並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 419件

新着順 人気順

鴻上尚史の検索結果81 - 120 件 / 419件

  • 勉強が嫌いな小3娘の子育てに焦る46歳母親に、鴻上尚史から「方法はひとつだけあります」 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史の人生相談。努力が嫌いで毎日ゲームやYouTubeばかり見ている小3娘の子育てに焦るという46歳の母親。気難しくてやっかいでもある娘にどう接すればいいか悩む相談者に鴻上尚史がまず訊ねたこと。 【相談58】勉強が嫌いな娘の子育てに悩んでいます(46歳 女性 パンパン) 鴻上さんこんにちは! 中学3年男子と小学3年女子の母です。育児について悩んでいます。うちの子たちはあまり勉強が得意ではなく、かと言って運動や芸術面に秀でているわけでもない、ごくごく普通の子です。 上の息子は努力の割に報われないタイプで、学校の先生からの評価も低めですが素直な性格なのでコツコツ頑張っています。 対して下の娘はちょっと気難しくてやっかいです。外遊びが嫌いで毎日ゲーム、YouTubeばかり見ています。なにか興味を持って欲しいと思い、習い事やお出かけに誘ってみるものの興味を示しません。しかも努力が嫌いで、宿題の

      勉強が嫌いな小3娘の子育てに焦る46歳母親に、鴻上尚史から「方法はひとつだけあります」 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    • 男性部下からの“育休”相談に「負担が増える」とモヤモヤする43歳女性 妊娠を諦めた過去のある相談者に鴻上尚史が伝えた「あなたがいちばん納得のできる道」〈dot.〉

      男性部下からの“育休”相談に「負担が増える」とモヤモヤする43歳女性 妊娠を諦めた過去のある相談者に鴻上尚史が伝えた「あなたがいちばん納得のできる道」

        男性部下からの“育休”相談に「負担が増える」とモヤモヤする43歳女性 妊娠を諦めた過去のある相談者に鴻上尚史が伝えた「あなたがいちばん納得のできる道」〈dot.〉
      • 『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」

        昨年11月に出版された中村計著『笑い神 M1、その狂気と純情』(文藝春秋社)を読んだ。「M1グランプリ」を創設した者の一人として興味を抱いたからだ。「プロローグ」に「漫才とは何か、笑いとは何か。その核心を、その真髄を覗き見たくなった」と書かれてあったので、少し期待をしながら読んだ。 しかしながら、読み進めるうちに苦笑は失笑に変わり、読み終えた時には失望を通り越して呆れてしまった。 あまりにひどい本である。このような「間違いだらけ」の論考で、世間をたぶらかしてはいけない、と私は思う。関西弁の話しことばで表現すれば「中村さん、わかりもせぇへんのに、何、たいそうなこと言うてんねん」である。 中村氏が、それまでの自分の人生とは縁遠かった「お笑い」というフィールドを題材にして、たくさんの時間をかけて、多くの人達に話を聞かれた労苦は評価する。しかし、本著は「漫才」「笑い」「M1」について、なんら正鵠を

          『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」
        • 「義両親が葬式にも出たくないレベルで嫌い」と訴える40歳女性に、鴻上尚史が「ならば賢くなる必要がある」と切り出した今後の戦略〈dot.〉

          「義両親が葬式にも出たくないレベルで嫌い」と訴える40歳女性に、鴻上尚史が「ならば賢くなる必要がある」と切り出した今後の戦略

            「義両親が葬式にも出たくないレベルで嫌い」と訴える40歳女性に、鴻上尚史が「ならば賢くなる必要がある」と切り出した今後の戦略〈dot.〉
          • 検察庁法改正案 日弁連が臨時会見「法案成立急ぐ理由は皆無」 | NHKニュース

            検察官の定年延長を可能にする検察庁法の改正案について日弁連=日本弁護士連合会が11日、臨時の記者会見を開き「三権分立を揺るがすおそれのある法案の成立を急ぐ理由は皆無だ」として国会で拙速に審議を行うべきではないと強く抗議しました。 これについて日弁連=日本弁護士連合会は11日、臨時の記者会見を開き「内閣と法務大臣の裁量で定年延長が行われることで不偏不党が求められる検察の独立性が侵害されることを強く危惧する」と訴えました。 そのうえで「緊急事態宣言が継続する中、三権分立を揺るがすおそれがある法案の成立を急ぐ理由は皆無だ」として国会で拙速に審議を行うべきではないと強く抗議しました。 会見した日弁連の大川哲也副会長は「新型コロナウイルスへの対策が急がれる中、国民に熟慮の機会を与えず性急にことを進めることは断じてありえない」と批判しました。 検察庁法の改正案や東京高等検察庁の黒川検事長の定年延長をめ

