並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 317件

新着順 人気順

革靴の検索結果241 - 280 件 / 317件

  • 彼の靴を作りに来日する外国人多し福田洋平さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance

    From Kentaro Matsuo THE RAKE JAPAN 編集長、松尾健太郎が取材した、ベスト・ドレッサーたちの肖像。”お洒落な男”とは何か、を追求しています! 福田洋平さん シューメーカー text kentaro matsuo  photography tatsuya ozawa 靴職人の福田洋平さんのご登場です。今や、日本を代表する靴職人の一人と言えるでしょう。北青山にあるショップには、世界中から人が訪れます。顧客の半数以上が外国人だそうです。 「フランスとアメリカ、そしてイギリスからの方が多いですね。あとはシンガポールと香港。ブログやSNSなどで知って、来られるようです」 なるほど、こういう話を聞いていると、雑誌屋としては「時代は変わったなぁ」と思います。 「先日、ロンドンでスーパートランクショーという催しがあって、各国の職人たちが集まったのですが、外国人が皆、口を揃え

      彼の靴を作りに来日する外国人多し福田洋平さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance
    • 2021年1月31日 鹿の革で作られたビスポーク靴|聖|Siroeno Yosui

      Siroeno Yosui の完成したばかりのビスポーク靴を囲みながら、作り手たちにこだわったところや苦労したことなど話してもらうシリーズです。 今回は鹿革で作られたホールカットシューズです。よければお付き合いくださいませ。 (左:髙井俊秀、右:片岡謙) 聖:よろしくおねがいします。 髙井 & 謙:お願いします。 謙:6 アイレットのホールカットです。 髙井:鹿スエード。 謙:そうですね。今回は鹿革のスエードを使ってます。 聖:シロエノヨウスイでは初ですよね。もともと鹿革のスエードで、というオーダーだったんですか? 謙:そうですね。一度工房に遊びにきていただいたことがあって、そのときに「鹿スエードの靴を探してるんですけど、あんまりないんですよね」という話を聞いて。 鹿革自体がそんなにないんですけど、いつも買わせてもらっている革屋さんにたまたま置いてあって。 「ありました!」と話したら「ぜひ

        2021年1月31日 鹿の革で作られたビスポーク靴|聖|Siroeno Yosui
      • Mのブツ欲日記: When 小林晃太さん

        そう、あの石川県金沢市にある名店「KOKON」のハンドメイドラインの製作を担当することになったのです!

        • EDWARD GREEN 「DOVER」再考

          前工場長アレックス・バートマンが語るドーバー ドーバーについては残念ながら、1960年代初頭から1980年代初頭にかけて記録が残っておらず、32ラストやドーバーについての確かな情報を調べる事ができませんでした。そこで社歴の長かったアレックス・バートマン氏(前工場長)に貴重な話を伺うことができました。 1983年、前工場長のアレックス氏がエドワード グリーン社に働き始めたのは16才の時でした。残念ながら現在はエドワード グリーンを離れられていますが、ハンドソーン職人でもありました。 画像の左がアレックス・バートマン氏 アレックス氏の記憶を紐解き、覚えている限りでは32ラストは、工場で働く誰しもがドーバーと同義語であり、他のデザインはドーバーのように上手くフィットしなかったそうです。32ラストは、エドワード グリーンが保有するラストの中でも、かなり古くから現存しているラストの一つです。前半部分

            EDWARD GREEN 「DOVER」再考
          • コードバンのタンナーについて専門店の職人が徹底解説します!

            コードバンを製造する業者は、世界的に少ないです。 しかし、製造業者によって革の風合いや色味はそれぞれ大きく変わります! そこで今回は、製造業者の特徴を、コードバンの専門店である塩原レザーの塩原朋和が詳しく解説します。 この記事を最後までご覧いただきますと、以下の内容が分かります。 コードバンを製造するタンナー ホーウィン社 新喜皮革社 レーデルオガワ社 宮内産業 ロカド社 クレイトン社 はじめて当サイトへお越しいただいた方もいらっしゃると思います。 本題に入る前に、この記事を書いている塩原レザーについて簡単にご紹介をさせていただければと思います。 2008年にブライドルレザーの専門店として塩原レザーは創業しました。 2016年からはコードバンを定番素材に加え、ブライドルレザーとコードバンの専門店として運営しております! コードバンもブライドルレザーも、製造をする業者や仕上げ方法によっても風

              コードバンのタンナーについて専門店の職人が徹底解説します!
            • フォスター&サン サンドリンガムの履き心地とサイズ感。|テリー・ムーアの置き土産Last66とは?

