並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 85 件 / 85件

新着順 人気順

隆起の検索結果81 - 85 件 / 85件

  • ドローン取材“謎の2メートル隆起”両側から強い力...「珍しい」 地層が“波打つ”構造に

    能登半島地震で激しい揺れが襲った、石川・珠洲市。 ドローンで街を見てみると、正体不明の謎の隆起が出現していた。 まるで崖のように地面が盛り上がった田んぼ。 家や川を横切り、道路を分断するように、隆起が全長およそ4kmに渡っている。 地上から見てみると、その爪痕があらわになった。 地面が最大2.2メートルも隆起している場所もあった。 この家はもともと建っていたところから、2メートルほど高く地面ごと上がったという。 家の住民は、地震で外に飛び出したところ、自宅の前に植えていた柿の木が地面ごと低くなって驚いたと話す。 近隣住民「地震が来たときに外に飛び出して、柿の木が下になっている。あれ、なんじゃこれと思って」 地面が隆起した影響で家全体が傾いたため、コンクリートの基礎と土台がずれてしまっている。 家の床は、今にも外れそうな状態となっていた。 なぜ、このような現象が起きたのだろうか

      ドローン取材“謎の2メートル隆起”両側から強い力...「珍しい」 地層が“波打つ”構造に
    • 再稼働原発、能登半島地震で4メートルも隆起したのに想定は最小1センチ 地盤変動で冷却水の取水に影響も:東京新聞 TOKYO Web

      全国の原発で電力会社が想定する地盤変動による隆起や沈下量は、最大でも2メートルで、稼働中の6原発では1メートル未満にとどまる。最大4メートルの隆起が確認された能登半島地震を受け、想定の妥当性が問われそうだ。

        再稼働原発、能登半島地震で4メートルも隆起したのに想定は最小1センチ 地盤変動で冷却水の取水に影響も:東京新聞 TOKYO Web
      • 能登半島の海岸が約4m隆起 産総研が現地調査

          能登半島の海岸が約4m隆起 産総研が現地調査
        • 東日本大震災にはなかった問題、「海岸線隆起」でどうなる漁港復興

          能登半島を襲った地震によって石川県志賀町から珠洲市にかけて北側海域の地盤が大きく隆起した。地震で能登半島北部沿岸の北東―南西方向に延びる約150kmの逆断層がずれたためだ。国土地理院の解析によると、輪島市西部では変動高さが最大約4m、珠洲市北部では最大約2m。能登半島は隆起を繰り返して形成され、今回の隆起は数千年に1度の規模だという。 能登半島西部から北西部にかけて現地調査に訪れた金沢大学人間社会研究域地域創造学系の青木賢人准教授は「漁港の被害にはグラデーションがある」と話す。鹿磯のように海底が露出するほど隆起した漁港もあれば、剱地(つるぎぢ)のように隆起が1.3m程度で露出していない漁港もある。ただし露出していないからといっても、喫水が足りなければ、漁港として機能しなくなる。 さらに漁港だけでなく付近の海底全体が隆起しているので、航路だった箇所に岩礁がある可能性も否定できない。その点では

            東日本大震災にはなかった問題、「海岸線隆起」でどうなる漁港復興
          • 輪島市、地盤隆起し港から漁船出港できず「行ったところで、氷や冷蔵庫はないし、燃料もない」 - 社会 : 日刊スポーツ

            輪島市の海岸は能登半島地震の影響で地盤が隆起し、港から漁船が出港できない状況になった。 子どもをつれて船の様子を見に来たという漁師の男性は「水面が下がっていて、船の底がつくと動かせなくなる」と説明。別の漁師中村大さん(39)は「俺らが(漁に)行ったところで、氷や冷蔵庫はないし、燃料もない」と話した。再開の見通しについてはいまだ立っていない。「まだ困っている人は他にいっぱいいる」と語った。 【能登半島地震】元日の発災から3週間 被害の爪痕が未だ色濃く残る石川の今/被災地ルポまとめ

              輪島市、地盤隆起し港から漁船出港できず「行ったところで、氷や冷蔵庫はないし、燃料もない」 - 社会 : 日刊スポーツ