並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

革靴の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 革靴にニューバランスのインソールを入れたらやめられなくなった【4選】

    ※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 スーツスタイルに合わせる靴といえば、レザーシューズが定番。近年はスニーカーを合わせる人も増えていますが、かっちりとした場ではまだまだ主流は革靴でしょう。 また、レザー系はコーデを引き締めてくれる便利アイテムなので、筆者もよくレザーブーツを履いています。 ただ、スニーカーと違ってクッション性がないため、1日中履いていると足裏が痛くなることも…。 そこで思いついたのがインソールの交換や追加です。 特にコスパが高く、性能がいいとウワサの『New Balance(ニューバランス)』のインソールは気になるところ。 実際にどれほどの効果があったのかや基本性能など、4種類のインソールについてご紹介します。

      革靴にニューバランスのインソールを入れたらやめられなくなった【4選】
    • 「もうほかの革靴は履けない」 大人気の『テクシーリュクス』がAmazonセールに登場【3/5まで】

      ※写真はイメージ ※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。 『新生活SALE』の詳細を見る セールと並行して、最大10%還元のポイントアップキャンペーンが実施されるので、買い物の前にボタンを「ポチッ」と押してエントリーするとお得ですよ。 ※Amazonセール中は商品が在庫切れになったり、セールタイミングが変更になったり、情報が変わるケースがあります。 テクシーリュクスがAmazonセールで安い! もうすぐ4月になり、新社会人になったり転職をしたりと新生活が始まる人も多いのではないでしょうか。 新生活を始めるにあたって、中には革靴を新しく購入する人や、買い替えを検討している人もいることでしょう。 ビジネスパーソンの必須アイテムともいえる『革靴』は、長時間履いているとどうしても足が

        「もうほかの革靴は履けない」 大人気の『テクシーリュクス』がAmazonセールに登場【3/5まで】
      • 「社会人の消耗品だし」と安物の革靴を買い、20年ぶりに下ろしたら出先で崩壊してしまった→革靴は定期的に履いた方がいい

        なちゅ。 @itacchiku 新卒の時に「社会人の消耗品だし」と思って生協で買った3足セットの安い旦那の革靴。なんと、ほぼ出番がないまま1足目だけを使用して20年が経過。そしてようやくこのたび箱にしまったままだった2足目をおろしたら、出先で加水分解してボロボロと崩壊が始まったと報告がきた。あーあw 2023-10-02 10:23:03 なちゅ。 @itacchiku 20年も1足目だけで、他の靴をおろさなかった理由は、本人が着る物に無頓着なのと、そもそも黒の革靴を履く機会が想像以上になかったからですね。ここ10年は、オフィスカジュアルですらなくなった。Tシャツ!デニム!って感じです。スーツもほとんど着てない。旦那のスーツ姿がレアすぎる😗 2023-10-02 16:06:21 なちゅ。 @itacchiku 他の普段の靴はどうしてたんだ?ってのがあったので。 旦那の靴は、私がネットで

          「社会人の消耗品だし」と安物の革靴を買い、20年ぶりに下ろしたら出先で崩壊してしまった→革靴は定期的に履いた方がいい
        • 「引きこもり」から日本一へ:新井田隆さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance

          From Kentaro Matsuo THE RAKE JAPAN 編集長、松尾健太郎が取材した、ベスト・ドレッサーたちの肖像。”お洒落な男”とは何か、を追求しています! ブリフトアッシュ青山店 店長 靴磨き選手権大会2023 チャンピオン text kentaro matsuo photography tatsuya ozawa いま「靴磨き」が盛り上がっています。2023年9〜11月にかけて行われた「靴磨き選手権大会2023」では、全国から数百の応募があり、書類審査を経た64名がエントリーされ、東京と大阪で催された予選を勝ち抜いた12名が11月18日の決勝に挑みました。ここで優勝し、チャンピオンとなられたのが、今回ご登場の新井田隆(にいた・りゅう)さんです。 私も決勝の審査員を務めさせて頂いたのですが、驚いたのは、靴磨きファンの「熱さ」です。観覧は有料となっており、最前列のチケットは