              検察庁法改正案 日弁連が臨時会見「法案成立急ぐ理由は皆無」 | NHKニュース
            • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

              「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
              • 民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一

                この原稿は、2021年6月16日発売の、新しい問いを考える哲学カルチャーマガジン「ニューQ・Issue 03名付けようのない戦い号」に掲載されたものです。 発売前の雑誌の原稿全文を、書籍が発売される2021年6月4日から6月16日までnoteに無料で全文が読めるという実験を行いました。この実験に関するレポートは改めて書くことにします。おかげさまで様々な反響をいただきました。この試みに賛同して実現に向けてご対応くださいましたニューQ編集部に感謝いたします。 発売日以降に読みたい方、紙で持っておきたい方は「ニューQ」誌をご購入ください。自分の原稿以外でも、今読むべき良い記事が満載されています。 なおweb上でも継続して読みたいという声が大きかったので、有料でも購読できる様にしました。 なお、前回までのクラフトワークの論考は、書籍化の話が出ているため、今年中に一度、論文の形にしてから発表します。

                  民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一
                • 「メガネユーザーだけど未だにレンズの内側が汚れる理由が分からない。目からビームが漏れ出てるの?」→実はこんな理由があった

                  たられば @tarareba722 メガネユーザーとしてはかなりベテランの域に達しているのだけど、いまだによくわからないことがあって、1日メガネをかけていてメガネが汚れるのはわかるのだけど、内側もそこそこ汚れるのがいまだに謎でならない。目から常時なんかビーム的なものが漏れ出ているとしか思えないのだが。。。 2022-04-07 17:52:31 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで

                    「メガネユーザーだけど未だにレンズの内側が汚れる理由が分からない。目からビームが漏れ出てるの?」→実はこんな理由があった
                  • 「好きなことを仕事に」を攻撃する人たちに思うこと/鴻上尚史(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                    自粛要請を受けて中止した公演やライブ、スポーツ大会などに政府がなんらかの補償をして欲しいとツイッターに書いたら、「好きなことをしているんだから、文句を言うな」とさんざん攻撃されました。 普段、好きなことをしているんだから、公演が中止になったりライブが中止になっても当然じゃないか、という意見です。これは、まあ、「自業自得」とか「自己責任」とかのイメージでしょう。 普段、まったく税金を払わないで好きなことをして、自分が大変になったら補償を求める、というのなら、「お前、それはムシが良すぎるんじゃないか」という突っ込みも、まだ分かります。(本当は、この理論を認めてしまうと、「税金を払えない弱者は見殺しにしてもいい」という結論になるので、危険なのです。税金を払えない弱者も救済するのは、いつ自分がそういう状態になるか分からないからです。病気になるのか、交通事故にあうのか、失業するのか、生産者ではなくな

                      「好きなことを仕事に」を攻撃する人たちに思うこと/鴻上尚史(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                    • 【トンデモ】中学校の道徳の授業で特攻隊を礼賛?!【世も末】 - 読む・考える・書く

                      特攻隊を美化するバカウヨは珍しくもないが、先日、中学校の、それも道徳の授業でそれが行われているという話が流れてきたのには驚きかつ呆れた。 僕の学校で道徳の授業をしました!題名は「先人達の生き方に学ぶ」です内容は特攻隊についてです。始めに先生が説明をしワークシートに思った事を書き発表し合いました。クラスメイト「日本の未来の為に戦ってくれたと思います」先生「そうだね未来の私達や家族の為に戦ってくれたね」#特攻隊 #道徳 pic.twitter.com/aXziH4PrL7 — 政治家を目指す中学3年生 (@japan04379088) November 8, 2019 この授業では、「特攻の父」大西瀧治郎中将の言葉や特攻隊員の遺書などを題材に、特攻隊が犠牲となってくれたおかげで今の日本がある、といった類のありふれた詭弁が垂れ流されたようだ。 俺の感想 字が汚くてごめんなさい pic.twitt

