並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 128件

新着順 人気順

高齢社会の検索結果41 - 80 件 / 128件

  • ターゲットも機能も絞り込んで「不」を解消せよ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

    団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第183回 多様性市場には多様なサービスを用意しない 私は2004年に上梓した拙著「シニアビジネス」で「シニア市場とは多様性市場」と断言して以来、このことを主張し続けてきた。 ところが、これを聞いて「多様なシニア向けには多様なサービスを用意することが必要だ」と思い込み、あれもこれもとサービスを「てんこ盛り」にして商品の売りがぼけてしまう例が後を絶たない。 ターゲットも機能も絞り込むとうまくいく シニア市場では、むしろターゲット客も商品機能も絞り込んだ方がうまくいく。最近の良い例がパソコン周辺機器メーカー、バッフ

      ターゲットも機能も絞り込んで「不」を解消せよ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
    • 50歳を過ぎたら趣味に注力 認知症予防にも | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

      団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 10月5日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 認知症発症以前に脳の萎縮が進んでいる 世の中がコロナ禍一色になっても、社会の高齢化は止まらず、認知症人口は増え続けています。むしろコロナ禍による外出自粛の影響で一段と増加していると予想されます。 一般に認知症と診断されるのは、徘徊などの周辺症状が進み、困った家族が病院に連れて行き、医師から診断を下された時です。 実は、この時点よりかなり前の段階で脳の萎縮(いしゅく)が進んでいる場合が多いのです。脳の萎縮とは、脳の神経細胞やこれらをつなぐ神経線維などが脱落し、脳体積が減少することです。 病院やク

        50歳を過ぎたら趣味に注力 認知症予防にも | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
      • 高齢でも健康維持の秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

        団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2021年9月24日 日経MJ連載 なるほどスマート・エイジング スマート・エイジングの「4条件」を意図的に満たす生活スタイルが必要 私たち東北大学では、これまでの医学、心理学、社会学などの知見を統合して、スマート・エイジング実現のためには「運動」「認知」「栄養」「社会性」の4条件が満たされる必要があると結論づけている。 実際、これらの条件を満たす方は、70代~80代でも頭脳明晰で元気に活動的な生活を過ごしている場合が多い。 だが、現代社会は一般にこれら4条件を満たしにくい環境だ。例えば男性会社員が退職すると、他者との交流機会が激減する。外出目的が減ると自宅にいる

          高齢でも健康維持の秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
        • 世界最高齢記録保持者はどのようにして生計を立てていたのか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

          団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2022年4月26日 Vol.233 「存命中の世界最高齢」記録保持者、田中 カ子さん亡くなる ギネスワールドレコーズ(英国)から「存命中の世界最高齢」に認定されていた福岡市東区の田中 カ子さん(119歳)が、19日に同市内の病院で亡くなっていたことが報じられました。 田中さんは大還暦(だいかんれき)の120歳まで生きることを目標にしていたとのこと。今月に還暦を迎えたばかりの私には大還暦まで生きるなど想像もつきません。 世界最高齢記録はフランス人女性による122歳164日 ギネス公認の世界最高齢記録保持者はフランス人女性のジャンヌ

            世界最高齢記録保持者はどのようにして生計を立てていたのか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
          • ヘルスケアアプリは介護予防にどこまで役に立つか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

            団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第187回 スマホによるヘルスケアアプリの現状 少し前にある企業A社から「シニアの健康管理上、重要な計測項目は何か?」と尋ねられた。 A社はスマートフォンで利用する自社独自のヘルスケアアプリを開発し、これまで法人従業員向けにサービス提供していた。アプリで扱っているデータはA社独自仕様で作られた体組成計とスマホから得られるデータの一部だった。 対象がアクティブシニアの場合、健康管理の最大の目的は要介護状態にならないことである。そのためには、①高血圧、②糖尿病、③脂質異常症、④肥満の数値管理が必須だ。 なぜなら要介

              ヘルスケアアプリは介護予防にどこまで役に立つか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
            • 脳を鍛えて認知症を予防しましょう | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

