並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 301件

新着順 人気順

高知県の検索結果121 - 160 件 / 301件

  • 高知県 新たに2人の感染確認 合計12人に | NHKニュース

    高知県は、県内で新たに50代の男性と60代の女性の合わせて2人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。高知県内で感染が確認されたのは12人となりました。 高知県などによりますと、高知市の50代の男性は先月26日、別の病気のため高知市の土佐病院に入院し、29日になって発熱やのどの痛みなどを訴えました。 その後も発熱が続き、今月6日に高知市の別の病院に転院し、検査を行ったところ7日、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 男性は海外への渡航歴やこれまでに県内で感染が確認された人との接触は認められないということです。 男性と濃厚接触したのは土佐病院の職員4人で、今後、検査を行うということです。 また、60代の女性は今月1日に発熱の症状が出て、7日、帰国者・接触者外来を受診し、検査を行ったところ8日、感染が確認されました。 女性は先月21日から28日まで夫と一

      高知県 新たに2人の感染確認 合計12人に | NHKニュース
    • なつかしの四国ぼっち旅:入野松原(高知県幡多郡黒潮町) - fwssのえっさんブログ

      なつかしの旅は、四国ぼっち旅です。足摺岬をあとにして、入野松原へやってきました。2020年8月のなつかしの旅風景です。 砂浜を少し歩いてみました。そして、道の駅ビオスおおがたへ立ち寄りました。 入野松原も、道の駅ビオスおおがたも、所在地は、高知県幡多郡黒潮町です。四国旅は、まだ続きます。 入野松原(高知県幡多郡黒潮町) 2020年8月

        なつかしの四国ぼっち旅:入野松原(高知県幡多郡黒潮町) - fwssのえっさんブログ
      • 高知県南国市にある白木谷国際現代美術館 - 定年後の生活ブログ

        はじめに 白木谷国際現代美術館 屋内展示作品 屋外展示作品 おわりに はじめに 南国ICを降りて、笠ノ川川の谷筋を進んで行った山里に、異色のミュージアムがあります。 現代美術家として多方面で活躍された白木谷出身の武内光仁氏が、手作りで完成させた美術館です。 屋内外はたくさんの作品があり、途中に休憩所も備えられていて、ゆっくりと時間を忘れて鑑賞できる所でした。 白木谷国際現代美術館 入口 屋内展示作品 「北の門・南の門」 ここから入っていきます。 「母体の中で見た厳しい現実の夢」 「父母の門」 企画展 『どんなことがあろうとも しっかり頑張るぞ!白木谷国際現代美術館は。』というテーマの企画展が開催されていました。 「青い基地」 2004(平成16)年、当時の石原慎太郎東京都知事によって、都庁の玄関ホールに特別展示されたものです。 高知県の間伐材を使用して、建物内の空間にもう一つの空間を造ると

          高知県南国市にある白木谷国際現代美術館 - 定年後の生活ブログ
        • なつかしの四国ぼっち旅:室戸岬を歩く①(高知県室戸市) - fwssのえっさんブログ

          四国ぼっち旅は、高知市の桂浜から室戸市にある室戸岬へ移動してきました。 見上げると室戸岬灯台が見えました。でも先に、この室戸岬周辺を歩いてみることにしました。 さっそく出た~!!  坂本龍馬像!! と思ったら、中岡慎太郎像でした。歩いているのは、灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)でした。 銅像の件といい、浜の名前といい、こうしてブログの記事にすることで、判ることが沢山あります。 過去に巡った、なつかしい場所を、今また旅しているような気持ちにさせてもらってます。2020年9月の旅です。 室戸岬・灌頂ヶ浜(高知県室戸市) 2020年9月

            なつかしの四国ぼっち旅:室戸岬を歩く①(高知県室戸市) - fwssのえっさんブログ
          • 高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました (2ページ目)

            渡辺豪 @yuukakubu 高知県のスーパーで寿司を買ったら、ケミカルすぎる羊羹が入っていたのですが、これが高知人の日常なのですか・・・? pic.twitter.com/iuI2KKdd0p 2020-08-12 19:21:20 リンク 楽天市場 【楽天市場】里のごちそう >スイーツ >オリジナル >羊羹 >ようかん(肉桂):土佐のグルメ すえひろ屋 楽天市場:土佐のグルメ すえひろ屋の里のごちそう >スイーツ >オリジナル >羊羹 >ようかん(肉桂)一覧。鰹のタタキ、地鶏、土佐あかうし、四万十川の鰻など高知県の特産品グルメを通販。嶺北地方で総合スーパーを運営するすえひろ屋の楽天市場店 1