                        【トンデモ】中学校の道徳の授業で特攻隊を礼賛?!【世も末】 - 読む・考える・書く
                      • 90年代ウェブ小説の書籍化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                        オンライン小説の歴史は、パソコン通信やインターネットなどオンライン通信の歴史と同じくらいの長さがある。 たとえば1981年元旦に発足した小田原マイコンクラブのBBS「マイコンセンター」上に原田えりかによって85年8月頃から約3年にわたって毎日、全1038回書かれたSFファンタジー「シシャノミルユメ」がおそらく日本初のオンライン連載小説だろうと目されている(小口覺『パソコン通信開拓者伝説』小学館、98年、48-52p)。 本来ならばストレートにオンライン小説、なかでもWWW(ワールドワイドウェブ)上に書かれたウェブ小説の歴史自体を辿っていきたいところだが、サイトや作品は時代とともに消えていくことが多く、のちの世の人間が整理することは難しい。 そこで、この連載では奥付が刻印される「本」を軸に確実に辿ることのできる「ウェブ小説書籍化の歴史」、つまりウェブに書かれた小説はいかにして本になってきたの

                          90年代ウェブ小説の書籍化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                        • たらればさん、FGOバレンタイン2020(最終節中心)の感想を爆発「100点満点で言うところの9億点でした」

                          たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 FGO「バレンタイン2020いみじかりしバレンタイン」の感想(最終節中心)を呟きます。まだ開催中でありネタバレ表現を含みますが、本感想を読んで「走ろう!」と思う方が始めて完走に辿り着ける時期を優先しました。未履修でネタバレがお嫌な方はぜひミュートかブロックを。くれぐれも初体験を大切に。 2020-02-21 20:17:00

                            たらればさん、FGOバレンタイン2020(最終節中心)の感想を爆発「100点満点で言うところの9億点でした」
                          • 鴻上尚史が語った『セクシー田中さん』問題の本質 「脚本家が悪い」空気の中で投稿した真意は? | AERA dot. (アエラドット)

                            鴻上尚史さん いまだ収束の兆しが見えない『セクシー田中さん』問題。原作の提供や脚色の経験がある、作家で演出家の鴻上尚史さんのXでの投稿が注目を集めている。問題の本質は、「原作者と脚本家ではなく、出版社とテレビ局です」と鴻上さんは話す。その真意を聞いた。 【写真】えも言われぬ魅力…ドラマで“伝説のベリーダンサー”を演じた女優はこちら *  *  * ――なぜXにあのような投稿をしたのでしょうか。 ずっと心を痛めていたんですが、論点が原作者と脚本家の話、つまり、原作をリスペクトするべきかどうかとか、原作に忠実に脚本を書くことなどできないといったようなことがたくさん話されていて、この問題の本質からどんどん離れて行ってしまっているように思ったんです。Xで書きましたが、問題の本質は「原作者と脚本家」ではなく、「出版社とテレビ局」です。でも、一向にそのことを指摘する人が出てこない。だから、書きました。

                              鴻上尚史が語った『セクシー田中さん』問題の本質 「脚本家が悪い」空気の中で投稿した真意は? | AERA dot. (アエラドット)
                            • 〈画像あり〉「子供を産めない人を傷つけて平気なのか!」Twitterが大バズリした鴻上尚史を襲った「香ばしいリプライ」の数々 | 文春オンライン

                              ツイッターと想像力 「僕は作家なので想像力はそれなりにあると思っていたのだが、子供を持って初めて『虐待によって殺された子供のニュース』がつらすぎて、なるべくなら見たり聞いたりしたくないという気持ちになる。子供を持つまでこんな気持ちになるなんて夢にも思わなかった。自分の想像力なんて大したことないと思った」というツイートをしたらバズりました。 「インプレッション」というユーザーに表示された回数が、100万を超しました。すると、いろんなツイートが飛んできました。 「私には子供がいませんが、つらいです」とか「虐待から目を背けないで下さい!」とか「子供を持たないと分からないと言いたいのですか!」とか「子供を持ちたくても持てない人を傷つけていることが分からないのか」とか、まあ、香ばしいのがたくさんきました。 「ブレイクすることは、バカに見つかること」と言ったのは、有吉弘行さんだったでしょうか。 100

