並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 379 件 / 379件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果361 - 379 件 / 379件

  • 【保育士】知的障害者入所施設での実習~~目標と考察の書き方ー6日目【施設実習】 | 保育士試験の音楽理論対策ブログ

    はじめに 施設実習が6日目になりました。約半分の実習が過ぎることになります。後半分とは思っているものの、泊まり込みでの実習でしたし、6連勤目ですので、疲れも出ていたような気がします。まあ仕方のないことなのかもしれませんがね。私は連勤するよりは、真ん中に休みを挟んでくれると、体力的に楽だなーと感じるので、ぜひそういうふうに出勤したいです(笑) 実際に週休2日とかなら、5連勤して2連休するよりもそのほうが楽だと思うのは私だけでしょうか? 施設実習6日目の目標と考察 知的障害者入所施設での実習6日目の目標と考察です。 目標 職員の利用者への関わり方を学ぶ。 そろそろ個々の利用者に関わり、目標も利用者個々に関連したものにしていかなくてはいけません。よって、職員がどのように利用者に関わっているのかに着目して実習をしてみようと、この目標にしました。利用者もさまざまな方がいますが、それは職員にも同じこと

      【保育士】知的障害者入所施設での実習~~目標と考察の書き方ー6日目【施設実習】 | 保育士試験の音楽理論対策ブログ
    • ギター弾き語りのための音楽理論講座

      職業作家向けの情報が多いしね。ギター弾き語りシンガーソングライター向けに音楽理論講座を作ったから、一緒に勉強していこうよ 弾き語りすとLABOでは「ギター弾き語りのシンガーソングライター」向けに音楽理論講座を作りました。 僕自身も音楽理論を勉強していく中で、どうしても職業作曲家さん向けの講座ばかりでピンとこないことが多かったんですよね。 本サイトの音楽理論講座では、ギター弾き語りの方が勉強しやすいようにサンプルのコード譜にギターフォームを付けたり、ギターでのサンプル音を用意してます。 サンプル例 また、実際に演奏練習をしながら理論も勉強できるように秦基博さん、星野源さん、優里さんなど…シンガーソングライターの楽曲を具体例に挙げて解説するようにしています。 音楽理論を勉強してみたけど挫折してしまった…という方もぜひ「弾き語りすとLABOの音楽理論講座」で再チャレンジしてみてください!

        ギター弾き語りのための音楽理論講座
      • アボイド・ノート(回避音) ②/音楽理論講座

        IIm(IIm7)のアボイド・ノートについて 今回は、再びアボイド・ノートに話題を戻しましょう。 前回学んだツー・ファイブの進行を踏まえ、メジャーダイアトニックコードの2つ目のコードにおける アボイド・ノートの考え方について、解き明かしていきます。 こちらについては、大きく分けて2つの考え方があります。

          アボイド・ノート(回避音) ②/音楽理論講座
        • W297-M002: 【☆☆☆☆☆】 ずっしーの即わかり音楽理論教室 シリーズ 2019年 『月刊ピアノ』掲載楽譜のリコーダー・アレンジによる演奏 (作曲家(多数)、09-現代、12-リコーダー(合奏)、29-曲集、37-ピアノ曲)

          2019年に発売された(される)ヤマハの『月刊ピアノ』掲載楽譜を参考にし、 独自にリコーダー用に編曲したリコーダー・アンサンブルによる演奏集です。 ヤマハ「月刊ピアノ」公認のものではありませんので、お断りしておきます。 ◆朝岡さやかさんのピアノソラ・エチュード・シリーズは、こちらで全曲が聴けます。 ◇月刊ピアノ ⇒ 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 グ レ ー ド 【☆☆☆☆☆】 コードで弾いて、コードを知ろう! コードの時間 シリーズ [完] 【☆☆☆☆☆】 朝岡さやかのピアノソラ・エチュード シリーズ [完] 【☆☆☆☆☆】 ずっしーの即わかり音楽理論教室 シリーズ [完] 【★☆☆☆☆】 やさしく弾ける♪ おすすめ初級アレンジ シリーズ [完] 【★★☆☆☆】 気軽に楽しむ!! かんたん弾き語り シリーズ [完