              団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第8回 加齢にともない涙もろくなり、イライラするのはなぜ? 皆さんは以前に比べて涙もろくなったと感じていませんか。「NHKの朝ドラを観ると感情移入しやすいのか、必ず涙ぐむの」「先日ビデオで映画を観たら冒頭から涙があふれ出て・・・感受性が豊かになったみたい」―――こんな声が私の周辺でもよく聞かれます。 しかし、それは感情移入しやすくなったのでも、感受性が豊かになったのでもありません。加齢に伴う大脳中枢の機能低下が真の理由です。 また、ここ数年「怒りやすい年配者」が目立つようになっています。携帯電話販売店で若

                脳を鍛えて認知症を予防しましょう | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
              • 新型コロナウイルスで知っておくべきこと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2020年2月18日 Vol.231 インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの比較 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの小坂 健教授が「新型コロナウイルスについてこれからすべきこと」と題してYOUTUBEでわかりやすい解説をしています。 小坂先生は国立感染症研究所やハーバード大学で国内外の感染症対策に関わった感染症対策のプロです。 スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京の講師も務めて頂いている小坂先生のお話で特に有用と思われる部分をご紹介します。 1. 新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスと構造がよく

                  新型コロナウイルスで知っておくべきこと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                • 55歳を過ぎたら毎日血圧を測りましょう | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                  団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 4月5日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 血圧とは何か? 血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、通常は上腕動脈の圧力を意味します。血圧の高さは、心臓が血液を押し出す力と血管の拡張の度合い(弾力性)で決まります。 心臓は収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しています。心臓の収縮時に動脈の血圧が最高に達したときの値を「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張時に最低に達したときの値を「最低血圧または拡張期血圧」と呼びます。 診察室でのくり返しの測定(診察室血圧)で最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmH

                    55歳を過ぎたら毎日血圧を測りましょう | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                  • 本当のところ認知症って?共に暮す社会に向けて知っておきたい基礎知識 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                    アクサ生命のサイト「人生100年の歩き方」 アクサ生命が運営するサイト「人生100年の歩き方」に「本当のところ認知症って?共に暮す社会に向けて知っておきたい基礎知識」と題した記事が掲載されました。 この記事の監修を私が務めています。 内容は次の項目に分かれています。 ・認知症とは?「四大認知症」とその主な特徴 ・やりたいことに挑戦できる環境をつくるために知っておきたい「中核症状」 ・症状改善、予防が期待できる取り組みも分かってきた! ・認知症?それとも加齢?わかりやすい区別の仕方 ・「認知症かも?」と思ったら頼れる相談相手は? ・認知症と診断されるまでの流れは? ・より深く認知症を知るには? 詳細は次をご一読ください。 人生100年の歩き方  本当のところ認知症って?共に暮す社会に向けて知っておきたい基礎知識 なお、このサイト「人生100年の歩き方」にアクセスすると、3月6日に公開された私

                      本当のところ認知症って?共に暮す社会に向けて知っておきたい基礎知識 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                    • ウィズコロナ時代の旅と人生の楽しみ方 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                      団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第22回 このコラムも今回で最終回となりました。改めて「ウィズコロナ時代」とはどういう時代か、この時代にはどのように旅と人生を楽しむのがよいのかをお話しします。 「ウィズコロナ時代」とはどういう時代か? ウィズコロナ時代とは、文字通り、コロナウイルスと共に生活せざるを得ない時代です。 この時代には、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の感染拡大→政府による行動制限の強化→感染縮小→行動制限の緩和が周期的に繰り返されます。なぜ、繰り返されるのでしょうか? ウイルスのヒトへの感染・増殖過程で変異が起こ

                        ウィズコロナ時代の旅と人生の楽しみ方 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                      • オンライン審査で感じた「オンリーワン」の重要性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                        団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 The 9th Asia Pacific Eldercare Innovation Awards5部門で日本企業が受賞先週シンガポールで第9回Asia Pacific Eldercare Innovation Awardsのセレモニーが開催され部門別の優秀企業が発表されました。 これはAgeing Asia社主催でアジア太平洋地域の高齢者ケア分野の優秀事業者に贈られるものです。 私はこのアワード創設以来、審査員を務めていますが、今回は次の5部門で日本企業が受賞しました。おめでとうございます! BEST SMART CARE TECHNOLOGY – OPERATI

