並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 131 件 / 131件

新着順 人気順

電子マネーの検索結果121 - 131 件 / 131件

  • Apple PayのICOCA、1000ポイント還元キャンペーン【10/15まで先着順】 - こぼねみ

    Apple PayのICOCAで1,000ポイントがもらえるキャンペーンが本日より開催されています。 2000円以上の利用で1000円分のポイント還元となります。 先着10万名で終了となっています。 8月28日以降、iPhoneまたはApple Watchで、Apple PayのICOCAを新規に発行、または既存のICOCAカードから移行(取り込み)してエントリーし、Apple PayのICOCAで鉄道・バスまたはICOCAが使えるお店などで合計2,000円以上利用するか、定期券の購入で条件達成です。 Apple Pay のICOCAで1,000ポイントがもらえる!キャンペーンもらえるポイントは、WESTERポイント(チャージ専用)1,000ポイントとなり、ICOCAへのポイントチャージは、ICOCAアプリを使います。 ICOCAアプリ West Japan Railway Company

      Apple PayのICOCA、1000ポイント還元キャンペーン【10/15まで先着順】 - こぼねみ
    • マクドナルド、店頭レジにバーコード決済「d払い/楽天ペイ/PayPay/au PAY」導入

        マクドナルド、店頭レジにバーコード決済「d払い/楽天ペイ/PayPay/au PAY」導入
      • Google Pixel 6aのモバイルSuicaが突然使えなくなって焦ったので対応メモ - I AM A DOG

        昨日、電車に乗ろうとしたら自動改札でGoogle Pixel 6aのモバイルSuicaが反応しませんでした。 結論だけ先に書いておくと、原因はAndroidの[おサイフケータイアプリ]のGoogleアカウントがメインではないサブアカウントに切り替わっていた(モバイルSuicaはサーバ退避されて いた)というものでした(なぜそうなっていたかは不明)。 原因が分かってモバイルSuicaが復活するまで10分ちょっと、その場での対応についてメモとして残しておきます。焦っていたのでその間のスクショ等取っていなかったので、アプリの状況など記憶違いがあるかも。 以下、時系列の対応 モバイルSuicaを使うのは11/14の京王線以来なので、ここ半月ほど使っていませんでした。最近はコンビニの買物もクレジットカードのタッチ決済ですし、モバイルSuicaを使うのって公共交通か飲み物の自販機ぐらいになっていました

          Google Pixel 6aのモバイルSuicaが突然使えなくなって焦ったので対応メモ - I AM A DOG
        • ソフトバンクがモトローラ・モビリティに急接近、その背景にサムスン電子あり

          米Motorola Mobility(モトローラ・モビリティ)は2023年11月20日、折り畳みスマートフォンの新機種「motorola razr 40」の発売を発表。それと同時に、ソフトバンク向けに兄弟モデル「motorola razr 40s」を提供することを明らかにした。最近ソフトバンクは、モトローラ・モビリティとの関係を密にしつつある。その狙いは何なのだろうか。 FeliCaに対応した「motorola razr 40」 国内メーカーが相次いで撤退するなど、2023年は多くのスマホメーカーが円安の影響などによって苦しんだ1年となった。だがそれだけ厳しい市場環境の中、日本で攻めの姿勢を貫いた数少ないメーカーがモトローラ・モビリティである。 これまでモトローラ・モビリティは、オープン市場(いわゆる「SIMフリー」)を主体に小規模な事業を展開していた。だが2023年になると、同社はエント

            ソフトバンクがモトローラ・モビリティに急接近、その背景にサムスン電子あり
          • 楽天e-NAVI、「Edyチャージ」「いつでもEdyチャージ」サービス終了へ

              楽天e-NAVI、「Edyチャージ」「いつでもEdyチャージ」サービス終了へ
            • 新幹線の車内でスマホが勝手に反応? 「これはウザイ」「乗っ取られそう」JRの実証実験に困惑の声

              新幹線の座面テーブルにスマートフォンを置いたら、ブラウザ上で勝手にサイトが立ち上がった……。ある新幹線利用客による困惑の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。いったい何があったのか。JR東日本に見解を聞いた。 新幹線の座面テーブルにスマートフォンを置いたら、ブラウザ上で勝手にサイトが立ち上がった……。ある新幹線利用客による困惑の投稿が、ネット上で話題を呼んでいる。いったい何があったのか。JR東日本に見解を聞いた。 投稿によると、新幹線の前席にある座面テーブルを倒しスマホを置いたところ、スマホが反応。JRが展開するポイントサービス「JRE POINT」のサイトが勝手に立ち上がったという。何度も発生したため、不思議に思い座面テーブルをもとに戻したところ、テーブルの裏にはスマホが認識するNFC(近距離無線通信技術)タグのシールが。「ここにスマホをタッチ!」「車内タッチポイント実証実験中」「JRE