          • 基礎知識・インターバル【音楽理論ライブラリー01】

            これから、音楽理論の学習コンテンツとして「音楽理論ライブラリー」を投稿していきます。 これは、当ブログとゲーム音楽演奏ブログに散在する過去の音楽理論系の記事を統合して再構成していくものですが、今後、自分が発信するコンテンツのうち、一般的な音楽理論の話は「音楽理論ライブラリー」で扱っていきます。 はじめに この講座では、音楽が一般的にどういう法則で構成されてるのか?というのを勉強していきますが、それに最も簡潔に答えることができるのが、音楽理論です。 自分はフラメンコギター奏者ですが、フラメンコに転向する以前に音楽学校で理論を一通り勉強しました。 その知識が、フラメンコギターに転向後も、演奏・アレンジ・作曲・採譜など、あらゆる場面で役に立っています。 自分のオリジナルなものを作るのにも、まず「一般的にはどういう作り方をしているのか?」を知らないと、遠回りすることになりがちです。 自分で苦労して

              基礎知識・インターバル【音楽理論ライブラリー01】
            • オンコード・分数コード・4度堆積コード【音楽理論ライブラリー05】

              音楽理論ライブラリーでは前回までで、3和音・4和音の基本コード、さらに5和音以上のテンションコードを学習しました。 コードの響きにバリエーションを持たせる方法として、テンションコードの他に以下のようなものがあります。 オンコード 転回形コード 分数コード 4度堆積コード このうち、オンコード・転回形コード・分数コードの3つは、分数表記や(onC)など、ベース音指定表記されるコードです。 これら分数系のコードは使い方が混同されてたり、解釈が難しいものがあったりしますので、少し詳しく解説しておきます。 オンコード(ベース音指定コード) ベース音をルート音以外の音で鳴らすコードをオンコードといいます。 コードネームのあとに(onA)などの表記がついてベース音が指定されます。 また、オンコードは分数で表記されたり、スラッシュで区切って表記されたりもして、下で紹介する分数コードと混同されがちですが、

                オンコード・分数コード・4度堆積コード【音楽理論ライブラリー05】
              • 新連載「音楽理論ライブラリー」開始のお知らせ

                新連載開始の経緯 まず始めに、この「音楽理論ライブラリー」は純粋な新規のものではなく、過去記事を集約・加筆・再構成するものです。 現在、ゲーム音楽ブログのほうでは過去記事の整理とリライトを行っているのですが、コードやスケールといった音楽理論系の記事が、「フラメンコ音楽論」「ゲーム音楽論」「ゲーム音楽を弾こう!」という3つの連載シリーズに分散してしまっていて、しかも内容重複が大量にある状態です。 訪問してきた人は、似たような情報があちこちに分散していて探すのが大変だし、同じドメイン内で検索エンジンの評価が割れてしまって検索順位でも不利になります。 最悪ペナルティー対象になるという噂もあるので(これはさすがに無いとは思いますが)、これらを放置したまま新記事を作成していくのは、ちょっと気持ち悪いんですよね。 ゲーム音楽ブログのリライトをやっているのも、内容重複を解消してテーマごとにページを集約し

