並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 379件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果121 - 160 件 / 379件

  • ナチュラル・マイナーダイアトニックコードのディグリーネーム(3和音)/音楽理論講座

    ダイアトニックコードの法則性に注目する ここまで各キーでの、ナチュラル・マイナーのダイアトニックコードの作り方を学んできましたが改めて、各キーのナチュラル・マイナーのダイアトニックコード(3和音)の一覧表を見てみましょう。 メジャー同様、これらを丸覚えすることは非常に大変です。 しかし、前回〜前々回で触れた通り、どんなキーで作り上げても”スケールに沿って左から出来上がるコードの性質は同じ”という点がポイントです。 A(ナチュラル)マイナーのダイアトニック・コード C(ナチュラル)マイナーのダイアトニック・コード このように、いずれも マイナー、ディミニッシュ(トライアド)、メジャー、マイナー、マイナー、メジャー、メジャー の並びになっていることがお分かりいただけると思います。 ナチュラル・マイナーダイアトニックの落とし穴 さて、ここであえてメジャーの時とは違う順番で進めてみます。 「コード

      ナチュラル・マイナーダイアトニックコードのディグリーネーム(3和音)/音楽理論講座
    • 音楽理論 利用 研究 - Google 検索

      そこで本研究では音楽理論を利用し. て、コードシーケンスから楽曲の比較を行う手法を検. 討している。 なお、今回は解析には音楽情報を扱うに特化した. SMF(Standard MIDI ...

      • ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう | 作曲・DTMの本当に知りたい話

        音楽理論の本にはレベルがある 音楽理論の本にはレベルがあります。 音楽の知識がほとどないのに難しめの理論本を買ってしまうと本の内容が理解ができなくて、作曲を諦めてしまうかもしれません。 ですが自分の音楽レベルに合わせて本を買えば勉強がスムーズにできるようになります。 自分のレベルを知って音楽理論書を選べば理論を理解できて作曲することができるようになります。 クイズで音楽理論のレベルか確認をしましょう 音楽理論のクイズを作りました。 このクイズに答えることであなたがどこまで音楽理論を覚えているか確認ができます。 音楽理論の本を選ぶときの参考になればいいと思います。

          ポピュラー音楽理論クイズ!自分のレベルに合わせて勉強しよう | 作曲・DTMの本当に知りたい話
        • 【天才すぎ】Creepy Nuts 新曲に隠された秘密#creepynuts #blingbangbangborn #マッシュル #mashle #音楽理論

          概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

            【天才すぎ】Creepy Nuts 新曲に隠された秘密#creepynuts #blingbangbangborn #マッシュル #mashle #音楽理論
          • コード進行の基本 ≪ ミュジオリー音楽理論

            メジャー メジャー・キーにおけるコード進行。 ダイアトニック・コード メジャー・ダイアトニック・コードによるコード進行の基本。

            • 微分音であそぼ!テレプストラキーボード【003】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

              これで重要な平均律は一通り触れます! 平均律の解説はまたの機会にしましょう。 テレプストラキーボードの設定方法 次に、 テレプストラキーボードの使用方法についても解説していきます 左側に矢印ボタンがあるので そこから設定画面に移動することができます ・基本設定 まずは音律の設定に関して Scale セントの値を入力していくと、その音程の音がでます。 注意点として ・0セントは必要ない、1200セント(ピリオド)は必要 ・100セントの場合、100.0といった風に書かないと認識されません 整数はダメっぽいですね ・分数もいけるっぽいですが、たまに認識されないことがある エクセルで音律のセント値データを作成し、コピペするとよいでしょう(並びは縦がいいですね) Note names ピッチネームを決めていきます ピッチネームをどのように考えるか?というのは置いておいて。 ご覧の通り、意外と漢字も

