並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 271 件 / 271件

新着順 人気順

電気回路の検索結果241 - 271 件 / 271件

  • 物理学と統計学で脳を理解する

    脳は私たち人間の思考をつかさどる重要な器官。過去の経験をもとに学習することで、目や耳に入ってくる感覚入力から外の世界の状態を推論し、適切な行動を起こさせます。このとき、脳の内部では何が起こっているのでしょうか?近年注目される脳の理論「自由エネルギー原理」を使って、知覚から行動にいたる神経回路の普遍的な特性の解明を目指すのが磯村拓哉ユニットリーダー(UL)です。 磯村 拓哉(いそむら たくや) 脳神経科学研究センター 脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー 1988年愛知県生まれ。2017年東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻博士課程修了。博士(科学)。2017年、理研基礎科学特別研究員、2020年より現職。 二つのアプローチ 高校の物理を習った方はご存知のように、電気回路のふるまいは方程式を解くことで計算できる。同じように、脳を構成する神経細胞のふるまいも電気回路として表せ

      物理学と統計学で脳を理解する
    • リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた « ハーバー・ビジネス・オンライン

      JR東海は2027年開通を目標に、東京(品川駅)と名古屋駅とをわずか40分でむすぶリニア中央新幹線(以下、リニア)の工事を行っている。その走行実験を行っているのが、山梨県にあるリニア実験線(全長約43Km)だ。 2019年10月7日16時7分。その車両基地(都留市)でリニア実験車両が火災を起こした。車両基地から数十mの距離に住んでいる筆者の知人は、「火災直後には都留市消防署の消防車が何台もやってきて、消火作業に当たった」と連絡してくれた。消火には1時間以上がかかったようだ。 この火災は地元でも大きく報道され、その出火原因は複数の新聞で以下のように報道された。 「断路器(修理や点検時に特定の機器を電気回路から切り離すためのスイッチ✴︎10/7、9:43修正)のスイッチを切り、車両データの抜き取り作業の後、再びスイッチを入れたところで『火花が出て作業服に燃え移った』」 その結果、2人の男性従業

        リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた « ハーバー・ビジネス・オンライン
      • 人々が OS を自作するきっかけは何だろう - uchan note

        OS 自作はとてもニッチな趣味ですが,ときどきやっている人を見かけます。 「OS を自作してみよう」と思うまでには,まずコンピュータに触れる経験が必要で,加えて OS の存在に気付く必要があるはずです。 業務命令で OS を自作するようなケースを除けば,OS の存在に気づいた上で,さらに OS に興味を持つ必要があります。 彼ら/彼女らはなぜ「OS の自作」に興味を持つのかを調査してみました。 調査方法 OS 自作をしたことがある人を対象に,Twitter でインタビュー,意見募集 結果 聞こえてきた意見を列挙してみます。紹介する文章は,いただいた意見の大意を変えない範囲で筆者により加筆,修正,要約してあります。元の文章はリンク先をご覧ください。 大掃除のときに Windows 95 ファーストステップガイドを見つけ,その後 Windows 95 の CD-ROM が手に入ったので Win

          人々が OS を自作するきっかけは何だろう - uchan note
        • 現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita

          TL;DR コンピュータの歴史も何も知らなかった私が、「ありがとう、先人たちよ」と言えるぐらいまでコンピュータの歴史を調べたので共有したいと思います。 最初の動機 「コンピュータってどうやって動いてるんだろう」 あなたは、この疑問に自信を持って答えられますか? そして、仮にコンピュータを知らない人類がいたとして、「コンピュータとは何か」を説明できますか? 私はできませんでした。 もちろん、コンピュータを使うことはできます。 こうして、キーボードをカタカタを打つと、見慣れた文字となってディスプレイに映すことが出来ます。 しかし、「使えること」と、「それが動く原理を説明すること」 は途方もなく大きな壁で隔てられています。 この記事では、コンピュータが動く原理を、その歴史をたどることで探っていきます。 コンピュータの歴史をまとめつつ、 「コンピュータってどうやって動くの?」 に答えられるようなも