                  新連載「音楽理論ライブラリー」開始のお知らせ
                • ④ゲシュタルト崩壊!?~そもそも拍子とは?|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                  こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子の使徒、キーカです! 拍子、拍子と ゲシュタルト崩壊してきた方。 ここでいったん整理の時間といたしましょう。 拍子という言葉の意味ですが カウントの周期を指しています 4拍子ならば4で1周期 5拍子なら5数えて1周期 23拍子なら23数えて1周期です 拍子が違うだけのアレンジを聴いてみると 実感できるかなと思います ラヴァ—ズコンチェルト この2曲のリズムの違いが説明できたのなら、 あなたの頭には拍子というものがしっかり入っています! さて、ここで注意していただきたいのは リズムのテクニックと変拍子を分けて 捉えてほしいということです これから、様々な変化をもった曲たちと 遊んでいくことになりますが 単純にカウントの周期が変化したかどうか それが転拍子の判定基準です。 普通じゃないなと感じた周期が変拍子 な訳です。 それゆえに、変だけど冷静に数え

                    ④ゲシュタルト崩壊!?~そもそも拍子とは?|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                  • ピッチクラスセット理論 - 音楽理論 ざっくり解説

                    今日のテーマは、ピッチクラスセット理論です。 「セット」「ピッチセット」など、他にも様々な言い方があるようです。 12音技法「12音技法について」と同様、無調音楽体系化に対するアプローチの一つです。 アレン・フォート著「無調音楽の構造 ピッチクラス・セットの基本的な概念とその考察」に書かれている理論なのですが、残念ながら楽天では扱っていないようなので表紙の画像のみでご容赦くださいw 音程 まずピッチクラスとは、ド音を0として、そこから半音ごとに1 , 2 , 3…と番号を振ったものです。 「音程」の発展形と言えるかもしれません。 この番号は異名同音に対しても同様です。 例えばシ#やレのダブルフラットも0番だし、ミ♭も3番となります。 オクターブ上のドから先は、また0 , 1 , 2…となりますが、移高を分かりやすくしたい場合などは、稀に12 , 13 , 14…と書くこともあります。 また

                    • ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 - amass

                      ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 ラッシュ(Rush)は、複雑な構成の楽曲を難なくこなすテクニカルなバンドとして知られていますが、ゲディー・リー(Geddy Lee)によると、3人とも音楽理論に詳しくはなかったという。「僕は楽譜を読むのが苦手で、ニール(パート)も読めなかった。即興で複雑な曲を作り、それを暗譜していた」という。カナダの放送局CBCの番組『The National』でのインタビューの中で話しています。またリーは、ラッシュがヒット・シングルをもっと出せなかった理由についても話しています。 「僕らのようなバンドの面白いところは、音楽理論に精通していないことだと思う。アレックス(ライフソン)は、僕ら3人の中で最もミュージシャンとしての教育を受けていたと思うよ。僕は楽譜を読むのが苦手で、少ししか

                        ゲディー・リー、ラッシュは誰も「音楽理論に精通していなかった」と語り、バンドがヒットシングルをもっと出せなかった理由も説明 - amass
                      • 西洋音楽史 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                        今回のテーマは西洋音楽史です。 一般に「西洋音楽史」と言ったときに表すものは、クラシック音楽の歴史です。 プレスリーやビートルズのような流れを想像した方は残念でした。 古代ギリシア 「クラシック音楽」と言ったときに多くの方が連想するのは1700年頃から1900年頃までの作品だと思われます。 では、クラシック音楽の歴史もその辺りからなのか……と思いきや、実は紀元前から始まります。 なぜかと言うと、古代ギリシアで旋法や音程など、音楽理論の基礎が出来上がったり、合奏という文化が出来たからです。 こちらについて詳しく知りたい方はこちら「古代ギリシア音楽 前編」をご覧下さい。 中世 その古代ギリシアの音楽理論がそのまま後世に受け継がれていれば良かったのですが、西ローマ帝国の滅亡により、西ヨーロッパの文明は一旦停滞します。 そんな時代ではありますが、教会では聖歌が歌われており、これが徐々に進化していき