                微分音であそぼ!テレプストラキーボード【003】|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
              • ザルメン編・19世紀音楽観の歴史への寄与, Walter Salmen(hrsg.von), Beitrage zur Geschichte der Musikanschauung im 19, Jahrhundert, 1965, 256S. / フォーゲル編・19世紀音楽理論への寄与, Martin Vogel(hrsg.von), Beitrage zur Musiktheorie des 19, Jahrhunderts, 1966, 292S. / ベッカー編・音楽批判史への寄与, Heinz

                Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962 ザルメン編・19世紀音楽観の歴史への寄与, Walter Salmen(hrsg.von), Beitrage zur Geschichte der Musikanschauung im 19, Jahrhundert, 1965, 256S. / フォーゲル編・19世紀音楽理論への寄与, Martin Vogel(hrsg.von), Beitrage zur Musiktheorie des 19, Jahrhunderts, 1966, 292S. / ベッカー編・音楽批判史への寄与, Heinz Becker(hrsg.von), Beitrage zur Geschichte der Musikkritik, 1965, 130S. / ダールハウス

                • 一夜漬け音楽理論[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

                  キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

                  • マキタ出演「ザ・カセットテープ・ミュージック」発の音楽理論が1冊に

                    マキタスポーツ出演番組「ザ・カセットテープ・ミュージック」(BS12 トゥエルビ)発の書籍「ザ・カセットテープ・ミュージックの本 ~つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話~」(リットーミュージック)が10月10日に発売される。

                      マキタ出演「ザ・カセットテープ・ミュージック」発の音楽理論が1冊に
                    • 【音楽理論】コードヴォイシング | 音と煙と自然の中で…

                      コードの押さえ方又は鳴らし方(ヴォイシング)は1つではありません。曲や状況によって変えていかなければなりません。主にオーケストラやビックバンドでは楽器の特性に合わせたコードの鳴らし方、バンドでは他の楽器との干渉や音抜けを考えた押さえ方などをします。ジャンルによって編成によっても変わってきます。 今回はそのコードの押さえ方、鳴らし方についての記事になります。あまりヴォイシング意識して弾いたり作曲したりしてる方は少ない様ですが、特に作曲や鍵盤には非常に重要な要素だと思います。 コードヴォイシングの種類 クローズドヴォイシングオープンヴォイシングクラスターヴォイシング 1.クローズドヴォイシング クローズドヴォイシングとは1オクターブ以内にコードの構成音を収めるヴォイシングです。普通、コードと言われるとこのクローズドヴォイシングを思い浮かべるでしょう。 ↑クローズドヴォイシング ↑クローズドヴォ

                        【音楽理論】コードヴォイシング | 音と煙と自然の中で…
                      • Dナチュラル・マイナー・スケール ≪ ミュジオリー音楽理論

                        Dナチュラル・マイナー・スケールは、Dマイナー・コードの基盤であり、Dナチュラル・マイナー・キーの基盤でもあるスケール。 スケール構成 スケール名

                        • 音楽理論 | 日本ベース向上委員会

                          【音楽理論】音楽理論は必要かYoutube動画はこちら 音楽をやる上で音楽理論が必要かどうか最初にズバリ言いたいと思います。ズバリ必要な人には必要だし、必要な... 続きを読む

                            音楽理論 | 日本ベース向上委員会
                          • ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説

                            今日のテーマはベートーベンの交響曲第1番です。 ベートーベンと言えば3番・5番・6番・9番あたりが有名で、1番は音楽に詳しい方でないと知らないかもしれません。 ではなぜそんな曲を解説するか。 それは、ベートーベンの天才ぶりを手っ取り早く理解するにはこの曲が最適だからです。9曲の交響曲どれを聞いても天才ぶりは発揮されているのですが、説明しようと思うとどうしても長くなってしまいます。 しかし1番は一発で分かります。長々聞く必要はありません。イントロの3秒で分かります。 www.youtube.com とりあえず0分25秒ぐらいまでで一区切りですね。早速その部分をコードだけで見てみましょう。 …え、いたって普通の曲だろって? スポンサーリンク いやいやいや、これが全てだと思わないで下さいよ。実は書いてないことが一つありました。ベートーベンの交響曲第1番冒頭、本当はこのようになっております。じゃん

                              ベートーベンの交響曲第1番 - 音楽理論 ざっくり解説
                            • 効果音 音楽理論 - Google 検索

                              2024/03/23 · さて音楽理論は、音に「名前」をつけ、効果的な「用法」や音楽の「様式」を教えてくれる存在。しかし一般に音楽理論といったら、何か音楽のルールを教える ...