            現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita
          • Makuake|1台で電動バイク・ハイブリット・自転車の3WAY 公道仕様【COSWHEEL】|Makuake(マクアケ)

            超楽しい!公道仕様でSmart EV 1台で電動バイク・ハイブリット・自転車の3WAY乗り 遠距離走行!!15Ah大容量バッテリー搭載、行きたいところまでいける、本格バイク 安定性と走破性が抜群!!!極太タイヤで、コントロール性と安定感の両方を兼ね備える こんにちは!株式会社Acalie(アカリエ)です。Acalieは次世代の乗り物をはじめ、様々な商品の企画・開発・生産・販売までをワンストップで行っております。 今回のプロジェクトはハイブリッドバイクCOSWHEEL(コスウエル) SMART EVを先行発売として立ち上げました。 これから近未来の都市型モビリティライフを提案するEV バイクを感心を持つ多くの方々へご提供します。長年、電動バイク及び車関連用品の企画や製造に取り組んできた株式会社Acalieが自信をもっておすすめします。 混雑した電車や道路の通勤ラッシュを避けて、爽快な通勤を体

              Makuake|1台で電動バイク・ハイブリット・自転車の3WAY 公道仕様【COSWHEEL】|Makuake(マクアケ)
            • 頭の中で考えていることをひたすら紙に書き出す - ビルドンブング

              頭の中で考えていることをひたすら紙に書き出す そう、ゼロ秒思考とかいろいろと考えをまとめるテクニックを探しては試してみたけれど、どうもしっくり来るものがなかった。 まあ、私がそれがしっくりくるまでやれていないだけで、違和感を感じながらも続けていれば何かしらの境地が開けたのかもしれないけれど。 もっと、こう、細かいルールとかなく、ただただ考え事に集中したいのだ。 そんな中である時、ふと思ってやってみたことが大当たりした。 それがこの記事のタイトルになっている「頭の中で考えていることをそのまま紙に書き出す」という手法である。 何やら自分で発見したような書きぶりをしたけれど、きっとそういうメソッドは世の中にあると思う。 私がようやくそれに辿り着いたというだけのことだ。 さて、この手法の素晴らしいことは、考え事に集中できることである。 今までの考え事は 頭の中で考えなければいけないことを整理 それ

                頭の中で考えていることをひたすら紙に書き出す - ビルドンブング
              • 電源に思ふ|スイッチング電源・リニア電源・デジタル電源|WTI

                こんにちは。初めまして。Wave Technology(WTI)の田川です。 今春新たに電源設計課の所属となりました。 電源設計課のNew Faceとはいえ、弊社WTI入社以来”電源“と呼ばれる製品の開発設計にも携わってきました。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 私にとって、電源といえば業務で担当した『製品の特性評価用に開発した検査治具内蔵のAC-DC電源とレギュレター電源』や、『マイコン回路用電源』が思い浮かびます。いわゆる、整流回路やリニア電源に分類されるものです。 他には『スイッチング電源』『デジタル電源』なども思い浮かびます。 “電源”って、幅広い言葉ですよね。 皆さんは、“電源”と聞いて何を思い浮かべられるでしょうか? 写真のような電源マークを思い浮かべる方もいるでしょう。PCや電気機器の電源スイッチ部分にこのマークがありますよね。 (この電源マーク、実はW

                • 目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車

                  米国の自動車保険比較サイトAutoinsuranceEZ.comは、火災を起こしやすい電気自動車(EV)、という印象が事実かどうか確認するための調査を実施し、結果を発表した。EVとガソリンエンジン車、ハイブリッド車(HV)を比べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数はHVがもっとも多く、EVがもっとも少なかった。 AutoinsuranceEZ.comは、米国家運輸安全委員会(NTSB)、米運輸統計局(BTS)、リコール情報サイトRecalls.govから自動車火災やリコールに関するデータを集計。火災の発生件数などを調べたところ、販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。 火災に至る危険があるとして届け出られたリ

                    目立つEVの火災事故だが、販売10万台あたりの火災件数はHVが最悪--次いでガソリン車
                  • 大学院先進理工系科学研究科の片山春菜助教が「アジアの科学者100人」に選出されました