              フォスターアンドサンとTerry Moore(テリー・ムーア)氏について https://foster.co.uk/ フォスターアンドサンは、伝説的なラストメーカー「テリー・ムーア」氏が在籍していたことで有名な1840年創業のビスポークシューズメーカーです。 2018年に双日の出資により、念願だった自社工場を建造し、素晴らしい品質の既成靴を販売していました。 世界最高峰とも評されるビスポークメーカーのエッセンスが入ったラスト(木型)を用いた靴が、当時世界最高峰の品質で製造され、英国靴市場に本格展開されるという話は、靴好きにとっては大きなニュースとなっていました。 フォスターアンドサン サンドリンガム(セミブローグ) そんなFoster & Sonの自社工場で生み出されるRTWラインで最初期から展開されていたのが、こちらのSandringham(サンドリンガム)です。 トゥのキャップ部分にメ

                フォスター&サン サンドリンガムの履き心地とサイズ感。|テリー・ムーアの置き土産Last66とは?
              • 日本人がつくる靴ブランドの新星「ペルティコーネ」には、男らしさが詰まっている!

                日本人靴職人の活躍が目立つなか、またひとり才気あふれる日本人のつくり手がデビューした。イタリア・ローマに靴工房を構える吉本晴一氏である。 吉本氏が漠然と靴職人を志したのは20歳代半ば。商社に勤めていた頃で、決して早いスタートではない。ある雑誌をきっかけに靴づくりに夢を描いたのだ。 ハンドソーンウェルトによるモンクストラップの靴 イタリア「イルチア」社のムラ感を表現した上質なカーフによる、ハンドソーンウェルトによるモンクストラップ。彫金作家とのコラボで製作したバックルは、真鍮の表面に細かい目打ちを施し、アンティーク・フィニッシュで仕上げた手の込んだオリジナルだ。スクエアな形にやや丸みを加えた木型が、モダンなスタイルを描く。若干、トウスプリング(つま先の反り返り)を備えたところに、新しい「ローマン・スタイル」を感じさせる。 「商社に就職したものの、10年後の自分の将来があまり想像できませんでし

                  日本人がつくる靴ブランドの新星「ペルティコーネ」には、男らしさが詰まっている!
                • ウイスキーコードバンを維持するエイジングを試してみた - あるあぷ

                  ウイスキーコードバンのチャッカブーツを入手した 中古靴店で運命的な出会いが! ALDEN - 1348 そうです、ウイスキーコードバン仕様のチャッカブーツモデルです。 状態はあまり良くありませんでしたが、ウイスキーコードバンとは思えない安さだったのでついつい購入してしまいました。 明るいコードバンカラーゆえにゴワつきや傷・シミが目立ちます。 せっかくの美しいウイスキーカラーなのでエイジングしても維持していきたい...! そこで以前から気になっていた無色のシュプリームクリーム+有色の靴クリームによるエイジングを3ヶ月ほど試してみました。 コロニル - 1909 シュプリームクリームデラックス posted with カエレバ Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ケア方法の1つとして参考になりましたら幸いです。 繊細すぎるウイスキーコードバン 手入れしていく 3ヶ月間エイジングさせ

                    ウイスキーコードバンを維持するエイジングを試してみた - あるあぷ
                  • 紳士靴の「これから」を常に開拓し、繋ぎ続けるRENDO | BOQ+|靴、ブーツ、スニーカーの情報が満載のオンラインメディア

                    ここ10年、日本の高級紳士靴ブランドではある種の地殻変動が起こり、世代交代も一気に進んだ感がある。トレンドセッターの役割や企画・品質の中心軸は従来の大手メーカーではなく、個人やそれに近い単位で活動する新進のアトリエやブランドが見事に奪い取った。規模が小さい分、顧客のより細かな要望に対応できるフレキシビリティの点で、彼らの方が圧倒的に上回っていたからだ。その流れの大きな道筋を整えたのが、今回ご紹介するRENDO(レンド)なのだろう。もはや紳士靴好きなら知らなきゃモグリのこのブランドの「今」と「これから」を、代表の吉見鉄平氏から改めてお伺いしてみた。 想定外に増えたパターンオーダー 「いやー、ここまで変化するなんて、RENDOを立ち上げた当初は正直思い浮かばなかったです」開口一番吉見氏は、相変わらずの人懐っこい笑顔で語り始めた。「まずパターンオーダーの割合が増えているんです」2013年暮れの立

                      紳士靴の「これから」を常に開拓し、繋ぎ続けるRENDO | BOQ+|靴、ブーツ、スニーカーの情報が満載のオンラインメディア
                    • “世界一の靴職人”ORMA(オルマ)・島本亘氏の作品を<伊勢丹新宿店メンズ館>にて特別展示 | IGNITE(イグナイト)

                      今年5月に、イギリス・ロンドンにて開催された靴作りの技術を競う世界大会「world championships in shoemaking 2022」。 本大会で世界1位を獲得した、神奈川県鎌倉市にある完全オーダーメイド靴を中心としたブランド「ORMA(オルマ)」の島本亘氏の作品を、10月22日(土)と10月23日(日)に、伊勢丹新宿店メンズ館地下1階の紳士靴売り場にて特別展示開催をおこなう。 数々の受賞歴を持つ島本亘氏の靴を展示 島本亘氏は、大学在学中より独学で靴作りを始め卒業後、靴修理工房に3年間勤務。 2009年イタリアはフィレンツェに渡航、ヨーロッパにおける日本人ビスポークシューメーカーの先駆けである深谷秀隆氏に師事。10年にわたるフィレンツェ修行の後、神奈川県鎌倉市にてORMAを立ち上げる。 「World championship shoe making 2022」優勝、「Wor

