並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

80年代の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • ナウなヤングにバカウケ(?)の80年代風ラジカセ、懐かし新しい装備でバイブス上がるッ!【日沼諭史の体当たりばったり!】

      ナウなヤングにバカウケ(?)の80年代風ラジカセ、懐かし新しい装備でバイブス上がるッ!【日沼諭史の体当たりばったり!】
    • 80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿

      メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 メガゾーン23リブート企画の公式アカウント|2024年5/1始動 Megazone 23 re-boot project official since 1st May 2024. Operated by ASYSTA RIGHTS, LTD. and GCT JAPAN, INC. メガゾーン23DAO【公式】 @AnimeMz23 ようやく解禁!!! コミュニティのOPENなどは追ってお知らせします! ガーランドの当時の設定資料なども一部クローズドで解禁予定🚀 コミュニティによるアニメリブートの新たな一歩「MEGAZONE DAO」始動 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより #megazone23 #anime #アニメ 2024-05-14 09:44:30 リンク プレスリリース・ニュー

        80年代の伝説的アニメ『メガゾーン23』の権利は誰が持っている?リブートのための新プロジェクト始動に関連する関係者らの投稿
      • 「ベーマガ」の山下章氏、80年代前後の家庭ゲーム機博物館サイトを公開

          「ベーマガ」の山下章氏、80年代前後の家庭ゲーム機博物館サイトを公開
        • つばさの党みてて80年代の政見放送を思い出すなど

          おそらくアラフィフ以上の世代でないとリアルタイムの記憶はないのだろうが、あの頃の参議院の政見放送は“奇妙な人々の展示会”のような様相を呈していた。 乱立する奇妙なミニ政党のせいである。 参議院選挙の全国区が廃止されて比例代表制が導入されたのは1983年だそうだが、そのせいで参院選挙には雑民党、地球維新党、日本世直し党などなど、普段聞いたことのない政党が続々と候補者を送り出すこととなり、政見放送で独自の主張を繰り広げていた。 なにしろ“政見放送”という仕組みを使えば、NHKを通じて、なかなか普段はお届けできない独自の主張を全国の皆様に送り届けることができるので、彼らは皆、熱かった。 下手に近寄ると奇妙な熱に火傷しそうなので、ブラウン管(当時)を通して見るくらいがちょうどよかったけど。 その後、供託金が引き上げられたり政党要件が厳格化されたりして、そういうミニ政党は一部の好事家に惜しまれつつ、

            つばさの党みてて80年代の政見放送を思い出すなど
          • 80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 - エンタメ - ニュース

            週プレNEWS TOPニュースエンタメ80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 お互いの著書を手に取る、田家秀樹氏(右)とスージー鈴木氏(左) 1980年代の日本の音楽といえばシティポップでしょ! そんなイメージが定着しつつある中、半世紀以上にわたり数多のアーティストを現場で取材してきた音楽評論家、田家秀樹(たけ・ひでき)氏が『80年代音楽ノート』(ホーム社)を出版。そして、80年代の音楽にまつわる著書を多数持つスージー鈴木氏との対談が実現! 時代を超えて、今こそ語り継がれるべきアーティストは誰なのか?(全2回の前編) ■「80年代=シティポップ全盛期」は歴史改ざん? ーーおふたりがお会いするのは初めてですか? スージー 今日が初対面です。 田家 実は僕がお会いしたいとお願いしたんです。これはもう本当に掛け値なしで、

              80年代はシティポップだけじゃない! 音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が迷わず選ぶ「殿堂入りすべきアーティスト」 - エンタメ - ニュース
            • ローランドの最新シンセは80年代の名サウンドを再現