                    シンガポールの科学誌Asian Scientist Magazineが発表した2023年度版「アジアの科学者100人」に大学院先進理工系科学研究科の片山春菜助教が選出されました。 Asian Scientist Magazineでは2016年から毎年、アジアで最も優れた研究者を掲載しており、国内外の各賞の受賞者や、各研究分野で顕著な業績をあげた研究者が選出されます。広島大学に在籍する研究者の受賞は今回が初めてです。 片山助教は、電気回路に作った擬似的なブラックホールから放出される特異な量子相関を持った「ホーキング輻射」を観測する方法を提案し、2022年度には「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞しました。 片山助教の研究が量子コンピューターに応用されれば、次世代の情報処理や通信の実現がさらに進むことが期待されます。

                      大学院先進理工系科学研究科の片山春菜助教が「アジアの科学者100人」に選出されました
                    • 電気回路でよく見かけるこの部品は何? 【コンデンサ, キャパシタ】【イチケン電子基礎シリーズ】

                      コンデンサ(キャパシタ)の仕組みについて解説しました。 コンデンサの使い方 https://youtu.be/jtFpbAtqVqU 電解コンデンサの製造工程を見学! https://youtu.be/Q74nWEYrgpc インダクタの解説動画 https://youtu.be/tNEHJIiJ8BY ■提供 Digi-Key https://www.digikey.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=ichiken オンライン変換カリキュレータ→ https://www.digikey.jp/ja/resources/online-conversion-calculators?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=ichiken 特典映像→ http

                        電気回路でよく見かけるこの部品は何? 【コンデンサ, キャパシタ】【イチケン電子基礎シリーズ】
                      • サーマル設置は何で必要?ブレーカーじゃダメなの? - nayoro_urawaのブログ

                        ビル管理のつまずきポイントです。 意外と知らないまま仕事をしている人が多いので、 記事にしました。 この記事を読めば、 なぜサーマル設置が必要なのか? サーマルトリップの復旧方法 電磁開閉器の交換方法 が分かります。 ビル管理の仕事をするなら覚えておきたいサーマル設置 メインブレーカーがあるのに何でサーマルリレーが必要なのか? どうしてサーマルリレーは突入電流で落ちない(トリップしない)のか? 教えないとリセットすら出来ずに機器は停止したまま… 盤図は「あみだくじ」 リレー、マグネット、サーマルの交換は簡単です。 モーターが動かない原因を探ろう! まずはブレーカーで電圧を測る マグネットの二次側で電圧を測る サーマルリレーの二次側で電圧を測る モーターの端子で電圧を測る 【覚えておきたい】サーマルリレーまとめ ビル管理の仕事をするなら覚えておきたいサーマル設置 ビル管理の仕事をするならサー

                          サーマル設置は何で必要?ブレーカーじゃダメなの? - nayoro_urawaのブログ
                        • 少し先の未来、AIで実現するベンチャーの数々 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                          「CEATEC(シーテック)2019」では、テック系ベンチャーも奮闘した。少し未来の社会を実現するには、大企業には取れないリスクをベンチャー流のアプローチで突破することが期待される。仮想現実(VR)機器やカメラによるデータを人工知能(AI)で分析する技術が出展された。(取材・小寺貴之) 丸ごと記録 「VR空間で五感や感情を丸ごと記録し可視化する。最高の顧客体験(UX)を作る環境をつくる」―。ダフトクラフト(東京都墨田区)の花島渉社長は、開発中のVRシステム「オウルビジョン」をこう説明する。ユーザーをヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)でVR空間に没入させ、視線の動きや脳活動データを記録する。 住宅や店舗、ショースペースなどで視線が集まる場所を3次元的に可視化し、同時に感情の推移も記録する。ユーザーが何を見て何を感じたか、データをためる。 脳活動計や触覚グローブとVRシステムを統合した。

                            少し先の未来、AIで実現するベンチャーの数々 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                          • 言葉の誕生 | AASJホームページ

