並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

音MADの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは (チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧単語 チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケド 1.5万文字の記事 102 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要だと思ったらまえがきだった説明ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧参考になると思ったら意外と認識のズレがある関連リンクつながりがあると思ったらぶっちゃけただのこじつけでしかなかった関連項目掲示板ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは、ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧であり、それ以上でもそれ以下でもない。 概要だと思ったらまえがきだった説明 ニコニコ大百科とは、読者諸兄姉らがいまご覧になっているこのウェブサイトのことである。UGC百科事典サイトのひとつであり、非常に雑多

      ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは (チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    • 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う

      Home » 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている “文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う バーチャルYouTuberという言葉が始まってから7年以上が経ち、VTuber文化は日本国内の若者から高齢者まで幅広く浸透してきています。このVTuber文化は海外でも少しずつ広がってきていて、各国のユニークな個性を映しだしはじめています。 中国語圏では日本と似た雰囲気のVTuber文化が根付いていて、英語圏ではVShojoを始めとした個人の個性を尊重する文化ができつつあります。ラテンアメリカではよりインディーVTuber(個人VTuber)の存在感がより際立っていて、韓国語圏ではKカルチャーの濃い音楽グループが国内外で人気を集めています。 これらのVTuber文化は言語の壁で、日常的にはなかなか目にする機会が少ないかもしれません。特に知られていない盛り上がりを見せているのが

        今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う
      • サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ

        先輩たちのサンプリングに対する意識 part2では、自分がこれまで注目してきた先輩方のサンプリングに対する意識・態度について、あたれる文献から比較を試みます。今回、私が射程とするのは以下の分野の諸先輩です。 ナードコアテクノ・ガバ・現代美術(シミュレーショニズム) part1では、ナードコアテクノを「好きすぎるものへの愛情をテクノミュージックを通して見せつけたい気持ちで作られた音楽」であるとする解釈を紹介しました。ここで注目するのは、「愛情」です。もう少し広くとって、「サンプリング対象への想い」としましょうか。上の三つの間というか、サンプリングベースで活動しているアーティスト達の間で、サンプリング対象への向き合い方に差異が強く現れると考えます。以下では、各分野の特定の先輩方について取り上げて説明をしていきますが、その先輩方の見解が各分野の総意というわけではないことには注意してください。 ナ

          サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ
        • 東工大生「心が辛くなったらこれ見て立ち直ってる」→こういう統計ってどうやって出してるんだろうね

          非常識(固有名詞)🚷 @hijoushiki1024 東工大23B情理(traP,BEATECH,TPG) SEGA3機種虹レ、益一哉学長音MAD制作者(本人巡回済み)作った動画・渾身のネタまとめは↓↓↓のリンクからどうぞ togetter.com/li/2127637

            東工大生「心が辛くなったらこれ見て立ち直ってる」→こういう統計ってどうやって出してるんだろうね
          • 無人改札にある「きっぷ置き場」で18きっぷを誤って回収口に入れてしまう体験談がゾッとする→「デザインの敗北」「無人駅は謎に満ちている」

            たゆる @ta_yu_ru 駅メモと音ゲーがすき。/旅行(𝕏映えするものが好き)/音MADやネットミームの類のものがすき/ごくたまに動画作る/sub:@ta_y_r

              無人改札にある「きっぷ置き場」で18きっぷを誤って回収口に入れてしまう体験談がゾッとする→「デザインの敗北」「無人駅は謎に満ちている」
            • 意地でもハマりたくなかった物語シリーズ半年かけて全話見た|ジスロマック

              「お前、キスショットと戦場ヶ原ひたぎ好きそうだよなw」 「ハ、ハァァァァ~~~~~!? そんなわかりやすくねェし!! もう化物語ぜってー見ねえし! なんか悔しいわ!! オレが西尾維新ハマったらなんかもう自分で自分が嫌いになりそうだわ! オレどっちかっつーと型月派だし!? もう絶対見ない! 絶対見ないねッ!!」 10年くらい前、中学の同級生との会話 僕は、21年間生きてきて、物語シリーズに一度も触れてこなかった。 アナタにも、1作ぐらいあるんじゃないだろうか。さしたる理由もなく、深い意味もなく、明確なきっかけもなく、「なんとなく見たくない」と思っていた作品が。それが━━僕にとっては物語シリーズだった。それだけの、たったそれだけのお話。 そしてこれは、そんな些細なことから始まる、約半年の物語<視聴記録>。 今から半年くらい、時が巻き戻る。日付は2023年の4月13日。僕は、社会人になっていた。

                意地でもハマりたくなかった物語シリーズ半年かけて全話見た|ジスロマック
              • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                  オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                • M-1 2023トム・ブラウン敗者復活戦のネタって音MADの技法入ってるよね

