並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 317件

新着順 人気順

革靴の検索結果41 - 80 件 / 317件

  • 海外の靴サイズ表記(EU・UK・US)で自分に合ったサイズの靴を選ぶには?

    こんにちわ。ZinRyuです。 革靴のサイズを選ぶときに「41」や「7.5」など見慣れないサイズ表記が登場して戸惑ったことはありませんか? 普段から選び慣れてでもいない限り、「センチメートル(cm)と単位が違うことはわかるけど何の単位かわからない」あるいは「そのなかでどのサイズが自分に合っているのかわからない」ということはよくあると思います。 この記事では、そんな疑問に答えつつ、自分に合ったサイズの靴の選び方をお伝えしたいと思います。 海外の靴サイズ(EU・UK・US)の換算表 センチメートル(cm)以外のサイズ表記は主に以下の 3 つがあります。 ヨーロッパサイズ:EU イギリスサイズ:UK アメリカサイズ:US 海外のブランドの靴だけでなく日本のブランドでも、革靴であればセンチメートルサイズではなく上のいずれかのサイズ表記がなされていることがあります。 普段センチメートルサイズに慣れて

      海外の靴サイズ表記(EU・UK・US)で自分に合ったサイズの靴を選ぶには?
    • できる営業マン、一流のビジネスマンの靴はこれがオススメ

      できる営業マン、一流のビジネスマンを目指すなら一度は履くべき靴たち今までなぜか、時計やスキンケアなどを紹介してきた一流養成学校ですが、ビジネスツールや身だしなみで具体的なブランドを出してレビューを書いたことはありませんでした。 今回は この3点を軸に高級紳士靴を自己投資の目線で見てもらいたいと思います。 Church’s (チャーチ) 内羽根ストレートチップ Consulシンプルで朝、少しキツめの靴を履いて馴染んでくる瞬間がわかる靴 https://www.british-made.jp参照させていただきました クラシックでシンプルなイギリスの高級紳士靴ブランドです。 (『英国紳士の靴』を感じます) ビジネスシーンの靴なのでシンプルなのは当然ですが、本当に丁寧な作りをしている靴です。 最近ではチャーチ自体プラダの傘下に入り、ファッショナブルな路線にも着手し、今までの顧客との温度差は発生して

        できる営業マン、一流のビジネスマンの靴はこれがオススメ
      • M_futamoto オーダー会に行って来ました! - LetLifeLoose

        8月21日にzinryuさんという方のオリジナルブランド 「M_Futamoto」のオーダー会がありましたので参加してきました #M_Futamoto フィッティング&オーダー会 即席だけど準備整いました😊 pic.twitter.com/7HuA3EyAbu— M.Futamoto/Zin_Ryu/靴師 (@Zin_Ryu) 2020年8月21日 zinryuさんについて イベント会場 ラストの特徴 フィルシューズさんについて オーダーデザイン フルブローグ ストレートチップ ロングヴァンプ 採寸 最後に zinryuさんについて zinryuさんは、私が革靴の沼に誘われるきっかけとなった方で belphegor729.hatenablog.com zinryuさんも、足に会う靴に巡り会えず、自分で木型を削りはじめて10年以上になる凄い方で 靴作りの木型に自身の専門分野である工学的アプ

          M_futamoto オーダー会に行って来ました! - LetLifeLoose
        • 終わりの一足を求めて「Siroeno Yosui」さんにお伺いしてきました - LetLifeLoose

          人の欲って際限がなくて、私も欲しい靴のデザイン、欲しい靴のブランドはたくさんあるのですが 際限のない欲望とは裏腹に、物理的な置き場所にも限りがあり 何よりも、足数が多くなればなるほど、はかない靴が出てくることはやっぱり避けられないことだと思うんです。 手持ちが10前後の私ですら、履き心地の関係でほとんどはけていない靴がある。 セールなどで買った靴でも4万円前後、オーダーした靴たちは10万弱のものも多い 高いお金を払ってはかなくなるのはもったいないし、何よりも靴に対して不義理だなとも思うんですね。 ということで、私の靴活もいったん区切りをつけようかなと思い 上がりの一足について考えてみました。 せっかくだからビスポークがいいかなぁと思い belphegor729.hatenablog.com 上がりの一足に選んだのは「Siroeno Yosui」さん Twitterでお知り合いになった方のオ

            終わりの一足を求めて「Siroeno Yosui」さんにお伺いしてきました - LetLifeLoose
          • 間違ってた? 革靴の防水スプレーの使い方