                            言語の起源 I 2017年6月1日 今回から言語の起源と進化について見ていこうと思っている。おそらくこのコーナーを読んでいただいている読者の多くの方は、「え!言語の起源」と驚かれるのではと思う。 「進化研究を覗く」というタイトルを見て生物進化について知りたいとこのコーナーを訪れていただいている読者のほとんどは、純粋生物学分野の人たちのはずだ。ところが神経系の進化についての話が終わった頃から、「意識、自己」と、話が進化研究から脱線を始め、フロイトの話まで進んでしまった。もうたくさんと密かに思いながら、ここまで付き合ってきていただいたのではと本当に感謝している。それでも、私の専門とは全く異なる言語まで進まないことには「進化研究を覗く」は完成しないと思っている。というのも、言語もまた38億年生命進化の結果だからだ。 一見進化とは無関係な話がなぜ延々続くことになったのか振り返ってみると、進化を「環

                            • 【今更きけない】イヤホンを買う時音質のスペックはどこを見ればいいのかを解決するよ!

                              はいどうもー!Noriですよー。 今回はウォークマンの事を色々と調べている時にふと気になったイヤホンやヘッドホンの事についてです! 皆さんイヤホンとかヘッドホンとか買う時って何を基準に買いますか? デザイン?音質?重さ?ワイヤレスとかノイズキャンセリングとかの機能面? どれもとても大事な要素ですよね。でもやっぱり個人的には最重要項目は音質じゃないかなと思うんですよね。 だってイヤホンの目的は音を誰に邪魔されることも無く堪能すること!じゃないですか! でも実はイヤホンって買おうと思った時この部分が一番分かりにくいと思いません? デザインはもうそのまま見た目ですからパッケージにある写真とか見本とかを見れば一目瞭然。 重さも見本があるなら手に持てばすぐわかる。 機能も謳い文句に絶対かいてあるじゃないですか。 ワイヤレス搭載!とかノイズキャンセリング機能付き!とか。 でもこと音質に関してはめっちゃ

                              • Raspberry Pi で作る省電力ライブカメラ(前編) | Feijoa.jp

                                Raspberry Pi でのライブカメラの記事というと、大抵は MJPG-streamer を使ったライブストリーミングの記事になるようですね。ですが、この MJPG-streamer、結構処理が重いようです。Raspberry Pi は省電力が売りなので、あまり重いライブカメラは Pi っぽくないと思います。 そこで、ここでは出来るだけ処理の軽いライブカメラを作ってみようと思います。 ※この記事は執筆・公開から3年以上経過しています。記事の情報が古くなっている場合がありますのでご注意ください。 Raspberry Pi で作る省電力ライブカメラ(前編)省電力のライブカメラを作ろうRaspberry Pi にはカメラ端子があり、別売のカメラモジュールを接続することで簡単に撮影を行うことができます。 @A(http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=r

                                • パーソナル空間で高解像度とステージ感を実現するニアフィールドパワードスピーカー『SA-Z1』発売

                                  ソニーは、ハイレゾリューション・オーディオ(ハイレゾ)音源対応の、デスクトップなどパーソナルな空間において、高い解像度と広大なステージ感を実現するニアフィールドパワードスピーカー『SA-Z1』を発売します。本機は、音が直接耳に届くヘッドホンのような高い解像度と、スピーカーリスニングならではの目の前に広がる音場を両立するニアフィールドリスニングを追求しました。これにより、これまでにない音楽体験をお楽しみいただけます。『SA-Z1』をアナログとデジタルの高音質技術を結集したSignature Series(シグネチャーシリーズ)に加えることで、ヘッドホンリスニングだけでなく、PCやウォークマン®などとケーブル一本で接続するパーソナルな空間でのスピーカーリスニングにおいても最高の音楽体験をお届けします。 ニアフィールドリスニングでは、スピーカーからリスナーまでの距離が短いため、複数のドライバーユ