                        “世界一の靴職人”ORMA(オルマ)・島本亘氏の作品を<伊勢丹新宿店メンズ館>にて特別展示 | IGNITE(イグナイト)
                      • TWTG・靴磨き職人石見 豪さんの靴磨き | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア

                        昨年11月某日、渋谷のユニオンワークスにてTWTGの石見さんに靴を磨いていただきました。 最近猫を飼い始めたという石見さんのお人柄にたっぷり触れさせていただきましたので、そのあたりもご紹介してまいります。 もちろん靴磨きも! よければお付き合いください。 石見豪さんについて 10年近くのサラリーマン生活に燃え尽き(ご本人がおっしゃってました)、新しいことをやろうと決めたときに出会ったのが靴磨きだったそうです。洋服もお好きな方なのでテーラーなどもお考えになったそうですが、靴磨きという職業に大阪で出会い、マーケットがどこにあるとか集客方法が全くわからないこの世界なら一生懸命やらざるを得ないのではないかと。 次の日に仕事をお辞めになって、路上の靴磨きを始められたそうです。ご存知の方も多いと思います。 しばらくして出張靴磨きのみにシフト。3年間で約2万足の靴を磨かれました。 あと、うまいこと言わせ

                          TWTG・靴磨き職人石見 豪さんの靴磨き | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア
                        • 「エスペランサ靴学院」が大阪に移転、卒業生の大山一哲が学院長に

                          ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

                            「エスペランサ靴学院」が大阪に移転、卒業生の大山一哲が学院長に
                          • 『J.M.Weston クラシックライン ドレスシューズ』

                            嗜好を楽しむ 筆者は新しいモノが欲しいという欲ではなく、買ったものを大切に長く使いたいという欲が強いのです。 みなさま、ごきげんよう。 久しぶりの更新です。 今回はJ.M.ウエストンクラシックラインのドレスシューズを紹介します。 ウエストンと言えば、641ゴルフ、180ローファーが有名ですね。 特 にローファーは本格革靴の代表的な存在だと言えるのではないでしょうか。 ちなみに、昔は「ゴルフ」とか「ウエストンのローファー」とか言ってましたが、最近靴マニアの間では型番を通称として使っているケースが増えてきましたね。 「やっぱり夏は180だよね~」 「なかなか641との親和が深まらなくて…」 「ディスコンしてから、無性に376が欲しくなってしまってさ」 などなど。 気持ち悪いですね。傍から聞いてたらなんのこっちゃかわかりません。 かつて靴のモデルとして初めて愛称を付けられたのは、エドワードグリー

                              『J.M.Weston クラシックライン ドレスシューズ』
                            • 隠しアカウント|ZinRyu

                              ここで、好き勝手に靴論評します。アカウント情報は有料箇所記載しています。 評価している靴の一例: kokon ko-1 パラブーツ シャンボード JMウェストン クレマチス銀座 アンソニークレバリー ジョージクレバリー Rendo845 Rendo770 チーニー VASS エドワードグリーン エドワードグリーン旧 ジョンロブ スコッチグレイン ボナフェ オールデン RENDO アイアンドレス

                                隠しアカウント|ZinRyu
                              • 革靴を3日間かけてプレメンテしてみた【SNSで話題の履き下ろし手順】

                                靴磨きという「革靴が好きでさらにその革靴を磨くの好き」というニッチなジャンルでは、このキーワードに対して探求心に溢れた方々が沢山います。 私のようにブログでちょっと紹介してみたり、磨く技術を極めて職業にしてみたり、はたまたSNS上やリアルでコミュニティが形成されたりと様々な楽しみ方があり、ふと気が付けばひと昔前に描いていた夢の中に生きているのだなあと感じたりすることも多々あります。インターネットがなければ出会うことがなかった人、技術、たくさんありますよね。 さて、今回は世界最大のSNSとなるfacebookで紹介されていたとあるプレメンテのメソッドを試してみたいと思います。なんと三日間にも渡るプレメンテのメソッドでfacebookにある「靴磨き倶楽部」というグループの中で紹介されていたものとなります。 このメソッドに倣うことで数年履いているのにもかかわらず新品と間違ってしまうほどの重厚感の

                                  革靴を3日間かけてプレメンテしてみた【SNSで話題の履き下ろし手順】
                                • イルミーチョのサマーシューズ 茶スエード | スーツの星

                                  イルミーチョの8足目。 スエードのサマーシューズです。 そもそも論ですが、スエードってとても苦手です。 手入れとかどうやっていいかわからない。 しかし、イルミーチョである程度のオーダー数に達して スエードもいいかなと思い […] The post イルミーチョのサマーシューズ 茶スエード first appeared on スーツの星.