                  トトトトトムブラウン作者の零がこれでMAD作っても面白くなる気がしないって言ってて思ったけど。 メリハリが多層的決勝に出てたコンビの漫才・コントでも、タイムラインは極めて直線的だったりする。 基本的にはAとBの交互進行で、時々AABBと連続したり食い気味に入ることはあっても基本的には直線的。 トムブラウンも合体ネタの時はそうだった。 ところがトムブラウンの今回のネタは映像編集やってる人はわかると思うけど、タイムラインとレイヤー管理をしてるとしっくりくる進行だった。 ・映像動きと音の進み方に意図的なズレを作ってる部分がある ・喋り方の緩急ではなく、フレーム管理由来の加速と減速が取り入れられている ・モーションをコンポーネント化してロジカルに足し算引き算を行ってる なんか機能的なんよね考え方が。 繰り返しの中でネタを足すのが1-2個とバラつきがあるのも、リズムを盤面で把握できてるから詰め込める

                    M-1 2023トム・ブラウン敗者復活戦のネタって音MADの技法入ってるよね
                  • ボカロPと音MADの関係について|QJKJQ

                    「オーバーライド」というボカロ曲が人気を集めている。2023年11月29日に投稿され、youtubeでは30万回以上、ニコニコ動画では10万回以上再生されている。その人気の一因として、過去に流行したネットミームをMVの演出に取り入れたり、作者が自ら積極的に楽曲の二次創作(とりわけ音MAD)に対するサービス・条件を整えているなど、音MAD・二次創作への寛容さが大きなものとしてある。作者の吉田夜世は、「オーバーライド」を原曲に作られた音MADをほとんど制覇と言っていいほどの勢いで巡回し、Xで感想を載せたりしている。 言うまでもないが、多分多くの人が——MAD作者も視聴者も——二次創作に寛容な(それどころか二次創作を自ら奨励するような)姿勢に親しみを覚えているのだろう。僕も同感だ。自分も一応は音MADを作っている身なので、こうした(実質的には犯罪に近い)二次創作を公認してくれる作者がいるのはとて

                      ボカロPと音MADの関係について|QJKJQ
                    • AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら

                      Welcome to the new world. 皆さんは新しく登場したAIによる音声変換技術のすごさをご存知でしょうか? 日本では安野貴博さんが実演した岸田総理の声を記憶させた生成AIがTVで流れてSNSでも話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。何がそんなに驚かれたかというと、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を手軽に誰でもできてしまうようになったことにあります。その革新的な技術が搭載されたツールは、RVCやSVC(Diff-SVC、so-vits-svc)と呼ばれていて誰でも無料で入手することができます。音声変換と言われると従来のボイスチェンジャー技術を想像するかもしれませんが、既存のものよりも機械感がほとんどなく、良い意味でも悪い意味でも、自然な声に変換してくれます。 さてそんな大注目のAI音声変換技術は、もちろん音楽にも取り入れられていくことになります。 AI音声によ

                        AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら
                      • 猫ミーム

                        文字通り「猫」に関連したミームの総称。しかし、単に「猫ミーム」という場合「猫ミームを組み合わせて作ったBB動画劇場」を指す。 🐐「◎△$♪○▼※△☆▲※◎★×¥●&%#」 🐈「huh?」 🐐「くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」!!」 🐈「huh?」 概要文字通り猫に関連するミームである。 ペットとして長年多くの人々に親しまれて来た動物であり、全く気まぐれで唯我独尊なため度々エキセントリックな行動をうつす姿を撮影されてはYouTubeなどをはじめとする各種SNSに投稿される。そうして写真や動画が大きくバズり国内外に広く拡散されると結果それ自体がネット上で何かしらに使われるようになり、その使われ方がバズることで飼い主の手を完全に離れ、最終的に名前の付いたミームと化す。 また、実在猫に限らずネットでは「nyancat」をはじめとする二次元猫や「ネコ」という単語ですらもミーム化された

                          猫ミーム
                        • 世界一大きい果物、ジャックフルーツを食べよう。

                          これがスイカゲームちゃんですか。◆漫画(結月ゆかりの奇妙な食卓)BOOTH→https://akazhima.booth.pm/items/5110785メロンブックス→https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2103810◆Twitter(動画の進捗、描いた絵などを載せます)https://twitter.com/akazhima◆クレジットVOICEVOX:ずんだもん

                            世界一大きい果物、ジャックフルーツを食べよう。
                          • 3000点

                            ありそうでなかったので

                              3000点
                            • マリオ-マリオ-マリオ-マリオ

                              • 今年よかったこと2023 - まだへいき!