              高知県で寿司を買ったらケミカルすぎる羊羹が入っていたので何これと聞いたらまだ自分の知らない日本が広がっていました (2ページ目)
            • 高知県佐川町にある、牧野富太郎博士ゆかりの牧野公園 - 定年後の生活ブログ

              はじめに 牧野富太郎博士が生まれた地にある、博士ゆかりの牧野公園へ春4月に行ってきました。 ソメイヨシノをはじめとして、早咲きや遅咲きの桜など、さまざまな種類の桜が植えられているので、2月から4月にかけて楽しむことができます。 牧野公園 牧野公園は、1902(明治35)年に牧野富太郎博士が「ソメイヨシノ」を佐川町に送ったことから始まりました。 大正から昭和初期にかけて町民の手によってソメイヨシノの苗木が植えられ大勢の花見客で賑わいました。 太平洋戦争により荒廃してしまいますが、戦後、再び地元の人々の取組によって桜が復活します。 それまで「奥の土居」と呼ばれていた土地を佐川町が購入し、1958(昭和33)年に「牧野公園」と名付けられ、牧野博士の分骨が埋葬されました。 1990(平成2)年には日本のさくら名所100選にも選ばれています。 2014(平成26)年より新たに「みんなで育てる牧野公園

                高知県佐川町にある、牧野富太郎博士ゆかりの牧野公園 - 定年後の生活ブログ
              • 高知県越知町立「横倉山自然の森博物館」 - 定年後の生活ブログ

                「横倉山自然の森博物館」とは 2F展示室 1F展示室 安徳天皇の伝説 3F展示室と展望スペース 竜とそばかすの姫 おわりに 「横倉山自然の森博物館」とは 牧野富太郎博士が何度も足を運んで研究の場としていたのが横倉山です。 かつては修験道の霊場として知られ、また、安徳天皇が隠れ住んでいたという伝説のある歴史を有する山です。 横倉山の地質学的な生い立ちから、動物・植生といった自然環境、人々の歴史といった総合的な展示が行われていました。 2Fにある出入口 2階が出入り口になっていて、長いスロープを上がって入館します。 2F展示室 横倉山と越知町のパノラマモデル アカガシ原生林 横倉山の尾根に広がるアカガシの原生林が再現されています。 横倉山の生成 4億年以上前、南半球にあったゴンドワナ大陸の一部が長い年月をかけて、今の横倉山の位置まで移動してきたそうです。 大地の動きを知ることができる展示室です

                  高知県越知町立「横倉山自然の森博物館」 - 定年後の生活ブログ
                • なつかしの四国ぼっち旅:天狗高原付近② (高知県高岡郡津野町) - fwssのえっさんブログ

                  おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨夜は、満天の星空でした。なので、今日は「快晴」になるでしょう。 今朝イチのアップは、なつかしの旅風景です。2020年9月の旅です。 四国ぼっち旅で、天狗高原付近の四国カルスト県立自然公園へ、やってきたところです。 高知県高岡郡津野町になります。この四国カルストは、この高知県と愛媛県にまたがる、日本三大カルストの一つです。 もう二つは、山口県の秋吉台と、福岡県の平尾台になります。 その秋吉台や平尾台についても、これまでこの「なつかしの旅風景」で、アップしてきました。 四国カルストでは、牛の姿が道路からも良く見えたことが、印象に残っています。 今日は、天気が良くなりそうなので、「花追い」でもしてみましょうか‥。 天狗高原付近(高知県高岡郡津野町) 2020年9月

                    なつかしの四国ぼっち旅:天狗高原付近② (高知県高岡郡津野町) - fwssのえっさんブログ
                  • 高知県の駅をのんびり途中下車 伊野駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町に あるJR四国土讃線の駅。駅番号はK07。 ■伊野駅 駅舎 ●伊野駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●伊野駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中央部に位置する土佐和紙で有名な吾川郡 いの町の代表駅。現在のいの町南部に存在した旧・ 伊野町の玄関駅で清流・仁淀川が流れる仁淀川町の 玄関駅にもなっています。 いの町役場やいの町紙の博物館の最寄り駅。 土讃線が所属線で「志国土佐・時代の夜明けのもの がたり」をのぞく全列車が停車。高知方面から普通 列車の一部が当駅で折返します。 かつては朝夕のみ、特急が停車する駅でした。 →目次へ戻る! 1-1.

