並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 8776件

新着順 人気順

飛行の検索結果201 - 240 件 / 8776件

  • アメリカ、ロシアの衛星攻撃実験は「危険で無責任」 ISSの宇宙飛行士が一時避難 - BBCニュース

    画像説明, 古い衛星やロケットの破片が接近し、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士が予防的措置を取らなければならない場面が増えている。写真は2018年10月にロシアの宇宙船ソユーズのクルーが撮影したISS アメリカは15日、ロシアが自国の衛星に対して対衛星ミサイル実験を行ったと発表し、「危険かつ無責任な」ミサイル実験が国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士を危険にさらしたと非難した。 ロシアは対衛星ミサイル実験で、自国の人工衛星の1つを爆破した。その際にデブリ(宇宙ごみ)が発生したため、ISSのクルーはカプセルに避難した。こうした破片は高速で移動するため、ISSのモジュールの壁に簡単に穴を開けてしまう恐れがある。

      アメリカ、ロシアの衛星攻撃実験は「危険で無責任」 ISSの宇宙飛行士が一時避難 - BBCニュース
    • スペースXの宇宙船、打ち上げ成功 民間初の有人飛行

      ケネディ宇宙センター(CNN Business)  米宇宙企業スペースXが開発した有人宇宙船「クルードラゴン」が米東部時間30日午後3時20分(日本時間31日午前4時20分)すぎ、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)に向かう軌道に乗った。 米航空宇宙局(NASA)のロバート・ベンケン飛行士(49)とダグラス・ハーレー飛行士(53)が約19時間かけて、米東部時間31日午前にはISSに到着する見通し。 米国から有人宇宙船が打ち上げられたのは、2011年のスペースシャトル退役以来、初めて。NASAの飛行士はこの間、ロシアのソユーズ宇宙船でISSとの間を行き来してきた。その費用は1座席当たり8600万ドル(約93億円)に及んでいた。 民間で初の有人宇宙船となったクルードラゴンは、スペースXが15年前から開発を進めてきた。 管制室にはNASAとスペースX

        スペースXの宇宙船、打ち上げ成功 民間初の有人飛行
      • 火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに

        火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに2023.12.05 14:35148,459 中川真知子 2021年12月15日の記事を編集して再掲載しています。 むしろ、心配レベルで終わっていることがすごい。 今、人類は火星を目指しているみたいですが、火星って遠いときには地球から3億km以上も離れていますし、地球とは異なる過酷な環境らしいじゃないですか。月に行くだけでも大変なのに、火星に行って人間はどんな行動をとるようになるのでしょうか? 宇宙飛行士を目指す人たちは屈強なメンタルを持っていることは知られています。(それを確かめるようにJAXAも圧迫面接をして宇宙飛行士の素質を見抜いているらしい)。でも、人類が経験したことのないレベルでの長期的な閉鎖環境では、どんな行動を取るのか想像もつきません。 そこで、ロシアの研究者たちが模擬火星植民地にグループを参加させてシミュレ

          火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに
        • 北朝鮮軍機180機の飛行確認、韓国軍機80機が緊急発進

          韓国上空を編隊飛行する韓国軍のステルス戦闘機F35と米軍のF16戦闘機など。韓国国防省提供(2022年6月7日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / South Korean Defence Ministry 【11月4日 AFP】韓国軍合同参謀本部は4日、北朝鮮空域で同国軍機約180機の飛行を確認したのを受け、ステルス戦闘機F35Aを含む戦闘機約80機を緊急発進させたと発表した。 韓国空軍は米空軍と過去最大規模の合同航空訓練「ビジラント・ストーム(Vigilant Storm)」を実施しているが、これに参加している機体も「即応態勢を維持」しているという。北朝鮮はこの訓練に猛反発している。(c)AFP

            北朝鮮軍機180機の飛行確認、韓国軍機80機が緊急発進
          • 無料で宇宙ステーション補給機「こうのとり」の操作を体験できるゲーム「HTV GO!」で宇宙飛行士気分を味わってみた

            国際宇宙ステーション(ISS)に食料や水などの物資を届ける役割を担う、宇宙ステーション補給機(HTV)「こうのとり」の操作をゲームで体験できる「HTV GO!」がJAXAから無料で公開されています。PC版とスマートフォン・タブレット版が公開されているので、宇宙飛行士気分でこうのとりの操作を体験しました。 「こうのとり」とロボットアームを自分で動かしてみよう!宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!(β版)」 | 新型宇宙ステーション補給機(HTV-X) | JAXA https://iss.jaxa.jp/htv-x/news/others/200626.html 宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!」をプレイするには上記のURLにアクセスし、PC版またはスマートフォン・タブレット版のリンクをクリックします。今回はPC版をプレイしてみました。 スタート画面から「クリックしてスタート!」をクリッ