            雨の多い季節がやってきました。みなさんは革靴に防水スプレーを使っていますか? 一般的に、防水スプレーは手入れの最後にかけるものとされていますが、本当にそれが正しいのでしょうか。 今回は、メーカーに訊いたり、実際に検証したりしてみました。 ※ (R元.06.16追記)本記事のフッ素系防水スプレーにかかる記述はコロニル社製で確認を取ったものです。コメントでご指摘頂いたとおり、他社製品については仕様が異なる可能性がありますので、製品記載の利用方法に従ってください。 1.防水スプレーは最後にかけるって本当? 一般的なシリコンを含む防水スプレーは、革の上にシリコンなどを主成分とする撥水(はっすい)層を作ります。 この層が、靴への水の浸透を防ぐと共に、水を弾くことで防水になるわけです。 一方で、2つほど疑問が出てきます。 綺麗に靴を磨いたのに、スプレーをかけたら汚くならない? フッ素を主成分とする革用

              間違ってた? 革靴の防水スプレーの使い方
            • 革靴の紐のMONDSHOELACE(モンドシューレース)|EC限定オーダーシューレース

              4アイレットの靴の靴紐の通し方を紹介します。 基本の靴紐の通し方であるパラレル、シングル、オーバーラップ、アンダーラップそれぞれの通し方を4アイレットの靴で解説しています。

                革靴の紐のMONDSHOELACE(モンドシューレース)|EC限定オーダーシューレース
              • SiroenoYosui仮靴ご返却 - Let Life Loose

                昨年末より最後の革靴(の予定)ということでビスポークをお願いしている SiroenoYosui(シロエノヨウスイ) belphegor729.hatenablog.com 3月の中旬に仮靴が出来上がりましたので受け取り belphegor729.hatenablog.com 3日ほど履いた後、その感覚のフィードバックのために返却 仮靴を受け取ったときに試し履きをした時に感じた問題点をカタオカさんにお伝えし、 それをカタオカさんが、実際に足を触りながら銀ペンでマークを入れていきます。 SEIWA 銀ペン ボールペンタイプ メディア: おもちゃ&ホビー 試し履きをして痛みを感じたのは 親指の付け根 小指 踵の擦れ の3か所が主な場所 踵は両足とも靴の中で結構動いているのでうまく踵をつかんでくれるようになるといいですが、 踵のこぶが邪魔なんですよねぇ・・・ ここについてはカタオカさんも試行錯誤し

                  SiroenoYosui仮靴ご返却 - Let Life Loose
                • RAYMAR official website

                  RAYMARは静岡県焼津市発の革靴ブランドです。ハンドソーンウェルト製法とグッドイヤーウェルト製法を中心とした高品質なドレスシューズ、オリジナルブランド【RAYMAR】を主な事業とし、RAYMARを通じて一人でも多くの方に「良い靴とは何か」「良い靴を持つ喜び」「靴を作る楽しさ」を伝えていきたいという信念を持ち日々活動しています。常にお客様の目線に立つことを忘れず、多くのユーザー様に弊社製品やサービスを気持ちよくご利用頂ける様これからも努めて参ります。 お客様と共に商品を開発するという弊社ならではのユニークな取り組み「REVO」 毎回開催時に頂いたご意見の中から数点、次回生産で製品化させて頂いております。皆さんが楽しく企画を行え、そして少しでも靴づくりの楽しさを感じて頂ければと思います。 RAYMARスタッフからの最新情報をお届けしております。 靴の販売告知や新作のご紹介などRAYMARの靴

                  • SiroenoYosui完成しました - Let Life Loose

                    終の靴を・・・ということで お金をためてオーダーしたSiroeno Yosuiさん オーダーから仮靴までの流れについて3つほど記事を書かせていただきました belphegor729.hatenablog.com belphegor729.hatenablog.com belphegor729.hatenablog.com 仮靴返却で本靴を作成いただいてから、実際のところ夏には本靴を受け取っていたのですが、ちょっといろいろ私の中でありまして うまくブログに落とし込められず今に至ってしまいました💦 すでにSNSでは受領報告をしているところではあるのですが ブログでも改めて、届きましたビスポークシューズの紹介をしたいと思います SiroenoYosuiについて 付属品が非常に豪華です オリジナルメダリオンのダービーシューズ 最後に SiroenoYosuiについて 改めてSiroenoYosu

                      SiroenoYosui完成しました - Let Life Loose
                    • Siroeno Yosui | シロエノヨウスイ

                      You can use English on this website. Do you want to change? MADE TO ORDER MADE TO ORDER では、 ベースの木型・デザインをもとに、 アッパーの素材やソールの仕上げ等をお選びいただけます。 フィッティングサンプルをご試着いただき、 不具合がある場合はベースの木型に修正を加えることで、 フィッティングの調整をおこないます。

                        Siroeno Yosui | シロエノヨウスイ
                      • 【徹底検証】シューツリーには本当に効果があるのか? | Lab.