                                〈画像あり〉「子供を産めない人を傷つけて平気なのか!」Twitterが大バズリした鴻上尚史を襲った「香ばしいリプライ」の数々 | 文春オンライン
                              • 2人の知的障害児の子育てに疲労困憊する33歳女性 息子を施設に預ける後ろめたさに苦しむ相談者に鴻上尚史が語りかけた「一番大切にすべきこと」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                  2人の知的障害児の子育てに疲労困憊する33歳女性 息子を施設に預ける後ろめたさに苦しむ相談者に鴻上尚史が語りかけた「一番大切にすべきこと」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                • 2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                  メディア上ではケータイ小説に注目が集まっていた2000年代後半には、ようやくファンタジーのウェブ小説書籍化からヒットが登場し、異世界「転移」の書籍化作品もついに現れた――異世界「転生」はおそらくまだだったが。 今回はケータイ小説以外の2000年代後半のウェブ小説書籍化の動きについてまとめてみていく。 2000年代後半のアルファポリス 『レイン』『虹色ほたる』『THE QUIZ』 05年には吉野匠の代表作『レイン』がアルファポリスのドリームブッククラブを通じて書籍化され、最終的にはシリーズ累計100万部に達する。 黒衣の剣士レインが無双するファンタジー小説である。 吉野はラノベ新人賞に投稿していたがなかなか通らず、自分の楽しみのために書いたという。これが吉野のデビュー作にして最大のヒット作となる――が、四六判単行本で刊行された『レイン』を当時「ライトノベル」とみなしている業界関係者は少なかっ

                                    2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                  • 「名字を変えたくない」から事実婚でいいのか?悩む33歳男性に、鴻上尚史が「選択的夫婦別姓」が実現しない不思議を解説 | AERA dot. (アエラドット)

                                    鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 婚約者から「名字を変えたくない」と告げられた33歳男性。「親の都合による不利益を将来生まれてくる子に背負わせていいものか」と悩む相談者に、「強制的夫婦同姓」が法律義務で課されているのは世界で日本のみという事実と、「選択的夫婦別姓」が実現しない不思議を、鴻上尚史がわかりやすく解説する。 【相談121】結婚を決めた彼女から「名字を変えたくない」と告げられました(33歳 男性 スタベッキ) 34歳になる会社員男性です。職場の3歳下の後輩との結婚についてご相談です。 もともとずっと同じ職場で働いていたのですが、間の悪いことに私の東京転勤を機に付き合うことになり、4年の遠距離恋愛を経て昨年春、初任地に戻ってきました。破局したとき尾を引かないようにと今でもまだ関係は周囲に伏せています。ようやく昨秋に結婚の合意はしたのですが、そこで「名字を変えたくない」と告げられ

                                      「名字を変えたくない」から事実婚でいいのか?悩む33歳男性に、鴻上尚史が「選択的夫婦別姓」が実現しない不思議を解説 | AERA dot. (アエラドット)
                                    • 月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2023年4月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学 2位 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな.. 3位 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之 株式会社ドリームインキュベータ代表取締役社長|note 4位 ChatGPTにマインドマップを作ってもらったら理解速度が爆速になる件|Abiru 5位 【ChatGPT】これだけ覚えればOK?ゴールシークプロンプトが誰でも使えて最強すぎた|Masaki KANAI 6位 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税

                                        月間はてなブックマーク数ランキング(2023年4月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                      • 紫陽花はこれだけ美しくて手入れが楽なのに、なぜ『源氏物語』などの古典文学に登場しなかったのか?→さまざまな説や考察が集まる

                                        たられば @tarareba722 紫陽花の季節が巡ってくるたびに、これだけ美しくてこれだけ手入れが楽なのに、なぜ『古今和歌集』にも『枕草子』にも『源氏物語』にも、この花が登場しないんだろうと不思議な気分になる。なにかの禁忌があったんだろうか。 2023-06-16 18:55:51 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで

                                          紫陽花はこれだけ美しくて手入れが楽なのに、なぜ『源氏物語』などの古典文学に登場しなかったのか?→さまざまな説や考察が集まる
                                        • 「言い訳」と「説明」の違いがわからない… 26歳女性に、鴻上尚史が示した意外な答えと戦い方とは?〈dot.〉

                                          「言い訳するな」と言われて育ち、大人になったら「説明が足りない」と責められてしまう、と悩む26歳女性。「言い訳」と「説明」の違いに戸惑う相談者に、鴻上尚史が示した意外な答えとは?