                              • ギターで覚える音楽理論

                                従来、音楽理論書の多くは鍵盤や五線譜での解説をメインにしていたため、ギタリストにはとっつきにくいものでした。そこで、『ギタリストのための全知識』で多くのギタリストに実践的なヒントを与え好評を博した養父貴が、ギタリストのために、ギタリスト目線で音楽理論を解説しました。コード・ボイシングやブルー・ノートといったギタリストになじみのテーマを深く掘り下げた解説や、実践的なコード進行例を豊富に交えた説明は、多くのギタリストにとって福音となるハズ。しかも、本文は2色刷りでポイントとなる部分が一目瞭然!参考書チックなレイアウトで、わかりやすさも倍増です。もちろん、付属CDで実際に耳で確認できるのも大きなポイント! 【CONTENTS】 ■PART1 基礎的な知識 01 メジャー・スケール出現の理由 02 スケールの覚え方 ■PART2 ダイアトニック・コード 01 ダイアトニック・コードについて 02 

                                  ギターで覚える音楽理論
                                • ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 - FC2動画

                                  ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 『コバルト・アワーの秘密』 ──音画と標題音楽── 課題曲:荒井由実 / コバルト・アワー

                                    ■わかりやすい音楽理論【音楽の正体】#15 -〔音楽でありながら絵画のように現実の世界を描く手法とは?〕 - FC2動画
                                  • 『アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説』へのコメント

                                    ザンビアの高校で教えていた時のこと。毎週の朝礼で聖歌隊が歌うんだけど、アウフタクトがなかった(指揮者がアウフタクトを知らない)。曲は4/4でアウフタクトなのに。西洋音楽的な拍子感じゃない。 音楽 アフリカ

                                      『アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説』へのコメント
                                    • パワーコードについて【作曲に役立つ音楽理論】 | TRIVISION STUDIO

                                      【エレキギター】作曲に役立つ音楽理論 (パワーコード編) エレキギターを練習するときに、自分の好きなアーティストのコピーをしたりすることが多いと思いますが、プロの楽曲を弾いていると「パワーコード」が多いことに気づくかと思います。 「パワーコード」もちろん知ってはいるけど、普通のオープンコードとどう違うの? 今回はなぜロックの楽曲にパワーコードが多く使われているのか? について深堀してお話していきます。 ここから「度数」や「トライアド」といった用語が出てきます。パワーコードの前にコードの基本的なことを勉強したい方はこちらの記事を合わせてどうぞ。 ギターコードの基礎知識 そもそもパワーコードとは? これからエレキギター始めるという方の為に、パワーコードについて。 パワーコード (Power Chord) とは、コードにおけるヴォイシングの一種である。 メジャーコードもしくはマイナーコードの第3

                                        パワーコードについて【作曲に役立つ音楽理論】 | TRIVISION STUDIO
                                      • 【作曲したい初心者向け】楽器を一切使わず音楽理論ゼロ(コード進行など)で作曲する方法!