              無料で宇宙ステーション補給機「こうのとり」の操作を体験できるゲーム「HTV GO!」で宇宙飛行士気分を味わってみた
            • 令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学

              新入生の皆様、ご家族および関係者の皆様、この度はご入学おめでとうございます。 2024年元日に能登半島を中心に起こった震災で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げると共に、現地で支援や復興に当たられている方々に敬意を表します。そして、そのような年の始まりの中で勉学を続け、入学試験に合格された皆様に心よりお祝い申し上げます。 私は11年前、皆さんと同じようにここ武道館で入学式に参加しました。新たなスタートを前に期待で胸を膨らませて皆さん側の席に座っていたことが、ついこの間のように思い出されます。駒場での2年間を経て医学部に進学し、研修医の時にはコロナ禍の緊急事態を医療現場で経験しました。皆さんも、あの困難な時期を乗り越えられ、本日こうしてお目にかかれたことを大変嬉しく思います。 外科所属の医師として働いたのち、ちょうど1年前からJAXA宇宙飛行士候補者として訓練に励んでいます。宇宙を目指し

                令和6年度東京大学学部入学式 祝辞(JAXA 宇宙飛行士候補者 米田 あゆ 様) | 東京大学
              • 首を180度回転させて背面飛行する野鳥が激写される、奇妙な飛行姿勢をとった理由とは?

                By Vincent TC 写真家のフィンセント・コーネリッセン氏が、カモ科の一種「ヒシクイ」が首を180度回転させた状態で背面飛行する様子を撮影することに成功しました。この写真に対して多くの反応が集まり、野生生物の専門家が見解を述べています。 Goose flying upside down is simply showing off, say experts | WGME https://wgme.com/news/offbeat/goose-flying-upside-down-is-simply-showing-off-say-experts コーネリッセン氏は、背面飛行するヒシクイの写真を2021年3月13日にFacebookへ投稿しました。投稿に含まれた画像を確認すると、ヒシクイが首を180度回転させて、背中を下側、お腹を上側に向けて背面飛行していることが分かります。 この投稿

                  首を180度回転させて背面飛行する野鳥が激写される、奇妙な飛行姿勢をとった理由とは?
                • 引きこもり生活を乗り切る、宇宙飛行士が孤独を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                  PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                    引きこもり生活を乗り切る、宇宙飛行士が孤独を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!

                    宇宙飛行士訓練の聖地、NASAのジョンソン宇宙センター 「宇宙に行きたい!」という目標に向かって、彼女ほど真剣なミュージシャンがいるだろうか。 矢野顕子さんは宇宙好きが高じて2015年に「Welcome to Jupiter」、2018年に「When We're In Space」など宇宙に関する楽曲を次々発表。NASAの宇宙情報をまめにチェックし、Twitterでわかりやすく発信(特に宇宙飛行士情報には超詳しい)。私が書いた記事を読んで、埼玉の病院までプラネタリウムを見に来て下さったこともあった。そして極めつけは、宇宙飛行士訓練に水泳が必須と知り、金づちだったにも関わらず水泳を習い始めたこと。今では数百mを楽に泳ぐという。果てしなく遠かった「宇宙」というゴールを、着実に引き寄せるその行動力、恐るべし。 そんな矢野さんがついにNASAへ。目的地は米国テキサス州ヒューストンにある「NASAジ

                      矢野顕子のNASA訪問記 - 宇宙飛行士訓練の聖地で宇宙を体感!!
                    • 陸自ヘリの飛行記録、取り付け状態で発見 3400Gの耐性性能:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        陸自ヘリの飛行記録、取り付け状態で発見 3400Gの耐性性能:朝日新聞デジタル
                      • 宇宙飛行士の骨、完全回復せず 地球帰還1年後も:時事ドットコム