                          オンライン審査で感じた「オンリーワン」の重要性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                        • 超高齢社会に「VR」で挑む東大教授。その大胆な発想とは | ライフハッカー・ジャパン

                          疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                            超高齢社会に「VR」で挑む東大教授。その大胆な発想とは | ライフハッカー・ジャパン
                          • スマート・エイジングの思想をサービス化した健康支援マンションが仙台に登場! | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                            団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 プラウドタワー仙台晩翠通サウス&セントラル 特別講演会 ありそうでなかったスマート・エイジング型住宅がついに実現!2006年に「スマート・エイジング」という考え方を初めて提唱して以来、高齢者住宅デベロッパーから「その考え方を取り入れた住宅を造れないか」という打診が何度かありましたが、なかなか実現しませんでした。 しかし、コンセプト提唱から16年を経て、ようやく実現にこぎつけました。野村不動産が手掛けた「プラウドタワー仙台晩翠通サウス&セントラル」がそれです。 「加齢とは人間の発達であり、いくつになっても人間は成長できる」というスマート・エイジングの思想を取り入れ、

                              スマート・エイジングの思想をサービス化した健康支援マンションが仙台に登場! | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                            • 超高齢社会の課題解決ビジネスにどう取り組むか? | ウェブ電通報

                              日本は、世界で最も高齢化が進んだ国であることは、すでに多くの皆さんはご存じのことでしょう。2018年時点の日本の高齢化率(人口に占める65歳以上比率)は28.1%。人口の3割弱が高齢者です。今後、高齢化は一層加速します。2060年には人口の4割近くが高齢者となると考えられており、その中でも特に増えるのは後期高齢期(75歳以上)の人々です。 一般に人間は、後期高齢期になると多くの人がさまざまな身体機能に支障や不調を来すようになります。目の見えづらさ、耳の聞こえづらさ、腰や膝の痛みなどの有訴を感じる比率が高まり、高血圧症、糖尿病などが原因となり重症化する率も増加します。さらには、身体認知機能の低下で介護状態となったり、転倒、窒息、交通事故など不慮の事故に遭遇する可能性も増加します。 高齢者数が増加することは、結果として高齢者由来の社会課題を引き起こすことになってしまうわけですが、‟こうした社会

                                超高齢社会の課題解決ビジネスにどう取り組むか? | ウェブ電通報
                              • 中小企業と認知症~経営者の長寿化による新たな事業リスクと健康経営~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                アクサ生命のサイト「人生100年の歩き方」 経営者と認知症、議決権行使と対策 アクサ生命が運営するサイト「人生100年の歩き方」に「中小企業と認知症~経営者の長寿化による新たな事業リスクと健康経営~」と題した記事が掲載されました。 内容は中小企業経営者の長寿化や介護・認知症によって具体的にどういったリスクが考えられ、どう対策すればいいのかについての解説です。 昨年、4会場で開催されたシンポジウム「中小企業と認知症」での議論や、昨年5月~8月に全都道府県の中小企業経営者6,622人に対面式で行なったアンケートをもとにまとめた「社長さん白書」など、有用な情報が盛りだくさんです。 なお、このサイト「人生100年の歩き方」にアクセスすると、3月6日に公開された私と川島隆太教授の対談「来るべき死を見つめ、今を生きる。それがスマート・エイジングの考え方」が出てきますので、併せてご一読下さい。 中小企業

                                  中小企業と認知症~経営者の長寿化による新たな事業リスクと健康経営~ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                • ご招待!人生100年時代をイキイキと元気に過ごす秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                  団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2022年11月26日 東北大学スマート・エイジング市民セミナー 11月26日(土)に東北大学片平キャンパスにて開催の東北大学スマート・エイジング市民セミナー「人生100年時代をイキイキと元気に過ごす秘訣」でお話しすることになりました。 東北大学スマート・エイジング市民セミナー 本セミナーでは「加齢とは成長である」というスマート・エイジングの視点から、いくつになってもイキイキと元気に過ごすために必要な「認知症・メタボ・ロコモの予防」に関する最新研究を紹介し、今すぐ実践できる生活の工夫や健康づくりの秘訣をお話しします。 私以外に、認知的な健康を維持・促進する要因の解