                                        作曲初心者で何から始めたらいいかわからない! 楽器なんて弾けないから作曲なんて無理だよね・・・ 音楽理論とか難しすぎて挫折しそう・・・ 鼻歌で作曲できたらなぁ・・・ このような悩みは、作曲初心者なら誰でも抱えますよね。 そんなあなたとっては朗報かもしれません。2020年現在、ギターやピアノなど楽器を習って音楽理論を勉強して曲を作る時代ではなくなってきています。 誰でも簡単に曲が作れる時代なのです。 実際に、楽器が一切弾けないプロの方は存在します。 この記事では、そんな何から始めたらいいかわからない作曲初心者向けに、どうやって曲を作っていけばいいのか?そのやり方を解説していきたいと思います。 1. 知識も経験もなしから作曲するには? 結論から言いますと「作曲したいならまずは、DAWを手に入れろ!」これにつきます。 クオリティの高い楽曲を作りたいのであれば絶対DAWが必要になります。 DAWの

                                          【作曲したい初心者向け】楽器を一切使わず音楽理論ゼロ(コード進行など)で作曲する方法!
                                        • 循環・逆循環 - 音楽理論 ざっくり解説

                                          今日は「循環コード」「逆循環コード」と呼ばれるコード進行について解説します。 理論的には極めて単純なコード進行なのですが、特に逆循環はなぜか人間の心にグッと来る進行で、古今東西様々な名曲に使われています。 このコード進行を使うだけで何となく良い曲が作れてしまいますから、初心者の方はこれを機にマスターしてしまいましょう。 ちなみに最近では、逆循環コードは「王道進行」という変な名前で呼ばれているらしいです。 「王道」という言葉を「スタンダード」とか「正しい」という意味で使っているのならやめましょう。別に他のコード進行が邪道というわけではないのですから。 ただし、辞書を引くと本来「王道」とは「楽な道・近道」という意味らしいので、こちらの意味で使っているのなら適切な名前です。 どうせなら「横着進行」とかにしちゃえばいいのにねw グルグル循環 早速見てみましょう。まずは次のようなコード進行を考えます

                                          • 著書【坂本龍一の音楽】に書かれていた音楽理論について (1)|Beyond Boundary Music

                                            この本が発売された当時すぐ書店に買いに行きました、定価は1万円少しぐらいだったと思います。 1000ページを超える本で重いので、店員さんに「無料で配送できますがいかがしますか?」と言ってくださったのですが、すぐに読みたかったので頑張って持ち帰りました。 このnoteでは、今まで特殊な音楽理論として、[バルトークの中心軸システム]や、 【坂本龍一の音楽】での「ディグリー表記」についてまず、おもしろいなと思ったことは→「ディグリーの表記の仕方」です。 ディグリーというのは → そのコードが曲のキーの何番目になっているか、ということを表示するものです。このディグリーを使って楽曲のコード進行を分析したりします。 よく販売されている音楽理論の本は、ほとんど(全部と言ってもいいかもしれません)がジャズ理論の【バークリーメソッド】で書かれていて、 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ といった [ローマ数字] で表記されます

                                              著書【坂本龍一の音楽】に書かれていた音楽理論について (1)|Beyond Boundary Music
                                            • 音楽理論 基本の『キ』〜音程・調 編〜

                                              こんにちは、講師のRitsukoです。 前回のスケール編では、長音階、短音階などの”基本の『キ』”をお話いたしましたが、いかがでしたでしょうか? 音階は音の階段であり、「全音」や「半音」などの組み合わせによって、何の音階か決まる! というお話をしましたね。 【前回ブログ】音楽理論 基本の『キ』〜スケール編〜 中には「増2度」という単語も出てきました! また、「ハ長調って何?」についてもご説明するお約束でしたね! 今回は、スケールにも密接に関わっている、「音程」や「調」についての”基本の『キ』”を、解説していきましょう。 音程とは? 音程とは、簡単に言うと「2つの音の距離」の事です。 この距離の事を「全音」「半音」の他に「度」という単位を使って表します。 長3度とか短3度という言葉を聞いた事のある方も多いのではないでしょうか。 この度数は、音階に沿って増えていきます。 例えば、 「ド」と「ド

