLe

                                                              中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ
                                                            • 高機能CMS「Drupal」とは? 基本概念を理解してローカル開発環境を構築する

                                                              誕生して今年で19年を迎えるオープンソースCMS「Drupal」は、2020年6月にDrupal 9をメジャーリリースしました。そこで改めてDrupalの基本的な概念やテーマ、モジュールの開発方法について、架空の飲食店Webサイト「タピオカドリンク喫茶店 まる茶」を構築しながらWebエンジニア向けに解説します。第1回では、Drupalの概要、特徴、そしてDrupalの開発をスタートさせるためのローカル開発環境構築方法について紹介します。 対象読者 HTML、JavaScript、PHPなどWeb開発の基礎に理解がある方 Webサイト、アプリケーション開発の経験者 Drupalの概要 昨今のインターネットインフラ、スマートフォンデバイスの普及などにより、ユーザーがデジタルコンテンツに触れる機会が急増しています。Webサイトだけではなく、スマートフォンアプリ、街中のデジタルサイネージ、スマート

                                                                高機能CMS「Drupal」とは? 基本概念を理解してローカル開発環境を構築する
                                                              • Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現

                                                                Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現 仕組みもノートPCの実装に似ている サスペンド/レジューム機能は文字通り、まるでノートPCの画面を閉じて作業を一時停止させ、画面を開いて作業を再開するように、仮想マシンの一時停止と再開を可能にします。 そしてレジュームによって保持された状態から処理が再開できます。 仮想マシンのサスペンドでは、ゲストOSのメモリ、デバイスの状態、アプリケーションの状態が保持されます。これがインスタンスの停止とは異なります。 サスペンド機能は一時停止信号の「ACPI S3」がOSに送信されることで実現されるため、技術的な面でもノートPCのサスペンド/レジュームの実装に似ていると言えるでしょう。 そのためCompute Engineで提供されているほとんどのOSでサポートされています。

                                                                  Google Cloud、仮想マシンのサスペンド/レジュームが正式機能に。開発環境の未使用時にサスペンドでコスト削減など実現
                                                                • ディスク容量整理のTips|研究のためのPython開発環境

                                                                    ディスク容量整理のTips|研究のためのPython開発環境
                                                                  • Goの開発環境にAWS Cloud9をつこうてみる | DevelopersIO

                                                                    どうも、moriです。 AWS SDK for Goを使う開発で開発環境 (IDE)としてAWS Cloud9を使ってみたので、作成方法と実際にコードを書いてデバッグ実行するところまでを紹介したいと思います。 AWS Cloud9概要 ブラウザのみでコードを記述、実行、デバッグできるクラウドベースの統合開発環境 (IDE) です。 コードエディタ デバッガー ターミナル が内包されており、多くの言語ツールがサポートされています。サポートされているブラウザは、Google Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edge の最新バージョンです。 大きな特徴として、以下が挙げられます。 ペアプログラミングサポートをサポートしている 開発環境をチームと共有し、ペアプログラミングを一緒に行うことができます。 リアルタイムで確認できるので、拠点の離れたメンバーともやりやすいか

                                                                      Goの開発環境にAWS Cloud9をつこうてみる | DevelopersIO
                                                                    • macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita

                                                                      このページについて macOSでのRustのローカル開発環境を整えるための手順を紹介します。 Rust自身についての説明は以下のページをご参照ください。 動作確認環境 macOS Monterey (12.1) MacBook Pro (14インチ、2021) チップ: Apple M1 Max 検証にはM1 Max(Apple Silicon系の)チップを使っていますが、Intel Macでも同様に動くと思います。 もし以下の手順で動かなかった場合は、その旨をコメントか編集リクエストいただけますと幸いです。 必要なもの Rustのローカル開発環境を用意するには、あらかじめ以下のツールが必要となります。インストールしておきましょう。 Xcode command line tools ターミナルで xcode-select --install を実行する Rustローカル開発環境構築 1.

                                                                        macOSでRustのローカル開発環境を整えるための手順2022 - Qiita
                                                                      • SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita

                                                                        HTML5+Javascriptでブラウザー上で動くアプリケーションを作成した後に、それを電子書籍化してみた。SigilやCalibreという電子書籍作成ソフトを使う。 動作環境:Mac, High Sierra Sigil 0.9.14 For Mac Calibre 3.47.0 For Mac まずは、作成したHTML5+Javascriptのプログラムがきちんと動作することが大前提だ。自分の場合はVisual Studio Code for Macをメインに使っている。コードを書き、ブラウザーを立ち上げ動作確認を繰り返す。Javascriptのプログラムは、htmlから分離した形で作る。jQueryやBootstrapも使うが、ネットアクセスをしない前提のプログラムなので、単体をダウンロードしてhtmlに組み込んで使う。 プログラムの準備ができたら、Sigilを立ち上げる。Sigi