                        とりあえず使ってた シューツリーは靴を長く履くためには必須だと言われる。 なんとなく分かっているが、果たしてどれほどの効果があるのか? また、シューツリー自体の素材にも種類があるが、いったいどんな違いがあるのか? そんな疑問も解決するためにシューツリーの効果検証を行った。 期待される効果 ちまたでよく聞く、シューツリーを入れる目的は以下の3つ。 木製のシューツリーであれば、確かに効果はありそうだ。 上記のシューツリーの効果を、実際にどの程度効果があるのかを木製シューツリーで検証してみた。 【検証】本当に効果があるのか? 結論から言うと、シューツリーは間違えなく効果がある。 靴に合っているものや、用途に合った素材を選んでいればさらに効果が見込める。 では、ここからシューツリーの効果検証の結果を記していく。 吸湿性 木製のシューツリーならば、汗などの水分を吸収する効果があると聞く。 しかし、木

                          【徹底検証】シューツリーには本当に効果があるのか? | Lab.
                        • 革靴を個人輸入したときの関税額などのまとめ【実体験レポート】

                          こんにちは! 高級な革靴を個人輸入するのが大好きなミウラです! …別に大好きな訳ではないんですが、ふと気が付いたらいわゆる「靴沼」ハマってしまい、結果的に個人輸入しまくっているミウラです、こんにちは。 本格靴って本当にいいですよね。高品質なものを手に入れれば年単位で持ちますし、自分でメンテナンスする楽しみや、ときには気分で色をちょっと変える楽しみだったり、コレクション感覚で気に入った靴を集めるという楽しみ方もできます。 そんな楽しみ方を覚えていくと、段々と興味が出てくるのが外国製の革靴です。しかし、良い革靴を求めれば求めるほど国内で購入すると高くつくのが現実です。 そんなときにひとつの手段となるのが個人輸入ではないでしょうか。 今回は個人輸入の仕組みや、ウェブサイトで購入してから手元にくるまでの具体的な流れなど、個人輸入をしたことが無い人が気になるであろうことをまとめてみました。 外国製の

                            革靴を個人輸入したときの関税額などのまとめ【実体験レポート】
                          • RAYMAR SHOES SHOP - 全商品一覧|Yahoo!ショッピング

                            通信に失敗しました エラーが発生し、お気に入りリストに追加できませんでした。 再度お試しいただけますよう、お願いいたします。

                            • 「引きこもり」から日本一へ:新井田隆さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance

                              From Kentaro Matsuo THE RAKE JAPAN 編集長、松尾健太郎が取材した、ベスト・ドレッサーたちの肖像。”お洒落な男”とは何か、を追求しています! ブリフトアッシュ青山店 店長 靴磨き選手権大会2023 チャンピオン text kentaro matsuo photography tatsuya ozawa いま「靴磨き」が盛り上がっています。2023年9〜11月にかけて行われた「靴磨き選手権大会2023」では、全国から数百の応募があり、書類審査を経た64名がエントリーされ、東京と大阪で催された予選を勝ち抜いた12名が11月18日の決勝に挑みました。ここで優勝し、チャンピオンとなられたのが、今回ご登場の新井田隆(にいた・りゅう)さんです。 私も決勝の審査員を務めさせて頂いたのですが、驚いたのは、靴磨きファンの「熱さ」です。観覧は有料となっており、最前列のチケットは

                                「引きこもり」から日本一へ:新井田隆さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance
                              • 【徹底検証】革靴のクリーム10種を比較 結局なにが違うのか? | Lab.

                                結局どれが良い? 靴磨きをしよう。 そう思い立った時に、ネットで調べて見ると、とりあえず乳化性クリームを選んでおけば心配ないと知る。 同時に、より一層光沢をもたらす油性クリームという存在に気づく。 シンプルに靴を綺麗にするだけなら、どのクリームでも問題ないと思う。 しかし、これだけの種類が展開されている中で、それぞれにどんな違いがあるのか? こうした比較検証はあまり見たことがない。 いわゆる乳化性、油性といったクリームの「ジャンル」の違いではなく、各メーカーの発売しているシューケア用品そのものを比較していきたいと思う。 革靴用クリームの分類 革靴用の靴クリームは大きく3つのジャンルに分類される。

                                  【徹底検証】革靴のクリーム10種を比較 結局なにが違うのか? | Lab.
                                • ティンバーランドのブーツのオールソールをした件 - 黒色中国BLOG