                                                音楽理論 基本の『キ』〜音程・調 編〜
                                              • 分散和音とは?アルペジオとは?意味・違い・種類・効果をわかりやすく|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                分散和音とは?意味をわかりやすく 分散和音とは、和音を同時に鳴らすのではなく、和音をいくつかに分けて演奏することを指します。 分散和音を理解するために、まずは和音(=同時和音)について簡単に見ていきましょう。 まずは同時和音を理解しよう 和音とは、2つ以上の高さの異なる音を同時に演奏して合わせた音のことをいいます。同時和音とも呼びます。 和音は通常、以下のよう形で描かれ、同時に演奏されます。 和音は、2つ以上の音を何でも合わせればいいというわけではなく、基本的には、同時に鳴らして調和する音同士を組み合わせます。 例としては、ドミソ、ドファラ、シレソなどの組み合わせがあります。 以下に和音の動画を貼っておきますので、同時和音の響きを確認してみてください。 同時和音を分けて演奏するのが分散和音 分散和音とは、和音を構成する複数の音を、同時にではなくいくつかに分けて演奏することです。 以下は、和

                                                  分散和音とは?アルペジオとは?意味・違い・種類・効果をわかりやすく|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                • 音まとめ : 音楽理論(コード関係)に詳しいやつ来てくれ

                                                  2021/8/2620:0 音楽理論(コード関係)に詳しいやつ来てくれ 1: 名無しさんとはSoundHeaven 2021/08/14(土) 13:50:20.179 ID:kKQx5ZT50 コードとメロディの合わせ方が分からない メロディにはコードの構成音しか使っちゃダメなの? 例えばCコードに合うメロディはドミソしか無いの?他の音使ってもいいの? おすすめ記事 FERNANDES/Burny IKEBE ORIGINAL ZO-3 HARD CASES [ZO-3専用ハードケース FIT ZO] (TWEED) 3: 名無しさんとはSoundHeaven 2021/08/14(土) 13:51:15.801 ID:7Vp6O+iF0 スケールでググれ 6: 名無しさんとはSoundHeaven 2021/08/14(土) 13:52:17.848 ID:FZDFxAa00 コードに

                                                  • 非和声音(和音外音) - 音楽理論 ざっくり解説

                                                    今日のテーマは非和声音(和音外音)です。 分析上、全てのメロディ音はいずれかの和音構成音に属します。 ではそれ以外の音は一体何なのかと言うと、和音の構成音が一時的に変化したものであると考え、それを非和声音と言います。 非和声音にも色々な種類があるので、今日はそれについて勉強しましょう。 刺繍音 和音の構成音から2度上、もしくは2度下に進行し、元の音に戻ってくるものを刺繍音と言います。音の動きが、刺繍で針と糸が上下に行ったり来たりする様子に似ていることからこう呼ばれます。 本当のメロディはドだけのはずなのですが、最初のドが一時的に変化してレの音に行きます。一時的に変化しただけなので、これは不協和音でも何でもありません。 音楽ポリスがやって来て「そこのお前、不協和音を演奏しているな!」と言われても、「いえ、私はレに見えますが、ドが一時的に変化しただけです。すぐ元に戻りますからご安心下さい」と言

                                                      非和声音(和音外音) - 音楽理論 ざっくり解説
                                                    • ⑦変拍子の醍醐味とは|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                      最終講になりました!! こんにちは、こんばんわ、ユートピア! 変拍子の使徒、キーカです。 僕のオススメのポップな変拍子曲を聴きながらどうぞ 7拍子(サビは4拍子です。) 変拍子というリズムの技の世界をご覧いただきました 聞き手を翻弄させるにはもってこいな技だとお分かりいただけたことでしょう!! 僕自身、変拍子活動家(?)として 色んな人たちに変拍子をさせてきました。 その結果、大きく分かった事が ほとんどの人がフィーリングで変拍子を演奏できる すごく当たり前のような結論ではありますが、 僕にとってはしっかりカウントを認識した上でノっていたので。 だから、変拍子はいつもと違うノリと戯れることから始まり そのマニアックな快感を覚えた人が さらなる達成感や好奇心を持って拍子を数えるのだと思います 僕と同じリズムの捉え方(しっかりカウントする派)の人と演奏したところ 「同じ拍子でも、分け方を変える