                      高知県の駅をのんびり途中下車 伊野駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                    • なつかしの四国ぼっち旅:太郎川公園・雲の上のみち (高知県高岡郡梼原町) - fwssのえっさんブログ

                      四国ぼっち旅は、四国カルストの姫鶴平から龍河洞へ向かう途中です。 太郎川公園へ立ち寄りました。高知県高岡郡梼原町にあります。通っているこの道は看板の地図に、「雲の上のみち」と書いてありました。 その名称で検索してみると、古くから土佐と伊予を結ぶ交通の要衝‥、「維新の道・脱藩の道」‥、旅人を茶菓でもてなした茶堂が残り、往事の面影をとどめている‥、と記してありました。 しかし、お茶のもてなしはありませんでした。

                        なつかしの四国ぼっち旅:太郎川公園・雲の上のみち (高知県高岡郡梼原町) - fwssのえっさんブログ
                      • 高知県の駅をのんびり途中下車 大田口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡 大豊町黒石にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD30。 ■大田口駅 駅舎 ●大田口駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●大田口駅 周辺マップ 1.概要 高知県の北部、現在の大豊町の中部に位置する旧・ 西豊永村の玄関駅。駅北側・吉野川北岸には駅名の 元になった大田山豊楽寺(ぶらくじ)があります。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車。特急列車同士 の行違いも行われています。なお、駅構内がカーブ しているため、特急列車は減速して通過します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1934年10月28日 大杉駅-豊永駅間が開通、その途中駅として開業。 ●1970年10

                          高知県の駅をのんびり途中下車 大田口駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                        • なつかしの四国ぼっち旅:室戸岬を歩く③(高知県室戸市) - fwssのえっさんブログ

                          なつかしの四国ぼっち旅は、高知県の室戸市にある室戸岬を歩いています。 灌頂ヶ浜を歩いてると思ってましたが、どこからか月見ヶ浜になっていました。途中室戸岬灯台を示す案内板がありました。 歩いて向かってみようかと悩みましたが、道を間違えたのか、一人で進むには、ちょっと足がすくむような場所があったため、止めました。 室戸岬(高知県室戸市) 2020年9月

                            なつかしの四国ぼっち旅:室戸岬を歩く③(高知県室戸市) - fwssのえっさんブログ
                          • 『高知県久礼大正町市場』

                            プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 今日も見に来てくれてありがとう。 ごきげんよう! まんきんたんです。 新緑の山々を抜けお隣の高知県へ、 やってきたのは中土佐町久礼大正町市場。 カツオの町の商店街です。 果たして店は空いているのか? おいしいものは食べられるのか? ちょっと不安な気持ちのまま到着しましたが、 普通に営業してて普通の日曜日の人出。 松山市の商店街とは比較にならないくらい 活気がありました! なんでこんなに違うんだろう? 悲壮感のかけらも感じられない。 きっとおいしいものがあるからだね! 田中鮮魚店にて カツオの刺身にウツボのたたきにカツオのたたき。

                              『高知県久礼大正町市場』
                            • 高知県土佐市で移住者追い出しの動き再び、SNS恫喝に対するネット上の反応は『ふるさと納税ボイコット』 | Arara Human

                              高知県土佐市に移住してきた地域おこし協力隊員が、地元の有力者に嫌がらせを受け、追い出されそうになっているという内容の一連のツイートが話題となっています。 【拡散お願いします】 田舎はどこもこうなんですか? 地域おこし協力隊として東京から高知に移住したのに、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われました。市役所も言う通りにしろと言います。 「Twitterで発信します」と言ったら「たかがSNSや」と鼻で笑われました。現状を知ってください。 pic.twitter.com/udCYfTK1pG — 崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦う (@kurumi121422) May 10, 2023 ツイートによると、高知県土佐市で地域おこし協力隊として移住してきた夫婦は、市が所有する物件でカフェを開業し、大人気となりました。 しかしながら、カフェの建物の「指定管理者

                              • 空から道路が降ってきて地面に突き刺さってるようにしか見えない高知県の道路が話題に「グフ・カスタムが持ち上げた?」

                                よごれん @yogoren TEAM酷道/鹿取茂雄/『Fielder』『文春オンライン』連載/CBCテレビ「道との遭遇」出演/「まいまい東海」ツアーガイド/『酷道大百科』『レトロピア岐阜』『日本の秘境』など著書/本業は研究職のサラリーマン/ここで書けないことはFacebookでfacebook.com/teamkokudo teamkokudo.org

                                  空から道路が降ってきて地面に突き刺さってるようにしか見えない高知県の道路が話題に「グフ・カスタムが持ち上げた?」
                                • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 土佐加茂駅(とさかもえき)は高知県高岡郡佐川町 加茂にあるJR四国土讃線の駅。駅番号はK11。 ■土佐加茂駅 駅舎 ●土佐加茂駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●土佐加茂駅 周辺マップ 1.概要 高知県中西部、現在の佐川町加茂地区および日高村 岩目地の一部を含む旧・加茂村の玄関駅。佐川町と 日高村の境にあり、日高村岩目地と約700mしか 離れていません。なお、岩目地の一部は元々、旧・ 加茂村の一部でした。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1924年3月30日 高知線(現在の土讃線の一部)の須崎駅ー日下駅間 が開通、その途中駅として設置