              Roland(ローランド)を代表するフラッグシップシンセ「FANTOM」シリーズのニューモデルとして、「FANTOM EX」のリリースがアナウンスされました。FANTOMシリーズの高度なサウンドエンジン、直感的なインターフェースを継承しており、音作りの自由度はさらに進化しています。 目玉としてはRoland自慢のアナログ・モデリング・テクノロジー=ACBによって、JUPITER-8、SH-101、JX-3Pといった80年代の名機と呼ばれるアナログシンセのサウンドを再現できることですね。特にJX-3Pは渋い。 JUPITER-8 Image: RolandSH-101 Image: RolandJX-3P Image: Rolandいずれもいまだに人気の高いシンセたちで、その再現度はハイレベル。そのほかにもJD-800やJUNO-106といったオールドシンセサウンド、ZEN-Coreエンジン

                ローランドの最新シンセは80年代の名サウンドを再現
              • 島根県立美術館で展覧会「『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事」が開催、70〜80年代の誌面デザインを展示

                創刊当初の「アンアン」は「旅」を主なテーマに、ヴィジュアル中心の誌面構成や当時では珍しかった海外ロケを頻繁に行うなど、従来のスタイルにはない斬新な方法で雑誌を製作していた。展覧会では、その後のエディトリアルデザインに多大な影響を与えた堀内誠一のもとで創刊当時から「アンアン」に携わり、後に「ポパイ」のアートディレクターを務めた新谷雅弘の活動を、「雑誌のデザインは編集部を描いた絵」「雑誌のレイアウトに課せられているのは人間くさい部分の表現」など同氏の掲げる独自のデザイン哲学や、1970〜1980年代の紙面デザインと共に紹介する。そのほか、誌面に登場したさまざまなイラストレーター達の仕事や作品を展示する。 また、同展覧会の開催に合わせて関連イベントを実施。東京・中目黒にあるカセットテープ専門店「waltz」のオーナー 角田太郎をゲスト講師に迎え、1980年代に主流だったカセット文化とサブスク時代

                  島根県立美術館で展覧会「『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事」が開催、70〜80年代の誌面デザインを展示
                • 佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 - エンタメ - ニュース

                  週プレNEWS TOPニュースエンタメ佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 田家秀樹氏(右)とスージー鈴木氏(左)が挙げる、「80年代を象徴するアーティスト」とは? シティポップのブームで再評価の機運が高まる1980年代の日本のロックやポップス。きらびやかな時代の陰に隠れた、当時のアーティストたちの挑戦、功績を今に語り継ぎたい。そんな思いを共にした音楽評論家、田家秀樹氏とスージー鈴木氏の対談。前編記事で吉田拓郎を「第1回殿堂入り」に選んだふたりが、80年代を語るに欠かせないアーティストたちを掘り下げる(全2回の後編/前編はコチラ) ■知的好奇心に訴えた佐野元春とブルーハーツ ーー今から振り返って、80年代というのはおふたりにとってどんな時代でしたか? 田家 楽しい時代でしたよ。音楽が自由だったし、いろんなも

                    佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 - エンタメ - ニュース
                  • 日本企業が「80年代の栄光」を取り戻すにはなにが必要か…露骨な「日本叩き」の欧州や中国に対抗するべきこと なぜトヨタの正論を政府は受け入れないのか

                    過去の成功体験と残念な歴史 日本企業あるいは日本社会が、これまでなぜ技術でトップを取ることにこだわり続けてきたのか。半導体やエレクトロニクス産業をなぜビジネスとして捉えきれなかったのか。そこには、エレクトロニクス全般に言える過去の成功体験と、日本の半導体が歩んできた残念な歴史が関係していると考えます。 さらに元をたどると、学校教育の課程、カリキュラムもしくはシステムに原因が求められるかもしれません。日本では、高校の段階ですでに理系と文系に分けたカリキュラムが取られることが多くあります。そしてそのまま理系と文系に分かれて大学の学部に進み、特別な事情がなければそのまま卒業します。 理系と文系に分けられることを問題視しているわけではなく、理系学部では経営や経済を学ぶこともないだろうし、文系学部で技術などを学ぶことも一切ない、ということを言いたいのです。いわば、ガチガチの理系頭、文系頭を持って今度