                                                                          SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita
                                                                        • DockerとSSHでセキュリティと手軽さを両立したリモート開発環境を構築する

                                                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                            DockerとSSHでセキュリティと手軽さを両立したリモート開発環境を構築する
                                                                          • ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側

                                                                            登壇者の自己紹介とアジェンダの紹介 sugasuga氏:こんにちは。今日は、ピクシブの機械学習基盤に関する発表をいたします。 まずは自己紹介から始めさせてください。自分は、機械学習チームでエンジニアをしているsugasugaといいます。サブで採用・広報活動にも関わっています。最近の趣味は、トレーニングです。 今日お話しすることは、(スライドを示して)こちらを予定しています。機械学習基盤について。そして、基盤で使われている技術について。運用してみて感じたメリットとデメリットについてお話しします。 大規模なデータの効率的な処理、機械学習サービスの展開のしやすさ、効率的な開発などに課題があった 本題に移る前に、導入として、どういったところで機械学習が活用されていて、なぜ機械学習基盤が必要かについてお話しします。 活用されている場面としては、違反検知、レコメンド、広告、3Dなど多岐にわたります。こ

                                                                              ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側
                                                                            • Make: Japan | 堅牢なルンバをベースにPythonを含む3つの開発環境が用意されたプログラミングロボット「Root」

                                                                              プログラミングロボット「Root」(29,800円、税込)は、ロボット掃除機ルンバでおなじみ、アイロボット社のSTEM教育向けロボットだ。ルンバを小さくしたような6角形の円盤型ロボットで、上面に光センサー、タッチセンサー、LEDセンサー、側面にバンパーセンサー、底面に段差センサー、カラーセンサーを搭載。つまり、障害物や段差を避けて走行したり、汚れを検知したり、といったルンバと同じような動きをする機能をほぼ備えている。 LEDは青、緑、赤、黄色の4色に光る 吸引機能はないが、中央にはマーカーの挿入口、裏目にクリーナーがあり、これらを上下させてマーカーで描いた線を消す、という掃除っぽいことも体験できる。 PCやモバイルデバイスとはBluetoothで接続する。つながりやすく、安定した接続で準備に時間がかからないのがうれしい。また同時に複数のデバイスとペアリングでき、Rootを接続していなくても

                                                                                Make: Japan | 堅牢なルンバをベースにPythonを含む3つの開発環境が用意されたプログラミングロボット「Root」
                                                                              • Google Cloud、クラウドで開発環境を提供する「Cloud Workstations」正式リリース。ゼロトラストのBeyondCorpとの統合など新機能

                                                                                Google Cloud、クラウドで開発環境を提供する「Cloud Workstations」正式リリース。ゼロトラストのBeyondCorpとの統合など新機能 コンテナを用いたカスタマイズ可能な開発環境 Cloud Workstationsは昨年(2022年)10月に開催されたイベント「Google Cloud Next '22」で発表されたサービスです。 Google Cloudに設定された仮想プライベートクラウド内でマネージドサービスとして実行されるカスタマイズ可能な開発環境です。コンテナとして実行されます。 開発者はこの開発環境に対してあらかじめインストールしておくべきツールやライブラリ、IDEの拡張機能、スタートアップスクリプトなどを指定し、実行すればすぐに使えるようになります。 そしてIDEやWebブラウザで接続することで、プログラマは手元のマシンに開発環境やテスト環境などを構

                                                                                  Google Cloud、クラウドで開発環境を提供する「Cloud Workstations」正式リリース。ゼロトラストのBeyondCorpとの統合など新機能
                                                                                • コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用 - ITmedia NEWS

                                                                                  パナソニックがコケの特性に合わせて作動するロボットを開発。表面がコケに覆われ、湿気を感知してみずから移動したり、照明の明るさを変えたりする仕組み。現時点で市販の予定はなく、同社の関連施設で展示する。 パナソニックは6日、コケの特性に合わせて作動するロボットや照明制御装置などの試作品を開発したと発表した。表面がコケに覆われ、湿気を感知してみずから移動したり、照明の明るさを変えたりする仕組みで、暮らしの中で「生物との共生」を体感できるという。現時点で市販の予定はなく、同社の関連施設で展示する。 開発したのはロボット「UMOZ」(ウモズ)と照明制御装置「MOSS Interfase」(モスインターフェース)。 ウモズは表面にコケを生やした丸いデザインで高さは約14cm。6本足で移動し、霧吹きで水が噴射されるとセンサーで湿度を感知して近付く他、表面に生やしたコケが好む環境に合わせて光に近付いたり、

                                                                                    コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用 - ITmedia NEWS