            「引きこもり」から日本一へ:新井田隆さん : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance
          • 『ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景』へのコメント

            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

              『ドンキ、ほとんど「革靴」なスニーカーが大ヒット 軽くて疲れにくいビジネスシューズが誕生した背景』へのコメント
            • 「長谷川裕也の熱烈靴磨き道場」鏡面手直し術の巻

              シリーズでお届けする「長谷川裕也の熱烈靴磨き道場」。第18回目は、靴磨き店を利用する方はみんなが困っているであろう鏡面磨きした後のメンテナンスについて、長谷川裕也が熱く語ります。 私自身も日々お客様の靴を磨きながら「この後自分で磨けないな〜」や「磨いてもらった後はどうやってお手入れすれば良いですか?」などよくご質問いただきます。そうでなくとも表面のワックスが削れた鏡面仕上げの靴を見ると鏡面手直し術の重要性を感じます。 人によっては鏡面仕上げだと傷が目立つからと鏡面磨き自体が嫌になってしまった。という場合もあるので、私たち靴磨き職人がアフターメンテナンスについてはしっかり伝えていかなければと責任を感じております。 それでは早速その鏡面手直し術についてお話ししていきましょう。鏡面仕上げの靴は一日履くと気を付けていても多少の擦れなどは出てしまいます。そういったちょっとしたスレの場合は山羊毛ブラシ

                「長谷川裕也の熱烈靴磨き道場」鏡面手直し術の巻
              • 神曲神之介の江戸日記 紳士靴マスターへの道【12】 ~革靴を輸入する(後篇)~

                (5)永遠の名作~Chuech's LAST 73 現在のチャーチの主力ラストは、ヨーロッパにおいては#100、日本では#173が中心となっているが、創業以来長年の主力であったのは#73というラストであり、コンサル、ディプロマット、チェットウインドといった御三家も元々は#73によるものであった。 「73」という数字は、チャーチが創業された1873年に因んでいる。 しかし、ズングリした#73の足形は現代人の足に合わなくなったため、#100という新しいラストにその主役が譲られた。 さらに日本では、#100に#73のシルエットを取り入れた#173というラストが現在の主流である。 ブレア首相のチェットウインドも当然#73である。しかしながら#73は廃止されてしまったので、ブレア首相と同じ靴はもう手に入らない。 (6)チャーチ3足目 例のイギリスの通販サイトを眺めていると、ラスト73が売られていた。

                • 工房職人の九分仕立て | 株式会社リーガルコーポレーション REGAL CORPORATION

                  ABOUT ビスポークの製作工程を既製靴の概念に落とし込んだ「工房職人の九分仕立て」の靴。 その名は工程のおおよそ九分(9割)を、ビスポーク職人が手作業でつくり込むことに由来しています。 フィッティングに関わる重要な工程を手作業で行い、以降のアウトソールを縫い付ける工程をマシンで 仕上げる、「手」と「機械」の両方の良さを合わせ持つオーダーシューズです。 オーダー時にはサンプルシューズをご試着いただきます。 その際にフィッティングを確認し必要があれば、より足に合うよう木型の調整も可能です。 CONSTRUCTION ハンドラスティング アッパーを木型にかぶせ、立体的に成型する釣り込みといわれる作業。機械を使用しない九分仕立ては、時間をかけ手作業でアッパーを引っ張り、木型にしっかりと添わせることができます。さらに2週間ほど釣り込んだ状態で置くことで、アッパーが木型のラインをしっかり保形します。