                        宇宙飛行士の骨、完全回復せず 地球帰還1年後も 2022年07月05日07時11分 国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動をする宇宙飛行士(米航空宇宙局=NASA=が2010年4月公表)(EPA時事) 【ワシントン・ロイター時事】国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した宇宙飛行士の骨を分析したところ、地球帰還後も骨密度の低下が完全には回復していないことが分かった。科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文が掲載された。 宇宙飛行士、4127人が応募 過去最多、女性2割超―JAXA 研究チームは男性14人、女性3人の宇宙飛行士を対象に、地球帰還1年後の骨量減少や骨密度の回復度合いに関するデータを収集した。飛行士の平均年齢は47歳で、宇宙滞在期間は4~7カ月。 調査の結果、脛骨(けいこつ)の骨密度が平均2.1%、骨の強度も同1.3%低下していることが判明した。うち9人は、骨密度の下がった

                          宇宙飛行士の骨、完全回復せず 地球帰還1年後も:時事ドットコム
                        • タフィー on Twitter: "東尋坊で驚いた商売。 道端で右のおじさんがドローンを操作して東尋坊の景色を撮る→真ん中の3人の親子がお金を払ってVRゴーグルでその景色をリアルタイムで見ているところ。 楽しそうだけど道端でパイプ椅子に座りながらの擬似遊覧飛行と… https://t.co/fZMy8Vf6xb"

                          東尋坊で驚いた商売。 道端で右のおじさんがドローンを操作して東尋坊の景色を撮る→真ん中の3人の親子がお金を払ってVRゴーグルでその景色をリアルタイムで見ているところ。 楽しそうだけど道端でパイプ椅子に座りながらの擬似遊覧飛行と… https://t.co/fZMy8Vf6xb

                            タフィー on Twitter: "東尋坊で驚いた商売。 道端で右のおじさんがドローンを操作して東尋坊の景色を撮る→真ん中の3人の親子がお金を払ってVRゴーグルでその景色をリアルタイムで見ているところ。 楽しそうだけど道端でパイプ椅子に座りながらの擬似遊覧飛行と… https://t.co/fZMy8Vf6xb"
                          • 鳥は「安定飛行モード」と「戦闘機モード」を切り替えながら飛んでいることが判明

                            鳥からインスピレーションを得て羽ばたく飛行機の設計図を描いたレオナルド・ダ・ヴィンチを始め、有史以来人類は空を飛ぶ鳥の飛行メカニズムについて研究を重ねてきましたが、現代でも未解明の謎が多く残されています。これまであまり重要視されてこなかった、飛行中の鳥の重心や体勢に関する研究により、一部の鳥は安定性と不安定性の両方を制御しながら飛んでいることが分かりました。 Birds can transition between stable and unstable states via wing morphing | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-04477-8 Geometric Analysis Reveals How Birds Mastered Flight | Quanta Magazine https://www.quantamaga

                              鳥は「安定飛行モード」と「戦闘機モード」を切り替えながら飛んでいることが判明
                            • 中国国産ジェット機C919、商用飛行を開始 - 日本経済新聞

                              【広州=比奈田悠佑】中国初の国産中型ジェット旅客機「C919」が28日、商用飛行を開始した。開発した国有系航空機メーカー、中国商用飛機(COMAC)は2016年に運航を始めたリージョナル機「ARJ21」に次いで2機種目の商用化を実現した。中国は国を挙げて航空産業の強化を進めている。大手航空会社の中国東方航空が28日、上海と北京を結ぶ便でC919を運航した。中国メディアは離陸や着陸、乗客の様子を

                                中国国産ジェット機C919、商用飛行を開始 - 日本経済新聞
                              • 子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由 20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」

                                2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。 子持ち女性の幸福度は改善してきたのか 今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。 その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。 日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解

                                  子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由 20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
                                • 米 操縦室の非番パイロット 飛行中にエンジン止めようとし訴追 | NHK

                                  アメリカのアラスカ航空は飛行中の旅客機の操縦室に乗り合わせていた非番のパイロットが突然、エンジンを止めようとしたと23日、発表しました。機長などが制止し、飛行に問題は起きませんでしたが、アメリカメディアによりますと、このパイロットは殺人未遂などの疑いで訴追されたということです。 アラスカ航空の発表によりますと、22日、傘下のホライゾン航空が運航するエンブラエル175型機で、飛行中、操縦室に乗り合わせていた非番のパイロットが突然、エンジンを止めようとしました。 この旅客機はアメリカ西部ワシントン州エバレットからカリフォルニア州サンフランシスコに向かっていました。 機長などが制止したため、エンジンの出力が落ちるなど飛行に問題は起きず、旅客機は目的地を変更してオレゴン州の空港に緊急着陸しました。 乗客乗員にけがはありませんでした。 非番のパイロットは、操縦室にある「ジャンプシート」と呼ばれる補助