                                            「言い訳」と「説明」の違いがわからない… 26歳女性に、鴻上尚史が示した意外な答えと戦い方とは?〈dot.〉
                                          • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ

                                            こんにちは、らくからちゃです。 昨年末に、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 4年ぶりにはてなスターを基準としたランキングを作ってみました。改めて見てみると、単純なブックマーク数を基準としたランキングよりも、話題になった記事を抽出できたような気がします(自画自賛)。 というわけで個人的な見落としチェックも兼ねて、定期的に整理してみようかなあと思った次第です。分析の内容や手法は都度改善していくとして、まずは前回と同じように整理してみようかなあと思います。 2020年1月度の注目記事ランキング 記事へのブックマークコメントへのスター数による2020年1月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B

                                              はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ
                                            • 漫画家が思い思いに料理の写真を撮ったら「見事にそれぞれの先生の作品のコマのようだった」→「感性」ってこういう事かと思った

                                              たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 以前おかざき真里先生から教わった話。マンガ家が集まって外食した時に、みんな思い思いに料理をスマホで撮影、その写真を見ると「見事にそれぞれの先生の作品のコマのようだった」と。これを聞いて、「感性」というのは視線の解像度が高く、かつ世界を切り取る画角の斬新さなんだと合点がいきました。 2022-01-17 20:38:15 たられば @tarareba722 おそらくたぶん、清少納言の目を通して見た世界は、朝露

                                                漫画家が思い思いに料理の写真を撮ったら「見事にそれぞれの先生の作品のコマのようだった」→「感性」ってこういう事かと思った
                                              • 鴻上尚史氏、補償求める演劇界への中傷に「心を痛めています」…各分野で「同時に声をあげる事が大事」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                作家で演出家の鴻上尚史氏(61)が9日放送のテレビ朝日系「中居正広のニュースな会」(土曜・正午)にリモートで出演。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、演劇界でも中止・延期などの措置が広がり、切実な現状を説明した。 【写真】劇団ひとり、中居正広“非公認グッズ”を勝手に製作 鴻上氏は現状について「5月、6月に予定していた公演が中止になったので。何をするでもなく、途方に暮れる毎日で、今は本当に何もしてないですね」と語った。 中止・延期が相次ぐ現状に、司会の中居正広(47)から「4月、5月の公演が延期になったとはいえ、それが6月や7月に出来るわけでもないという事ですよね?」と聞かれると、鴻上氏は「劇場はだいたい1年半から2年先までスケジュールが埋まっていて。単純に半年遅らせるというのは出来ないですね」と説明。 そして「すごく悲しい事なんだけど」と語り出すと、「演劇界はわりと目立つ人が多いので、演

                                                  鴻上尚史氏、補償求める演劇界への中傷に「心を痛めています」…各分野で「同時に声をあげる事が大事」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                • たらればさん、#5巻くらいまでの好きな作品 を提案。『レベルE』『週刊石川雅之』『黒博物館』『七夕の国』ら短編名作マンガが集う展開へ

                                                  たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 SNSのフォロー関係は自分で選んだものであり、さらにいうと人間は「見たいものを見てしまう」という性質が強いので、いい気分の時はいい気分のものばかり目に入るのですが、悪い時には悪い気分のものばかり、不安な時は不安なものばかり目に飛び込んできがちで、どんどん心が追い詰められていきます。 2020-04-03 09:45:09 たられば @tarareba722 何度か呟いていることですが、そういうときは、本を読

                                                    たらればさん、#5巻くらいまでの好きな作品 を提案。『レベルE』『週刊石川雅之』『黒博物館』『七夕の国』ら短編名作マンガが集う展開へ
                                                  • 母親が「娘になぜか嫌悪感を持つ」ケースでは、その母親自身が自分の母親に愛されていたかをまず確認する - 斗比主閲子の姑日記

                                                    Twitterのタイムラインで立て続けに鴻上尚史さんの人生相談が言及されていました。 世界の姑ことid:kukkyさんと、 無駄にプライド高くて相談には行きそうにないので、娘に読んでもらって毒母を家庭から叩き出すくらいさせないと、今後さらに歪んだ感情で娘を呪縛しそう / “「15歳になる娘の全てに興味が持てない」と苦しみ苛立つ39歳母親 鴻上尚史が紐解いた「娘に嫌悪感」を持つ理由 (1…” https://t.co/VS8cahXJRK— くッきー (@kukkyx) 2020年2月18日 理系Ph.D.のid:hahalogさんです。 娘を受け入れられない母親は、自分が母親に受け入れられた経験がないんじゃないかと。まだ間に合う。然るべき場所に相談してほしい。 / “「15歳になる娘の全てに興味が持てない」と苦しみ苛立つ39歳母親 鴻上尚史が紐解いた「娘に嫌悪感」を持つ理由 (1/4) 〈