                      日本企業が「80年代の栄光」を取り戻すにはなにが必要か…露骨な「日本叩き」の欧州や中国に対抗するべきこと なぜトヨタの正論を政府は受け入れないのか
                    • ポッポが選ぶ80年代アイドルベスト11+1! ~前編~ - 修理屋ブログ

                      ピザはやっぱりピザハット、ビールはもちろんバドワイザー どうもポッポ鳩山です さぁいよいよポッポの最終週です 何を書こうか? いろいろ考えましたがやはり一度はこのネタを書きたいと思っていたのですが 話が長くなりすぎてきっと読むほうも疲れるだろうと思い躊躇していましたが もう最後なので書かせていただきます ポッポポポー♪ 「ポッポが選ぶ80年代アイドルベスト11+1!」 まぁよくあるネタですよねー ありきたりですが…、今さらなのですが…、 ポッポが80年代をリアルに過ごしてきて肌で感じていた人気や当時のことを思い出しながら書いてみます! 皆さんそれぞれ異論はあるとは思います そしてなんだよ他と変わんないじゃないかよと思われるかもしれませんが そこはひとつ暖かい目で見守ってやってくださいね♪ ちなみにあえて順位はつけません 順位は各々がご自身の思いのままで考えていただければと思ってます ではい

                        ポッポが選ぶ80年代アイドルベスト11+1! ~前編~ - 修理屋ブログ
                      • 80年代の懐かしい風景「ハローマック」ジオラマの発売決定! : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                        かつて全国展開し、今も人気が絶えない玩具店「おもちゃのハローマック」(2008年廃業)が、鉄道模型などを販売するトミーテックからジオラマとして11月に発売される。廃業した実在店舗の商品化は珍しく、SNSなどでは発売に驚き、喜ぶ声が多い。人気の背景には、きわめて特徴的な建物の形状があった。 【写真】「ハローマック」の特徴的な屋根の形状やキャラクター「マックライオン」が忠実に再現されている ■独特な屋根を再現 発売されるのは、TOMIXブランドの「ロードサイドショップ(おもちゃのハローマック)」(5940円、11月発売)。最大の特徴であるお城を模した屋根と、キャラクター「マックライオン」が、150分の1の大きさで忠実に再現された。廃業後に同じ店舗が業態転換した「東京靴流通センター」(同)も発売される。 トミーテック営業部の中津和巳さん(52)は、狙いを「全国展開で、強く印象に残る形状。こうした

                          80年代の懐かしい風景「ハローマック」ジオラマの発売決定! : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                        • レベッカ NOKKO、BARBEE BOYS 杏子、SHOW-YA 寺田恵子……色褪せない80年代女性ロックシンガーの歌声

                          一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeの人気チャンネル「THE FIRST TAKE」に伝説のロックバンド、REBECCAのボーカル NOKKOが初登場し、名曲「フレンズ」を歌唱して話題。このNOKKOの歌唱に対して、当時を懐かしむREBECCA世代の声もありながら、「60歳でこの声はすごすぎる」「名曲は色あせない」「今の時代にはないスター性、唯一無二感がある」など、若い世代からの絶賛の声も多く集まった。 REBECCAは、1984年にシングル『ウェラム・ボートクラブ』でメジャーデビュー。1991年に解散するも1995年の限定再結成ライブ以降は不定期に楽曲リリースを行い、2015年に本格的に再始動、今年4月にメジャーデビュー40周年を迎えた。「フレンズ」は、「RASPBERRY DREAM」などと並ぶREBECCAの代表曲。1985年にリリースされ、同年放送のドラマ『ハーフ

                            レベッカ NOKKO、BARBEE BOYS 杏子、SHOW-YA 寺田恵子……色褪せない80年代女性ロックシンガーの歌声
                          • 小室哲哉「Get Wild」の“普遍性”を語る貴重な内容『80年代アニメソング総選挙 ザ・ ベスト100』に注目