                                    米 操縦室の非番パイロット 飛行中にエンジン止めようとし訴追 | NHK
                                  • 宇宙飛行士モチーフの防災セットがめちゃくちゃかわいい 地球への帰還を目指すデザインが勇気をくれそう

                                    宇宙飛行士をデザインモチーフとしている防災セットが、Twitterで「めちゃくちゃかわいい」と注目を集めています。 話題になっている商品は、フェリシモの「スペースエマージェンシーキット (NEO)」。合計8点の防災グッズが8カ月にわたって毎月1点ずつ送られてくる特殊なセット販売品で、合計価格は税込1万7600円です。発売は2017年8月だったのですが、2021年1月に投稿されたツイートを通じて、今再び注目を集めています。 なお、8点の防災グッズが送られてくる順番は、届くまでわからない仕様となっています。セットが徐々にそろう様子を楽しみつつ、毎月防災のことを思い出せますね。 ルームブーツ ふだんは防寒用ルームブーツとして、もしもの時は踏み貫き防止ブーツとして使えます。 JIS規格の耐踏み貫き規定「T8101」に準ずる値をクリアしており、対応サイズは23~26センチです。 ポシェット 表面はシ

                                      宇宙飛行士モチーフの防災セットがめちゃくちゃかわいい 地球への帰還を目指すデザインが勇気をくれそう
                                    • 低空飛行 - HIGH RESOLUTION TOUR

                                      低空飛行とは 飛行機の旅ではありません。こんな日本はいかがですか、と原研哉が選りすぐりのスポットを紹介するサイトです。場所の選定、写真、動画、文、編集の全てを本人が手がけることで、情報の独自性と篩の目の純度を維持します。「低空飛行」とは、地上の景色をつぶさに眺められる高度で、日本の深部あるいは細部をくまなく見てまわる旅をイメージした比喩的な名称です。日本の魅力の核心に目を凝らします。

                                        低空飛行 - HIGH RESOLUTION TOUR
                                      • 「巨大な牛の地上絵かと」元旦から都内をジグザグに飛行し続ける飛行機…その正体はあの調査だった

                                        ACTIVE GALACTIC @active_galactic 元旦の固定資産税調査のための国土スキャンかもしれない飛行機が複数飛んでいる。このタイミングで偽装シートとかを展開して課税逃れをしている方もいるのだろうか。 pic.twitter.com/zrQO5060T7 2021-01-01 13:09:15

                                          「巨大な牛の地上絵かと」元旦から都内をジグザグに飛行し続ける飛行機…その正体はあの調査だった
                                        • ドローン、有人地帯で飛行OKに 買い物やビル壁点検…活用広がる?:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            ドローン、有人地帯で飛行OKに 買い物やビル壁点検…活用広がる?:朝日新聞デジタル
                                          • ソーラー飛行機「Zephyr」が18日間のテスト飛行に成功、HAPSの性能をさらに実証

                                            太陽光をエネルギー源として飛ぶ、エアバスが開発中のソーラー飛行機「Zephyr(ゼファー)」が、およそ18日にわたるテスト飛行を無着陸で終えたことがわかりました。Zephyrは単なる飛行機ではなく成層圏プラットフォームシステム(HAPS)としての役割も期待されており、「成層圏で長距離飛行が可能な唯一のHAPS」としての性能を見せつける形になったとのことです。 Airbus Zephyr Solar High Altitude Platform System (HAPS) reaches new heights in its successful 2021 summer test flights - Space - Airbus https://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2021/10/airbus-zephyr-solar-high

                                              ソーラー飛行機「Zephyr」が18日間のテスト飛行に成功、HAPSの性能をさらに実証
                                            • 変身!空飛ぶクルマ 試験飛行成功|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

                                              こちらはスロバキアのクライン・ビジョン社が開発している空飛ぶクルマ、「エア・カー」の試作機です。 西部のニトラ空港を離陸。 「エア・カー」は75キロ離れた首都ブラチスラバを目指します。 そして、35分後、問題なく着陸。 クライン・ビジョン社によりますと着陸成功は142回目で、初めて2つの都市の空港間での飛行に成功しました。 到着したら、変身です。 主翼を折りたたんで・・・。 尾翼を格納します。 変身時間は3分ほど。 リアウィングをつけたスーパーカーのルックスで颯爽と空港を後にします。 この試作機は空を巡航速度190キロで飛ぶことができるのですが、次のモデルは巡航速度300キロで航続距離1,000キロに達する見込みだということです。

