並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

非コミュの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "「独身ITエンジニアは浮気しない」系の話。単に非コミュを拗らせてて同世代と比較して対人関係が乏しいパターンが大半なのではないかという仮説ある。 とあるCTO騒動のように遊び慣れてない大火傷パターンを忘れている。 https://t.co/7tjGl1tzf8"

    「独身ITエンジニアは浮気しない」系の話。単に非コミュを拗らせてて同世代と比較して対人関係が乏しいパターンが大半なのではないかという仮説ある。 とあるCTO騒動のように遊び慣れてない大火傷パターンを忘れている。 https://t.co/7tjGl1tzf8

      ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "「独身ITエンジニアは浮気しない」系の話。単に非コミュを拗らせてて同世代と比較して対人関係が乏しいパターンが大半なのではないかという仮説ある。 とあるCTO騒動のように遊び慣れてない大火傷パターンを忘れている。 https://t.co/7tjGl1tzf8"
    • 人を好きになって初めて自分が非コミュだったことに気付いた

      産まれて初めて自分から異性を好きになった。 で、今までコミュ強だと思っていた自分が、実は相手にフォローしてもらっていただけのクソ雑魚非コミュだったことにようやく気付いた。 恋愛っぽいことは何回かしていたんだけど、どのケースも相手から告白されて、特に断る理由もなかったからオーケーして、適当にデートしてセックスして、その内どちらからともなく面倒になって消滅する、っていうケースだった。 その時その時で恋人はそれなりに好きになっていたつもりだったんだけど、別段「燃えるような思い」みたいなものもなくって、居心地が悪いわけではないから一緒にいる、って感じだった。恋愛ってそんなもんだと思っていた。 ただ、「彼氏が途切れたことがない」というのはなんだかんだで心のどこかでは自分のプライドになっていて、ただそれだけを理由に「コミュ強側」みたいに自分のことを認識していた。 去年就職して、会社の先輩に色々教えても

        人を好きになって初めて自分が非コミュだったことに気付いた
      • 非コミュ俺に当たったバチ - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

        定期診察が終わって薬局に薬をもらいに行く。 椅子に座って待っているところに、杖をついた女性が入ってきて左側の窓口で処方箋を差し出した。 その後、向きを変えて私の右にある空いた椅子、そして、ほんのちょっとだけ彼女の近くにある私の椅子を眺めて一瞬の間。 よたよたと入ってきた方だったので、椅子一脚分の歩行もつらいのだろうと判断して「どうぞ」と声をかけ、隣の椅子に移動する俺。 読んでいた冊子の続きに目を落とした俺に、横に座った女性が雑談を振ってきた。 いや待ってくれ俺は実のところちょー非コミュで雑談を受け流すのは最も苦手なことの一つなんだ、と心で叫びつつ、俺が変人だと悟られないようにない知恵をぶん回して必死に応対する。そんな苦労を彼女は知るよしもないというか、下手をすると席を移ってもらったお礼のつもりで話をしてくれているのかもしれない。藪蛇とはこのことだ。 と、調剤が終わって窓口から呼び出され、俺

          非コミュ俺に当たったバチ - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
        • 世にコミュ障で苦しんでいる方は多いですが、本屋に行っても「(非コミュ障の)俺が考えた最強の話し方」みたいなのばかりで参考になるものがありません - marshmallow-rm

          世にコミュ障で苦しんでいる方は多いですが、本屋に行っても「(非コミュ障の)俺が考えた最強の話し方」みたいなのばかりで参考になるものがありません。科学的に雑談を考察したような本ってないんでしょうか。

            世にコミュ障で苦しんでいる方は多いですが、本屋に行っても「(非コミュ障の)俺が考えた最強の話し方」みたいなのばかりで参考になるものがありません - marshmallow-rm
          • 俺は推しに何もしてやれない非コミュ系ゴミ溜め糞非人

            職場でこっそり推しにしている人が、感極まって泣いていたのだけれど、俺は黙って見守って立ち去ることしかできなかった。 こういう時、どうしたらいいのかわからない。 もちろん感情に寄り添って、話を聞くやその場にいるというのは適切な解だということは理屈ではわかっている。 けれど感情的に、その感極まった感情はあなただけの物だしそれを理解してあげることは無理だ。その感情の動きこそが尊いのだというふうに思い、 自分を介入させていくことができない。つまり上に書いたような慰めをしたり話を聞いたりということができないのだ。 そしてこの動きっていうのが傍から見て「冷たいやつ」「人間じゃない」と呼ばれる類のやつだということもわかっている。 みんなこういう時どうやって寄り添っているのだろうか。 自分が人間的な振る舞いをしているという恥ずかしさの前に人としての感情が動いているのだろうか。

              俺は推しに何もしてやれない非コミュ系ゴミ溜め糞非人
            • 「非コミュに足りない10の対人スキル」について - 不健康で文化的で最低な生活

              今日はこんな匿名日記である。 非コミュに足りない10の対人スキル(CV:小山力也) よう、全国2000万の非コミュども。今日も今日とて、カスみたいな増田で傷の舐めあいと罵り合いか。 最近自分の周りの非コミュたちを見ていて、なんとなく共通して当てはまるものが見えてきた。 信頼を失うような立ち振る舞いが多い。メールの返事返さないとか、電話にでない、とか。 基本的にこちらの事情や行動を平気で踏み潰すヤツが多いことに気づいた。 信用は金で買えるが、信頼は金で買えない。 右も左も分からない非コミュたちには最初のワンステップは必要だろう。 これらは基本的に、小さな信頼を獲得し、コミュニケーションを維持するためのテクニックだ。 これをすれば相手との会話やメールを維持することにつながる。そしてそれがコミュ力だ。 1)遅刻しない 遅刻をするってことは、待ってくれている人の時間を盗むこと。 相手のその日の貴重

                「非コミュに足りない10の対人スキル」について - 不健康で文化的で最低な生活
              • 非コミュにおけるピーターの法則

                俺より友達の少ない人間ってのに出会ったことがない ネットでは友達いないと言っている奴でも、時々出会う程度の遊び友達がいたりする。俺には皆無である。 自分は非コミュだとネット上で呟いていても、俺のようにまともに会話も続けられない非コミュには会ったことがない。 みんな嘘つきだ、ファッション非コミュだと思っていたが、考えてみれば俺もこうやってドキドキしながらもオフ会に行ったりはするのだ。 俺より非コミュな人間がいたなら、それはきっと家から出ることもできずに、オフ会に行く俺をファッションだと思うのだろう。 しかし、彼らと俺が交わることはないだろう。彼らは非コミュなのだから。 非コミュを突き詰めていけば、最終的には自分が一番非コミュになるところに落ち着いてしまうのだ。

                  非コミュにおけるピーターの法則
                1