                                    イルミーチョのサマーシューズ 茶スエード | スーツの星
                                  • Mのブツ欲日記: ENLIGHTMENT in 恵比寿 vol.20

                                    ENLIGHTMENT in 恵比寿 vol.20 【日時】12月12日(土)・13日(日)ともに13:00~17:00 【出展】three2four  7SENSE  TETORI  M.Futamoto  well 【入場】無料 【会場】東京 エビス・ギャラリーコウゲツ 【住所】東京都渋谷区恵比寿1-5-2こうげつビル205(MAPはこちら) 【交通】JR恵比寿駅徒歩1分 ※今回の「ENLIGHTMENT in 恵比寿 vol.20」では、皆様に以下のご協力の程お願い致します。 ・スタッフはマスク着用での対応となります。 ・ご来場時は必ずマスクの着用をお願い致します。 ・入口にて体温を計らせて頂きます。(非接触型) ・入口にアルコール消毒液を設置致しますので、ご協力をお願い致します。 ・ドアノブ、椅子、テーブル等を随時除菌致します。 ・出来る限りお一人様でのご来場をお願い致します。 ・

                                    • タッセルローファーならクロケット&ジョーンズの「キャベンディッシュ(CAVENDISH)」を選ぶ理由とは? | メンズファッションメディア OTOKOMAE / 男前研究所

                                      140年を超える歴史をもつ英国紳士靴のブランド「クロケット&ジョーンズ(CROCKETT&JONES)」。長年培ったノウハウを投影した革靴は、クラシックながらもトレンドも程よくおさえたスマートさを持ち合わせるバランスのよさ。そんな同ブランドの中でも、カジュアルさとドレスな雰囲気の絶妙な融合を見せる名品が「キャベンディッシュ(CAVENDISH)」。脱ぎ履きしやすいローファーのひとつだが、コーディネートの幅広い相性のよさや日本人の足に驚くほどマッチする理由もあわせて、その魅力を紹介! 英国紳士の革靴の代表するブランド「クロケット&ジョーンズ」 1879年、高級靴の聖地として名高いイギリスのノーザンプトンにて、チャールズ・ジョーンズとその義理の兄弟ジェームズ・クロケットによって創業されたクロケット&ジョーンズ。設立当初より技術力の高さに定評があり、伝統的なグッドイヤーウェルト製法を駆使した伝統

                                        タッセルローファーならクロケット&ジョーンズの「キャベンディッシュ(CAVENDISH)」を選ぶ理由とは? | メンズファッションメディア OTOKOMAE / 男前研究所
                                      • 靴の命 木型を削ってみた : WAREHOUSE

                                        2020年08月14日17:04 靴の命 木型を削ってみた カテゴリコアなハナシ mikes_obsesion Comment(0) 【木型】 革靴のデザイン、履き心地を左右する命と言っても過言ではないもの。 所謂ラストと言われるものですが、 これはシューメーカーごとにより形が異なり それぞれに数字や名前がつけられています。 多いところで数百もの木型を扱っているとこもありますね。 自分に合ったものを見つけるのがとても難しいのですが、フィットするものがあれば、 •足に吸い付く •歩いても全く痛くない •足が疲れない •スニーカーよりも歩きやすいなど 極上気分を味わうことが出来るはずです。 前置きが長くなりました。。。 この木型、なんでか自分で作りたくなってしまったんですよね。 (バカじゃないの?) 2018年10月だったかな? 角材を買いに行ったんですよ。ホームセンターに。 3メートルの木材

                                          靴の命 木型を削ってみた : WAREHOUSE
                                        • EDWARD GREEN(エドワードグリーン)、変わらないロジカルなものづくり | MUUSEO SQUARE

                                          わが国でも三陽山長やRENDOなど、木型にしっかり美意識を込めた既製の紳士靴が近年多くなっています。が、その原点として位置付けられるメーカーはイギリスのEDWARD GREEN(エドワードグリーン)ではないでしょうか。 今回は服飾研究家の飯野高広さんと、そのオーセンティックな美しさに迫っていきます。話題は木型の変遷からペットネームの名付け方まで拡がりました。聞き手はミューゼオ・スクエア編集長の成松です。 成松淳(以下、成松):飯野さんは、旧エドワードグリーン製(エドワードグリーンがエルメスに工場を売却する前)と新エドワードグリーン製(新工場に移ったあと)合わせて8足所有されています。エドワードグリーンにどのような印象をお持ちですか。 飯野高広(以下、飯野):エドワードグリーンは最近出たものも含めてデザインが古典的で、ブリティッシュトラディショナルの領域を逸脱していません。対称的なのはJoh

                                            EDWARD GREEN(エドワードグリーン)、変わらないロジカルなものづくり | MUUSEO SQUARE
                                          • 一歩進む女性はなぜ「革靴」に注目するの? | MUUSEO SQUARE