                          西洋音楽史 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                        • 怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                          Aメロのコード進行Aメロはマイナーキーなので、キー:G#マイナー(#5)としておきましょう。途中、メジャーキーでも解説することがあるので、平行調のキー:Bメジャー(#5)も頭の片隅にいれておいてください。 Aメロのコード進行は、主和音(Ⅰm)を主体としたコード進行。メロディが特徴的な音使い(♭5th)になっており、これは「ブルーノート(Blue note)」と呼ばれるものです。 メジャーでもマイナーでもない、ちょっと泥臭いというか、独特の雰囲気がするのではないでしょうか。 続きの部分もそれほど難しくはないですね。「Ⅲ→Ⅴ→Ⅰm」という進行になっていて、「Ⅴ」はG#ハーモニックマイナーのダイアトニックコードの一部になっています。 Bメロのコード進行続いて、Bメロみていきましょう。 印象に残る部分のコード進行とは?おそらくこの楽曲で一番印象に残るといっても過言ではないくらいだと思います。 突然

                            怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                          • 音楽理論を使わず音楽を作る方法 - 音楽教室運営奮闘記

                            これはズバリ模倣/真似から入ります。 好きな曲のサビの歌詞だけ丸ごと自分の作った歌詞に変えてみてください。 はい作曲完成、です。 音楽に素養が無い人は、こういうことすらやろうと思いません。やっても楽しいと思いません。むしろ良くない、と思います。 もしあなたがこうした改変にゾクゾクするなら、あなたは作曲の素養があります。 改編作曲 鼻歌作曲 サンプルDTM おまけ;楽器を学ぶ 改編作曲 ・スマホと録音アプリをご用意ください。 ・そして「こんな曲作ってみたいな」と思える曲を5、6曲集めてください。 ・その中から最初に真似て作れそうなシンプルな曲を選びます。 ・その曲の構成を自分なりに書き出します。 イントロ、最初の歌うところ(Aメロと言います)、その次のメロディ(ブリッジ、とかBメロ)、盛り上がるところ(サビと言います)... などと書いたら、「盛り上がるところ」までを真似して作ります。最初は

                              音楽理論を使わず音楽を作る方法 - 音楽教室運営奮闘記
                            • 第二転回形の和音(sus4コード) - 音楽理論 ざっくり解説

                              続きまして、第二転回形の和音です。 第二転回形とは「ドミソ」のソの音がルートになった形のことです。コードで言うとC/GとかF/Cとか、そういうやつです。 第一転回は、単にルートがドからミに変わっただけ、と解釈することが可能です。しかしこの第二転回形の和音はちょっと特殊です。ルートが変わっただけではないのです。 今からそれを解説いたします。 4度は3度へ 第二転回形の和音に含まれている「ソ→ド」の音程は4度です。この4度の音程が曲者です。試しにピアノで鳴らしてみましょう。 「ソド~」「ソド~」「ソド~」 スポンサーリンク 不協和音というわけではないんだけど、どことなく落ち着かない気分になりますね。 実はこの4度の音程はけっこう不安定なので、安定した3度の音に解決したくなる性質を持っています。「ソド」の後に「ソシ」が来ることで、和音が安定します。 これなら一件落着ですね。 歴史的には、元々別の

                                第二転回形の和音(sus4コード) - 音楽理論 ざっくり解説
                              • 様々なリズムパターン【音楽理論ライブラリー15】

                                音楽理論ライブラリーでは前回、リズムの基礎や記譜方法をやりましたが、今回は「良く使われるリズムパターン」「音楽ジャンルごとのリズムの特徴」というテーマでお話します。 各リズムパターンの特性を知って、それらのパターンに対応する基本的な伴奏法を身に付けていれば、あとはコード譜さえあれば、その場でそれらしい伴奏をサッと付けることもできますよね。 それでは、リズムの系統別に見ていきましょう。 4拍子系 日本の音楽は最近のものを含めて4拍子系が主流ですが、世界レベルで見ても4拍子系のリズムパターンが圧倒的に多いです。 8ビート 8ビートはロックの代表的リズムパターンで、ベースドラムとスネアドラムを交互に打つものですが、ブラックミュージックの影響が色濃いブルーズロックなどを中心に、8ビートをシャッフル(3連符系の跳ねたリズム)にしたリズムも大変ポピュラーなものです。 2ビート 2分音符でベードラやスネ

                                  様々なリズムパターン【音楽理論ライブラリー15】
                                • Bbメジャー・キー ≪ ミュジオリー音楽理論

                                  Bbメジャー・キーは、Bbメジャー・スケールを基盤とするキー。

                                  • 【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!