                                  18年前に香港で買ったティンバーランドのブーツ。中国の各地を旅した思い出のブーツだが、 ▲靴底が外れてしまった(´Д⊂グスン ▲アウターソールも剥離してしまった(´Д⊂グスン ▲よく見ると、右の靴の外側のヘリに亀裂も入っている(´Д⊂グスン 18年履いて(このブーツは主に秋冬にしか履かない)充分元は取ったので、新しいものを買おうかとしたが、思い出深いブーツでもある。コロナもようやく終わりつつあるし、久々の中国は、このブーツで行ってみたい。そこで、ダメ元で修理に出すことにした。 この手の靴の修理を悩んでいる人はそれなりに多いみたいなので(私自身もその1人だ)、皆さんの参考になれば…と思い、その概要や修理費用について、こちらに記録しておきます。 【目次】 一軒目の店では修理を断られた 大手の修理屋さんに持ち込んでみた 10日間で修理完了! 革靴の修理のコスパ おまけ:ティンバーランドのソ

                                    ティンバーランドのブーツのオールソールをした件 - 黒色中国BLOG
                                  • つま先をガリっとした革靴を綺麗に直した話。【トゥのセルフリペア】

                                    SNSなどでたまに「ガリッとやってしまいました…、めちゃくちゃ落ち込んでます」などという書き込みを見ることがあります。 それを見る度に 「おいおい、大事に大切に扱ってる革靴履いてなんでそんなことが起きるんだ?」 と不思議に思っていたミウラです。 …しかし、そんなやや上から目線なことを考えていると天罰が当たるものです。 やっちゃいました。人生初ガリ。(泣) すぐにつま先を確認すると、なかなか痛ましい状況になっています。 (iPhoneの影が…) とある建物に入るときにふと余所見をしてしまったのが運の尽き・・・。 気づくとガリッという音とともに躓いてしまった自分がいました。 傷の場所は2か所 ガリッとしたつま先を見ると2箇所の傷を確認できました。 1つ目はつま先の色抜けしてしまった緑の部分。 これは触ってみると抉れもないことから有色の靴クリームとワックスでなんとかなりそうです。 そして2つ目は

                                      つま先をガリっとした革靴を綺麗に直した話。【トゥのセルフリペア】
                                    • Y's shoeshine|イーズシューシャイン|静岡|靴磨き

                                      ​ようこそ 1日のスタートに”靴が綺麗”という感動とお客様が素敵な場所に導かれてほしい当店はそんな願いを込めて靴を磨く職人の店です お出掛けのご準備、靴のチェックはお済みですか? ☞ご来店予約はこちら ご予約のお客様を優先してご案内しております ネットご予約にご協力いただけましたら幸いです 皆様へ ​ 靴は使い方で持ち主にとって唯一無二の存在へ変貌します そして、こんな有名な言葉があるのです ​ 『靴を磨きなさい、そして自分を磨きなさい』 Berluti4代目当主のマダム・オルガの言葉です ​​ 捉え方は聞き手次第ですが ”細やかな気配りができる人になりなさい”と言われている様に聞こえます ​​ 画面越しに便利な世の中となりましたが、人との出会いは無くならない世界です 直に誰かと触れ合う瞬間はより一層、特別なものへ昇華されるでしょう ​ そんな時、綺麗な靴を履いてみて下さい 必ず素晴らしい

                                        Y's shoeshine|イーズシューシャイン|静岡|靴磨き
                                      • RENDO 7703SR “GODZILLA” サイドエラスティックシューズ | シャツと休む

                                        浅草の靴職人、吉見さんが手がけるRENDO(レンドー)。RENDOで有名なのはGB001というエプロンフロントダービーで、ウエストンのゴルフに似たもの。GB(ゲートボール)って名前付いてる位だしそりゃゴルフを意識しているよね。でも今回の靴は、RENDOのサイドエラスティックのモデル。 RENDOの靴を知ったのは大分前。靴屋にいた友人経由。 靴屋が勧める靴屋は良いに決まってる。店に伺ったら雰囲気は良い感じだし、店主の吉見さんが職人然として静かで、いつのまにか注文していた。 個人的にゴルフは持ってるしGBは不要。チャッカと迷った。 ただ、ゴルフの履き心地が良すぎて、これってリッジウェイソールの効果なのだろうか?と思っていたため、リッジウェイを短靴で試したかった。 そんな所に見たこのモデル。もっとシュッとしているドレスシューズを探していたはずなのに、岩の竜が横たわるようなそれをみて驚いてしまった

                                          RENDO 7703SR “GODZILLA” サイドエラスティックシューズ | シャツと休む
                                        • 「“歩く” ための靴なんだ」とCEOが語る「トリッカーズ」。タフな味わいに魅了される日本初の店舗がオープン!|Pen Online