                                                      母親が「娘になぜか嫌悪感を持つ」ケースでは、その母親自身が自分の母親に愛されていたかをまず確認する - 斗比主閲子の姑日記
                                                    • アンケートで「怒りの声」続々 風景撮影ここまでやったら「犯罪」の境界線〈dot.〉

                                                      父、母を相次ぎ亡くした喪失感に寄り添ってくれない夫 離婚も考える49歳女性に鴻上尚史が示した結婚におけるシンプルな原則

                                                        アンケートで「怒りの声」続々 風景撮影ここまでやったら「犯罪」の境界線〈dot.〉
                                                      • 誰かさん「日本人は民主主義を血を流して勝ち取ったことはない!」 大正デモクラシー&自由民権運動「何言ってんの?」

                                                        鴻上尚史 @KOKAMIShoji 日本人にとって「民主主義」は、西欧のように人々が血を流して勝ち取ったものではなく、上から与えられて始まったものだから、心のどこかに「お上がなんとかしてくれる」という期待がある。それが幻想で、その幻想に安住していると、とんでもないことになると、多くの人が気づく時期がついに来たのか 2020-02-29 15:46:20

                                                          誰かさん「日本人は民主主義を血を流して勝ち取ったことはない!」 大正デモクラシー&自由民権運動「何言ってんの?」
                                                        • 「わたしたちは『社会』をもっと信頼していい」――鴻上尚史流、コロナ禍におけるSNSの接し方 - Yahoo!ニュース

                                                          コロナ禍のいま、SNSで他人を一方的に攻撃し続けるなど、負の感情を剥き出しにする人が目立つようになった。一方、冷静にSNSを活用し問題解決に向けて動き出す人もいる。その違いはどこから生まれるのか? 自らもSNSを通じて積極的な発言をし、『「空気」と「世間」』などの著書をはじめとして、日本の「世間」と「社会」の問題について考えてきた鴻上尚史さんに話を聞いた。(取材・文:樺山美夏/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                                            「わたしたちは『社会』をもっと信頼していい」――鴻上尚史流、コロナ禍におけるSNSの接し方 - Yahoo!ニュース
                                                          • 同性愛者と伝えて10年、自分を受け入れられない母親に落胆する39歳女性 鴻上尚史が示した希望とは? | AERA dot. (アエラドット)

                                                            作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛、友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、本連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は本文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 鴻上尚史の人生相談。同性愛者であることを認めてくれない母に悩んできた39歳女性。8年ぶりに会った母親のLINE「いくつになっても適齢期だからね!」に落胆した相談者に鴻上尚史が示した「母親が変わる可能性」。 【相談56】母に同性愛者としての自分を認めてもらえず落胆しています(39歳 女性 オードリー) 鴻上さん、はじめまして。私は都内在住の39歳女性です。私は同性愛者で、現在7

                                                              同性愛者と伝えて10年、自分を受け入れられない母親に落胆する39歳女性 鴻上尚史が示した希望とは? | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • 「東大しか行かない」と断言する浪人中の息子…困惑する母親に鴻上尚史が伝えた「バンザイ突撃主義」がやっかいな理由〈dot.〉

                                                              「受験を控えた浪人中の息子が『東大以外行く気はない』と言い出した」と困惑する59歳の母親。精神的にも経済的にも苦しいと吐露する相談者に、自身も東大受験をしたという鴻上尚史が伝えた「バンザイ突撃主義」のやっかいさ。

                                                                「東大しか行かない」と断言する浪人中の息子…困惑する母親に鴻上尚史が伝えた「バンザイ突撃主義」がやっかいな理由〈dot.〉
                                                              • 「義父が荷物を全て私に持たせる」理由…50代主婦の相談に鴻上尚史が憂慮した“無償の労働力”という意識 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                「義父が荷物を全て私に持たせる」理由…50代主婦の相談に鴻上尚史が憂慮した“無償の労働力”という意識 鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋 鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は本文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛、友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、本連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします 鴻上尚史著『鴻上尚史のもっとほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋』 定価:1430円(税込) 結婚当初から、「義父が自分の荷物を全て私に持たせる理由が知りたい」と投稿してきた50代主

                                                                  「義父が荷物を全て私に持たせる」理由…50代主婦の相談に鴻上尚史が憂慮した“無償の労働力”という意識 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                • 三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」