                                    パーソナル空間で高解像度とステージ感を実現するニアフィールドパワードスピーカー『SA-Z1』発売
                                  • Python初心者がSymPyで電気回路を解いてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに Pythonの環境 実際に解いてみる RL回路 RC回路 さいごに はじめに こんにちは、crowd_kです。 プログラムを本格的に触り始めて、1年弱が経ちました。 というのも、私は「電気電子学科」出身であるためプログラミングは授業の一環でほんの少し触った程度しかありませんでした。 しかし、そんな授業で"Python"を少しだけ学んだことがあります。 内容は、"Python"を使って確率統計を解くというものでした。 紙を使って手計算すると、1問とくのに何十分もかけ、A4 の紙を1枚使い切ったり と大変だったものが"Python"を使って解くと簡単にあっさりと解けてしまい、とても驚いた記憶があります。 当時、「確率統計よりも厄介な(と感じる)、電気回路や電磁気を"Python"を使って解くことができたら便利ではないか」と思ったことがあります。 しかし、就活や卒業研究・論文 等で忙し

                                      Python初心者がSymPyで電気回路を解いてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • 逆フーリエ変換でなぜフーリエ変換前の関数に戻せるのか?

                                      結論 A: それは逆変換だからです? そんなワケありません。それはメロスが走っているのは走れメロスだからと言っているようなものです。ただ大学などの研究でフーリエ変換にお世話になっている人でも逆変換だからと割り切って使っている人が一定数います。本記事ではタイトルに対する結論を A: 逆フーリエ変換は複素正弦波の一次結合を取る操作だから。 と置きます。一次結合は線形結合とも言いますね。フーリエ変換は解析学などで勉強することが多いようですが、本記事では線形代数の視点で展開して行きます。なのでベクトルの計算はある程度知っているけど、フーリエ変換はよく理解してなかったという方に対して理解を促すような記事になっています。ぜひお楽しみください。 内積と一次結合 まず線形代数の話をします。準備のために二つのベクトルを定義しましょう。 \bm{a}=\begin{pmatrix}a_{1} \\ a_{2}

                                        逆フーリエ変換でなぜフーリエ変換前の関数に戻せるのか?
                                      • ジャンクのPCエンジン DUO-Rを修理、コンデンサの全交換、AVケーブルの自作 - 人生に疲れた男のblog

                                        前回のジャンクXbox Oneの修理に続いて、今回は1993年にNECホームエレクトロニクス(会社解散済み)より発売されたPCエンジンDUO-Rの動作未確認というジャンク品を入手し修理してみることにした。 付属品は初代PCエンジン用のゲームパッド(PI-PD001)のみで、ACアダプタやAVケーブルはない。 今回、それらケーブル類は代用品を使ったり自作することとする。 ACアダプタについてはサウンドハウスより発売されている「電源アダプター DC9V 1A 1.7mm センタープラス」というACアダプタがPCエンジン DUO-R用の代用品として使える。 電圧や電流は9V・1Aで純正アダプタ「PAD-129」と全く一緒なものの、コネクタの外径が0.7mmほど小さい。ただし内径は同じ1.7mmで本体のACアダプタ接続部にはちゃんと噛むし、外径の端子は金属板が押さえて接触するようになっているので問

                                          ジャンクのPCエンジン DUO-Rを修理、コンデンサの全交換、AVケーブルの自作 - 人生に疲れた男のblog
                                        • 市民の訴え 言わなきゃわからないことがある - お互いさま おかげさま ありがとう

                                          今日もやっぱりネタがない雑談で さて、ネタがないと言いながら昨日は3000字以上書いてしまったわけですが、今日もやっぱりネタがありません。寒いから部屋にこもっていますが、臨時の変更も加えて、いつのまにか看護師さんと作業療法士さんとヘルパーさんがまとめて今日に来られるような…? ちょっとね、さすがに人疲れするので、適宜替えてもらおうかと考えていますが、これが結構難しい。どこの事業所も新しい人が入られると変更もあるし、患者さんの都合もあるので、いろいろとね。 どなたか水曜日になれないかと訊いてみようと思います。 大体、月曜がクリニックだと火曜が内科ですし、4週に一度と言ってもその時は埋めないほうがいいと思いますし。あー、でももうじき年末年始の休みに入るのね。 年末、弟のリクエストで金時人参を炊いて欲しいというのがあって、それ以外にもお餅と白味噌、ネギと鰹節を買っておいて欲しいとのことなので、自

