並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 267 件 / 267件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果241 - 267 件 / 267件

  • ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16

    ダイアトニックコード と ディグリーネーム について      (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックコード」というのは、 「キー」(調) の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール) の各音(音名)をコードの「根音」として、 その「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音(音名)だけを使用して、 「3度音程」で音を積み重ねて作る「メジャーコード」と「マイナーコード」の事です。 ※ 「根音」(こんおん) というのは、 ”「コード」(和音)の元となる音(音名)” の事で、 「Root」(ルート)とも呼ばれます。 ※ 「3度音程」(さんどおんてい)というのは、 「長3度」、または「短3度」の音程差の事です。

      ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16
    • 『ポピュラー音楽理論講座 その1』へのコメント

      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

        『ポピュラー音楽理論講座 その1』へのコメント
      • 音まとめ : 音楽理論を勉強する

        2012/11/2812:30 音楽理論を勉強する 11: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 00:46:24.25 ID:+dtq2NGU key=CのEmはトニックなのかドミナントなのか ファイ!! http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/l50(参照url) 19: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 08:50:22.71 ID:zByRRAl6 >>11 Emはどう考えてもドミナント。トニックである理由が無い。 C△7と構成音が似てるからトニックっていうならF△7に似てるAmもサブドミナントになってしまうし 20: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 09:32:09.56 ID:aMvQt2RD Em(E)とA♭はトニック ヒント 3トニックシステム 21: ドレミファ名無

        • 作曲のしかた #3.コードにメロディー | 一夜漬け音楽理論

          ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

          • Top Secret - 音楽理論 - はじめに

            ここでは、音楽理論の解説をしていきます。出来る限り初心者の方にも理解できるよう、解りやすく解説していきたいと思っています。そのため中級者以上の方にとっては、最初の内は少しつまらない内容になるかもしれません。あらかじめご了承ください。 まず音楽理論を学ぶにあたって、お手元に楽器を用意することを強くオススメします。やはり、紙の上や頭の中だけで理解するよりも、実際に音を出して自分の耳で確認することが何よりも大切です。 楽器といっても色々とありますが、できればピアノやキーボード等の鍵盤楽器が好ましいと思います。その理由は、コードやスケールを学ぶにあたって、鍵盤であれば音程差を視覚的にも確認しやすいからです。 別にピアノが弾けなくても全然問題ありません。このサイトでは解説の際、譜面に鍵盤のイラストを添えていきます。そのイラストを見ながら、お手元の鍵盤で同じ音を押さえて頂ければ、たとえ譜面がまっ

            • Amazon.co.jp: 改訂版 ロックギター音楽理論 ソロメイキング編: 矢萩秀明: 本

                Amazon.co.jp: 改訂版 ロックギター音楽理論 ソロメイキング編: 矢萩秀明: 本
              • 【知っとけ理論】音楽専門用語の「レイドバック」とは? - これだけ知っとけ!音楽理論~セッションデビュー編~

                毎回セッション初心者向けにシンプルに音楽理論を解説しているこのブログ。 今回は久しぶりに専門用語特集! 【レイドバック】について解説していきます。 「もっとリズムをレイドバックさせて!」 なんて、言ったり言われたりしているところを 見たことはありませんか? たまーにセッションの現場でも出てくる言葉なのですが、 正式な英語表記としては「laid-back」。 辞書的意味としては、「急がずくつろいで。リラックスして。」 となるそうです。 そして、音楽的な使い方のレイドバックもほぼ同じ意味。 「メトロノーム的にきっちりのリズムではなく、 小節をいっぱいに使って、ゆったり大きくノッて下さい!」 なんてイメージを伝える時に使います。 全体の雰囲気に対しても使われますが、 特にリズムのノリに対して使用されます。 なので、ボーカリストや、リード楽器など、 メインメロディをプレイするパートに 対して頻繁に