                                    高知県の駅をのんびり途中下車 土佐加茂駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                  • 北川村「モネの庭」マルモッタンの睡蓮と花に癒される旅 ~高知県にあるモネの世界~

                                    高知県北川村にある、モネの庭マルモッタンは、光の画家クロード・モネが愛したフランス・ジヴェルニーの庭と、地中海の風景を北川村の自然の中で再現した庭園です。 モネの庭と名前が付く場所は、世界に2つしかありません。 北村村「モネの庭」マルモッタンは、単なるジヴェルニーの庭の模倣ではなく、北川村の自然を生かし、モネの世界を日本にいて体感できる場所です。 今回は、この北川村「モネの庭」マルモッタンをご紹介したします。 この庭は、モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルに創られています。 色とりどりの睡蓮とゆらめく水面、太鼓橋や藤棚、バラのアーチ、混ざり合う光と花の色… 庭を散策すると、彼が描いていた風景をかいまみることができます。 水鏡に映る木々や草花の美しい様子は、北川村のまぶしい光と青い山海を背景に四季折々の自然模様を描きだし、草木の成長とともにその姿を変えていきます。 モネの庭

                                      北川村「モネの庭」マルモッタンの睡蓮と花に癒される旅 ~高知県にあるモネの世界~
                                    • 高知県の駅をのんびり途中下車 枝川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町 枝川にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK06。 ■枝川駅 ホーム全景 ●枝川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●枝川駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中部、現在のいの町の南部に位置する旧・ 伊野町枝川地区にある駅。 高知市との境に駅があります。 土讃線が所属線。普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1986年11月1日 国鉄の枝川臨時乗降場として開設。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。常設駅に昇格。 →目次へ戻る! 2.駅構造 高知方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず

                                        高知県の駅をのんびり途中下車 枝川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 高知県で自然を肌で感じる旅【中津渓谷県立自然公園】 - ぬか袋のブログ

                                        皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 9月も下旬になり、朝晩はかなり過ごしやすい日が多くなってきました。 日中も時より過ごしやすい日もありますが、まだまだ暑い日もありますね。 もう10月目前なのに一体どうなるのか… 早く日中も涼しい日が来てほしいものです。 さて、今回は弾丸日帰りで高知県に行ってきた様子をお届けしたいと思います。 先日何かのTV番組でも誰かが言っていましたが、今はかなり高知県が熱いみたいですね! 私自身、初めて足を踏み入れる県だったので、出発からとてもワクワクしておりました。 中津渓谷県立中津公園 今回訪れた場所はこちら。 中津渓谷県立公園です。 色々と調べてみると、土日は観光で訪れる方も多くとても人気のスポットのようです。 駐車場は、渓谷入口付近には3台分しかありませんが、100m手前にある小学校の校庭が解放されており、こちらには30台ほど停めることができます。 早速

                                          高知県で自然を肌で感じる旅【中津渓谷県立自然公園】 - ぬか袋のブログ
                                        • 高知県の駅をのんびり途中下車 江川崎駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                          江川崎駅(えかわさきえき)は、高知県四万十市 西土佐江川崎にあるJR四国予土線の駅。 駅番号はG34。 ■江川崎駅 駅舎 ●江川崎駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●江川崎駅 周辺マップ 1.概要 高知県の南西部、現在の四万十市北部に位置する旧 ・江川崎村(旧・西土佐村江川崎地区)の玄関駅。 四万十川の支流・広見川の南岸に駅があります。 開業時は終着駅で駅前から窪川まで国鉄バスが連絡 していました。 予土線が所属線。臨時観光列車「しまんトロッコ」 を含む全列車が停車します。 ➡予土線3兄弟 しまんトロッコ ※【日本旅行】鉄道の旅★ ※【近畿日本ツーリスト】観光列車・寝台列車の旅 なお、江川崎地区は江川崎地域気象観測所(西土佐 中学校の近く)が2013年8月12日に最高気温 41度を記録し、2018年7月23日に埼玉県の 熊谷市が記録を破る

                                            高知県の駅をのんびり途中下車 江川崎駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                          • 父の日におすすめ 高知県のかつおのたたき お取り寄せグルメ - ポジティブ家族の記録