                                    ご招待!人生100年時代をイキイキと元気に過ごす秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                  • 「視力はQOLに直結する」90代の要介護者が白内障手術したら笑顔が増えた…お医者さんが語る、超高齢社会における視力の大切さ

                                    佐々木 淳 @医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長 @junsasakimdt 在宅医・内科医/内閣府 規制改革推進会議 専門委員(健康・医療・介護)/「患者が主役」治らない病気や障害があっても納得して人生を生き切れる。そんな社会を実現すべく首都圏~離島・過疎地まで全国24診療拠点から400人の仲間と9000人の在宅患者さんに24時間の地域医療・在宅総合診療(医科/歯科/看護/リハ/栄養)を提供中 https://t.co/sFgW1RAN9A 佐々木 淳 @医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長 @junsasakimdt 90代の要介護高齢者。 眼科に紹介状を書きつつ、いまさら白内障手術か・・・と思ってたけど、視力が回復したら、移動スーパーの支払いで小銭を使いこなせるようになった。歩容も安定し、室内をスタスタ歩けるようになった。ものづくりの趣味が復活した。そして笑顔が増えた。 視力って大

                                      「視力はQOLに直結する」90代の要介護者が白内障手術したら笑顔が増えた…お医者さんが語る、超高齢社会における視力の大切さ
                                    • 「他人の役に立つ」ことは「自分の役に立つ」こと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                      団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 9月1日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 なぜ、人生の後半期になると他人の役に立ちたくなるのか? 2018年8月に、山口県周防大島町で行方不明になった2歳児をわずか30分で見つけ出したことで話題となった尾畠春夫さん。彼は日本全国の被災地に駆けつけてボランティア活動をしており「スーパーボランティア」とも呼ばれています。 彼の収入は毎月5万5000円の国民年金のみ。決して多くない収入で、70代後半の後期高齢者の彼は、なぜ、ボランティア活動に注力するのでしょうか? アメリカのNIH(国立衛生研究所)の一つ、国立エイジング研究所の初代所長で、心

                                        「他人の役に立つ」ことは「自分の役に立つ」こと | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                      • 認知症経営の時代 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                        団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 11月25日 企業支援シンポジウム「中小企業と認知症」を終えて 「認知症のリスクを経営課題として考えなければいけない時代」が来た 先週、広島と福岡で企業支援シンポジウム「中小企業と認知症」で基調講演とパネリストを務める機会がありました。この2回でお話して感じたことは、いよいよ企業が「認知症のリスクを経営課題として考えなければいけない時代」が来たことです。 健康経営と言う言葉があります。企業が経営者や従業員の健康維持・向上を経営課題としてとらえることです。これと同様に認知症を経営課題としてとらえる意味で「認知症経営」とも言うべき時代の到来を痛感しました。 認知症の疫

                                          認知症経営の時代 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                        • 「エイジテック」の解説でNHKおはよう日本に出演します | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                          団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 11月8日 NHKおはよう日本11月8日の7時台NHKおはよう日本に「エイジテック」の解説で出演することになりました。(インタビュー出演) エイジテック(Age Tech)とは直訳すれば「高齢者向け技術」です。高齢者の生活や健康をサポートする技術、超高齢社会の課題を解決する技術などの説明もよく見られます。 エイジテックについては実は日本が先進国です。世界一の超高齢社会・日本ではエイジテックという言葉は使わなくても、高齢者向けの技術は20年以上前から存在していました。 例えば、私がかつて開発に関わったNTTドコモのらくらくホンでは、画面の文字表示が大きく見やすい、ボ

                                            「エイジテック」の解説でNHKおはよう日本に出演します | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                          • 自分らしく生きる秘訣とは | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                            団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 11月5日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術自分らしさは「他者との関係性」で規定される「自分らしく生きる」というのは一見簡単そうで、実は非常に難しいテーマです。そもそも「自分らしさ」とは何でしょうか? 『新約聖書』に登場する有名な女性サロメは「人間は7枚のベールをかぶっている。6枚目のベールまでは脱ぐが、7枚目のベールは自分ですら脱がない」と言っています。つまり、本当の自分は自分ですらわからない、という意味です。 このように自分らしさというのは「自分ではわからない性質のもの」のようです。 ところが、あなたの友人や知人から「あ〜、そういうと