                                                変身!空飛ぶクルマ 試験飛行成功|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
                                              • 最高齢の田中カ子さん118歳に 人類初飛行の1903年生まれ | 共同通信

                                                2020年9月18日、117歳260日となり国内での歴代最高齢の記録に並び、好物のコーラを手にポーズをとる田中カ子さん=福岡市(家族提供) 世界最高齢に認定されている福岡市の田中カ子(かね)さんが2日、118歳の誕生日を迎えた。米国のライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功した1903(明治36)年生まれ。国内の歴代最高齢記録も持つ。長寿の秘訣は「おいしいものを食べ勉強すること」。目標は「120歳」という。 福岡県旧和白村(福岡市)で、9人きょうだいの7人目として誕生。結婚後は夫婦で餅屋を営み、戦時に夫や長男が相次いで出征する中、気丈に家庭を支えた。 現在は福岡市内の老人ホームで生活。2日は午前7時に起床後、おかゆや野菜スープなどを食べた。笑顔で「みんな拍手して」と言って誕生日を喜んだという。

                                                  最高齢の田中カ子さん118歳に 人類初飛行の1903年生まれ | 共同通信
                                                • 火星ヘリ、歴史的初飛行に成功 NASAの「インジェニュイティ」

                                                  火星で飛行する米航空宇宙局(NASA)の小型ヘリコプター「インジェニュイティ」。NASA提供(2021年4月19日入手)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech/HANDOUT 【4月19日 AFP】(更新、写真追加)米航空宇宙局(NASA)は19日、火星での超軽量小型ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」の歴史的な初飛行に成功した。 ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)のエンジニアが「高度計のデータから、インジェニュイティが地球以外の惑星で初の動力飛行を行ったことが確認された」と述べると、管制室は喝采に包まれた。 探査車「パーシビアランス(Perseverance)」から送られてきた短い動画には、まず静止した重量約1.8キロのインジェニュイティが映り、その後火星の地表から3メートル浮上し、再び着陸する様子が捉え

                                                    火星ヘリ、歴史的初飛行に成功 NASAの「インジェニュイティ」
                                                  • 【石見海浜公園 】ドローン飛行練習場★浜田の絶景ビーチを空撮★DJI Mavic mini【島根県】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) ぼちぼちと行動範囲が広がりつつあります。 しかしコロナが消滅したわけではないので、なるべく人混みを避けた遊びがしたい。 そんな時は! 広々としたお外でドローンを飛ばして遊ぼう! (て、熟女はそうそういないだろうよ。) ということで、昨年購入した小型軽量ドローンDJI Mavic miniの練習を兼ねて、浜田の海までドライブです★ 今回訪れたのは、島根県立石見海浜公園(いわみかいひんこうえん)。 海水浴場、キャンプ場、テニスコート、水族館など、色んな施設が楽しめる大きな公園です。 公園内の3.5kmに渡る白い砂浜は、ドローンの練習場として最適★ これからの時期、海水浴場としてもオススメなビーチを上空から撮影してみましたよー٩(^‿^)۶ 石見海浜公園詳細 園内でドローンを飛ばせる? ドローン飛行 ケビン村 しまね海洋館アクアス 付近のオススメ海鮮食堂「ぐっ

                                                      【石見海浜公園 】ドローン飛行練習場★浜田の絶景ビーチを空撮★DJI Mavic mini【島根県】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                    • 宇宙飛行士のおしっこ、無駄にしない JAXAが実験へ:朝日新聞デジタル

                                                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、今秋にも国際宇宙ステーション(ISS)で実証試験を始める水再生装置が24日、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センターで公開された。宇宙飛行士の尿を浄化して飲み水をつくるもので、従来の装置より小型で省エネを実現できるという。 水処理機器メーカーの栗田工業(東京)と共同開発した。幅70センチ、奥行き60センチ、高さ55センチで、重さは約100キロ。尿から有機物やイオンを取り除き、1日に0・8リットルの飲み水をつくれる。有機物を高温高圧で電気分解することで、従来の蒸留法に比べて効率が改善。ISSで現在使われている装置は、尿から飲み水を得る再生率が70%台だが、85%に向上した。 今秋にもISSの日本実験棟「きぼう」に運び、尿に似せた液体や実際の尿で半年ほど試験する。浄化した水のサンプルは地球に持ち帰って分析し、無重力でも装置が正常に動作するか確かめる。 JAX