                                          イギリスの靴ブランド「トリッカーズ」の世界2店舗目となる路面店が、東京・青山に誕生。そのコレクション、CEOのインタビュー、製造方法、歴史など盛りだくさんの内容をお届けします。 「トリッカーズ=ウィングティップ」を物語る、アイコニックな「バートン(BOURTON)」。ルーツは屋外の作業靴です。アウトソールはラバーのダイナイト。木型はトリッカーズの中でも特に幅広な「4444」。¥81,000(税込) 革靴のタイプは、おおまかに2種類に分けられます。一つは貴族的にエレガントな美しさを狙った、ドレスタイプ。もう一つは足元を支える道具としての役割が重視された、ワークタイプです。イギリスの「トリッカーズ」は、後者のワークタイプに属する靴ブランド。ドレスタイプの靴もラインアップされていますが、ワークウエア好きが多い日本で人気が高いのはタフな味わいのあるモデルです。英国王室御用達で190年の歴史があるト

                                            「“歩く” ための靴なんだ」とCEOが語る「トリッカーズ」。タフな味わいに魅了される日本初の店舗がオープン!|Pen Online
                                          • 【シューメーカー 橋本公宏】日本最高峰の靴職人、関信義の秘蔵っ子〜前編〜

                                            イセタンサローネでのポップアップストアの開催、リニューアルオープンした阪急メンズ東京のビスポークサロンへの出店。知る人ぞ知る手製靴工房のJ.S.T.F.が今年、表舞台に躍り出ました。この秋にはJ.S.T.F.をコアメンバーとするショップが青山にグランドオープンします。J.S.T.F.の親方、橋本公宏の物語──。 その靴は、オーラを放っていた 生まれ育ったのは口より先に手が出る(笑)、羽田の漁村地区。勉強はできなかったね。通知表はそれこそアヒルの行列。ひところチーマー狩りってニュースにもなったでしょ。高校のころはあれ、やっていました(笑)。首謀者じゃないよ。駆り出されただけ。 なんとか高校を卒業するも1年はフリーター暮らし。そのとき知り合った水道工事の親方に声をかけられて、2〜3年、水まわりの仕事をやった。おれがいうのもなんだけど、見上げた親方でね。別にこの仕事にこだわることはない。これだと

                                              【シューメーカー 橋本公宏】日本最高峰の靴職人、関信義の秘蔵っ子〜前編〜
                                            • 一人暮らしなら絶対に買うべき!時間が増えるオススメの時短アイテムを紹介! - シンプル都心ライフ

                                              一人暮らしで仕事をしている人:時間がほしい。平日は仕事で時間がないし週末もできるだけ有意義に時間を使いたい。オススメの時短アイテムがあれば知りたいなあ タクミです。都内に一人暮らしして5年目になります 一人暮らしで仕事をしている方は時間の作り方に困りますよね。特に残業がある会社だと平日は仕事しかできないので時間がもっと欲しくなります 私は平日は夜22時まで仕事するのがあたり前です。そのため、いかに時間を効率化するかを考えて生活しています 今回は一人暮らしの生活がラクになるオススメの時短アイテムをご紹介します 「時は金なり」といいますが「時間」の方が「お金」より大切です。私が購入して本当によかった時短アイテムをご紹介します 一人暮らしなら絶対に買うべき!時間が増えるオススメの時短アイテムを紹介! 時短アイテム1:MacBookAir 時短アイテム2:iRobotのブラーバ380j 時短アイテ

                                                一人暮らしなら絶対に買うべき!時間が増えるオススメの時短アイテムを紹介! - シンプル都心ライフ
                                              • 6月にオーダーしたJOEWORKSが完成したので受け取りにいきました! - Let Life Loose

                                                6月の末にオーダーしたJOEWORKS(ジョーワークス)が完成したとの電話がありまして、火曜日は休みだし、月曜日に半日お休みをいただいて、受け取りにうかがいました belphegor729.hatenablog.com 当日は、Twitterで仲良くさせていただいているいたうさんと一緒に訪問 いたうさんはJOEWORKSのオーダーをした日にショーンハイトというブランドのオーダーされていたかたでJOEWORKSにも一緒にいったのですが そのときは時間がなく試着できていなかったんですよね belphegor729.hatenablog.com JOEWORKSに到着し、フィッティングルームに 目の前に置かれるJOEWORKSの箱 テンション上がります ゴゴゴゴゴゴ pic.twitter.com/cdLu4Oie5M— べる (@bel729) 2019年10月21日 箱から出して早速試着です

                                                  6月にオーダーしたJOEWORKSが完成したので受け取りにいきました! - Let Life Loose
                                                • カワコトモノ

                                                  夏に快適なステテコを綿100%で快適に|ステテコドットコムを一押しする理由 2023.07.26 Clothing & Shoes ニューバランス(newbalance M1500UK)の色落ち・色褪せの修理 | 染め直しで清潔感を取り戻す方法 2023.01.28 Repair & Maintenance