                                              自分らしく生きる秘訣とは | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                            • 新型コロナウイルス変異種は免疫でさらに変異が進む | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                              団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2020年12月28日 Vol.232 新型コロナウイルスの変異種が世界各国で発見され大騒ぎになっています。日本でも25日には英国から日本に到着した男女5人から変異種が確認されました。 この変異に関して、東北大学加齢医学研究所 生体防御学分野の小笠原康悦教授らのグループが2か月以上前の10月20日に有名なScientific Reportに大変興味深い論文を発表しています。 実はこの論文はAsia Research Newsの11月の「注目論文」に選ばれており、研究者から注目をされていました。 今回のレビューでは小笠原先生からの情

                                                新型コロナウイルス変異種は免疫でさらに変異が進む | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                              • 【エクサウィザーズ・石山洸1】介護AIで日本の超高齢社会に挑む「広さの天才」。社会課題の解決にテクノロジーを

                                                人工知能の世界にシンギュラリティが起きると言われる2045年には、日本の人口の6割が50歳以上となる。本格的な少子高齢社会に突入した日本の社会課題に対し、AIを活用して解決する——。 エクサウィザーズ(東京都港区)は、日本が抱える最も大きな社会課題、高齢化に真正面から取り組むAIスタートアップだ。 2019年はLinkedIn(リンクトイン)の「TOP STARTUPS(トップスタートアップ)」ランキングで、1位を受賞。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2020」で2位を獲得している。 “探索”を兼ねてピラティスもエステも経験 テーマは重厚だが、社長の石山洸(37)は、ゆるキャラ的な見た目も相まって、ポップで柔らかな印象を受ける。3月上旬に取材した折は、社名のロゴ入りパーカーを羽織り、ふらりと現れた。 プライベートでは精進料理を作り、ジャズピアノも玄人の粋。研究領域を広げる“

                                                  【エクサウィザーズ・石山洸1】介護AIで日本の超高齢社会に挑む「広さの天才」。社会課題の解決にテクノロジーを
                                                • 「スマート・エイジング」の観点でのスマートウォッチの活用法 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                  団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2022年8月26日 ファーウェイメディア向けセミナー 要介護状態にならないためには脳卒中の予防が最重要 ファーウェイメディア向けセミナーで「人生100年時代を乗り切る『スマート・エイジング』の秘訣とスマートウォッチの活用法」と題した講演を行いました。 今回の内容は平たく言えば「要介護状態にならないためのスマートウォッチの活用法」でした。 厚生労働省 国民生活基礎調査によれば、要介護状態になる原因疾患の1位が認知症、2位が脳血管疾患(脳卒中)です。しかし、認知症の約30%は脳卒中から生じるので、要介護状態にならないためには脳卒中の予防が最重要です。 脳卒中は動脈硬

                                                    「スマート・エイジング」の観点でのスマートウォッチの活用法 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                  • コロナ禍で「外出がおっくうになった」を変えるには? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                    筆者らが提唱しているスマート・エイジング実現のためには「運動」「認知」「栄養」「社会性」の4つが必要条件。ところが、新型コロナウイルス感染症の流行で生活スタイルが変わり、これらの条件を満足しにくい要因が増えてきた。特に巣ごもり生活の長期化でテレビやビデオ視聴時間が増えていることが気になる。テレビ視聴時に大脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)に「抑制現象」が生じることが分かっており毎日長時間続くと脳機能の低下につながる。 「外出がおっくうになった」という声が増加 ところが、今回のアンケート結果で気になった点があります。 それは自由コメント欄に「外出がおっくうになった」「出かけるのが面倒に感じる」「何をやるにも面倒くさいが先に立つようになった」といったコメントが非常に多く見られた点です。 こうしたコメントは、「意欲」や「やる気」の低下を表しています。原因として第一に考えられるのは、「認知機能が低下」