                                            「ラクな履き心地もきちんと感もどちらもほしい」「スタイルよく見せたいけど毎日ヒールはツライ」「何を履いても長時間歩くと足が痛い!」そんな女性の皆様にご提案します。 「女性の紳士靴=おじ靴」という選択肢。 連載「女性のライフスタイルを広げて深める『革靴』のススメ 」では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」で司会を務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「おじ靴」について解説していきます。そもそもおじ靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全7回(予定)にわけてお届けします。番外編では、飯野さんがおすすめする革靴ブランドをご紹介するのでお楽しみに。 さてまずは、「おじ靴」って何がそんな

                                              一歩進む女性はなぜ「革靴」に注目するの? | MUUSEO SQUARE
                                            • サルトレカミエ × ナカダラスト シューツリーを作った中田靴木型製作所に話を聞いてきた | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア

                                              R&Dから販売されいているサルトレカミエ [Sarto Recamier] のシューツリー。 我々靴好きにとっては馴染みのある商品だと思いますが、そのサルトレカミエにナカダラスト [Nakada last] コラボのツリーがあることはご存知でしょうか? 今回はご縁があって中田靴木型製作所の中田さんにお話伺ってきましたので、木型マニアさん・シューツリーコレクターさんは是非ご覧になってみてください。 中田靴木型製作所とは 創業101年の歴史を誇る中田靴木型製作所さん。 葛飾区の工場で木型の製造をされていて、大手メーカーからの依頼で木型(シューツリーではなく)を作られている歴史のある木型屋さんですが、最近では個人のお客さんにも木型を販売されたりもしています。 そんな中8〜9年前頃から木型だけでなく、シューツリーの作成・販売もされるようになったそうです。 中田ラストコラボの設計秘話 R&Dから中田

                                                サルトレカミエ × ナカダラスト シューツリーを作った中田靴木型製作所に話を聞いてきた | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア
                                              • スコッチグレインのセール情報 2021年最新版|特集|革靴.jp👞

                                                全国有名百貨店限定で販売されている「クラシック」シリーズがAmazonでも販売されていました。チェスナットカラーのセミブローグは、甲革にアノネイ社のベガノカーフが使用されたモデル。同デザインのブラックカラーには、同じくアノネイ社のボカルーが使用されています。ウィズはEで、オデッサと同一木型と見られます。 Amazonではこの他に、プレーントゥ、セミブローグ、フルブローグ、ダブルモンクストラップなどの靴がラインナップされています。 Amazon.co.jp: スコッチグレイン 楽天市場 ふるさと納税 【楽天市場】スコッチグレイン ふるさと納税 楽天市場では、ふるさと納税を行うことで、スコッチグレインの革靴を返礼品として受け取ることができます。 ふるさと納税の返礼品には、「アシュランス」「ベルオム」「シャインオアレイン」といったスコッチグレインの定番シリーズがラインナップされています。 【楽天

                                                  スコッチグレインのセール情報 2021年最新版|特集|革靴.jp👞
                                                • WALKER & GUNN | 42nd Royal Highland 代官山 | 日本

                                                  Copyright ( C )  SIERRA INTERNATIONAL CORPORATION All Right Receved info@42nd.co.jp ​東京都渋谷区恵比寿西1-34-29

                                                  • Sewn×Oboist名古屋受注会2023(最終日後編)

                                                    月曜日ということもありオープン直後から15時過ぎくらいまでで一旦のご来店ピークがやみました。その間は各自お昼ご飯を食べたり少し休憩をし「平日ですから流石に今日はもう来ないかな~早めに片付けて打ち上げ行きますか」なんて話をし始めた16時半頃から、この日2度目の波がやってきました。2021イベントでオボイストモデル、2022イベントでRENDOのホールカットとオボイストローファーを頼んでくれたM様がご来店されます。しばらくお会いしていませんでしたが、最近は革靴からファッション全般にも興味を持たれているとのことで、トゥモローランドのトープカラーのサファリジャケットをお召しでした。 また時計も、以前はグランドセイコーを購入されていたかと思いますが、新たにCartierを追加。ご旅行先で買われたということで、がっしりしたお身体にマッチする絶妙なサイズ感。おかてつさんのノモスと、私のパテックで記念写真

                                                      Sewn×Oboist名古屋受注会2023(最終日後編)
                                                    • フィレンツェ10年仕込み!|新星“ORMA”が人気沸騰の予感 : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance

                                                      オルマの靴は繊細なフォルムとグラマラスなラインの融合とでもいおうか、なかなか日本人離れしたフォルムを生み出していて、パリのビスポークシューズのような薫りすら漂わせる。これにアリゲーターを乗せると、なんとも妖艶な色気が生まれる。特に手前のホールカットは圧巻の迫力である。ビスポークのみで、納期は初回1年~、2回目からは6カ月~。ビスポークは¥430,000 ~、アリゲーターは¥850,000~ Orma(オルマ info@orma-shoemaker.com) フィレンツェに工房を構えるイル ミーチョの深谷秀隆氏に10年師事したのは伊達ではない。魂が憑依したかのように、仕事に全集中しているときの島本 亘氏は、宇宙は自分ただひとりになり、力強い手の動きといい、一点に注がれる力強い眼差しといい、師匠にそっくりだ。 クラシックなのにオリジナリティがあり、新しいのにヴィンテージのような雰囲気を醸し出し