                                                        宇宙飛行士のおしっこ、無駄にしない JAXAが実験へ:朝日新聞デジタル
                                                      • 空飛ぶクルマ、有人飛行試験を初公開 スカイドライブ:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          空飛ぶクルマ、有人飛行試験を初公開 スカイドライブ:朝日新聞デジタル
                                                        • 【速報】ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                          ロシア国防省は先ほど、核兵器が搭載可能な戦略爆撃機2機が日本海の上空を飛行したと発表しました。 ロシア国防省は21日、ロシア軍の長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」2機が日本海の上空を飛行したと発表し、その映像を公開しました。飛行は7時間以上におよび、戦闘機の護衛がついたとしています。 「ツポレフ95MS」は核兵器の搭載も可能で、ロシアは「戦略爆撃機」を「弾道ミサイル」「核ミサイル搭載潜水艦」とともに核戦略の三本柱としています。 岸田総理がきょうウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領との会談に臨もうとする中、ロシア側の発表には日本をけん制する狙いもあるとみられます。

                                                            【速報】ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                          • ドローンの登録義務化がスタート 100g以上の機体は未登録だと飛行不可に

                                                            6月20日からドローンやRC飛行機などの無人航空機の登録義務化と、改正航空法の施行がスタートした。100g以上の重さの機体の場合、所有者情報の登録と許可無しでの飛行は禁止となる。これまで200g未満の機体は航空法の規制対象外だったが、100g以上に引き下げられた。本体重量を199gに抑えたDJIの「Mavic Mini」など、これまで登録が不要だったドローンも申請が必要になる。 6月20日以降、飛行は登録時に発行される登録記号で管理される他、リモートIDと呼ばれる機体の識別情報を発信するためのビーコンをドローン本体に取り付ける必要がある。登録は国土交通省のドローン情報基盤システム「DIPS」を使用する。 オンラインで申請でき、マイナンバーカードによる申請は900円、免許証やパスポートなどeKYCによる申請は1450円、紙で申請する場合は2400円が発生する。支払いもオンラインで可能だ。申請

                                                              ドローンの登録義務化がスタート 100g以上の機体は未登録だと飛行不可に
                                                            • ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大

                                                              ロケットは自爆装置がついている。 もしくはこれ以上飛んでいかないような仕掛けが組み込まれている。モデルロケットではなく本格的なロケットに限るが、想定外の場所に飛んでいくと大事故に繋がるので、事故防止のために厳重に入念に丹念に慎重に安全装置として飛行中断する機能が組み込まれている。 そういう飛行中断機能も含めて周りの安全を守ってあげることは政府の目も入れる必要があるので(一定のところから)許認可事項になっている。日本語だと飛行安全とか地上安全という専門用語になる。打上げ安全とか保安とか色々な言い方があるが、英語だとRange safetyと言われる分野。 飛行中断システムの従来と今後従来はロケットが「どこを飛んでいるのか」をレーダーで把握をし、「状況を判断」のためにロケットから送られてくる無線をテレメトリ局で受信し、飛行管制官が判断し、「異常時には停止」するために地上からコマンド局を通して無

                                                                ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大
                                                              • インターステラ稲川社長が語る「SpaceXの偉業を支えた“天才技術者”」 民間による有人宇宙飛行成功の原点とは?

                                                                米国(以下、アメリカ)の宇宙ベンチャー・SpaceXは5月30日午後3時22分(日本時間31日午前4時22分)、フロリダ州のケネディ宇宙センターで、NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船クルードラゴンの打ち上げに成功した。アメリカからの有人宇宙飛行は2011年のスペースシャトル以来9年ぶり。民間企業が開発を主導した有人宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)に接続するのは初めてのことだ。

                                                                  インターステラ稲川社長が語る「SpaceXの偉業を支えた“天才技術者”」 民間による有人宇宙飛行成功の原点とは?
                                                                • ずっとネットで発信しているのに低空飛行な人の謎

                                                                  もう10年以上ネットで発信しているけれどずっと低空飛行な人いるじゃん。 「まったく成長してない……」って感じの。 ああいうの見ると「継続は力」って嘘だなーって思う。 具体名を言うと青二才とか有村とかだけどさ。 クリエイターを目指してる人には成功者じゃなくてこういう奴らを見せた方がいいよね。 「いくらやってもダメなものはダメ」の明確なエビデンスじゃん。 こういう人生送る覚悟ある?って聞いた方がいいわ。 10年単位で低空飛行な人が見れるネットって恐ろしいなー。

                                                                    ずっとネットで発信しているのに低空飛行な人の謎
                                                                  • Googleマップに「飛行中のステルス爆撃機」が映り込んでいることが判明