                                                      コロナ禍で「外出がおっくうになった」を変えるには? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                    • 潜在顧客への認知度獲得のための3つのステップ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                      団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2022年11月19日 Vol.237 シニア向け事業者48社が参加するシルバーパートナーズ 先日、仙台の一般社団法人シルバーパートナーズの特別講演会でお話ししてきました。この団体は名前の通り、シルバー顧客向けにサービス提供をしている事業パートナー48社が寄り集まっている団体です。 代表理事の加藤鉄男さんが便利屋をやっていて、沢山の方から仕事を受けている中で高齢者からの依頼が年々増えてきており、便利屋以外の相談事、例えば施設・相続・住まい・近所とのトラブル等々、加藤さんだけでは解決出来ないことが沢山出てきたことから、8年前にこの団

                                                        潜在顧客への認知度獲得のための3つのステップ | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                      • 特殊紫外線ランプを用いた除菌・ウイルス不活化機器を開発 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                        団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2021年6月24日 東北大学ナレッジキャスト プレスリリース カラオケルームや他施設での感染リスク低減策として期待 このたび私が役員を務める東北大学ナレッジキャスト株式会社、株式会社コシダカ、株式会社オーク製作所は共同で「特殊紫外線ランプ」を用いた「除菌・ウイルス不活化機器」を開発しました。 飲食店やカラオケ店などにおける新型コロナウイルス感染症対策は大きな社会的要請があり、より効果的な対策が求められています。 今回開発した機器をカラオケルーム内で照射することで、紫外線の強い不活化力により、ルーム内の新型コロナウイルスの感染リスクの低減が期待されます。 なお、6

                                                          特殊紫外線ランプを用いた除菌・ウイルス不活化機器を開発 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                        • 達成したら嬉しい目標とご褒美を作って、毎日生きるハリアイを | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                          団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 7月2日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 元気を生み出す「報酬系」と「ドーパミン」 私たちは何かを達成したときや誰かに褒められたとき、嬉しく感じたり、もっと頑張ろうという気持ちになったりします。 実はこういうときに、脳内の「報酬系(ほうしゅうけい)」という神経ネットワークに「ドーパミン」という神経伝達物質が放出され、私たちに「元気」や「やる気」「わくわく感」を感じさせます。 ドーパミンは、かつて「快楽物質」と呼ばれていました。しかし、報酬系に詳しい東北大学の筒井健一郎教授によれば、ドーパミンには「元気」や「やる気」、「求める気持ち」を生

                                                            達成したら嬉しい目標とご褒美を作って、毎日生きるハリアイを | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                          • 「高血圧には減塩食」が有効とは限らない | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                            団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2月7日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 高齢者を対象にした「減塩食」が花盛り 高血圧は心血管病の最大の危険因子で、高血圧に起因する死亡者数は年間約10万人と推定されています。 こうした背景の下、高血圧で悩む高齢者を対象にした「減塩食」が花盛りです。減塩気配り御膳、減塩レシピ、減塩配達食など、様々な減塩食が世に出ています。 しかし、実際食べてみると、残念ながら高額な割に「まずい」ものがほとんどです。実はこうしたまずい減塩食に対する文句は、老人ホームでのクレームの筆頭でもあります。 塩分少なめでも美味しく食べられる方法は、焦がし醤油や焼い

                                                              「高血圧には減塩食」が有効とは限らない | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                            • 意外なストレス解消・気分スッキリ商品 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                              団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第165回 GABAを口から摂取してもストレス軽減できない ストレス社会の現代は、ストレス解消型の商品が求められている。2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大で何かとストレス要因が多い年だった。 こうした背景から「精神的ストレスを軽減する」などとうたった食品、サプリメントが市場に多数見られるようになった。 これらの商品にはGABAという神経伝達物質が機能性関与成分として含まれていることが多い。 GABAとは「ガンマ-アミノ酪酸」の略称で抑制系の神経伝達物質だ。これが脳内に分泌されると脳の興奮を抑えることから

                                                                意外なストレス解消・気分スッキリ商品 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                              • 「スマート・エイジング」で超々高齢社会・日本の未来を明るく照らしたい