                                                    カワコトモノ
                                                  • ホーム

                                                    ※スマートフォンでご覧の際、読みにくい場合はスマートフォンを横向き(横長)にしてご確認下さい。 採寸やご相談に時間をいただきますので、ご予約の程をお願い致します。 →連絡先 / 電話番号 :0791-72-4303 △:来店予約等の為、時間をお問い合わせください ✕:来店受付不可です。他の日時にてお願いします

                                                      ホーム
                                                    • 三陽山長さん家の和一郎 - 食う寝る磨く

                                                      今年、靴クラスタの皆さんとお会いしお話しする機会が増えた気がします。 どの靴も素晴らしいし物欲が止まらなくなっているのを感じつつ、まだ僕以外に持ってる人に出会えていない靴をなんとなく記事にしました。 三陽山長の和一郎です。 確か東京ミッドタウン日比谷オープン記念で坪内さんとのコラボ第一弾だった気がします。 今は亡き三陽山長銀座ベルビア館で予約したのをこの靴みると思い出します。 よく見るとパーフォレーションがハートになっておりまして。 サイドは内がロングウィングで 外がショートウィング 底はこんな感じで 今は擦れてしまっていますが、底もハートになっていてキュートでした。 オールソールする際はプラスになるけど限定仕様にできるとかできないとか購入当時言ってました。 同じ仕様でオールソールして欲しいけど数年後の事はわからないのでその辺はあまり考えないようにしてます。 さくらんぼ柄のハッピーソックス

                                                        三陽山長さん家の和一郎 - 食う寝る磨く
                                                      • エラー | 伊勢丹 店舗情報

                                                        ご指定のページは見つかりません。 指定のURLが一時的にアクセスできないか、削除された可能性があります。 三越伊勢丹オンラインストアトップ 三越店舗情報トップ ジェイアール京都伊勢丹オンラインストアトップ 伊勢丹店舗情報トップ 丸井今井オンラインストアトップ 丸井今井店舗情報トップ 岩田屋三越オンラインストアトップ 岩田屋三越店舗情報トップ

                                                          エラー | 伊勢丹 店舗情報
                                                        • 雨に濡れた革靴の正しい乾かし方とお手入れ方法【ずぶぬれ帰宅直後編】

                                                          革靴が雨に濡れてビショビショになった方がこのページを見ていると思いますので、まず先に結論を並べておきます。 ファイバークロスや吸水タオルで水分を取り除く 靴底のゴミを取り除く 革靴が乾く前にデリケートクリームを塗りこむ 木製のシューツリーを入れて冷暗所で乾かす いつも通りのシューケアで復活

                                                            雨に濡れた革靴の正しい乾かし方とお手入れ方法【ずぶぬれ帰宅直後編】
                                                          • オンラインRENDOに入店してきました - LetLifeLoose

                                                            オンラインRENDOやりますhttps://t.co/MzgPHPJBw6 — Rendo (@rendoshoes) 2020年5月4日 RENOD 浅草にあるパターンオーダーの名店ですね。 詳しくはこちらで belphegor729.hatenablog.com ずっと気になっているんですけど、なかなか あと一歩踏み出せなくて。 こういう状況になって浅草にもなかなかいけてませんし JOEWORKSさんのUチップのアフターメンテも受けに行きたいのですが また、RENDOさんも長いこと営業を自粛されているのも存じていましたし、 そんな中でツイッターでこういった告知を目にしましたので これはぜひ参加せねばと思い予約をしてみました! 正直コミュ障気味の人間だし、ここ最近人とほとんどしゃべっていなかったのでまともに話ができるか不安でしたが、吉見さんのお話が面白くて 結果としては55分の枠いっぱい

                                                            • 『ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景』へのコメント

                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                『ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景』へのコメント
                                                              • 【コバってどこ?】革靴の荒れたコバは削る?ケアの手順!

                                                                綺麗な靴でもケアされにくい部分があります。 エッジブラシやコバブラシという名称で専用のブラシがあるほど靴磨きにコバは重要な部分です。 コバをどうケアするか悩んでる方も多いと思いますが、靴の見栄えに大きく関わってくる部分が「コバ」です。

                                                                  【コバってどこ?】革靴の荒れたコバは削る?ケアの手順!
                                                                • 【パラブーツ】シャンボードのサイズ感や木型の特徴から革靴初心者が失敗しない買い方を考える!甲高サイズミスで後悔したくない方向けのお話 | 首藤革靴出張所