                                                        フィレンツェ10年仕込み!|新星“ORMA”が人気沸騰の予感 : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance
                                                      • 車に轢かれた革靴。再生へのリアルストーリー【MSYブラックジャック最終夜】

                                                        ひやあつ氏は急いでいた。 2019年7月某日。 あいにくの天気。しかし、心が踊らずにはいられない。 ついに、ピノコとの再会。 彼女と離れていた時間、距離を想う。 こんばんは。MSY代表のブン(twitter)です。 あの日から約4ヶ月。ついにこの日を迎える事ができました。 未読の方は、ぜひ第一夜からご一読ください。 再会 今にも雨が降り出しそうな神戸。 東京から新幹線で駆けつけたMSY参謀Tomiさん(twitter)と私は落ち合った。 ひやあつ氏との待ち合わせ場所は、ここからほど近い某レンタルスペース。 約束の、時間だ。 走りたくなる衝動をこらえた少年2人(※1)は、大人ぶってゆっくり歩きながらその場所へ向かった。 ※1:なお二人とも老眼である ビルの前で合流し、簡単に自己紹介を済ませる。 ワクワクを隠せない面持ちのひやあつ氏。 ピノコに会いに来てくださった方々もいらっしゃり、MSYを含

                                                          車に轢かれた革靴。再生へのリアルストーリー【MSYブラックジャック最終夜】
                                                        • 細やかな木型調整が一押しポイント!JOEWORKS(ジョーワークス)の詳細です。 - Let Life Loose

                                                          最高の靴を受け取って興奮冷めやらぬべるです。 belphegor729.hatenablog.com が、とりあえずいったん落ち着いて、 受け取ったJOEWORKS(ジョーワークス)の靴についてレビューをしたいと思います。 デザインはUチップ まさか自分がUチップの靴を買うことになるとは、革靴沼に沈み始めたころには想像もしませんでしたが、そもそもあの頃は黒靴よりも色靴のほうが多くなっているとも思っていなかったので、先見の明がなさすぎますね。 実はUチップはブロセントさんで作ろうと思っていたのですが、 belphegor729.hatenablog.com 紆余曲折あってJOEWORKSさんで頼むことにしました。 belphegor729.hatenablog.com ブロセントさんのUチップもべらぼうにかっこいいんですけどね。 前置きが長くなりました。 まずはフロントビュー ヰ藤さんから磨

                                                            細やかな木型調整が一押しポイント!JOEWORKS(ジョーワークス)の詳細です。 - Let Life Loose
                                                          • 【2002/2/5追記あり】本当に世の人々が革靴にルーズフィットを求めているのか真剣に考えてみた。 - Let Life Loose

                                                            革靴歴大したことない人間ですが、ちょっと悲しくなったので 自分の思いをつづってみます。 きっかけは、こちらのブログです。 要約すると、 Eウィズ以上の靴ばかり売られているのは大衆に求められているからで、 靴クラスタの人間がそれを、 誤ったフィッティングで、それを伝えるのが靴屋の使命だ といくら訴えても、大勢の人はルーズフィッティングを求めているのだから、そんなことしたら大炎上、君たちがマイノリティなのは変わらない。 ということだと思うのですが。 果たしてそうなのでしょうか? 個人的なイメージですが、ウィズ標記にあまり意味はないと思っています。ウィズは同ブランド、同木型の中でのサイズでしかないと思っていて、ブランドを超えて比較すべきものではないと思うのです。 AというブランドのDウィズよりBというブランドのCウィズのほうが大きいということもありうるのがウィズだと思います。 それに、Eウィズで

                                                              【2002/2/5追記あり】本当に世の人々が革靴にルーズフィットを求めているのか真剣に考えてみた。 - Let Life Loose
                                                            • ビスポークシューズメーカー一覧 - bespoke wiki | 5chビスポークスレまとめ

                                                              ※ パターンオーダーのみの店は含みません。 ※ 順番は “A~Z,あ〜わ”の順に整理中。頭の”The”, “shoemaker”, “Il”, “Le”, ”靴工房“などは順序に考慮しない。 ※関東及び関西は多数のため大まかな系統により分割。系統に異論はあると思いますが便宜上のため容赦ください。

                                                                ビスポークシューズメーカー一覧 - bespoke wiki | 5chビスポークスレまとめ
                                                              • 革靴の3日間プレメンテ【御手洗メソッド】 | シフクノ

                                                                先日ご紹介したGRENSON MACCLESFIELD、早速プレメンテをして履きおろしをしました。 いつもはブートブラックのリッチデリケートクリームを2〜3日かけて塗布していく形で実施していましたが、今回のプレメンテは革靴会では比較的有名な御手洗メソッドなる履く前の3日間、履いた後の1週間、1ヶ月とメンテをする方法でやってみました。 ※御手洗メソッドのやり方は色々あるようですが、要は油分と水分をしっかり時間をかけて馴染ませましょう、ということかなと思っています。 結果としては非常に満足のいく仕上がりで、元々サイズ感がタイトで革もやや硬めのしっかりした革だったので苦労するかなと思いきや、プレメンテのおかげで馴染みやすくなったのか随分と履きやすくなり、やってよかったです。 時間はかかりますが効果は見込めそうですので自分の備忘も兼ねて簡単に手順をご紹介いたします。