                                            市民の訴え 言わなきゃわからないことがある - お互いさま おかげさま ありがとう
                                          • 情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium

                                            この記事はeeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2019の2日目の記事として作成されました. 実はeeicにも情報熱力学をやっている研があるのですが,そもそも情報熱力学ってなんぞやという方が多いと思うので簡単な入門を書きました.この分野を学ぶことで情報理論をより深く理解できると思います.弊学科のスローガン「情報を極め,物理世界を変容させる」を達成するために必修化しましょう. さっと読みたい方は不可逆性とは?,情報熱力学の諸分野へどうぞ. 不可逆性とは? ゆらぎの定理の導出 0. 詳しく知りたい人向けの注意 1. 確率分布とエネルギー 2. 状態遷移とエネルギー 3. 軌跡とエネルギー 4. シャノンエントロピーと総エントロピー 5. ゆらぎの定理 6. 熱力学第二法則 情報熱力学の諸分野 1. 相互情報量の導入 2. 熱力学不確定性関係(Th

                                              情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium
                                            • フィルタによる信号処理: ローパス、ハイパス

                                              この記事では信号処理に用いるフィルタについてまとめます。電気回路や信号処理など様々な分野でフィルタが利用されます。フィルタに関する説明動画は最下部に置いています。 一般的なフィルタについて フィルタ特性の周波数プロット ローパスフィルタ ハイパスフィルタ バンドパスフィルタ 帯域阻止フィルタ フィルタの設計手法 フィルタの利用例 フィルタに関する動画 自己紹介 一般的なフィルタについて 以降ではフィルタによる信号処理について説明します。フィルタには様々な種類があります。例えば、流体中に混ざった固体や異物を取り除く装置、ろ紙を使用したものがろ過器であり、これは英語でフィルタ(filter)と呼びます。また電子メールフィルタではウィルスメールやスパムメールなど不要なメールを判別して隔離するといった形で処理がされます。これもフィルタと呼びます。 この記事では電気フィルタやデジタル回路、フィルタ回

                                                フィルタによる信号処理: ローパス、ハイパス
                                              • Xbox One「Neon Junctions」が配信、ネオンが美しい80年代世界のファーストパーソンパズル。 - WPTeq

                                                ゲームについて Neon Junctionsはシンセウェイヴと80年代の環境が吹き込まれた1 人称パズル・プラットフォームです。 サイバースペースに突っ込み、34レベルを征服して貴方の理解力だけでなく器用さにもチャレンジして下さい。伝導性を持つキューブを捕まえて移動し、電気回路を閉じて貴方の周りの相互的物体の電力を復活させ、ゲームの次のレベルへ導いてくれるテレポーテーション施設へ行け! 特徴: • 34レベル • 徐々に困難になるパズル • 3Dレベル • シンセサイザーが含まれた80年代に基づいたべーパーウェア・サウンドトラック

                                                  Xbox One「Neon Junctions」が配信、ネオンが美しい80年代世界のファーストパーソンパズル。 - WPTeq
                                                • 感謝、父とのお別れ。 - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~

                                                  こんにちは、日和です 18日午後に父と最後のお別れを過ごしてきました。 私は兵庫県神戸市出身です。父との関係性はついこの間まで良いとは正直言えないなっていうものです。 今年7月、20年近く直接会う事がないまま私は東京で過ごしていましたが、あるイベントへの出席をきっかけに何も連絡をしないまま実家のインターホンを鳴らし、会えました。この日会いに行ったことで父との関係性は少しづつ変わり、母や姉とも連絡を普通に取り合う事ができるようになっていきました。 この時に会いに行けたことだけが今では最後の生前の父と直接対面し、会話をした時間です。 今振り返ると、11月1日に父の容態が急変し心肺停止になり、母は自宅で救急の説明を受けながら心臓マッサージをして…病院へ運ばれました。その連絡を受け私は姉と姉の運転する車で神戸へ向かったんです。神戸の父が運ばれた病院で対面することはできました。呼吸器をつけたままで意