                                            先日、母の日が終わったと思ったら もう父の日ですね(;^_^A 毎年悩まされるこの季節・・・・。 皆さんはもう何を送ろうか決めましたか?? 我が家は カツオのたたきに決定しました!! 男の人って青魚好きじゃないですか?? (アレ?うちだけ?) 数年前に 高知で食べたカツオのたたきが忘れられず・・・ 今回送る前に実際に注文して食べてみました!! かつおの藁焼き塩タタキセット (生・冷蔵)カツオのタタキ・かつお藁焼きたたき(内祝い/出産祝い/結婚祝い/プレゼント/還暦祝い/退職祝い/入学祝い/カタログギフト/ギフトカタログ/ギフトセット/誕生日)【#元気いただきますプロジェクト】 楽天で購入 とりあえず自宅用なので 珍味堂 ひろめ店 送料込み2700円と わりとお買い得な物を選びました♡ 注文後2日後くらいに到着 1節 約300gが2本 たれ2種類 塩 にんにく しょうが 美味しい食べ方レクチ

                                              父の日におすすめ 高知県のかつおのたたき お取り寄せグルメ - ポジティブ家族の記録
                                            • 高知県のよさこい祭りは今年も中止になっちゃうのかな…一度観たい! - なるおばさんの旅日記

                                              高知県と言えば「よさこい」と言われるほど、全国的に有名ですね! 娘がダンスを習っていたこともあり、息子がミュージカルをやっていたこともありで友人には高知県でよさこいやダンスに関わっていたお友達もいました。 そのお母さんなどからいつも聞いていた高知県の魅力のひとつ! それがよさこい祭りです(#^^#) 毎年、8月9日(前夜祭)10日、11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)という日程で行われています。 第一回目の開催は昭和29年というのですから、その歴史は古いですね! ↑ どんどん踊り子の数は増えてきて、今や10,000人越え 当時の参加人数は750名ぐらいだったのに、第30回の時には踊り子が10,000人を超えているというのですから凄いです!! 出演チーム数も200団体以上で、その衣装や踊りの個性も年々グレードアップしているようです。 サンバ調、ロック調、古典の踊りなど、その踊り方も

                                                高知県のよさこい祭りは今年も中止になっちゃうのかな…一度観たい! - なるおばさんの旅日記
                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐山田駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 土佐山田駅(とさやまだえき)は高知県香美市土佐 山田町東本町一丁目にあるJR四国土讃線の駅で、 香美市の代表駅。駅番号はD37。 駅案内パネルのコメントは「龍河洞とアンパンマン の駅」。 ■土佐山田駅 駅舎 ●土佐山田駅 駅名標1 ●土佐山田駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●土佐山田駅 周辺マップ 1.概要 高知県中東部、高知平野の北東部に位置する香美市 の代表駅で旧・土佐山田町の玄関駅。 日本三大鍾乳洞の一つである龍河洞やアンパンマン ミュージアムへの下車駅です。 土讃線が所属線で全列車が停車。当駅で折返す普通 列車も多く設定されています。 →目次へ

                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 土佐山田駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                • ディープ過ぎて常人には見えないお店! お好み焼き『はま』 高知県安芸市 - むらよし農園

                                                  常々、面白い店がないか探して歩いている。 美味しいってのはもちろんのこと、たどり着くまでのハードルが高い店であるほどいい。 ネット上には情報がないような、地元の人しか知らないような。 一筋縄ではいかない見た目のせいで入ることをためらわれるような。 当ブログで紹介したところだと『たこ焼きハウス逢坂』なんてのがその類の名店だ。 murayoshinouen.com この度、このたこ焼きハウス逢坂に匹敵するような名店を高知県は安芸市にて発見したので紹介したい。 その店は安芸市の国道から少しズレた海沿いの道にある。 サラサラの砂浜が広がる気持ちの良い道だ。 その道沿いに『はま』はあるわけだが、まぁおそらく、その道を教えたとしてもきっと初見の人には見つけることは出来ない。 あなたの知ってるお好み焼き屋という概念には引っかからないからだ。 常日頃からその手のアンテナをビンビンにしてる人だけが見つけるこ

                                                    ディープ過ぎて常人には見えないお店! お好み焼き『はま』 高知県安芸市 - むらよし農園
                                                  • 高知県の食べ物名産紹介 前編~お祝い時・海の幸・川の幸~ - こわいものみたさ