                • キ−ボ−ディストのための音楽理論

                  コードのみ指定されて自由に弾く。 だが、ごく単純なコード弾きしか出来ない。 もっと格好いいフレーズを弾きたい

                  • 【対談 その5】「マクロ音楽理論の仕組み」吉松悠太(soniqa.net)×金子将昭 | かねこのジャズメディア

                    今回の対談はわかりやすい音楽理論サイト「soniqa.net」を運営する吉松悠太さん。自身で考案した「マクロ音楽理論」、従来の音楽理論がミクロな事柄を扱うようなものに対してさらに実用的なものにするために楽式やドラムのフィルイン、メロディなども扱う大規模な音楽理論。しかしその構造は意外とシンプルでした。 (記事構成/原田和真[脚本家]) 「マクロ音楽理論についてストレートに聞いてみた」 金子 マクロ音楽理論についていろいろ話を聞きたいんですけど、一応サイトでは導入の方が書いてありましたけど 吉松 そこから話しますか? 金子 ちょっといろいろ説明して欲しいです 吉松 根本としては何らかのリズムでも、ある程度のコード進行でもメロディラインでも、それらがどういう構造になってるかってのをモチーフの展開みたいなところから着想を得てやっていて 金子 うんうん 吉松 既存のコード理論はトニック、ドミナント

                      【対談 その5】「マクロ音楽理論の仕組み」吉松悠太(soniqa.net)×金子将昭 | かねこのジャズメディア
                    • コードの覚え方 #5.真ん中の音が変化するパターンのまとめ | 一夜漬け音楽理論

                      ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                      • Amazon.co.jp: これで征服!ロックギター音楽理論 ベーシックセオリー編: 秀明,矢萩: 本

                          Amazon.co.jp: これで征服!ロックギター音楽理論 ベーシックセオリー編: 秀明,矢萩: 本
                        • 音楽理論をイチから楽しく学ぶなら「ビュロー菊地」がオススメ - ミュージック・インベスター2.0

                          音楽理論は必要か バークリーメソッドとは きっかけ ビュロー菊地チャンネル まとめ 音楽理論は必要か 作曲するのに音楽理論は必要か?というような議論は、バンド界隈ではいつの時代もあります。特にロック、パンク界隈。俺も15年くらいほぼ理論無視で感覚だけで作ってました。コード進行にメロディーをつけてスタジオに持っていって、ジャムセッションで作るのが基本スタイルです。それは今も変わってません、バンドでの曲作りに関しては。 ただ、一人で全部作るとなると話が違います。 ここ3年くらいで理論を勉強した今は「理論をわかってないとお話にならない」と思っています。学んだのはいわゆる「バークリーメソッド」と呼ばれている音楽理論です。簡単に言うと「商業音楽を作るための理論」で、クラシックの対位法なんかに対するカウンターメソッドです。 バークリーメソッドとは アメリカのバークリー音楽大学で教えられている音楽理論、

                            音楽理論をイチから楽しく学ぶなら「ビュロー菊地」がオススメ - ミュージック・インベスター2.0
                          • 拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                            拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音(=音楽)を聴いているときに、聴き手が感じる音楽の鼓動のこと。 拍子とは、音楽の強弱の周期を表す、ある一定の数の拍のまとまりのことであり、四分音符・八分音符などの単純音符を音の長さの単位とする。 リズムとは、様々な長さの音と休止の組合せのこと。楽譜上では、音は音符によって、休止は休符によって表現される。 テンポとは、楽曲の速さのことであり、拍と拍の間隔によって決定される。単位はBPM。 音楽の横軸(=音の長さ)に関する言葉として、「拍」「拍子」「リズム」「テンポ」といった言葉があります。 これらの言葉はそれぞれどのような意味なのでしょうか? そして、「拍」と「拍子」と「リズム」にはどのような違いがあるのでしょうか? このページでは、これらの概念について、画像などをたくさん用いてわかりやすく解説していきます! 拍とは? 拍とは、継続的かつ一定間隔の複数の音

                              拍・テンポ・拍子・リズムとは?意味と違いをわかりやすく解説!|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                            • ホールトーンスケールの使い方 - 音楽理論 ざっくり解説

                              今日のテーマはホールトーン・スケールです。どんなものか早速見てみましょう。 全ての音程が全音で出来ていて、半音が一つも含まれないのが特徴です。「whole tone」とは全音のことです。 日本語では「全音音階」と呼ばれます。全音階と似ているので間違えないようにしましょう。 全全全全全全 普通、音階には半音関係の音が何箇所か含まれます。 半音があると、それが目印の代わりになるので、今自分が音階上のどの位置にいるのかが非常に分かりやすい。 しかしこの音階には半音が含まれていません。 「ケンケンパ」の「パ」が半音だとすると、全音音階は「ケンケンケンケン…」とずっと続いていくようなもので、移動しているうちに何マス進んだのか分からなくなり、前後左右が分からず、不安定でフワフワしているような印象を与えます。 和音を作る際も、この音階には完全5度関係の音が一つも含まれていないので、「#5」か「♭5」しか