                                                                  ホームParaboot【パラブーツ】シャンボードのサイズ感や木型の特徴から革靴初心者が失敗しない買い方を考える!甲高サイズミスで後悔したくない方向けのお話 【パラブーツ】シャンボードのサイズ感や木型の特徴から革靴初心者が失敗しない買い方を考える!甲高サイズミスで後悔したくない方向けのお話 2023 4/07 https://www.e-begin.jp/article/48812/ PARABOOT(パラブーツ)… それは革靴初心者から玄人まで広い層から愛される革靴ブランド。 多くの革靴ラバーが所有しているパラブーツですが、人によって目的や用途は様々です。 革靴初心者は、靴沼本格革靴デビューへの登竜門として。玄人革靴ラバーは、柔らかな履き心地からくる快適さや雨雪専用靴として。パラブーツファンは、あらゆるシーンでの利用を求めて。 中でも現代革靴シーンにおいて、ミスターパラブーツと呼んでも過言

                                                                    【パラブーツ】シャンボードのサイズ感や木型の特徴から革靴初心者が失敗しない買い方を考える!甲高サイズミスで後悔したくない方向けのお話 | 首藤革靴出張所
                                                                  • 1900年〜1970年のヴィンテージ・シューズをコレクションする渡邉さんが語る「革靴に秘められたロマン」とは? | MUUSEO SQUARE

                                                                    20世紀に作られたヴィンテージシューズに隠された、職人のこだわりと時代の繋がり 文・写真 / 井本貴明 世の中には、「ヴィンテージ」という形容詞を付与されたモノがたくさんある。家具、ワイン、楽器、ジュエリーなどは聞いたことがあると思うが、革靴はどうだろうか? 19世紀後半から20世紀後半に作れられ革靴を「ヴィンテージシューズ」と呼ぶことが多く、英国を中心にコレクションを楽しんでいる人がいる。 今回紹介するコレクション・ダイバーは、ヴィンテージシューズを集めている25歳の渡邉耕希さん。現在、25足以上のヴィンテージシューズを所有しており、その数は今も増え続けている。 しかし、なぜ20代の青年が、50年以上も昔の革靴を集めているのか? その謎を知りたくて、渡邉さんを尋ねてみた。 コレクション・ダイバー【Collection Diver】とは、広大なモノ世界(ワールド)の奥深くに潜っていき、独自

                                                                      1900年〜1970年のヴィンテージ・シューズをコレクションする渡邉さんが語る「革靴に秘められたロマン」とは? | MUUSEO SQUARE
                                                                    • 【パラブーツシャンボード】サイズの選び方はこれでOK!|ぷーじブログ

                                                                      パラブーツシャンボードはUチップの革靴でボリュームのあるフォルムとカジュアルな雰囲気から根強いファンを獲得しています。 言うまでもありませんが、革靴を買う際に最も重要なのはサイズ選びです。 このシャンボード、定価は7万円という決して安くはない金額なので サイズ選びで失敗したくない!という方は、いくつかポイントを紹介しますので参考にしてみてください。 ミニマリストの革靴はパラブーツシャンボードが超絶おすすめ!ミニマリストの革靴はパラブーツシャンボードでOKです。その理由について解説します。...

                                                                        【パラブーツシャンボード】サイズの選び方はこれでOK!|ぷーじブログ
                                                                      • 藍染コードバンローファー届きました! - LetLifeLoose

                                                                        zinryuさんから譲っていただけることになった藍染コードバンローファーを無事受領しました! belphegor729.hatenablog.com 自分自身で受け取れたのは良かったのですが、お子に強奪されたため奥さんが見守るなか開封させられることに… おおおおおお! pic.twitter.com/XUb1PxKAxi— べる (@bel729) 2020年1月11日 子供に強奪されたことにより奥さんのジト目に見守られながら開封 zinryuさんのコードバンローファー届きました。 いや、感動ですね😳 pic.twitter.com/KvGgxaEUXd— べる (@bel729) 2020年1月11日 本当は奥さんがいないときに開けたかったのに。。。 まぁいずればれることですからね。 いいんですけどね 足を余すことなく包んでいるようで、何よりでした☺ https://t.co/8BNd

                                                                          藍染コードバンローファー届きました! - LetLifeLoose
                                                                        • 『続 SCARPA ELEGANTE』

                                                                          ご報告が遅れましたが うちのリペア担当 ロミヒーが、無事戻ってきております。 ファームで調整とお知らせいたしておりましたが 実は、入院をしておりました。 様子を見ながらですが 今のところ順調に作業をしております。 お店にお越し頂いたみなさまからは 温かいお言葉をかけて頂きまして 感謝致します。 ありがとうございますm(_ _)m エニウェイ! そのロミヒーがいない間に 彼女がオーダーした靴をご紹介する予定でしたが・・・ 今日、ご紹介しますね。 イタリーでも レザーインダストリーエリア フィレンツェ(フローレンス)から届いた 素敵なブーツ。 じっくり見て頂いて・・・・ まずは、 どんな靴かと言えば ビスポーク、誂え靴。 うちのロミヒーが、作ったのではなく 注文したほう。 彼女の修行時代からの友人が作った靴ですが キャップ、外羽根のブーツが基本的な注文で その後は、打ち合わせをしながら 職人さ