                                                    感謝、父とのお別れ。 - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~
                                                  • 異常は「数秒間電圧ゼロ」 H3ロケット打ち上げ中止でJAXAが報告

                                                    予定時刻を過ぎても打ち上げられなかったH3ロケット初号機=17日午前10時37分、鹿児島県南種子町(恵守乾撮影) 日本の次世代大型ロケット「H3」初号機が、予定の直前に異常を検知し打ち上げを中止したことについて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、検知された異常は、第1段ロケットの主エンジンLE9に電源を供給する電気回路で電圧が数秒間にわたり、ゼロになる現象だったと明らかにした。文部科学省の有識者委員会で報告した。 電源供給のための回路がつながっている第1段ロケットの制御システム内で、電気の流れを接続、切断する半導体スイッチの不具合の影響で起きた可能性が高いとみている。今後、さらに詳細な原因調査を行って必要な対策を実施。3月10日までの打ち上げを目指すという。 JAXAによると、初号機は今月17日午前、打ち上げの約6・3秒前に主エンジンに点火したが、直後に第1段ロケットの制御システム

                                                      異常は「数秒間電圧ゼロ」 H3ロケット打ち上げ中止でJAXAが報告
                                                    • 「思い立ったが吉日の勢いで、いろいろ挑戦してみればいい」 テックリードを目指す人に贈る、自分を伸ばす一番の方法

                                                      テックリードたちが技術に興味を持ったきっかけ 山川和也氏(以下、山川):では、事前にもらっていた質問の中で、ちょっと毛色の違うことを話しましょう。「テックリードというより、みなさんがそもそも技術に興味を持ったきっかけは何でしたか?」峯岸さんはどうだろう。 峯岸純也氏(以下、峯岸):私がインフラに興味を持ったタイミングは大学4年生の時です。ちょうどSkypeやmixiなどが流行っていた時代で、私もSkypeをやっていました。Zoomのように、遠くの人と話すことができる技術はどうなっているんだろうと興味を持ちました。ネットワーク分野を勉強したいと思って、当時、秋葉原まで行って中古のCiscoのネットワーク機器を買って、自宅でいじっていたのが大きなきっかけだと思っています。 興味を持ったもう1つのきっかけは、大学1年生の時にプログラミングのテストで0点を取って、プログラムの才能がないと思ったこと

                                                        「思い立ったが吉日の勢いで、いろいろ挑戦してみればいい」 テックリードを目指す人に贈る、自分を伸ばす一番の方法
                                                      • テレワークを快適に!雑音を無くす おすすめのノイズキャンセリングイヤフォン

                                                        周囲の騒音を低減してくれる「ノイズキャンセリングイヤホン」。通勤や通学時の電車内などの気になってしまう雑音をカットしてくれて便利です。テレワークで仕事をする機会も増えてきた人も多いと思いますが、生活で気になる音、近く道路から聞こえてくる車やバイクの騒音など、ノイズキャンセリングの機能があるイヤホンをつかうことで、外部音を中和してくれるため仕事や打ち合わせに集中することできてとても便利です。 ノイズキャンセリングの仕組み ノイズキャンセリングの仕組みはイヤホンに内蔵されたマイクで周囲の音を拾って分析し、その音の音の波と真逆の形の波をイヤホンで発生させ打ち消し合いをさせることでで雑音を低減させるしくみです。車や電車の走行音、飛行機のエンジンノイズなどを集音マイクが拾い集め、分析し、内部のデジタル回路で取り込んだ音の逆位相となる音を生成して、音楽と一緒に再生することで騒音が低減されて音楽を聞くこ

                                                          テレワークを快適に!雑音を無くす おすすめのノイズキャンセリングイヤフォン
                                                        • 秋田大学理工学部 通信教育講座【受講体験談】 - ゆる小町。