                                                                    Googleマップでは複数の航空写真や衛星写真から生成された航空写真ビューを見ることが可能であり、時々「カザフスタンの謎の五芒星(ごぼうせい)」や「ルーマニアのUFO」といった奇妙な物体が発見されて話題となります。新たに、海外掲示板・Redditのユーザーが「飛行中のステルス爆撃機がGoogleマップに映り込んでいる」と指摘して話題を呼んでいます。 A stealth bomber in flight caught on Google maps - 39 01 18.5N. 93 35 40.5W : Damnthatsinteresting https://www.reddit.com/r/Damnthatsinteresting/comments/rkl236/a_stealth_bomber_in_flight_caught_on_google_maps/ Eagle-eyed Re

                                                                      Googleマップに「飛行中のステルス爆撃機」が映り込んでいることが判明
                                                                    • 米 特殊な偵察機 日本海上空を飛行 北朝鮮 弾道ミサイル監視か | NHK

                                                                      弾道ミサイルの情報を収集するアメリカ軍の特殊な偵察機が4日午後3時すぎ、沖縄県にあるアメリカ軍嘉手納基地に着陸しました。北朝鮮が発射した弾道ミサイルを監視していたものとみられます。 この偵察機はアメリカ軍が3機しか保有していない特殊な偵察機、RC135S、通称「コブラボール」で、発射された弾道ミサイルのデータの収集や分析を行います。 航空機が発信する位置や速度などの情報を公開している民間のホームページ「フライトレーダー24」によりますと、この偵察機は午前中から日本海の上空を往復するように飛行を続けていて、北朝鮮がミサイルを発射した正午ごろも日本海上空を飛行中で北朝鮮が発射した弾道ミサイルを監視していたものとみられます。 NHKが設置したカメラには、偵察機が着陸後、格納庫に向かう様子が確認されました。

                                                                        米 特殊な偵察機 日本海上空を飛行 北朝鮮 弾道ミサイル監視か | NHK
                                                                      • 空自救難ヘリ 飛行中のトラブルで校庭に着陸 けが人なし | NHKニュース

                                                                        29日午後、宮城県石巻市で航空自衛隊のヘリコプターが、訓練飛行中に機体の異常を示すランプが点灯し、事故を防ぐため、近くの高校のグラウンドに着陸しました。けがをした人はおらず、航空自衛隊が詳しい状況を調べています。 事故を防ぐため、ヘリコプターは近くの石巻北高校飯野川校のグラウンドに予防的に着陸しました。航空自衛隊によりますと当時、このヘリコプターには4人の自衛隊員が乗っていましたが、けがをした人は、いなかったということです。 また、グラウンドや、その周辺に人がいないことを確認してから着陸したということで、高校や地域住民に特段の影響はなかったとしています。 航空自衛隊は、なぜ異常を示すランプが点灯したのかなど、詳しい状況を調べています。 午後5時前、石巻市にある石巻北高校飯野川校のグラウンドには、ヘリコプターが着陸したままで、自衛隊員などがヘリを取り囲むように立っている姿が確認できました。

                                                                          空自救難ヘリ 飛行中のトラブルで校庭に着陸 けが人なし | NHKニュース
                                                                        • 動物に着想を得たトランスフォーマードローンが登場、プロペラになる車輪で歩行・走行・飛行が可能

                                                                          カリフォルニア工科大学を始めとした研究グループが、プロペラと車輪付の足を使って8つもの動作を行える「Multi-Modal Mobility Morphobot」、通称「M4」を発表しました。 Multi-Modal Mobility Morphobot (M4) with appendage repurposing for locomotion plasticity enhancement | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-39018-y 以下のムービーを見ると、2023年6月27日付のNature Communicationsで発表された「M4」がどんなロボットなのかがよくわかります。 The bio-inspired 'transformer' that crawls, rolls and flies

                                                                            動物に着想を得たトランスフォーマードローンが登場、プロペラになる車輪で歩行・走行・飛行が可能
                                                                          • 「空飛ぶクルマ」実現へ 国土交通省 試験飛行の手引書作成へ | NHKニュース