                                                    お祝い時の名産 皿鉢料理 子鯨料理 海の幸の名産 鰹のたたき 土佐巻き うつぼのたたき シラス 鯨 その他 川の幸の名産 天然うなぎ(川エビ&川のり) ゴリ 鮎 後編の予告 関連記事 管理人 今回の私の故郷の高知県の食べ物の名産を紹介します! だいふく 紹介しきれないから前編と後編と分かれるニャ! 以前、高知県の観光地の紹介記事を全6編でお送りましたが、今回は高知県の食べ物の名産を紹介していきたいと思います。メジャーどころから、地元民だから知っている食べ物まで写真付きで紹介です! 観光紹介記事はこちらです。Vol.1~Vol.6まであります。 お祝い時の名産 管理人 まずは、お正月やお祝い事で食べる料理を紹介します。 皿鉢料理 高知県の郷土料理で宴席料理となります。 直径40~50cmの大皿に、山海の旬の料理を盛り込んだものです。ざっくばらんな高知らしい料理といえるでしょう。基本は刺身、寿

                                                      高知県の食べ物名産紹介 前編~お祝い時・海の幸・川の幸~ - こわいものみたさ
                                                    • 高知県の駅をのんびり途中下車 波川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                      波川駅(はかわえき)は、高知県吾川郡いの町波川 にあるJR四国土讃線の駅。駅番号はK08。 ■波川駅 外観 ●波川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●波川駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中央部、現在のいの町南西部に位置する旧 ・川内村域(旧・波川村域)にある駅。 高岡郡日高村の境にあり、いの町最西端の駅です。 駅東側を透明度が抜群の仁淀川が流れています。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1964年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 →目次へ戻る! 2.駅構造 高知方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。 ※窪川方・寺尾踏切から高知方向 伊野駅側に出入口があります。 ※ホ

                                                        高知県の駅をのんびり途中下車 波川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                      • 続・灰まで焼け 高知県大3万8000冊処分のその後(1)捨てるのも「選書」 | 高知新聞

                                                        高知県立大(野嶋佐由美学長)が約3万8千冊に及ぶ本を燃やすなどして廃棄した問題は、外部の検証委員会が年末に「猛省を促す」報告書を大学に提出してから、まもなく半年を迎える。大学は果たして自らをどう検証し、どのような自己を回復しようとしているのだろう。 2018年10月。高知市の永国寺キャンパスで開かれた第2回の検証委員会で、加藤勉委員長(高知大特任シニアプロフェッサー)が、委員に尋ねる場面があった。 ■ 「逸村先生、お聞きしたいのは『除却すべき本』、これも『選書』になるんでしょうか?」…

                                                          続・灰まで焼け 高知県大3万8000冊処分のその後(1)捨てるのも「選書」 | 高知新聞
                                                        • 高知県の駅をのんびり途中下車 十川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 十川駅(とおかわえき)は高知県高岡郡四万十町 十川にあるJR四国予土線の駅。 駅番号はG32。 ■十川駅 出入口 ●十川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●十川駅 周辺マップ 1.概要 高知県西南部、現在の四万十町の西端に位置する旧 ・十和村の玄関駅。四万十町十和支所(旧・十和村 役場)の最寄り駅です。駅名は1957年まで存続 した「十川村」から採用されました。 予土線が所属線で普通列車のみ停車。かつては観光 列車「しまんトロッコ」の停車駅でした。 夏場は観光客の利用もありますが、地元にある高校 へ通う通学客が主な利用者です。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1974年3月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として

                                                            高知県の駅をのんびり途中下車 十川駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                          • 「竜とそばかすの姫」あらすじ(ストーリー)やネタバレは?相関図や高知県の聖地についても調査! | 東京ハニハイホー

                                                            映画「竜とそばかすの姫」は、細田守監督の「未来のミライ」に続く長編アニメの6作目。 監督の細田守は、原作・脚本も手掛けました。 制作は、齋藤優一郎と共同で立ち上げたスタジオ地図。スタジオ地図製作の1作目は「おおかみこどもの雨と雪」で、興行収入42.2億円のヒット。 細田守監督とスタジオ地図が放つ渾身の映画「竜とそばかすの姫」は、アニメファン期待の一作でしょう。 また、細田守監督作品が今なら下記作品がAmazonプライムビデオで無料で視聴できちゃいます! 「未来のミライ」「時をかける少女」 ※画像引用  https://www.cinemacafe.net/article/2021/05/07/72688.html 豊かな自然しかない高知の田舎住まいの内藤鈴は、17才の女子高生。 幼い頃は、母と一緒に歌うことが一番大好きだった鈴。 不慮の事故で幼くして、母を亡くした鈴はそれ以来人前で歌うこと

                                                            • 【廃校再生で水族館に】高知県のむろと廃校水族館をご紹介します。

                                                              むろと廃校水族館 むろと廃校水族館は高知県室戸市にある廃校をリノベーションして作られたものです。 水族館だけでなく、学校という場所をうまく利用しているので面白いですよ! ノマドをするのであれば、図書館スペースを借りるのがベストですね。