                                    「ダイアトニックコード」 この言葉を聞いた時に 「名前は聞いたことある!でも実はよく知らない・・・」 「本を読んで勉強したことはあるけどいまいち理解できなかった」 というような事になっていませんか? 音楽理論の勉強を始めてみると早い段階で耳にするダイアトニックコード。 ギターやベースを演奏する上でもとっても大事です! 音楽理論初心者の方に向けて、ダイアトニックコードとダイアトニックコードの順番を示すディグリーネーム、そしてアナライズという言葉までをわかりやすく説明します! 説明の前にひとつ補足を! 早速ダイアトニックコードについて説明をしていきたいと思うのですが、その前にひとつ補足を! 以前、「コードとは(トライアド編)」「コードとは(セブンス・コード編)」という記事をこのサイト内にて書きました! トライアドやセブンス・コードについてしっかり理解しているとダイアトニックコードがすごく理解し

                                      【ダイアトニックコード】音楽理論初心者の方向けに丁寧に解説!
                                    • ストリングスアレンジ上達のコツ!オススメの音楽理論と本、訓練方法まとめ! – OTO×NOMA

                                      こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。 ストリングスアレンジって憧れるけど、何から勉強したらいいかわからない!という方も多いかと思います。 そんな方のために ・ストリングスアレンジに役立つ理論と書籍の紹介 ・オススメの訓練方法 についてまとめていきます。 ストリングスで悩むあなた!ぜひ参考にしてみてくださいね! ストリングスアレンジ上達に役立つ音楽理論と本 ストリングスというのはクラシカルな楽器編成ですから、やはりアレンジ上達の上でクラシックの理論は避けて通れません。 そこで、数あるクラシックの理論の中で、ストリングスアレンジの上達に役立つものを厳選してご紹介しておきます。 楽典楽譜の読み書きや、音楽用語など、音楽の基礎的な知識を学ぶためのものです。 ストリングスアレンジの上達に役立つというよりも、音楽理論を学んでいく上で必要な前提知識がまとめられています。 日本語でいうところの「五十音」、英

                                        ストリングスアレンジ上達のコツ!オススメの音楽理論と本、訓練方法まとめ! – OTO×NOMA
                                      • 【音楽理論の基礎】初心者でも安心!おすすめの究極の勉強法

                                        音楽理論の勉強が必要だと頭では分かっているけれど 難しくて面倒でやりたくないっていう人いますよね。 音楽理論は過去の音楽家たちの知恵の集合体で、 それを体系化されたものですから学ばない理由はありません。 しかし楽器を弾いたり作曲をするのとは違い、 面白くないからやる気がおきない気持ちは分かります。 そこで今回は、その音楽理論を短時間で効率よく学ぶ術を 伝授したいと思います。 音楽理論のカギを握るのは五度圏 音楽理論を学ぶ上で重要な鍵を握っているのは『五度圏』です。 五度圏はサークル・オブ・フィフスとも呼ばれます。 聞いたことがある人もいると思いますが 何のために存在するのかよく分からないでしょう。 実はこの『五度圏』には音楽理論を学ぶ上で重要な要素がたっぷり含まれているので、 暗記さえすれば短時間で完璧に音楽理論を覚えられるのです!! 具体的にはどのような知識を身に付けられるのでしょうか?

                                          【音楽理論の基礎】初心者でも安心!おすすめの究極の勉強法