                  • ジェイエムウエストンのゴルフを修理するとこうなる

                    ジェイエムウエストンの革靴は4足持っているのですが、この靴は今回が初めての修理となります。 ノヴォカーフはボックスカーフよりも柔らかく、長時間履いても痛くなりづらいので、長距離を歩く際などは好んでこの靴を履いていました。 また、この靴はラバーソールなので、雨の日用の靴としてもよく履いていました。 Before くたびれたゴルフ#641実用靴としてガシガシ履いて、購入から4年ほど経過した姿がこちら。 つま先がすり減って、もうすぐウェルト部分に到達してしまう勢い。踵もこれくらいすり減っています。ソール全体はこんな感じ。トゥやヒールはだいぶ擦り減っています。特にトゥは限界が来ていますね。 これ以上すり減ってウェルト部分まで到達してしまうと、修理費が余計に掛かってしまう。実は修理に出す前に、この靴を履いて1週間ほど旅行に行くつもりでした。旅行から帰って来たら修理に出そうかなと思っていたんですよ。

                      ジェイエムウエストンのゴルフを修理するとこうなる
                    • 【非公式】Lightbulbでオーダーした靴が届いたからお披露目しちゃう【アンバサダー】 - 服の細道

                      どもども、私です。 fuku-no-hosomichi.com 今、この文章は10/30、サンクリスピンデーが終わってすぐ書いています。本当に素晴らしいイベントだった…。 fuku-no-hosomichi.com fuku-no-hosomichi.com いくつか記事は終わってすぐに書きました。どんなイベントか気になる方はこれらの記事を見ていただき、来年(記事が公開されている頃は今年かな)イベントで私と握手しましょう!因みにその記事の中でめっちゃ滞在したブースは、このLightbulb(以下ライトバルブ)さんです。 で、なんでそのイベントから約4か月後にそのイベントの話を投稿するんだ、と疑問に思われたことでしょう。その理由はこちら!4か月後の私、バトンタッチ! 目次 待ちに待った ライトバルブとは? お披露目 オーダー手順 ①ゲージ靴試着 ②デザインや革の選択 ③細かい仕様決め 履いて

                        【非公式】Lightbulbでオーダーした靴が届いたからお披露目しちゃう【アンバサダー】 - 服の細道
                      • 履き心地の良さと、思い通りのデザインを叶えるオーダーメイド革靴ブランド『FYSKY(フィスキー)』 | 男の靴雑誌 LAST

                        『FYSKY(フィスキー)』は、2022年1月にスタートしたオーダーメイド革靴のブランド。東京都吉祥寺のアトリエにて、シューメーカーの井出氏がオーダーに訪れる一人一人と対話し、ハンドソーンウェルテッド製法にて、革靴を製作している。 顧客体験を考え抜いた結果辿り着いた『FYSKY(フィスキー)』のサービス 「買ったその日から足馴染みが良く、足が痛くないこと」、「自分好みのレザー、デザインディテールを叶えられること」、「アフターサービスや修理が可能で永く履くことが出来ること」、「手の届く価格であること」。革靴に求める顧客体験を考え抜いて辿り着いたサービスが、『フィスキー』のオーダーメイドだ。 サンプルシューズの試着、足型の計測を元に個別調整。履き心地の良さを実現。 FYSKYは、”革靴は足が痛くなる履き物”という革靴に対するイメージを変えることに挑んでいる。目指すのは、初めて履くその日からなる

                          履き心地の良さと、思い通りのデザインを叶えるオーダーメイド革靴ブランド『FYSKY(フィスキー)』 | 男の靴雑誌 LAST
                        • アマクサファクトリーのオリジナルレザーバームR389 - アマクサファクトリー Webshop

                          天草の化粧品ブランドと共同開発したレザーバームは、ホースオイルがベースです。ダンスコ、オーロラシューズだけでなく、バック、レザーソファー、グローブ、革小物など革のお手入れに最適なクリームです。 [商品の特徴] 動物油としてホースオイル、天草の椿油、蜜蝋を中心に、天然成分で作られている 革用の栄養オイルで、革内部への浸透性が高いオイルです。 革の内部を椿油、全体をホースオイル、表面を蜜蝋が守るという構造になっています。 指の温度で溶けるペースト状のため、塗りムラ無く仕上げる事が出来ます。 水分や過度な乾燥から革を守ります。 香りはラベンダーとユーカリ、そして蜜蝋の香りです。 [R389 取扱説明書] ※この R389 は、革表面の艶出しやコーティングタイプではありません。 [メンテナンス方法] ・革メンテナンス専用ブラシ、布等をご準備ください。 ・オイルを