                                                                  三省堂が「今年の新語2019」ベスト10を発表。大賞には「-ペイ」が選ばれました。 三省堂「今年の新語2019」 「今年の新語2019」とは、今後の辞書に掲載されてもおかしくない、2019年を代表する言葉のこと。一般公募で集まった延べ2017通(異なり837語)の中から、辞書のプロである選考委員がベスト10を選考しました。 大賞「-ペイ」 2位「にわか」 3位「あおり運転」 4位「反社」 5位「サブスク」 6位「電凸」 7位「カスハラ」 8位「垂直避難」 9位「置き配」 10位「ASMR」 選外「タピる」「ワンチーム」 特別賞「令和」 大賞「-ペイ」 大賞に選ばれた「-ペイ」は、消費税率引き上げに伴うキャッシュレス・ポイント還元事業で一躍注目を浴びた言葉。各社が申し合わせたように「-ペイ」というネーミングを使っています。 こうした言葉の要素は「造語成分(語を構成する要素)」と呼ばれるもの。

                                                                    三省堂が「今年の新語2019」を発表 辞書のプロが選んだ1位は「-ペイ」
                                                                  • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/03) - ゆとりずむ

                                                                    こんにちは、らくからちゃです。 コロナ禍で訳のわからない世の中になっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。わたしは、すっかり悠々自適の自粛貴族ライフが染み付いてしまいました。緊急事態宣言明けに出社できるかな。 ブログを書く時間はたっぷりあるのですが、どうも筆が進まず放置してしまっています。ただこのシリーズは、楽しみにしてくださっている方もいるようですので、リハビリも兼ねて書いてみたいと思います。 www.yutorism.jp 2020年3月度の注目記事ランキング ブックマークコメントへのスター数による2020年月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★ 記事 1 世 742 332 6879 最近

                                                                      はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/03) - ゆとりずむ
                                                                    • パスタ束の「茹で時間を書いたラベル」には、工学的な発想でエラーを減らす工夫がなされているのかもしれないという話

                                                                      たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 「ここに茹で時間を書いておきましょうよ」って決めた人、控えめに言って天才だと思う。こういう(工学系の)エンジニア志向の発想(「仕組みでエラーを減らしましょう」みたいな考え方)、好きです。 pic.twitter.com/x9eHrxygpC 2021-06-27 19:16:49

                                                                        パスタ束の「茹で時間を書いたラベル」には、工学的な発想でエラーを減らす工夫がなされているのかもしれないという話
                                                                      • 鴻上尚史 on Twitter: "「絆」という言葉は、上位者が下位者を「論理性」を無視して「情緒」だけを押し付けて、反発や抵抗を押さえつけるために使うことが多いように思います。先輩が後輩を、上司が部下を、先生が生徒を、政治家が国民を黙らせる時の必須ワードなのでしょう。"

                                                                        「絆」という言葉は、上位者が下位者を「論理性」を無視して「情緒」だけを押し付けて、反発や抵抗を押さえつけるために使うことが多いように思います。先輩が後輩を、上司が部下を、先生が生徒を、政治家が国民を黙らせる時の必須ワードなのでしょう。

                                                                          鴻上尚史 on Twitter: "「絆」という言葉は、上位者が下位者を「論理性」を無視して「情緒」だけを押し付けて、反発や抵抗を押さえつけるために使うことが多いように思います。先輩が後輩を、上司が部下を、先生が生徒を、政治家が国民を黙らせる時の必須ワードなのでしょう。"
                                                                        • 鴻上尚史さん、劇場迷惑行為「前のめり」禁止アナウンスに違和感を唱え、舞台ファンの悲しみが広がる

                                                                          舞台好きの人には常識の、「背もたれに背をつけず前のめりになる」という禁止事項。後ろの人の視界を大きく遮る要因になりますがそれを知らない人も多いため、昨今は劇場でアナウンスされることが増えています。鴻上尚史さんはそれに違和感を覚えるというツイート。 前かがみで悲しい経験をしたことのある舞台ファン達から訴えが届くにもかかわらず、その後も根本的な理解を示さなかったため、舞台の作り手側が客の心をわかってくれていないという印象からか波紋が広がっています。

                                                                            鴻上尚史さん、劇場迷惑行為「前のめり」禁止アナウンスに違和感を唱え、舞台ファンの悲しみが広がる
                                                                          • 壮絶ないじめの記憶に今も苦しむ42歳女性 鴻上尚史が伝えた“今あなたに本当に必要なこと”とは? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