                                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                                                布師田駅(ぬのしだえき)は高知県高知市布師田に あるJR四国土讃線の駅。駅番号はD42。 ■布師田駅 外観 ●布師田駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●布師田駅 周辺マップ 1.概要 高知市南東部、1942年5月31日まで存在した 旧・布師田村域にある駅。国分川の西岸に駅があり ます。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車(朝の上り1本 のみ通過)。後免駅から乗り入れる、土佐くろしお 鉄道ごめん・なはり線の列車も停車。一部の奈半利 方面行きの普通列車は後免駅から快速になります。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1952年4月15日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2003年3月7日 国分川の橋梁の架け替えで移転、高架化。 →目次へ戻る! 2.駅構造 高知方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を

                                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                                                • 高知県の駅をのんびり途中下車 高知商業前駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 高知商業前駅(こうちしょうぎょうまええき)は、 高知県高知市長尾山町にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK04。 ■高知商業前駅 ホーム全景 ●高知商業前駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●高知商業前駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中部、高知市中心部の西方(旭街地区)に ある駅。「四国四商」と呼ばれる高知県の高校野球 の強豪、高知市立高知商業高等学校の最寄り駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車。 駅開業時は臨時乗降場での開業でした。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1986年11月1日 国鉄の高知商業前臨時乗降場として開業。 ●1987年3月頃 常設駅に昇格。高知商業前駅となる。 ●同年4月1日 民営化に

                                                                    高知県の駅をのんびり途中下車 高知商業前駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                  • 「橋本椿園」in高知県北川村 - 定年後の生活ブログ

                                                                    はじめに 日本書紀や万葉集にも登場する椿は、古くから愛されてきた花です。 豊臣秀吉や徳川秀忠といった武将にも好まれています。 江戸時代には各地で多くの品種が栽培され、椿が絵や彫刻、工芸品のモチーフとなっています。 17世紀末にはヨーロッパでも椿が流行し、オペラにもなった「椿姫」の小説も登場しました。 日本だけでなく世界で愛されている椿には、多種多様な品種があります。 このような椿に魅せられた北川村の橋本さんが、ハウスで様々な品種のツバキを育てています。 高知県北川村 橋本椿園は、高知県東部にある奈半利川に沿った山間の、人口1,200人余りの自然豊かな地域にあります。 北川村は、豊かな自然だけでなく、幕末に坂本龍馬と共に活躍した中岡慎太郎の生家、フランス印象派の巨匠モネが愛した庭を再現した「モネの庭」といった、歴史や芸術を味わうことができる場所です。 橋本椿園 高知県北川村には、椿の魅力に引

                                                                      「橋本椿園」in高知県北川村 - 定年後の生活ブログ
                                                                    • 高知県の駅をのんびり途中下車 大間駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車(改訂版) - 楽天ブログ

                                                                      2021年02月13日 高知県の駅をのんびり途中下車 大間駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40869) カテゴリ:高知県 大間駅は、高知県須崎市大間東町にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はK18。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 高知県の中部、現在の須崎市中心部の東方一帯にあたる 旧・多ノ郷村域にある駅で、須崎市役所および高知県立 須崎総合高等学校の最寄り駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1960年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ※多ノ郷地区 津波緊急避難場所案内 2.駅構造 高知方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する 地上駅。棒線駅のため上下線にかかわらず同一ホームを 共用します。 ※須崎駅側・切間踏切から多ノ郷駅方向 須崎駅側(ホーム南側)に出入口があります。

                                                                        高知県の駅をのんびり途中下車 大間駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車(改訂版) - 楽天ブログ
                                                                      • 西南戦争がはじまると高知県でも政府転覆に動く計画が動き出した

                                                                        政府転覆のため動き出した元高知県令林有造 前回及び前々回の歴史ノートで明治十年(1877年)の「西南の役」について書いたが、西郷が動いたことに刺激されて、高知県でも政府転覆に起ちあがろうとする動きがあった。 土佐藩は薩長と共に明治維新を推進した雄藩であるが、明治六年の政変で後藤象二郎、板垣退助が退き、後藤・板垣に近い軍人官僚・軍人も大量に辞職していた。 『伊藤痴遊全集. 第6巻』にこんな記述がある。文中の「陸奥」はのちに条約改正で名を成した紀州藩出身の陸奥宗光で、この当時彼は薩長藩閥政府の現状に憤激していて土佐派に接近していた。 土州(土佐)人が薩長人に対する反感は、維新の際からであった。山内容堂が最後の御前会議まで独りふん張って倒幕に反対したのは、やはりその反感からであった。後藤象二郎が尾越二藩を始め各藩の聯盟を企てたのも、全くそれが為であった。 明治になってからも土州人は薩長人との折合