                                                          秋田大学理工学部 通信教育講座とは 受講しようと思ったきっかけ 受講内容 修了した暁には 振り返り よかった点 反省点 おすすめ度★★★★★ 秋田大学理工学部 通信教育講座とは 簡単に言うと、大人の通信教育です。 ユーキャンなどの通信教育と同じで、テキストが送られてきて、テキストに沿って自分で勉強します。(オンライン講義を視聴するわけではありません。) また、大学の試験と同じように、レポートを提出します。レポートの出来によって、成績が決まり、単位(A,B,C)が取得できます。 もちろんD判定(不可)になることもあります。D判定の場合、再度レポートを提出することができます。(合格になるまで提出できるので、この点、大学よりも慈悲がありますね。) 3年以内に、10単位以上を取得すると、修了となります。 ただし、大学卒業資格の得られる大学通信教育ではなく、社会通信教育に属します。 www.riko

                                                            秋田大学理工学部 通信教育講座【受講体験談】 - ゆる小町。
                                                          • 冷蔵庫が急に冷えなくなったら分電盤内の子ブレーカーをチェック! - 趣味を楽しむDIYな暮らし

                                                            こんにちは ご訪問ありがとうございます。 室内で使用中の家電が急に使えなくなった場合は分電盤内の子ブレーカーをチェックしましょう! 今回の記事内容は、『ブレーカーが落ちていただけなのにうっかり家電製品を交換してしまった』そんな凡ミスをしないために、一部の家電が突然使えなくなってしまった場合は分電盤の子ブレーカーをチェックしましょうという内容です。 目次 実際の故障事例 コンセント毎に子ブレーカーが設置 分電盤内の調べ方 異常時は子ブレーカーが先に作動する 子ブレーカー復帰前にやっておくこと 繰り返しブレーカー作動時は電気屋さんへ まとめ スポンサーリンク 実際の故障事例 私が実際に体験した凡ミスの事例です。 数年前に急に冷蔵庫の冷えが悪くなり扉を開けても電気も点かないし、コンセントを抜き差ししても何の反応も無くなっていました。 部屋の電気は点いているし、10年以上も使っている冷蔵庫なので、

                                                              冷蔵庫が急に冷えなくなったら分電盤内の子ブレーカーをチェック! - 趣味を楽しむDIYな暮らし
                                                            • コンピュータの仕組み - Qiita

                                                              目次 ・はじめに ・コンピュータの中身を知る ・電気の話 ・2進数の話 ・論理代数 ・機械語 ・デコーダ ・最後に はじめに 現在では高級言語を使ったプログラミングが主流となっています。 高級言語とは、「Java」や「Python」などに代表される、人間にとって読み書きしやすいプログラミング言語のことです。 しかしこれらの言語をコンピュータが直接解釈するわけではなく、内部でコンピュータが解釈可能な「機械語」という形に翻訳されてから処理が実行されます。 つまり高級言語で書かれたソースコードは、機械語に翻訳され、その機械語をコンピュータが読み取って動くわけですが、近年ではこれらを全く知らずとも開発が可能になってきました。 悪く言えばコンピュータの中身がブラックボックス化してきており、ソースコードによってコンピュータに命令をしているが、肝心のコンピュータがどのように動いているのかを知らないという

                                                                コンピュータの仕組み - Qiita
                                                              • 服部桂「現代におけるアナログの本質」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                ノスタルジーではないアナログ回帰 ピークだった1976年の「2億」から、2009年に「10万」まで落ち込んでいたものが、2017年には急に「100万」まで回復。一体何の数字かと思うだろうが、これはどこかの会社の株価総額の乱高下ではなく、国内のレコードの年間生産枚数だ。 ピークと底値が2000倍も違うとは極端な話だが、CDからネット配信に移った音楽業界で市場規模は小さいものの、ここ10年で10倍も伸びた商品もそうはないだろう。タワーレコードのようにレコード専門フロアを新設する店も現れ、ブックオフなどでも扱う店舗数が激増し、人気のアーティストが新曲のリリースにレコードを加えるようになり、昨年からのコロナ禍の間にアメリカではCDの売り上げを抜いたことがニュースになった。 1970年代末までは音楽消費はアナログ方式のレコードやカセットテープが主流だったが、1980年代に入ってCDが登場し、デジタル

                                                                  服部桂「現代におけるアナログの本質」 | ÉKRITS / エクリ