                                ホールトーンスケールの使い方 - 音楽理論 ざっくり解説
                              • 音階の一覧(スケール一覧) / 誰でもわかる!音楽理論

                                各音階(スケール)の仕組みを知る 音階の一覧(スケール一覧) 見たい音階を選んで下さい。 ハ長調(C major scale / C dur) 平行調:イ短調 ハ短調(c minor scale / c moll) ・自然的短音階(c natural minor scale) ・和声的短音階(c harmonic minor scale) ・旋律的短音階(c melodic minor scale) 平行調:変ホ長調 《Cを閉じる》 嬰ハ長調(C# major scale / Cis dur) 平行調:嬰イ短調 嬰ハ短調(c# minor scale / cis moll) ・自然的短音階(c# natural minor scale) ・和声的短音階(c# harmonic minor scale) ・旋律的短音階(c# melodic minor scale) 平行調:ホ長調 《C#を

                                • 3. 音階の【日本語と英語とドイツ語】 / 誰でもわかる!音楽理論

                                  3. 音階の【日本語と英語とドイツ語】 日本で一番使われている音名は「ドレミ」ですが、実はこの「ドレミファソラシド」はイタリア語の音名なのです。もちろん国によって「ドレミ」の読み方は違ってくるのですが、日本ではいくつかの国の言語で使われています。これから先「コード」「和声」を学んでいく中で必要、整理し少しずつ慣れる様にしておきましょう。 国名呼び方(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ) イタリア フランス では、一番馴染みのあるイタリア語の「ドレミファソラシド」に照らして各国の音名を見ていきましょう! 日本音名 日本語での音名は「イロハニホヘト」で表します。「イロハニホヘト」はラの音から始まっているので、「ドレミ」に照らして言えば「ハニホヘトイロ」になるわけです。 ドレミファソラシ 臨時記号なし

                                  • Amazon.co.jp: 決定版 音楽理論ワークブック ポピュラー音楽を完全理解: 北川祐: 本

                                      Amazon.co.jp: 決定版 音楽理論ワークブック ポピュラー音楽を完全理解: 北川祐: 本
                                    • ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11

                                      ダイアトニックスケールについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックスケール」 というのは、 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)を起点として、 その「キー」(調)で主に使用する音(音名)だけを使って 連続した7音で作るスケール” の事です。 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” というのは、 「キー」(調)の「主音」から始まる「メジャースケール」(またはナチュラルマイナースケール) で使用する音(音名)の事です。 「Key : Cメジャー」であれば「ドレミファソラシ(ド)」が ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” になります。

                                        ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11
                                      • sus系コード③ sus2(サスツー)/音楽理論講座

                                        サスツーコードの概要 今回は、比較的新しいコード、「sus2(サスツー)」について学んでいきましょう。 sus4、7sus4、omitの知識が必須となりますので、未読の方はそちらからお読みください。 昔は見かけることはなかったらしいですが、近年ではWebサイトや本でも普通に掲載されています。 DAW上でも見かけますね。 サスツーの響き まずは、サスツーのサウンドを確認してみましょう。 コードの構成音を順に鳴らした後に、コードが鳴ります。 Csus2

                                          sus系コード③ sus2(サスツー)/音楽理論講座
                                        • 音楽理論のモーダルスケールについて

                                          非常に多い質問です。 例えば、KeyCメジャーで、コードがDm7のときに「Dドリアン」を弾いても何の効果もありません。 同様に、KeyCメジャーで、コードがFのときに「Fリディアン」を弾いても面白くありません。スケールの呼び名は違いますが、使う音はCメジャースケールそのままなので、まったく普通のサウンドです。 アドリブの本には、KeyCメジャーで、転調もしていないのに、「コードはDm7、そしてスケールはDドリアンを使っている…」などと説明していますが、実際に出ている音は、「Cメジャースケール」と同じなので、わざわざ「Dドリアン」と解釈する必要はなく、「Cメジャースケール」でよいのです。(「Dドリアン」と解釈することが間違いといっているのではありません。)「Fリディアン」も同じです。KeyCメジャーなのに、「ここはFリディアンを使っている」、という分析は意味がありません。 「Dドリアン」が効

                                            音楽理論のモーダルスケールについて
                                          • 【プレゼン#10】BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』編〜ハロプロ音楽理論〜