                            アマクサファクトリーのオリジナルレザーバームR389 - アマクサファクトリー Webshop
                          • 伝説の天才靴職人、故・関 信義氏が制作した幻の3モデルを三陽山長が復刻|雑誌Begin(ビギン)公式サイト

                            巨匠のアーカイブをベースに、三陽山長がもてる技術力を集結し製作 過去20年ほどのあいだで、ビスポークを含む日本の高級革靴は世界トップクラスの品質であることが、国内のみならず海外においても定説となりました。そして、こうした現状の礎を築いた最大の功労者として讃えられているのが伝説的靴職人、関 信義さん(1937~2020年)です。生前から天才と謳われた関さんが作る靴にはいっさいの破綻がなく、完璧で美しいその姿には超然たるものがあり、それを目の当たりにする者たちをひたすらに圧倒するオーラを備えていました。そして、三陽山長は前身の山長印靴本舗(2000年創業)時代から三顧の礼をもって関さんを起用し、オーダーメイドの製作を委ねたのです。 その三陽山長が去る11月23日、関氏が遺したアーカイブを復刻した3型(トップ写真)を「プレステージライン」からリリースしました。同ラインは「三陽山長」ブランド創設2

                              伝説の天才靴職人、故・関 信義氏が制作した幻の3モデルを三陽山長が復刻|雑誌Begin(ビギン)公式サイト
                            • 【FYSKY(フィスキー)】Pop Upイベント 5月27日~5月29日(銀座)開催! | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア

                              株式会社FYSKY(本社:東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-12)の運営する自社ブランド、「FYSKY」のポップアップイベントが、銀材のビンテージウォッチブランド「advintage」にておこなわれます。 FYSKYについて FYSKYは吉祥寺に本拠を構えるセミオーダー革靴のブランド。FYSKYの革靴は、既にあるものの模倣でも、流行への追従でもない、FYSKYにしかないシルエットです。それは、譲ることのできない機能性と、ブランドが理想とするライフスタイルから逆算して導かれた、シンプルながら必然的なかたちです。是非、ポップアップ会場でサンプルシューズの展示をご覧ください。 FYSKYでは、ミシンが発明される以前から受け継がれてきた手作業の技術であるハンドソーンウェルテッド製法で職人が靴を製作しています。フィッティングサンプルを実際に試着頂き基本サイズを決定。横幅や靴の中で足が当たる箇所の調整

                                【FYSKY(フィスキー)】Pop Upイベント 5月27日~5月29日(銀座)開催! | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア
                              • 3年以上履いたRENDO「GB001」をレビュー!

                                RENDOにした理由 私が履いてきたRENDOのGB001。3年ほど前に浅草のお店で購入したものです。 ちなみにオーダー品ではなく、浅草のお店に置いてあった既製品を購入しました。 色はブラウン。サイズは25.0cmで、私の足長の実寸と同じでした。 GB001モデルはRENDOのドレスカジュアルラインになり、リッジウェイソールを採用した外羽根モカシンシューズになります。ドレスラインとは別の新木型を採用し、生産も従来の工場ではなく東北のメーカーに生産を依頼しています。カジュアルテイストなデザイン・仕様になっておりますのでオンオフに履いていただける1足になるかと思いま...

                                  3年以上履いたRENDO「GB001」をレビュー!
                                • 1262 クロムエクセルを讃える回 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

                                  (スローウェアライオン様公式HPより) もう今日これだけでいいかな。 おつかれさまです こまつ@shoes_komatsuです。 今日は激マニアックな革の話です。 しかし語らずにはいられない。 クロムエクセル、っていう 牛革があるんです。 まずなにも説明せずに 実物を見ていただきましょう。 3ヶ月保証/SWL【OB-8593H】スローウェアライオン/SLOW WEAR LION ブラック/BLACK クロムエクセルレザー プレーンミッドブーツ/ワークブーツ/編み上げ 国産/日本製 メンズ/レディース サイドジップ/ジッパー ビブラム#100/ラグソール ステッチダウン製法 本革/牛革/レザー スローウェアライオン。 雰囲気が伝わってきたでしょうか。 はい。 もう「革!」って感じなんです。 とにかくエロい! 「革と合皮のちがいなんてわかんなーい」 とかぬかしてる人たちは 縛り上げられるレベル