                                                        ⑦変拍子の醍醐味とは|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                      • モードとダイアトニックスケール【音楽理論ライブラリー09】

                                                        スケール(音階)の基本 ピアノの白鍵だけで弾いた、ドレミファソラシがCメジャースケール、ラシドレミファソがAナチュラルマイナースケールである、というのはこの講座の最初のほうで解説しました。 メジャースケール・マイナースケールは西洋音楽の調性(メジャーキーとマイナーキー)を構成する最も基本的な要素ですが、メジャースケール・マイナースケール以外にも、数多くのスケールが存在します。 スケールの中には7音階でないものもあるし、民族音楽系のスケールなどを入れるとかなりの数になります。 スケールの呼び名も、同じものに対して複数の名称があったりして混乱しがちです。 例えば、Cメジャースケールと、モードスケールの一つであるCイオニアンスケールは同じものですが、それを解釈する概念によって呼び方が変わったりするわけです。 スケールの構造 西洋音楽の調性のベースとなるメジャースケール・マイナースケールをはじめ、

                                                          モードとダイアトニックスケール【音楽理論ライブラリー09】
                                                        • ディグリーネームは数字でできる音楽理論/演奏やアレンジが楽になる方法

                                                          [toc] ディグリーネーム 音楽なんだからもっと楽しくやれりゃいいじゃないか。 また勉強せにゃならんのか。 と、初めは文句たらたらでしたがやってみると面白い。 二人以上で演奏したりセッションしたりする時にも、分かると楽しいのでぜひ覚えて損はないぞ。 ディグリーネームとは数字で表記したもの 分かりやすいように白鍵のみのCのキーで考えようと思う。 そもそもCのキーは何で白鍵だけなのか それは「ドレミファソラシ」の7つの音それぞれの和音が白鍵だけで済むから

                                                            ディグリーネームは数字でできる音楽理論/演奏やアレンジが楽になる方法
                                                          • 中心軸システム - 音楽理論 ざっくり解説

                                                            今日のテーマは中心軸システムです。 バルトークの曲によく使われている技法なのですが、本人が「私はこのような技法を使って作曲している!」と言ったわけではなく、エルネ・レンドヴァイという理論家がバルトークの音楽を研究していて発見した法則らしいです。 バルトークの作曲技法 [ エルネ・レンドヴァイ ] 価格:2200円(税込、送料無料) (2020/6/9時点) 楽天で購入 T・S・D 突然ですが、ハ長調のスリーコードであるF・C・Gは、それぞれどのような機能を持っているでしょうか。 これは簡単ですね。Fがサブドミナント、Cがトニック、Gがドミナントです。 では同じくハ長調で、Dm・Am・Emはどのような機能でしょうか。 これも先程と同じですね。Dmはサブドミナント、Amはトニック、Emは厳密に言うと二つの機能を持っているのですが、ここでは便宜上ドミナントとします。 これを5度圏で表すと上のよう

                                                            • ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論

                                                                ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論
                                                              • 「TheoryTab DB」: 音楽理論やコードの動きをビジュアル化してくれるサービス - 音の壁.com

                                                                作曲やDTMの参考に 最近Twitter(X)で見つけた、音楽系の海外サイトがすごいので紹介。 HookTheoryというサイトの「TheoryTab DB」というサービス。 www.hooktheory.com このサイトヤバくないか!? 4万曲以上のコードとメロディがディグリーや役割まで詳細に視覚化されていて、YouTube音源をリアルタイム流して確認できるHooktheory Hookpadはそんな楽譜を(勿論自作曲も)直感的に作れるエディタ 集合知の賜物すぎて感動した もうChordifyみたいなガバガバには戻れない pic.twitter.com/SLrcXz7BcL — 今日12/26は金曜授業です (@Harus_Nicus) February 11, 2024 あらゆる曲のコードやメロディーが、視覚的にわかりやすくリアルタイムに読めるという音楽理論初心者にはありがたすぎるH