                            『80年代アニメソング総選挙 ザ・ベスト100』(ヘリテージ)が、2024年7月増刊号として5月21日に発売された。この号では、1980年代のアニメソングを徹底的に振り返り、その魅力を再評価している。 特設サイト「Re:minder」を通じて、4130人もの投票が集まった「80年代アニメソング総選挙ザ・ベスト100」。39人のアンバサダーの投票との結果を加算して多彩な楽曲から上位100曲が選りすぐられた。誌面では上位100曲の魅力をたっぷりと紹介している。 また、本誌では豪華なインタビュー記事も掲載。小室哲哉が、「Get Wild」をはじめとして長きにわたって聴く人の心を捉え続ける自身の楽曲の普遍性について語るインタビューをはじめ、諏訪道彦氏による『シティーハンター』の音楽術や、売野雅勇の「ガンダム」主題歌への想い、原作者・監督の河森正治氏による「愛・おぼえていますか」の秘話など、貴重なイ

                              小室哲哉「Get Wild」の“普遍性”を語る貴重な内容『80年代アニメソング総選挙 ザ・ ベスト100』に注目
                            • 【2024/5/27】55歳になった自分がカラオケで歌いたい80年代の歌謡曲 5選 - <たそがれ -Twilight->【なつかしの歌謡曲】昭和-平成ヒット・ミュージック

                              初恋/村下孝蔵 ほか 私、先日、誕生日を迎えて55歳になった。 改めて考えると、これまでの人生よりも、これからの人生の方が短いことは確かなので、できるだけ満ち足りた時間を多く過ごせたら良いなと考えているところである。 その中のひとつとして、やはり自分の好きな歌、思い出に残る歌を聴いたり歌ったりしたいと思っているのだが、人前で歌うとなったら、やはり自分の青春時代とも言える1980年代の歌謡曲の中から特に好きだった曲、あるいは他の世代の人たちに向けて誇れるような曲を歌いたいものだ。 今回の記事では、カラオケDAM公式サイトで「50代男性の人気曲!」で検索された100曲のなかから厳選した5曲をお届けする。 <初恋/村下孝蔵(1983年)> 1999年、46歳で急逝した村下孝蔵の5枚目のシングル twilight-tasogare.hatenablog.com www.youtube.com <恋

                                【2024/5/27】55歳になった自分がカラオケで歌いたい80年代の歌謡曲 5選 - <たそがれ -Twilight->【なつかしの歌謡曲】昭和-平成ヒット・ミュージック
                              • ミニストリー、シンセポップ・デビュー作『With Sympathy』や『Twitch』など80年代以来演奏していない楽曲の数々をライヴ演奏 - amass

                                アル・ジュールゲンセン(Al Jourgensen)率いるミニストリー(Ministry)は5月11日に米カリフォルニア州パサデナで開催されたフェスティバル<Cruel World 24>で、1983年のシンセポップ・デビュー作『With Sympathy』や1986年の『Twitch』など、80年代以来演奏していない楽曲の数々をライヴで演奏しました。 『With Sympathy』の「Work For Love」と「Effigy (I'm Not An)」、そして初期の曲「I'm Falling」は1984年以来40年ぶりの演奏。 『Twitch』の「All Day」、「Over The Shoulder」、「Just Like You」は1987年以来の演奏でした。同じく『Twitch』の「We Believe」は21年ぶりの演奏でした。 当日のファン撮影の映像あり。 ●Work fo

                                  ミニストリー、シンセポップ・デビュー作『With Sympathy』や『Twitch』など80年代以来演奏していない楽曲の数々をライヴ演奏 - amass
                                • 「ウィザードリィ」などの80年代ダンジョンRPGとFPSアクションを融合したサバイバルホラー「Tower of Mask」,体験版をSteamで公開