                新幹線の車内でスマホが勝手に反応? 「これはウザイ」「乗っ取られそう」JRの実証実験に困惑の声
              • 熊本の鉄道・バス事業者5社、交通系ICカードから撤退。クレカタッチ決済導入へ

                  熊本の鉄道・バス事業者5社、交通系ICカードから撤退。クレカタッチ決済導入へ
                • PayPayと楽天ペイの「他社クレカ連携」問題で考えるコード決済の主導権争い|@DIME アットダイム

                  PayPayの「紐付けクレカ問題」は、ちょっとした騒動になってしまった。 PayPayは将来的に「PayPayカード以外のクレカとの紐付けを中止する」としていたが、そのスケジュールはあまりに急だった。今年8月以降、PayPayカード以外のクレカとPayPayは連携できなくなるとしていたのだ。 これは多くのPayPayユーザーの怒りを買い、PayPayは計画を大幅に延長するに至った。 その一方、楽天ペイは「全てのクレカとの紐付け」を前面に打ち出している。 日本のコード決済太平記は、どうやら新しい巻を重ねるに至ったようだ。 楽天ペイは「他社クレカとの紐付け」を継続 7月12日の記者会見で、楽天ペイメントの小林重信社長が「クレカとの紐付け」について言及した。 この内容を要約するなら、「楽天ペイは他社発行のクレカとの紐付けを続けていく」である。 小林社長がわざわざこのような発言を行った背景には、や

                    PayPayと楽天ペイの「他社クレカ連携」問題で考えるコード決済の主導権争い|@DIME アットダイム
                  • 既読を付けずにLINEチェックも可能「Apple Watch」活用テクニック5選 (1/3)

                    春からの新生活を機に、Apple Watchを使い始めたという人も少なくないでしょう。Apple Watchは、ただ腕につけているだけでiPhoneの通知を確認でき、かかってきた電話にも応答可能。日々の活動量も記録でき、健康維持へのモチベーションも高めてくれます。さらに、iPhoneと同じように自分が使いたいアプリを追加できることも利点。ちょっとした工夫で、用途はぐ〜んと広がります。 今回は、まだApple Watchを使い始めて間のない人に向けて、覚えておくと便利な活用術を5つ紹介します。 ①既読を付けずにLINEのメッセージを読む 家族や友人との連絡に欠かせないアプリ「LINE」。Apple Watchにも対応していて、ウォッチでメッセージを読んだり、返信したりできます。テキストは音声入力でき、スタンプを送ることもできます。 LINEの「トーク」は、受信者が開いて読むと、送信側には「既

                      既読を付けずにLINEチェックも可能「Apple Watch」活用テクニック5選 (1/3)
                    • PayPay「他社クレカ締め出し」を延期か、ソフトバンク宮川社長が言及

                      スマートフォン決済サービス「PayPay(ペイペイ)」が8月1日より実施予定のサービス改定について、延期を検討していることが明らかになった。ソフトバンクの宮川潤一社長が、20日に開催された同社の株主総会の中で言及した。 PayPayは5月1日にサービス改定の方針を発表している。この発表はSNSユーザーの注目を集め、Twitterのトレンド欄では「PayPay改悪」という言葉が表示される事態に至った。 5月1日にPayPayが発表した内容。8月1日以降、「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードが利用できなくなる予定だとしていた 改定内容はクレジットカードを利用した支払い機能を制限するという内容だ。PayPayには、PayPayにはVisaやMastercardブランドのクレジット/デビット/プリペイドカードカードを登録して、残高をチャージせずに都度決済する

                        PayPay「他社クレカ締め出し」を延期か、ソフトバンク宮川社長が言及
                      • d払い(ネット決済)におけるdアカウントの認証について変更内容のお知らせ|d払い - かんたん、便利なスマホ決済

                        平素は、NTTドコモのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 d払い(ネット決済) におけるdアカウントの認証について、以下変更を行います。 ■dアカウントのログインにおける画面変更 2023年10月13日(金曜)より、d払い(ネット決済)での決済時のdアカウントのログイン画面において「生体認証または画面ロックで認証」の機能が廃止されます。 詳細はこちらをご覧ください。 ■dアカウントの2段階認証における画面フローの変更 2023年10月13日(金曜)より、 Android端末において、dアカウントの2段階認証における画面フローの変更を行います。 SMSで受け取ったセキュリティコードが自動入力されるようになります。 ※自動入力には「許可」ボタンをタップする必要があります。 ■dアカウントの本人認証画面におけるデザイン変更 2023年10月中旬以降、ドコモレッドをアクセントとし

                          d払い(ネット決済)におけるdアカウントの認証について変更内容のお知らせ|d払い - かんたん、便利なスマホ決済