                                                                          西南戦争がはじまると高知県でも政府転覆に動く計画が動き出した
                                                                        • 高知県の駅をのんびり途中下車 朝倉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                          朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉に あるJR四国土讃線の駅。駅番号はK05。 駅案内パネルのコメントは旧国鉄初のログハウス の駅。 ■朝倉駅 駅舎 ●朝倉駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●朝倉駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中部、現在の高知市の東部に位置する旧・ 朝倉村の玄関駅。高知市といの町の境にあります。 高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅。 土讃線が所属線で特急(特急「しまんと」と一部の 特急「あしずり」)と普通列車が停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1924年11月15日 高知線(のちの土讃線)の日下ー高知間が開通し、 その途中駅として設置。 ●1969年10月1日 配達の取扱いを廃止。 ●1986年12月23日 現在のログハウス駅舎となる。 ●1987年4月1日 民営化により、JR

                                                                            高知県の駅をのんびり途中下車 朝倉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                          • 【ふるさと納税】訳ありポンカン 2023年【高知県 東洋町】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                                            ふるさと納税の自分用の覚書の記事です。 2023年申込分の返礼品が届きました。 サイズや重量を選ぶタイプだったのですが 『訳ありぽんかん』『サイズお任せ』『5Kg』で 寄付金額 5,000円でした。 サイズはM~Lって感じかな?いろいろ入ってます。 数えてみたら36個入っていました。 痛んだりカビたりしてるのは一つもなく、古い感じもありませんでした。 うん、美味しい。 みかんより果肉に歯ごたえがあるよね。 ぽりっとするというか。 そこが美味しい。 味自体は個体差あるんだろうけど・・・ まぁ美味しいみかんのほうが美味しい…って感じかな。 甘さも酸味もそれほど特徴を感じませんでした。 もっとコクがあるかな~って思ったんですけどね。 やっぱり食べる時に種がちょっと気になるので 食品用重曹を購入してきて試したんですけど 結構ボロボロになっちゃったし、口当たりの小気味良さも弱ってしまうしイマイチでし

                                                                              【ふるさと納税】訳ありポンカン 2023年【高知県 東洋町】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                                            • 飛行機が見える高知県のトリム広場 頑張れ航空業界と一歳児! - カフェ【mou】のはんじょう日記

                                                                              こんにちはひがじんです。 今日は、みんな大好き飛行機が間近で見れる公園に行きました。 緊急事態宣言 非常事態宣言 - Wikipedia コロナ前までは日本には縁のないものだと思っていましたが、今はもう宣言されても驚かなくなりましたね。 戦争やテロでも起こらない限り安泰だったことが全て崩れていく時代。 航空会社もまさかこんな時代が来るとは思わなかったことでしょう。 がんばれ飛行機! 減便減便減便 負けない心 それでも前を向くこともある よっしゃー!見たか! がんばれ高知龍馬空港 高知龍馬空港にはちょっと行けないので 空港近所の公園で眺めに行きます。 www.kochidon.net 遊具もあって広くて飛行機も間近で見れる子供大好き公園です。 減便減便減便 ※去年の赤字状況 ANAホールディングスの21年三月期の最終損益は5000億円の赤字 日本航空は 4月~6月 で約900億円の赤字 数字

                                                                                飛行機が見える高知県のトリム広場 頑張れ航空業界と一歳児! - カフェ【mou】のはんじょう日記
                                                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 岡花駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 岡花駅(おかばなえき)は、高知県高岡郡日高村 本郷にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK10。 ■岡花駅 駅前 ●岡花駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●岡花駅 周辺マップ 1.概要 高知県中部、高岡郡日高村の最西端(旧・能津村) に位置する、佐川町との境にある駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1960年8月20日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 →目次へ戻る! 2.駅構造 高知方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため、上下線にかかわらず 同一ホームを共用します。 ※ホーム 

                                                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 岡花駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                                • 高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

                                                                                  2021年08月13日 高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41039) カテゴリ:高知県 布師田駅は、高知県高知市布師田にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はD42。 ※駅名の読み方は「ぬのしだ」 ■駅外観 ●駅名標 1.概要 高知市の南東部、1942年5月31日まで存在した旧 ・布師田村域にある駅で国分川の西岸にあります。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車(朝の上り1本のみ 通過)。後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道ごめん ・なはり線の列車も停車(一部の奈半利方面の列車は、 後免駅から快速になります)します。 1-1.略歴 ●1952年4月15日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2003年3月7日 国分川の橋梁の架け替えで移転、高架化。 2.駅構造 高知方面に向かって右側に単式ホ

                                                                                    高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