                                                                            『続 SCARPA ELEGANTE』
                                                                          • ビスポークシューズトランクショー(PERTICONE,Roma)

                                                                            昨日、本日と、 ローマで靴作りをされていらっしゃる 吉本晴一さん(PERTICONE,ROMA)のトランクショー(受注会)でした。 PERTICONEにつきましては 以前ご紹介させて頂いておりますので、こちらをご覧下さい→『PERTICONE,Roma』 まず、こちらの靴。 ローマの作家さんに依頼されたオリジナルバックルのストラップシューズです。 このブラス製の他に、シルバー製もご用意頂いております。 またこの革は、 ミュージアムカーフと呼ばれるもので、 独創的なマーブル模様(斑)に染められ、アンティーク仕上とは違った味があります。 独特のしなやかさがあって馴染みも早く、履き皺も良い感じに入るそうです。 参考: シルバ:シルバー925(スターリングシルバー)Sterlingは「本物」「信頼できる」という意味です。 ブラス:日本では真鍮(しんちゅう)という。日本の5円硬貨がブラス製です。 次

                                                                              ビスポークシューズトランクショー(PERTICONE,Roma)
                                                                            • 僕の2年間の答え、クレマチスのセミビスポークが完成しました | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア

                                                                              僕にとって非常に思い出深い一足を受け取ってまいりました。 銀座のクレマチスの靴でございます。 僕のいろんな想いが詰まった特別な靴となりました。 いい体験をさせていただきました。クレマチスの高野さんありがとうございました。 靴のご紹介させていただきますがちょっと長くなりそうなので、お時間のあるときにご覧ください! フィット感は理解してた 過去に試着したときの写真 クレマチスの木型が僕の足に合うと知ったことが最大の『ご縁』だったと感じています。 木型はメーカーやブランドごとにいろんな考え方があることと思います。 もちろん足のことをいろいろと考えられて生まれた木型であるとは思いますが、僕は詳しいことはわからないし、その点においては深く踏み込んで学ぶつもりもない。 結局どの靴が合う・合わないというのは僕の感覚でのみ判断されるわけだし、履いてみないをわからないわけですから。 だから合う靴に出会えたと

                                                                                僕の2年間の答え、クレマチスのセミビスポークが完成しました | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア
                                                                              • 磨いてもらうほどの靴は持っていない

                                                                                THE LOUNGE by Brift Hの林田です。今日も20時まで営業しております! 3月の東京での100足磨き研修から早3ヶ月、先日のイベントも好評で少しずつではありますが、札幌に馴染みかけてきている今日この頃。 インスタグラムのフォロワーも順調に増えておりますが、どんな方がフォローしてくれているのか調べると「本当に靴磨きに興味あるのか?」と疑いたくなるようなアカウントも多いです。。。ここで言っても仕方のないことですが、興味のある方のみフォローをお願いしたいものです。興味を持っていただいてフォローしてくださっている方は本当にありがとうございます!^^ 今日はふと思ったことを記事にしてみようと思います。 タイトルの件ですが、 当店に来たことがない、または人に靴を磨いてもらったことがない方と話す時に、私が今お仕事で靴を磨いていることを話すと 「磨いてもらうほどの靴は持っていない」 とおっ

                                                                                  磨いてもらうほどの靴は持っていない
                                                                                • 093話:履き込むと、どの程度馴染むのか定量的に検証してみた|ZinRyu

                                                                                  革靴は履き込むことで、中底が沈み、革は伸びて足に合って唯一無二の、その人だけの一足になる。というのはよくある靴のセールス文句ですが、それが具体的にどの程度馴染むのか、定量的な検証がなかったのでやってみました。 めんどいので最低限で書きますか。。 神匠のLS04 、1年間、週2で履きこんだ靴。 あまりにも良すぎたのでリピートオーダーした同じラストと同じサイズで新品の靴。 その二つにこんなことします。いや、定量的に容積測るために靴の中に水入れて、測るだけですけどね。 新品と1年間履いたもの、容積の差異を測ることで、どの程度伸びたのかが把握できます。 結果: 新品は620ml 履き込みは639ml 結果19ml伸びたと言うこと。 結構伸びましたね。ウィズで言うとCからDもしくはEに上がるくらいは伸びたことになります。個人的には足の先の方は伸びて踏まずや踵はあまり変わらないような気がしました。やや

                                                                                    093話:履き込むと、どの程度馴染むのか定量的に検証してみた|ZinRyu