                                  「ウィザードリィ」などの80年代ダンジョンRPGとFPSアクションを融合したサバイバルホラー「Tower of Mask」,体験版をSteamで公開 編集部:ルネ インディーゲームデべロッパのPapertip Studioは本日(2024年5月14日),PC向けサバイバルホラー「Tower of Mask」の体験版をSteamで公開した。 本作は,「ウィザードリィ」「ダンジョンマスター」などの1980年代ダンジョンRPGとFPSアクションを融合したサバイバルホラーゲームだ。狭い通路を1マスずつ進んで90度ごとに体の向きを変える移動システムや,ダンジョンに張り巡らされたトラップや謎解きといった昔ながらのダンジョンRPGの要素と,キーボードとマウスで直感的に敵を狙い打つ現代的なFPSシステムが組み合わさっているという。 ゲーム内では,プレイヤーは闇に覆われた世界を救うため,古代遺跡「仮面の塔」

                                    「ウィザードリィ」などの80年代ダンジョンRPGとFPSアクションを融合したサバイバルホラー「Tower of Mask」,体験版をSteamで公開
                                  • ポッポが選ぶ80年代アイドルベスト11+1! ~後編~ - 修理屋ブログ

                                    昨日の続きです おっと!昨日の「ポッポが選ぶ~」前編を見てらっしゃらない方でしたら 大変厚かましいお願いですがこちらを先に見ていただければ幸いです iphone-repair.hateblo.jp 後半のスタートなんですが実は痛恨のミスをしてしまいました 前半にベスト11で既に7人を出してしまっていて残り4人 バランス悪いですよね、さらに前編にまだ出ていない「アイドル四天王」のタグ付け やっちまった~、ネタバレ感が満載でした そうなんです(泣)後編4人はこの四天王の話なんです (T_T) バレちまったもんはしょうがない 期待されてるような日記ではないのでこうなったら開き直ってやってきます! よかったら同情心で最後までおつき合いください~ あらためましてこのあとの4人はアイドル四天王なのです まず思うのがこの4人は最近よくやってる「昭和の〜」とか「80年代歌謡〜」 みたいなTV番組ではもっと

                                      ポッポが選ぶ80年代アイドルベスト11+1! ~後編~ - 修理屋ブログ
                                    • 80年代ロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」サントラ3作がアナログ盤に

                                      「超獣機神ダンクーガ」は1985年よりTBS系で放送されたロボットアニメ。TVアニメ放送終了後、「超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌」など3作のOVAが制作された。 アナログ盤としてリリースされるのは「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.2」「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION SPECIAL 失われた者たちへの鎮魂歌」の3タイトル。「愛よ ファラウェイ」「バーニング・ラヴ」といった主題歌のほか、戸塚修といけたけしが手がけた劇伴などが収録されている。 「超獣機神ダンクーガ BGM COLLECTION Vol.1」収録曲SIDE A愛よ ファラウェイ(歌:藤原理恵)大空の疾駆明日の風侵略急襲迎撃弾雨悲愁野望地の果てまでもI THINK OF YOU(歌:いけたけし)SIDE Bノン

                                        80年代ロボットアニメ「超獣機神ダンクーガ」サントラ3作がアナログ盤に
                                      • デヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ、クラッシュなど、80年代初頭にかけてイギリスのロック・シーンをフィルムに収めてきたカメラマン・トシ矢嶋の写真展を6月2日まで開催 写真集の発売も - ニュース | Rooftop

