並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

雑考の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 例の生活保護の住居扶助に関する雑考|red

    本件の特徴を正しく捉えられていない考察・感想等も散見されるようですので、久々に記事を書こうと思った次第です。 結論だけ先に書くと、現段階では最近のメガネスーパーの事例とほぼ同一と評価されても仕方ないように思えます。 メガネスーパー 12,000円の眼鏡を、医療扶助の上限に近い22,800円として自治体に請求し、10,800円を上乗せしていた。 本件 30,000円の家賃を、住宅扶助の上限である53,700円として自治体に請求し、23,700円を上乗せしていた疑いがある。 もちろん本件については団体より何らかの釈明があると期待されますので、断定的な評価を下すにはそれを待ちたいと思います。 本稿は上記結論に加え、相場よりも高い住居扶助費が支払われている類似のケースとの違いにも言及します。 1、前提① 生活保護と住宅扶助について生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な

      例の生活保護の住居扶助に関する雑考|red
    • 『矛盾』を抱えながら/仮想現実での生き方|とらお

      この記事は、先日実施された『VRライフスタイル調査』のレポート公開記念note投稿企画「"仮想現実での生き方"を考えよう」に向けたものです。 はじめに 『メタバース』を知ったのは2021年。興味本位でVRゴーグルを買って、二年半が経つ。初めは驚きの連続だったVR体験も、今では生活の一部だ。仕事から帰ったら、寝るまでの時間を「仮想現実で過ごす」のが僕の日常。 記事を読んでくれる人には説明不要かもしれないけど、メタバースというのは「インターネット上の仮想現実空間」のことで。厳密には色んな要件があるけれど、詳しい内容については『メタバース進化論』を読んで欲しい。伝えたいのはただのゲームじゃなくて「他者とのつながりや生活」を含めたものが「メタバースの本質」じゃないかなってこと。 たとえば、気の合う友達と(仮想空間の)同じ部屋で楽しく過ごすとか。共通の関心や趣味を持った人同士の集まり、いわゆる集会に

        『矛盾』を抱えながら/仮想現実での生き方|とらお
      1