                                                                  「TheoryTab DB」: 音楽理論やコードの動きをビジュアル化してくれるサービス - 音の壁.com
                                                                • ラップ 音楽理論 - Google 検索

                                                                  2023/08/13 · ラップにおいて、あるフロウで一時的に照準とするピッチとトラックのキーとの関係性について、「調性引力論」を用いて理論的に分析する。

                                                                  • 分数コード - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                    今日のテーマは、分数コードです。 和音を弾く際、本来弾くべきベース音とは違う音を指定される場合があります。 そのとき、コードネーム上ではスラッシュを書いてその横に指定のベース音を書き記しておくのですが、その形が数学の分数のように見えるので、そういったコードを一般的に「分数コード」と呼ぶのです。 …え、何言ってるか分からない? 分母はベース音 つまり、通常「C」と書かれていたらドミソの和音を弾き、ベース音はドを弾くわけですが(下譜例左)、「C/D」と書かれていた場合、和音はドミソのままですが、ベース音はD(つまりレ)を弾くのです。(譜例右) 分子が和音を表し、分母がベース音を表している。ただそれだけのことです。 ベース音に関わることですから、ベーシストは当然マスターしておきましょう。 ちなみに私が上京して初めて組んだバンドのベーシストは、インディーズでけっこう活躍していたらしいのですが、分数

                                                                    • 経過和音(パッシング・コード)を含むコード進行の基本 ≪ メジャー ≪ コード進行の基本 ≪ ミュジオリー音楽理論

                                                                      経過和音(パッシング・コード)とは、コードとコードをより滑らかにつなぐために、コードとコードの間に入れるコードのこと。 変化和音(オルタード・コード)でつなぐ方法 前のコードのコード構成音(コードトーン)の一部を変えたコードを、経過和音(パッシング・コード)として使用する方法。 オーグメント系か、フラット・ファイブ系のコードを使うことが多い。

                                                                      • 音楽理論:ディミニッシュコード : zunx2の暇つぶしDTMブログVer

                                                                        こんにちは 久しぶりに音楽理論の記事を書こうと思います。今回はディミニッシュコードについてまとめておこうと思います。 一度使い方を理解できると使いやすいコードですのでぜひ参考にしてみてください。 ディミニッシュコードとは ディミニッシュコードはその名の通り、メジャーでもマイナーでもないコードです。 コード表記ではdimと書かれております。先ほども述べた通りメジャーでもマイナーでもないコードのため、少し特殊な響きを持ったコードトーンです。dim(ディミニッシュ)コードの構成音ディミニッシュコードの構成音を説明する前にここで少しおさらいをします。メジャーコードとマイナーコード 、それぞれの構成音はなんだったでしょうか? メジャーコードはルートから長3度、完全5度 マイナーコードはルートから短3度、完全5度 メジャーコードとマイナーコードの構成音はこれらの音で構成されています。マイナーコードはメ

                                                                          音楽理論:ディミニッシュコード : zunx2の暇つぶしDTMブログVer
                                                                        • 【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?【作曲】 | mizonote

                                                                          【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?【作曲】 2020.10.03 2020.10.11 音楽理論 音楽理論

                                                                            【音楽理論】モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー・ヘテロフォニー・テクスチュアとは?【作曲】 | mizonote
                                                                          • カフェイン弱者の飲み物レビュー|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty

                                                                            こんにちは、こんばんわ、ユートピア! コーヒーは好きですか? さて、今日はカフェイン酔いの話です。 (ただの僕の体質の話ですがね☆) 僕はカフェインで酔います (ごちうさのシャロちゃんと同じですね) アルコールと違って、 効果が速く、長いです がっつりテンション上げたいときは、 酒より紅茶やコーヒーを飲みますね アルコールとカフェインはどちらも酔えますが 効果が大きく異なります 酒が入ると思考が鈍りますが、 カフェインが入ると思考が冴えます だけど行き過ぎて、偏屈になります (理屈がましくなる、饒舌になる、Twitterでよくしゃべる、文章がすらすら書ける) どちらにせよ、テンションはあがりますね そんな僕がカフェイン酔いの目線で 様々な飲み物をレビューします ①カフェインレスコーヒー 普通に酔います 通常のコーヒーよりは軽いかなって感じです ②エナジードリンク 結構酔います ただ、糖分の

                                                                              カフェイン弱者の飲み物レビュー|変態音楽理論アカデミー YutopiaParty
                                                                            • 1. 音階とは? / 誰でもわかる!音楽理論

                                                                              さて、「音階」を学ぶ前に、「音程」はお解かりですか? この項目(音階)では、音程で学んだ「度」に触れながら説明していきます。 (まだの方は項目『音程』を参照してください。) 「音階(スケール)」と聞いて「???」ときましたか? 音階とはその名のとおり音の階段です。説明全体を通してなんとなーくイメージしましょう。 ピアノの鍵盤を見てください。 表1 表1の印で示されたように、1オクターブの中に12個の音が存在します。 (白丸はちょうど1オクターブ) 普段よく聞く音楽はこの中の音すべてを使っている様に思うかも知れませんが、実は全部の音なんて使っていないんです。もちろん10曲くらいあれば、10曲で全部の音を使っているかも知れませんが、例えばあなたの好きな曲を1つなんでも良いのでイメージして下さい。 おそらく、あなたが思い描いた曲はこの12個の音の中7個を中心に作られているのではないでしょうか。・

                                                                              • リズムの基礎【音楽理論ライブラリー14】

                                                                                音楽理論ライブラリーでは、今までの講座で一般的なコードとスケールの知識は、ほぼ網羅できたと思います。 調性(コード)、メロディー(スケール)、リズムというのが音楽を構成する3大要素ですが、今、このうち2つをやったわけです。 残りの1つの要素「リズム」ですが、これは音楽の横軸、時間的要素になります。 リズムに関しては、知識的に習得することよりも、メトロノームやアンサンブルで鍛えていく、という実践で向上する比率が高いと思いますが、リズムの基礎も一通り学習しておきましょう。 拍 リズムの一番基本になる単位が「拍」です。 人間の体も心臓が鼓動してリズムを刻んでいますが、1回の鼓動が1拍というわけです。 譜面では、拍は音符や休符で書かれますが、西洋音楽の音符の書き方は4/4拍子(後述)を基準に考えられています。 4/4拍子だと4分音符1つで1拍、4拍で1小節です。 また、1小節(拍子の1サイクル)を

                                                                                  リズムの基礎【音楽理論ライブラリー14】
                                                                                • プレゼント(JITTERIN'JINN) - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                                  今回解説する曲は、ジッタリンジンの「プレゼント」です。早速聞いてみましょう。 ジッタリン・ジン / プレゼント ( Jitterin’ Jinn / Present )【MV】 この曲を聞くと、若者は「何でこんなにプレゼント貰ってるんだよw しかも本命じゃないのにw」という野暮な突っ込みを入れてしまうようです。 こんなに色々と貰える理由は簡単で、この曲が発売されたのは1990年、つまりバブルだったからです。そういう時代だったのです。 Aメロ Aメロは至って単純。4小節をひたすらループするだけ。使っているコードも単純で、子供でも作れそうですね。 ここは特に解説ポイントは無いので、とっとと次に行きましょうw スポンサーリンク サビ この曲の大事な部分はここです。 次から次へとプレゼントを貰っていたので、すっかりその気になっていたのですが、ここで衝撃の事実が発覚。 「大好きだったけど 彼女がいた

                                                                                    プレゼント(JITTERIN'JINN) - 音楽理論 ざっくり解説