                                    1262 クロムエクセルを讃える回 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
                                  • 知らぬ間にジェイエムウエストン180ローファーの踵が剥がれていた

                                    トゥやヒールのすり減り具合を確認する為に、ソールをチェックしてみたところ…。 矢印の部分がおかしい!え!? 踵(かかと)の前側のパーツが欠落している…!!いつから!? 本来ならこうなっている。本来ならこんな風に、レザーのパーツがついているはずなんです。どこに落としてきたんや…。 このローファーは以前に一度修理していて、ヒール部分の交換を行なっています。そのとき交換した部分が何かの拍子に剥がれてしまったみたい。 ここが剥がれてしまうとは予想していなかったので驚きました。 前回のゴルフと同様、このローファーも旅行に持って行こうと思っていたのですが、諦めて修理に出すことにしました…。 Before ダメージ感があるローファー修理前の状態はこんな感じ。 すり減ったつま先。すり減ったかかと。欠落した部分は横から見るとこんなカッコ悪い感じに…。問題のヒール剥がれ。横から見るとこんな感じ…。 トゥもヒー

                                      知らぬ間にジェイエムウエストン180ローファーの踵が剥がれていた
                                    • ヴィオラ シュークリーム ビンタイプ | 株式会社ジュエル

                                      一般ツヤ革靴(特にクリームが浸透しやすい高級紳士靴向け)の補色・保革・ツヤ出し用の靴用クリームです。 磨きこむことで他にはない深く自然なツヤを味わえ、きっと靴磨きが楽しくなるクリームです。 革に必要な栄養(油分・水分・染料)を堅実に補給できる乳化性クリームで、カラーは42色の豊富なバリエーションがあります。 靴のお手入れを「作業」ではなく、人と靴が触れ合う「趣味のひと時」と考え、蓋を開ける際のガラスとブリキが擦れる音にもこだわりました。

                                        ヴィオラ シュークリーム ビンタイプ | 株式会社ジュエル
                                      • Corno blu コルノブルゥ レイジーマン “LEO” | シャツと休む

                                        ものぐさの餃子。 イタリア代表、イルチアのブラックカーフ 紐靴を履くのが面倒くさい。でもローファーを履くほどカジュアルな日ではない。さらにサイドエラスティックよりももっとドレス度を高めたい。そうした時に出てくるのがレイジーマンである。 イミテーションシューレース、やや間隔が広い気がする。羽根は完全に閉じているが、薄っすら開けたデザイン(ガジアーノのGilbert)でもそれはそれでイヤらしいので、結局ニセモノらしくあれという話 ちゃんと並んで曲線を描いていて綺麗。ヨシノヤで下のパーフォレーションの切り替えまでエラスティックが伸びていないものを見かけたが、何やら大変な技術らしい ご存じイギリスのジョージ・クレバリーのハイエンドライン、アンソニー・クレバリーのモデル「チャーチル」はレイジーマンの代表作。だが、それ以外で大手がレイジーマンの型を出しているのを多くは見かけない。レイジーマンという呼称

                                          Corno blu コルノブルゥ レイジーマン “LEO” | シャツと休む
                                        • クロケット&ジョーンズ オードリー3 AUDLEY3 ストレートチップ | クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones) | Trading Post オンラインショップ