                                                                  革靴の3日間プレメンテ【御手洗メソッド】 | シフクノ
                                                                • 最高級紳士靴「ジョンロブ 」の最重要マーケットが日本である理由 - WWDJAPAN

                                                                  エルメス傘下の高級紳士靴「ジョンロブ(JOHN LOBB)」において、日本市場は売上高の25%以上のシェアを占める最重要マーケットだ。 原料の選定から製造工程まで最高峰にこだわり、商品価格は20万円前後。そんな高級靴が日本で支持を得たのは、「古くから職人を“匠”と呼び、その技術や姿勢をリスペクトする土壌があったからだ」と松田智沖ジョンロブジャパン社長は語る。2005年着任以降、15年余りで国内ビジネスの売上高を約5倍の規模に成長させ、21年度の業績はコロナ禍前の19年度業績を超えた。ビジネススタイルのカジュアル化が進む中でも変わらぬ「ジョンロブ」の強さの理由を聞いた。 WWD:日本でのビジネスの進捗は? 松田智沖社長(以下、松田):約30年前 の日本上陸から堅調に伸びている。「ジョンロブ」がここまでビジネスを続けてこられた最も大きな理由は、これまで日本人が伝統工芸を守ってきたように、私たち

                                                                    最高級紳士靴「ジョンロブ 」の最重要マーケットが日本である理由 - WWDJAPAN
                                                                  • 22.0〜24.0cmの革靴ブランド Loose & Colorful

                                                                    このプロジェクトは、2023-02-10に募集を開始し、7人の支援により135,000円の資金を集め、2023-02-28に募集を終了しました 既成の革靴の多くは24.0cm〜のサイズ展開が多く、それより足の小さい方の多くは足に合う靴を選べないか、もしくは足のサイズよりも大きな靴を履いている方が多いようです。多くの方に足に合う快適な革靴を履いていただくために、22.0〜24.0cm、計5サイズの革靴ブランドを立ち上げました。

                                                                      22.0〜24.0cmの革靴ブランド Loose & Colorful
                                                                    • COL(コルウ) オリジナルハンドソーンシューズのパターンオーダー : 大阪 スーツ情報

                                                                      2017年11月19日18:28 カテゴリ靴店紹介 COL(コルウ) オリジナルハンドソーンシューズのパターンオーダー COLのパターンオーダーの革靴の詳細を掲載されている方いないのでこちらも参考になればなと http://colkobe.exblog.jp/i7/ 価格 ¥138000+Tax〜 納期は半年前後 フルハンドの為ベベルド等他ではオプションになる部分もすべて込みの為 高額ですがフルハンドという点で見ればかなり安くなっています。 パターンオーダーで九分ではなくフルハンドとなると20~25万前後になるケースが多いと思います。 20万前後となると関西ではBontaさんをはじめ、フルハンドでのビスポーク展開されている 職人さんも多い為、他の職人さんの価格設定も意識されての価格にされいると思います。 関東に比べ、関西は安くいい靴を作られる職人さんも多い印象。 革は基本仕様はインポートで

                                                                        COL(コルウ) オリジナルハンドソーンシューズのパターンオーダー : 大阪 スーツ情報
                                                                      • 靴の価格

                                                                        靴の種類、製法やラスト(靴型、木型とも言います)、オプションの有無 でご確認下さい 下記価格は、全て税抜きの金額です 下記内容で不明な点は、いつでもご相談下さい お支払い方法は、現金のみの取り扱いです 〇 有型オーダーとフルオーダーの違い 「有型オーダー」とは、当店にあるラストの中からお客様ご希望のデザインやサイズに近いものを選び、靴を製作する方法です。デザインやサイズに合わせて修正が必要な場合は、修正費用をいただきます 「フルオーダー」とは、デザインと照らし合わせながらお客様自身のオリジナルラストを作り、靴を製作する方法です。有型オーダーと比べると、より足にフィットした靴作りができます 〇 革、別途料金について 革は、国内タンナー・海外タンナー共に取り扱っています。ご指定いただきましたら、取扱い以外のその他海外タンナー革もお取り寄せ致します お客様の左右の足サイズや形に大きな差がある時は

                                                                          靴の価格
                                                                        • コードバンベルトのお手入れ | シューケア靴磨き工房 ルクアイーレ8Fイセタンメンズスタイル&京都伊勢丹6F <紳士靴・婦人靴のケア>