                                                                            ドローンなどの技術を使った「空飛ぶクルマ」の実現に向けて、事業者などが試験飛行をしやすくするため、国土交通省は、必要な手続きなどを分かりやすくまとめた手引書を新年度中に作ることになりました。 「空飛ぶクルマ」は、ドローンなどの技術を応用し、ヒトやモノを乗せて電動で飛行できる機体で、交通渋滞の解消や物流の効率化、離島や過疎地での移動手段の確保につながるとして世界で開発が進められています。 国内でも政府が2023年の実用化を目指していて、航空会社や通信事業者などが自治体とも連携して各地で試験飛行の実施を検討しています。 ただ、自治体などからは、屋外での試験飛行に必要な国の許可を取る申請の手続きが分かりづらいという声が出ています。 このため、国土交通省は今後、予定されている試験飛行の事例も踏まえて、手続きの方法を分かりやすくまとめた手引書を新年度中につくることになりました。 国土交通省は「試験飛

                                                                              「空飛ぶクルマ」実現へ 国土交通省 試験飛行の手引書作成へ | NHKニュース
                                                                            • まるで「一反木綿」…正体不明の“飛行物体”が熊本の空に 12年前にも似た物体が目撃される|FNNプライムオンライン

                                                                              2月26日、熊本・益城町で撮影された映像。 この記事の画像(7枚) 撮影者: 何だろ?あれ 空に浮かぶ、白くて細長い物体。上の方は太く、ひらひらと動いている。 撮影者: 先っぽに何かついてる。竜みたい 動画では、飛行機が近くを通る場面も捉えられていた。 「一反木綿」?…12年前にも目撃されていた 撮影者: どこに行くでもなく、ずっとその付近をゆらゆら漂っている感じ。みんなとは「一反木綿」だなっていう話はしてた。多分何十mかはあるのでは。上がったり下がったり、ふにゃふにゃという感じですね。新体操の選手が持っているリボンを操作されているような動き。まわりも「あれ生きてる、生きてる」って 熊本県内では、過去にも似たようなものが目撃されていた。 12年前に、同じ益城町のすぐ近くの合志市で撮影された映像。そこにも、白くて細長く、動き方や形までそっくりなものが。 今回目撃されたものについて、警察や消防

                                                                                まるで「一反木綿」…正体不明の“飛行物体”が熊本の空に 12年前にも似た物体が目撃される|FNNプライムオンライン
                                                                              • 世界有数の宇宙飛行士でも、給与は普通の職員と同じ…野口聡一さんのJAXA退職が示す「日本方式の限界」 JAXAを辞めなければ、次の飛行のチャンスはない

                                                                                5月25日に東京都内で開かれた退職記者会見で、野口さんは、次々と感慨深い言葉を口にした。 「後進に道を譲りたい」 「(JAXAにいて次の飛行ができる可能性は)限りなくゼロに近い」 「民間人として宇宙へ行ける可能性は半々ぐらい」 「燃え尽き症候群的なものがある」 「JAXAは温かい組織。心地良かった。そのまま心地よく終わるよりも、民間や世界に出て行って、もう一度もまれてみるのが良い」 「JAXAを嫌いになって辞めるわけではない」 定年まで踏みとどまるか、それとも気力も体力もあるうちに、次のキャリアへ転身すべきか。多くのサラリーマンが直面する問題だ。野口さんもそんな揺れる思いを抱いていたように感じられた。そして野口さんが選んだのは新たな道。今後は民間宇宙旅行の水先案内人やガイド役、大学での研究など、幅広い場での活動を目指すという。 さっそく6月20日には、NECグループのシンクタンク「国際社会

                                                                                  世界有数の宇宙飛行士でも、給与は普通の職員と同じ…野口聡一さんのJAXA退職が示す「日本方式の限界」 JAXAを辞めなければ、次の飛行のチャンスはない
                                                                                • 日本人飛行士 月面に降り立つか NASAと取り決め策定へ | NHKニュース

                                                                                  アメリカが進める月探査計画の中で日本人宇宙飛行士が月面に降り立つため、前提となる取り決めを文部科学省とNASA=アメリカ航空宇宙局が策定することになりました。関係者によりますと、日本人宇宙飛行士が月面に降り立つとすれば、2020年代後半が想定されているということで、今後、予算が確保できるかなど具体的な検討が本格化することになります。 アメリカは月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」を建設し、2024年に再び月面に宇宙飛行士を送り、継続的に月探査を行うアルテミス計画を進めていて、日本は計画に参加することを表明していますが、日本人宇宙飛行士が月に降り立つかについては決められていません。 萩生田文部科学大臣とNASAの長官は10日、オンラインで会談し、アルテミス計画で日本人宇宙飛行士が月面に降り立って活動するための前提となる取り決めを今後、策定するとした共同宣言に署名しました。 取り

                                                                                    日本人飛行士 月面に降り立つか NASAと取り決め策定へ | NHKニュース