                                                                11月22日 みんなの介護 ビジョナリーの声を聴け 人気サイト「みんなの介護」の「ビジョナリーの声を聴け」というコーナーで私へのインタビュー記事が掲載されました。 内容は「スマート・エイジング」とは、産学連携のモデルに、認知症予防を実現したい、認知症介護の現場でも「スマート・エイジング」の4つのパートに分かれています。 なぜ、東北大学で「スマート・エイジング」を提言したのか 実は今回の記事中にこれまであまりお話ししてこなかった内容があります。 一つは、なぜ、私が2006年に東北大学で「スマート・エイジング」を提言したのかの理由を述べていることです。 ********* 団塊の世代が一斉にリタイアし始める“2007年問題”が社会的な課題とされる一方で、『リタイア市場』が大きくなるという見解がありました。団塊の世代は人数が多く、“それなり”の資産を持っている方も多く、企業は彼らをターゲットとし

                                                                  「スマート・エイジング」で超々高齢社会・日本の未来を明るく照らしたい
                                                                • チャーム・カレッジでの講演会の様子がリリースされました | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                  好評発売中! ラジオ深夜便、講演で人気爆発! 再び注目される加齢観 スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣 (徳間書店) 人生100年時代を乗り切るには、 「身体と心の“適応力”」が必要です。 イキイキと元気に暮らす秘訣が満載! 詳しい目次を読む 購入する さらに増刷、3刷!! 中国語版も好評発売中! DOL年末年始に読みたい 「2014年ベストビジネス書」! Amazonランキング 「マーケティング・セールス」など 2部門で1位! 成功するシニアビジネスの教科書 超高齢社会を ビジネスチャンスにする技術 (日本経済新聞出版社) シニアビジネスの悩みが解決する 次のビジネスチャンスがひらめく 「インサイト」が満載! 詳しい目次・書評を読む 特典付きで購入する 3刷、大好評発売中! 韓国・台湾でも好評発売中! シニアシフトの衝撃 超高齢社会を ビジネスチャンスに変える方法

                                                                    チャーム・カレッジでの講演会の様子がリリースされました | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                  • カネも人も吸い上げる「1強」福岡市が突入した超高齢社会 | 西日本新聞me

                                                                    福岡市の高島宗一郎市長3期目の任期満了まで6日で残り1年。政令市で最も高い増加率で人口160万人を超え、九州経済での存在感がますます高まる中で、同市への一極集中を懸念する声も一方にはある。「九州の1強」となって久しい同市の立ち位置が今、問われている。 11月4日に市内のホテルであった福岡の国際金融拠点化を目指す産学官組織「TEAM FUKUOKA(チーム福岡)」の総会。福岡県内にとどめていた会員企業を九州各県の企業にも広げることを決定。副会長の高島市長は「福岡だけでなく九州に広げたという意味で、チャレンジする企業の皆さんと一緒に取り組みを進めていきたい」と強調した。 高島市長らが昨年9月にチーム福岡を立ち上げて以降、ITを活用した新たな金融サービス「フィンテック」など国内外10社を福岡市へ誘致することに成功した。「グローバルに展開していく上で、福岡に誘致した企業の活動範囲を広げる必要がある

                                                                      カネも人も吸い上げる「1強」福岡市が突入した超高齢社会 | 西日本新聞me
                                                                    • 人生100年時代を見据えた「ろうきん」の可能性を考える | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                      団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 6月28日 全国労働金庫協会 講演会 6月28日、日暮里のラングウッドホテルで全国労働金庫協会主催の講演会でお話しました。 社会の高齢化で新たに生まれるニーズは何か、「ろうきん」の役割は何か? 今回の講演では1)社会の高齢化で新たに生まれるニーズは何か?2)なぜ、そのニーズが生まれるのか?をお話し、人生100年時代、「ろうきん」の役割は何かを考えて頂くヒントを提供しました。 200名の参加者は全国の労働金庫の経営者の皆さん。関心の高いテーマだったようで、最後まで熱心に聴き入って頂き、話し手としては大変話しやすい雰囲気でした。 興味深かったのは、社会の高齢化が進むと