                                ブロガーやユーチューバーの「今年買ってよかったもの」をいろいろ見て回っていたところ、よかったこと・ものを物品に限定せず広く紹介しているひとがいて、すごく良いと思ったので、僕も真似して今年よかったな~と感じたこと・ものを紹介します。 「よかったお買い物」と「よかったアニソン」については別の記事で紹介しているのでそっちを見てね。 sunoho.hatenablog.com sunoho.hatenablog.com 二子山部屋 sumo food QuizKnock 真田記念日 スピッツの新譜 OK!行くよー! 千本木彩花さんの歌声のかわいさ 映画『大室家』のキービジュアル ブルアカの朱城ルミの二次創作 僕の絵がpixivの巨乳タグのカバー画像になった(らしい) すのほちゃんカメラ ヤフーリアルタイム検索のBANが解除された iPadOS 17がiPad Pro 10.5にも対応した Resi

                                  今年よかったこと2023 - まだへいき!
                                • 『スネ夫が自慢話をするときに流れている曲』のわたぴーさんに色々インタビューしている記事|みずれ

                                  こんにちは、みずれと申します。 普段はニコニコ動画に音MADを投稿したり、Twitterで好きなことをつぶやいたりしています。 2023年2月某日、私はかねてから詳しくお話を伺いたいと思っていた音MAD作者さんとコンタクトを取ることに成功しました。 今回はその作者さんへのインタビュー記事になります。かなり長編になってしまいましたが、ぜひお楽しみください。 わたぴーさんとご対面【わたぴー】 2018年からニコニコ動画にて活動している音MAD作者。使用する素材は『スネ夫が自慢話をするときに流れている曲』一筋で、ドラえもんたちがシンガポールでタケコプターを付けて飛んでいる画像を駆使した映像や、画像の擬人化キャラクター「新加ポル」の制作、画像の3Dモデル化、実際に遊べるゲーム化など、多彩な表現が高い評価を受けている。 みずれ(以下「みず」) わたぴーさん、本日はよろしくお願いします! わたぴー氏(

                                    『スネ夫が自慢話をするときに流れている曲』のわたぴーさんに色々インタビューしている記事|みずれ
                                  • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)

                                    作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー新しく始まる連載「この楽曲分析、合ってますか?」ですが、これは作曲家のケンカイヨシさんの楽曲分析をご本人に渡して答え合わせする企画で。原口沙輔さんにはその初回に登場していただきます。 原口沙輔(以下、沙輔) 面白いですよね。通常レビューって一方的にされるものなはずなのに、この企画には確認のターンがある(笑)。 ーもし沙輔さんから見て気になるところがあれば、反論できるようになっています(笑)。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 僕はちょっとドキドキしちゃうよね(笑)。沙輔とは5年くらい友達の仲だから音楽的なルー

                                      原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)
                                    • サンプリングを再考する part.I - おたくのテクノ

                                      サンプリング、ナードコアテクノと私 私が人生で初めてコンピュータで作った曲は、ダイヤルアップ接続音のmp3ファイルをカットアップした簡素なテクノだったと記憶しています。楽譜を書いたり、MIDIを打ち込んだりと当時から様々な作曲方法があるなかで、サンプリング・カットアップでもって活動を開始したのは、それまで制作に励んでいた「音MAD」の影響が多分にあると考えます。決して「サンプリング」という手段の性質に自覚的な状態で、俯瞰した状態で始めたわけではなく、ただただ中学生の直観で道具を選んだ、あるいは環境に選ばされた結果だったと回想します。 そこから私はおよそ10年にわたり、日本の「ナードコアテクノ」に影響を受けた制作やライブ活動を行ってきました。私が指し示す「ナードコアテクノ」については、以下のイアンの記事やNordOstさんの記事などでもって把握して頂けると良いと考えます。特にナードコアを「好

                                        サンプリングを再考する part.I - おたくのテクノ
                                      • 50万再生以上の削除された音MADランキング(再編集)

                                        こちらはsm42852027の再うp&再編集の動画となっています。・音合わせやリズム合わせの音MAD要素がなくても、例外として、人力VOCALOID、マッシュアップ、kodax兄貴リスペクト(ホモ特有のTNP)、一部remixは音MADとしてカウントしてます。・12:04あたりの 「もってけ!この蟲野郎!」は動画が見つからなかったため、週刊ニコニコランキングから持ってきてあります。そのため右下にロゴがありますが気にしないでください。・必須アモト酸とKYMにはモザイクをかけてあります。(一度削除を受けたため)・新たに14件の動画を追加しました。もしこの動画に載っていない音MADがありましたらTwitter(@yossiFTS)にて教えてください。