                                          クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones)のストレートチップ(キャップトゥ)(ストレートチップ)。オードリー3(AUDLEY 3)は、名品オードリー(AUDLEY)で使用されるラスト337を日本人の足に合うように改良したラスト367を使用したモデルです。ラスト337のフランスのエスプリを効かせた革新的なソフトスクエアのシルエットのまま、ウェストを絞り込み、踵部分を小ぶり設定しフィット感を高めたラストになります。幅が標準で後方部分が小ぶりな設定の為、木型の癖がなく万人受けするフィット感が特徴です。オードリのEウィズだと踵が緩く、Dウィズだとタイトに感じる方におすすめ。木型以外は、こだわりの素材で作られるオードリーと同じハンドグレード仕様になります。時代を超えて愛されるデザイン性とバランスの取れたフィット感を兼ね備えたオードリー3。ぜひ極上の1足をご堪能ください。

                                            クロケット&ジョーンズ オードリー3 AUDLEY3 ストレートチップ | クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones) | Trading Post オンラインショップ
                                          • Sewn×Oboist名古屋受注会2023(最終日後編)

                                            月曜日ということもありオープン直後から15時過ぎくらいまでで一旦のご来店ピークがやみました。その間は各自お昼ご飯を食べたり少し休憩をし「平日ですから流石に今日はもう来ないかな~早めに片付けて打ち上げ行きますか」なんて話をし始めた16時半頃から、この日2度目の波がやってきました。2021イベントでオボイストモデル、2022イベントでRENDOのホールカットとオボイストローファーを頼んでくれたM様がご来店されます。しばらくお会いしていませんでしたが、最近は革靴からファッション全般にも興味を持たれているとのことで、トゥモローランドのトープカラーのサファリジャケットをお召しでした。 また時計も、以前はグランドセイコーを購入されていたかと思いますが、新たにCartierを追加。ご旅行先で買われたということで、がっしりしたお身体にマッチする絶妙なサイズ感。おかてつさんのノモスと、私のパテックで記念写真

                                              Sewn×Oboist名古屋受注会2023(最終日後編)
                                            • George Cleverley Bradley II 形はシンプル・革は特徴的なコインローファー【サイズ感とレビュー】 | シフクノ

                                              形は非常にベーシックなローファーなのですが、珍しいのがGrain Suede、つまりシボの入ったスエードを使っている点。箱にはスエードと記載がありますが、サイトによってはヌバックと紹介しているところもあります。もしかしたらスエードとヌバック両方あるのかしら… この靴はヤフオクで未使用品を見つけ購入したのですが、見たことない、しかもサイズ合わせの難しいローファーを買うなんてリスクだらけだったのですが、シボ革好きな私としては非常に気になり…購入に至りました。結果的にはフィッティングも良く購入して良かったです。 各部詳細 ここから詳細をご紹介していきます。ご覧の通り、形自体はモカ縫いの入ったシンプルなコインローファーです。 ただ、グレインスエードに履き口周りはスムースレザーでコンビになっており通常のローファーよりもインパクトがあります。 ややスリムではありますが、革の特徴もありボリュームがあるよ

                                                George Cleverley Bradley II 形はシンプル・革は特徴的なコインローファー【サイズ感とレビュー】 | シフクノ
                                              • 宮平康太郎氏:力強さがあって、どっしりとした存在感のある靴が好き : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance

                                                September 2022 THE RAKISH SHOE FILE 003 宮平康太郎氏:力強さがあって、どっしりとした存在感のある靴が好き サルトリア フィオレンティーナの伝統的なスタイルを、後世に伝える役割を担う宮平康太郎氏。 氏のスーツスタイルからは、どっしりとした力強さのある靴が醸し出すエレガンスに、改めて気づかされる。 Kotaro Miyahiraサルトリア コルコス 1982年、大阪府生まれ。セレクトショップの販売員、リングヂャケットの貝塚工場を経て、サルトを志して2004年にフィレンツェに渡る。ジャンニ・セミナーラのもとで4年、フランチェスコ・グイーダのもとで3年修業を積み、2011年に独立。フィレンツェにサルトリア コルコスを構える。 世界中からオーダーがぎっしり入っており、既存の顧客を大切にしていることもあって、新規の注文予約は2023年いっぱいまでストップ中。普段

                                                  宮平康太郎氏:力強さがあって、どっしりとした存在感のある靴が好き : THE RAKE JAPAN | The Modern Voice of Classic Elegance
                                                1