                                                                        人生100年時代を見据えた「ろうきん」の可能性を考える | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                      • いくつになっても仕事ができることの重要性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                        団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 6月24日 NRI 顧客セミナー 来る6月24日にNRI 社会情報システム株式会社の顧客セミナーでお話しします。 今回の対象は全国のシルバー人材センターの役職員約200 名の皆さんです。久々にオンラインではない通常の講演会です。 本セミナーでは拙著「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」から6つの秘訣についてお話しします。 2年半以上続いているコロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、およびこれに伴う物価高でメディアの関心の大半がこの3つになっています。 しかし、実はこの間に人口高齢化は確実に進展し、状況は徐々に悪化の方向に向いています。人口高齢

                                                                          いくつになっても仕事ができることの重要性 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                        • 身近な食材が酸化ストレスから体を守る | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                          団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 1月6日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 活性酸素と酸化ストレスとは 酸素は私たちが生きていくうえで必要不可欠です。一方、大気汚染や放射線、食品添加物など外部からの様々な刺激を受け、私たちの体内で酸素が「活性酸素」に変化することがあります。 活性酸素とは大気中の酸素よりも活性化された反応性の高い酸素とその関連分子の総称です。不安定で色々な物質と反応しやすい性質を持っています。 活性酸素は細胞伝達物質や免疫機能として働く一方、過剰に産生すると細胞を傷つけ、様々な疾患をもたらす要因となります。 私たちの体内には活性酸素から生体を防御する抗酸

                                                                            身近な食材が酸化ストレスから体を守る | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                          • 「ぐっすり眠りたい」を実現する | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                            団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 3月5日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 睡眠の質に重要な「メラトニン」とは? コロナ渦で不眠症をはじめとする睡眠障害に悩まされる人が特に中高年で増えています。在宅勤務など生活習慣の変化、仕事や将来不安の強まりが原因と思われます。 現状、日本人の40歳から59歳で約5人に1人が、60歳以上だと約3人に1人がなんらかの睡眠障害を抱えているといわれています。そもそも、なぜ中高年に多いのでしょうか。 睡眠の質とそれに関連する体内時計の調節に重要な役割を担っているのが「メラトニン」というホルモンです。 メラトニンは目に入る光の量が減ると分泌が始

                                                                              「ぐっすり眠りたい」を実現する | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                            • 異なる者同士の連携 その秘訣は? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                              団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 スマートシニア・ビジネスレビュー 2019年11月8日 Vol.230 昨日は東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京の今年度の第2回産学連携フォーラムを開催しました。 目的は、東北大学における研究最前線を参加企業の皆さんにお伝えすることと、参加企業と大学・参加企業同士の連携・提携のきっかけ作りです。 前者では歯学研究科 歯学イノベーションリエゾンセンター 異分野融合部門長の金髙弘恭先生から最新の活動状況をお話頂きました。後者ではSAC東京参加企業6社からピッチ(ショートプレゼンテーション)を頂き、その後8つのグループに分かれてグループトークと質疑を行

                                                                                異なる者同士の連携 その秘訣は? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
                                                                              • 高齢者の2割が「生きがい持たず」2022年版「高齢社会白書」 | TBS NEWS DIG

                                                                                  高齢者の2割が「生きがい持たず」2022年版「高齢社会白書」 | TBS NEWS DIG
                                                                                • SAC東京第6期説明会のご案内:人生100年時代の“超”健康ビジネスとは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

                                                                                  団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 2019年12月23日 東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京事務局 SAC東京第6期説明会フライヤー 来る2020年1月29日(水)14時より東京・日本橋ライフサイエンスハブにて、国立大学法人 東北大学と東北大学ナレッジキャスト株式会社との共催で「東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAC)東京 第6期説明会 人生100年時代の“超”健康ビジネスとは?」 を開催します。 この説明会では、まず、世界的な「脳トレブーム」の立役者、川島隆太教授が「なぜ、今、スマート・エイジングなのか?脳科学研究の最先端動向と今後の方向」と題した特別講演を行います。

                                                                                    SAC東京第6期説明会のご案内:人生100年時代の“超”健康ビジネスとは? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