                                                                            鴻上尚史の人生相談。小学4年~中学2年に受けた壮絶ないじめの記憶に苦しむ42歳女性。自分の人生を踏みにじった男子たちへの憎悪に苦しむ相談者に、鴻上尚史が勧めた「楽になるための大切なステップ」とは? 【相談42】昔受けた壮絶ないじめが忘れられず、苦しいです(42歳 女性 やなな) 昔受けたいじめが忘れられず、苦しいです。 私は小学4年~中学2年まで、それは壮絶ないじめを男子から受けていました。 「ただ気に入らない、ムカつくから」という理由だけで。他にも理由はあったのかも知れませんが、今となってはそれしか確かめようのない事実として残っているのでこう書きます。 教科書は切られる、体操着は切られる、机の中に牛乳を入れられる、墨汁を入れられる、ゴミを入れられる、私の持ち物はゴミ箱に入れられる、給食の中にチョークの粉を入れられる、弁当を捨てられるなどはほぼ毎日のことで。 挙げ句の果ては強姦すんでのとこ

                                                                              壮絶ないじめの記憶に今も苦しむ42歳女性 鴻上尚史が伝えた“今あなたに本当に必要なこと”とは? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
                                                                            • 「※ただしイケメンに限る」というのは非モテの完全なる被害妄想なのか?|rei

                                                                              インターネットで非モテが「※ただしイケメンに限る」と嘆くと、必ずただしイケメン警察がやって来て、その現象が非モテの被害妄想に過ぎない事を指摘してくる。また最近では鴻上尚史さんによる、"なぜ男達の中で「イケメンに限る」という言い方が広がっているかというと、男達は、自分が外見で女性を判断しているから、女性も同じように外見で判断しているに決まっていると思い込んでいるのです"という説教がTwitterで大きく話題になった。(https://dot.asahi.com/dot/2019052900029.html) https://twitter.com/orz404/status/1135

                                                                                「※ただしイケメンに限る」というのは非モテの完全なる被害妄想なのか?|rei
                                                                              • ランニングに限らずスポーツで最も重要な能力 - ai_math_runningのブログ

                                                                                ランニングにとって最も重要な能力って、なんだと思いますか? 足の筋力でしょうか。身体(特に肩周り)の柔軟性でしょうか。心肺能力でしょうか。熱を排出する能力でしょうか。 これらの能力はもちろん重要ですが、もっと大事な能力があるように思っています。 それ何? というお話です。 ランニングで最も重要な能力 それは、「自分の身体がどうなっているかを感じ取る能力」です。 身体の内側を感じる能力というか、専門用語だと「体性感覚」とか「深部感覚」といったものになります。 今現在、自分の身体の中で、どこに力が入っているか、どの関節がまがっていて、手足がどの位置にあるか、などを感じ取る事が、何よりも重要な能力なんです。 我々は走りながら自分の走ってる姿を見る事はできない 当たり前の話ですが、私たちは自分の走っている姿を自分で見る事はできません。なので、ランニングフォームを「目で見て」確認して修正する事ができ

                                                                                  ランニングに限らずスポーツで最も重要な能力 - ai_math_runningのブログ
                                                                                • 後輩に対しても、タメ口よりも敬語良い理由は?若者の敬語離れについて解説します。 - 雨のち晴れ

                                                                                  みなさんは敬語を使われていますか? 私のブログも基本的には丁寧語を使うようにしていますが、コメント欄に書く時にはタメ口になってしまうことがあるので反省しています。 今回は少し古いですが、鴻上尚史さんの「空気と世間」という本を読んで、その中に敬語とタメ口の話があったのでご紹介したいと思います。 敬語を使うこと 若者の敬語離れ 敬語の持つ対等性 まとめ 敬語を使うこと 私は職場ではできるだけ敬語を使うようにしています。これは先輩であっても後輩であっても同じです。ただ、100%ではなく、仲の良い同僚や後輩にはごくまれにタメ口で話をしてしまうという感じです。 みなさんはどうでしょうか?社会人の方はもちろん敬語で話される方が多いと思います。 学生のみなさんはどうですか?例えば大学生の方であれば、大学の先生や先輩に対しては敬語を使えていますか? 私が教員をやっていたときは、ほとんどの生徒が先生に対して

                                                                                    後輩に対しても、タメ口よりも敬語良い理由は?若者の敬語離れについて解説します。 - 雨のち晴れ