                                                                          ●セミナー内容:『スムースレザーとスエードの基本的なお手入れの仕方について』 ●開催日:2017年11月18日(土)・19日(日) ●時間 :下記の3つの時間帯で開催致します。 ①11:00~12:30 ②15:00~16:00 ③18:00~19:30 ●所要時間:90分 ●費用 :無料 ●定員 :各回6名様 ●場所 :ルクアイーレ4Fイセタンクローゼット サロン室 ●完全予約制 予約方法 :店頭受付・電話予約 電話番号 :06-4301-3933(直通) 担当 :シマヅ・シオリ・ニシハラ 靴のお手入れの基本を丁寧にお伝えします。 また、セミナーの後半には実技の時間もあります! お手入れの方法が分らない靴などがありましたら、お持ち頂き ぜひこの機会に疑問を解決してください。 ご予約お待ちしております☆

                                                                            コードバンベルトのお手入れ | シューケア靴磨き工房 ルクアイーレ8Fイセタンメンズスタイル&京都伊勢丹6F <紳士靴・婦人靴のケア>
                                                                          • M.MOWBRAYシュークリームジャーとクリームナチュラーレを比較【最上級ラインとの違いとは】

                                                                            M.モゥブレィ シュークリームジャー こちらがM.Mowbrayのスタンダードラインの靴クリームとなる「シュークリームジャー」です。 圧倒的に豊富なカラバリに伝統的な製法、そして手に取りやすい価格が魅力です。 M.MOWBRAYシュークリームジャーの使用レポートと使い方【あのメルトニアン?】 M.モゥブレィ プレステージ クリームナチュラーレ そしてこちらが最上級ラインとなるプレステージに位置する靴クリーム「クリームナチュラーレ」です。 天然成分だけで作られた有機溶剤フリーだったり、靴クリーム史上もっとも爽やかな香りや、浸透力、自然なツヤ感など、価格に見合った性能を誇るナイスな靴クリームです。 クリームナチュラーレの使い方【M.モゥブレィ プレステージ】 シュークリームジャーとクリームナチュラーレを比較する さて、それではこの2つの靴クリームを使って実際に革靴を磨き、その仕上がりを比較して

                                                                              M.MOWBRAYシュークリームジャーとクリームナチュラーレを比較【最上級ラインとの違いとは】
                                                                            • 自分で革靴のつま先やかかとのめくれ、傷を接着剤で簡単に修理する方法まとめ!【画像有】 | サクヤク!

                                                                              こんにちは、映画スキーです。 皆さんは革靴に傷がついたり、「かかと」や「つま先」がめくれてしまったり、浮いたり、えぐれたりへっこんだりした覚えがありませんか? 靴の修理専門店に依頼するのも良いですが、自分で簡単に修理、補修、補強することが出来るのをご存知でしょうか? 普段革靴を履かない人でも、冠婚葬祭の時などに履くことがあります。 私のいとこは結婚式で革靴の底が外れて、黒い足跡が一つのこったような状態になり笑いを誘ったことがありますが、当事者としてはショックですよね? そこで、今回簡単に傷んだ革靴を自分で短時間で簡単に接着剤で修理、DIYする方法を紹介! 失敗しないための重要事項や仕上がりを良くするためのポイントもまとめました! 少しの傷で捨てる予定だったその革靴、直せるかもしれませんよ? 1 革靴の各部位の名前の確認!【画像有】靴底のあの部分なんて名前だっけ? 紹介の前に、簡単な革靴の部

                                                                              • 『Dress Shoes Exhibition 2022 -8人の靴職人- 』開催のお知らせ 10/21-30 » 浅草ものづくり工房

                                                                                浅草ものづくり工房 17 10月 2022 『Dress Shoes Exhibition 2022 -8人の靴職人- 』開催のお知らせ 10/21-30 はコメントを受け付けていません 10/21-30 目黒 Gallery QUADRO にて『Dress Shoes Exhibition 2022 -8人の靴職人- 』開催 10/21(fri)-30(sun)まで目黒のGallery QUADRO にて開催される『Dress Shoes Exhibition 2022 – 8人の靴職人 -』にお招き頂きました。

                                                                                • #靴博2019 参戦レポート 日本最強の靴イベントに行ってきた

                                                                                  そんなことより #靴博2019 行きたすぎて吐きそう — 小野@革靴好きダイエッター (@ono_sj) September 11, 2019 今日も #靴博2019 行けないんだなぁ・・・ — 小野@革靴好きダイエッター (@ono_sj) September 12, 2019 靴博2019!!ついに行ってまいりました! こんな方のための参加レポートでございます。 靴博2019概要 ここだけの限定靴やヴィンテージ革靴の販売 靴磨き世界大会 日本最強靴メーカー・リーガルの歴史を紹介するブース 超レアなエキゾチックレザーを使った革靴の展示、販売 革靴作り世界大会の入賞者の作品展示 日本有数の靴磨き職人が集まる靴磨きブース 他にも各種ワークショップなんかもやっている、革靴好きなら絶対に見逃せないイベントです! 開催は16日まで。 あと2日ですから行ってない方は明日行ってください。 イベント名:

                                                                                    #靴博2019 参戦レポート 日本最強の靴イベントに行ってきた