                                          50万再生以上の削除された音MADランキング(再編集)
                                        • (工事中)スマホ単体で!APK弄りのススメ : Android音mad関係の書き遺し(仮)

                                          APK弄りのススメ APKを弄ることで色んなことが可能……というメモ。スマホ単体でできることしか書いてない。(rootはいら)ないです。何故かAPK改造ツールはGoogleplayから削除される現象…ナンデダロ APKを弄る以外にもVirtualXposedというアプリで色々すげぇことできるのでその記事もみて素晴らしさを知ろう。 一応役立ちツール一覧 全て共有フォルダからダウンロードできます Lucky patcher APKにパッチをあてる有名ツール。無料で課金できたり、ライセンス認証の破壊や広告削除、権限の削除などができる。あとカスタムパッチがつけれたりする。 APKeditor こちらは基本的なアイコンや名称の変更、文章画像音声の抜き取りや差し替えなどが可能。バージョンを下げたりなども。 また自動翻訳機能を拡張できる。専用のAPKをインストールすることで使用できる。共有フォルダよりダ

                                            (工事中)スマホ単体で!APK弄りのススメ : Android音mad関係の書き遺し(仮)
                                          • シィちゃんクライシス / きさら feat. Ci flower

                                            疑似音MAD(セリフ並べてから曲作った)喋ってほしいセリフぜんぶ詰めましたどのセリフが好きですか?うp主のお気に入りはいいねコメに記してます■インスト版: sm42345999Q.シィちゃんて誰?A.ボカロ花ちゃんのCeVO AI版キャラ声:Ci flower曲・絵:きさら(https://twitter.com/kisalaundry )映像:瀬戸わらび(https://twitter.com/yk__rm )インスト音源:https://piapro.jp/t/WfeM制作裏話https://kisalaundry.fanbox.cc/posts/6147475オリジナル曲mylist/61949079

                                              シィちゃんクライシス / きさら feat. Ci flower
                                            • 【アニメ10周年記念合作】のんのんびより こらぼれーしょん! のんすとっぷ

                                              アニメ『のんのんびより』放送10周年記念!!!またまた、58名のメンバーによる合作です。どうぞ、まったりゆるゆるとご覧ください。◆参加者一覧 :https://a-ru-i-o.hatenablog.com/entry/2023/12/17/220627◆パート表  :https://a-ru-i-o.hatenablog.com/entry/2023/12/24/002034◆メドレー単品:sm43221867◆YouTube版 :https://www.youtube.com/watch?v=S2iIW9FrMzQ◆告知動画  :sm43158909~のんのんびより こらぼれーしょん! しりーず~◆1期    :sm33982659◆2期    :sm39078348◆3期    :これ空撮映像提供:和田裕司様(下記リンク先)https://www.youtube.com/watch?

                                                【アニメ10周年記念合作】のんのんびより こらぼれーしょん! のんすとっぷ
                                              • 【合作】せかめっど

                                                プロセカ×おとめっどその名も....!『せかめっど』が公開決定!!!3人の音MAD作者と17人のイラストレーターと共に作る最高峰のプロセカ音MADをお楽しみください....!!【参加者】OtakuRoronaえーてなーギラ珠けーまるせあむだいふくデキストリンなもパニーニぶらんぽんぽこ星ミミミユイヨッチるるでぃ玄米こめ子猫田にゃふ綿飴東雲溯彌猴桃

                                                  【合作】せかめっど
                                                • 薬屋のNyanyanyanyanya!

                                                  • 推定スウィーティ☆【音MDM天】

                                                    2023/9/17に開催された音MAD DREAM MATCH -天-にてお披露目した動画です☆KOTOさんの楽曲はどれも最高なので聴いてねhttps://open.spotify.com/intl-ja/track/6YQPUWCppxR53Um5s9iQtk音声:アンデス (user/47716345)映像:Happy Machinery (user/37501628)■音MAD DREAM MATCH -天 公式サイト→ https://t.co/pHLg1QO4ii

                                                      推定スウィーティ☆【音MDM天】
                                                    • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)

                                                      作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。後編です。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー前編では、2000年代ハウスや音MADからの影響を語っていただきました。ケンカイさんはYMOの影響もあるのではと考えているのですよね。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 俺は“沙輔の聴いてきた音楽の非常に根源的なところ”っていうのを知っているので、それが「人マニア」のサビですごく出てるんじゃないかなって思ったんだよね。それがYMOのことなんだけど。 ビートのグルーヴは「Technopolis」のようで、ジャズを感じさせる複雑なコード感は「東風」とか「Rydeen」みたいな。基本は、IV-III-VI

                                                        原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)
                                                      1