                                            ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今回は、2022年3月2日発売のシングル・BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』を作者である星部ショウ自らガチプレゼンしようという企画です♪ ■BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』 作詞 : 星部ショウ 作曲:FREDERIC FRANCOIS CHOPIN 編曲 : 加藤裕介・星部ショウ https://youtu.be/FY6BeQWx_v8 ■関連動画 ・【楽式#01】Aメロ〜サビ!型破る前に型を知ろう! https://youtu.be/3dr7Kwa4Hio ・【楽式#02】ハロプロNo.1型破りソングはコレ!楽式の応用編 https://youtu.be/lqBdF00GEuM ・Queen『Bohemian Rhapsody』 https://youtu.be/fJ9rUzIMcZQ

                                              【プレゼン#10】BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』編〜ハロプロ音楽理論〜
                                            • 当サイトの主な記事 - 音楽理論 ざっくり解説

                                              「音学理論 ざっくり解説」にお越し頂きありがとうございます。こちらから当サイトの主な記事をご覧いただけます。 まだまだ作成途中ですので、ボリュームの少ない点や断片的な点など多々ありますがご了承下さい。 www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com

                                                当サイトの主な記事 - 音楽理論 ざっくり解説
                                              • 音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp

                                                私は音楽の短大に通ってました。そこで得られた物は何かなぁ。と振り返る事があります。 というのは、作曲するにあたって音楽理論を学ぶことは必要か?という話がたまに出てきまして、その答えを自分なりに頭の中に纏めています。 ぶっちゃけ言いますと、ある程度のクオリティの曲なら音楽理論を学ばずとも感覚で作れます。鼻歌なら誰でも作れますよね:) まぁこれも世の中に音楽が溢れてて無意識に感覚を得ているからなんですが。 あと「学校に通うよりスタジオで実践して身に付けろ。そのほうが効率的」という意見もあるんですが、この場合は「楽器演奏も含めた最終的な音作り」の事で、作曲能力を養う音楽理論とはちょっと筋が違います。 また例えばクラシック界でオペラ歌手になるのと一般の音楽業界でギタリストになるのでは道が大きく違うでしょう。音楽業界といっても作曲家、作詞家、演奏家、ミキサーなど分野が違い、それぞれ学ぶものが違います

                                                  音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp
                                                • 読んだ本の評価と感想(音楽理論): 7分の7拍子

                                                  目次 そうだったのか!コード理論(自由現代社 田熊健著) 読んで覚えるコードのカラクリ(自由現代社 田熊健著) やさしい作曲入門(日本文芸社 すぎやまこういち著) 誰にでもできる作曲講座(ドレミ楽譜出版社 奥平ともあき著) 誰にでもできるアレンジ講座(ドレミ楽譜出版社 奥平ともあき著) 作曲非常口(中央アート出版社 村井俊夫著) 思いどおりに作曲ができる本(リットーミュージック 川村ケン著) やさしい作曲のしかた(成美堂出版 小林亜星著) よくわかる作曲の教科書(ヤマハミュージックメディア 秋山公良著) ロックスタディ1 作曲法(音楽之友社 水谷公生著) ロックスタディ2 編曲法(音楽之友社 水谷公生著) 早わかりロック音楽理論(シンコーミュージック 草野昌一著) EASYSTUDYコードのしくみがわかる本(ヤマハミュージックメディア 村田博之著) EASYSTUDYコード進行がわかる本(

                                                  • アレンジのお話 #1.ボイシングの基本 | 一夜漬け音楽理論

                                                    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                                                    • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                      今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

                                                        アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                      • ドリア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                        今日のテーマはドリア旋法です。 「ドリアンスケール」「ドリアンモード」「レの旋法」などと呼ばれることもあります。 ちなみに今回は「アドリブ時にどのコード上で使えるか」みたいな話ではなく、ドリア旋法の作曲についての解説です。 ドリア旋法とは、このように「ドレミファソラシド」をレから始めた旋法を指します。 上譜例はD音から始まるドリア旋法なので、これを「Dドリア旋法」もしくは「Dドリアンスケール」などと言います。 特徴 ドリア旋法をC音から始めると下のようになります。 長音階と比べて♭が2つ増えた形、短音階と比べると♭が1つ減った形です。 もしくは、長2度下のメジャーキーと同じ音階だと覚えてもいいですね。 つまりCドリアンはB♭メジャーをドから始めた形。GドリアンだったらFメジャーをソから始めた形、B♭ドリアンだったらA♭メジャーをシ♭から始めた形です。 Cマイナースケールのラの音は♭ですが、