                                        トップニュースデヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ、クラッシュなど、80年代初頭にかけてイギリスのロック・シーンをフィルムに収めてきたカメラマン・トシ矢嶋の写真展を6月2日まで開催 写真集の発売も デヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ、クラッシュなど、80年代初頭にかけてイギリスのロック・シーンをフィルムに収めてきたカメラマン・トシ矢嶋の写真展を6月2日まで開催 写真集の発売も 2024.05.13 デヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ、クラッシュなど、80年代初頭にかけてイギリスのロック・シーンをフィルムに収めてきたカメラマン・トシ矢嶋のアーカイブが6月2日(日)までVIVA Strange Boutiqueにて展示/販売されている。 併せてセックス・ピストルズ、クラッシュ、ブライアン・フェリー、モリッシー、マリン・ガールズ、レインコーツ、ストロベリー・スウィッチブレイド、D

                                          デヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ、クラッシュなど、80年代初頭にかけてイギリスのロック・シーンをフィルムに収めてきたカメラマン・トシ矢嶋の写真展を6月2日まで開催 写真集の発売も - ニュース | Rooftop
                                        • 【結果発表!!】『欅坂46・小池美波 80年代歌謡曲ベスト100』チャート結果はコチラ!最終日の6/12(金)19時~21時 は、20位~1位の発表!

                                          【結果発表!!】『欅坂46・小池美波 80年代歌謡曲ベスト100』チャート結果はコチラ!最終日の6/12(金)19時~21時 は、20位~1位の発表! 6月9日(火)から12日(金)の4日間(19時~21時)、欅坂46・小池美波がパーソナリティを務める、『欅坂46・小池美波 80年代歌謡曲ベスト100』、放送終了しました! 聴いてくれた皆さん、ありがとうございました! 聴き逃した方はコチラ! ラジコURL:http://radiko.jp/share/?sid=QRR&t=20200612190000 twitterハッシュタグ::#80年代歌謡曲100 1位~100位の結果はコチラ↓ 1 抱きしめてtonight 田原俊彦 2 スローモーション 中森明菜 3 ルビーの指環 寺尾 聰 4 DESIRE -情熱- 中森明菜 5 スニーカーぶる~す 近藤真彦 6 フレンズ REBECCA 7 

                                            【結果発表!!】『欅坂46・小池美波 80年代歌謡曲ベスト100』チャート結果はコチラ!最終日の6/12(金)19時~21時 は、20位~1位の発表!
                                          • ポリス「見つめていたい」のSpotify再生回数が20億回突破 80年代の楽曲では初 - amass

                                            ポリス(The Police)「Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)」のSpotify再生回数が20億回を突破。ポリスの公式SNSアカウントによると、1980年代の楽曲が20億回を突破するのはこの曲が初めてだという。これを祝した「何か大きなこと」を予定しているようで、公式メーリングリストへの登録を促しています。

                                              ポリス「見つめていたい」のSpotify再生回数が20億回突破 80年代の楽曲では初 - amass
                                            • ジュンスカ初登場&「リンダ リンダ」などカバー、NHK『The Covers』で“80年代バンドブーム特集”(Billboard JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                              JUN SKY WALKER(S)が、NHKの音楽番組『The Covers』に初登場する。 6月13日のNHK BS放送回では、昭和~平成のバンドブームを牽引したジュンスカと共に、「80年代後半のバンドブーム」を特集。デビュー35周年を迎えた彼らが、同時期にバンドシーンで活躍した憧れの存在だというTHE BLUE HEARTSのデビュー曲「リンダ リンダ」をリスペクトを込めてカバーする。そしてJ(S)Wの原点、RCサクセション「スローバラード」もカバーし、RCサクセションのサポートメンバー梅津和時がサックスで参加、キーボードには伊東ミキオを迎え、ここでしか見られないスペシャルセッションで届ける。さらに自身の楽曲「歩いていこう」もライブ感たっぷりに披露する。 また、東京・原宿の歩行者天国(ホコ天)やライブハウスから様々なバンドが登場しヒットチャートを席巻した「80年代バンドブーム」当時のア

                                                ジュンスカ初登場&「リンダ リンダ」などカバー、NHK『The Covers』で“80年代バンドブーム特集”(Billboard JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                              • 佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 - エンタメ - ニュース

                                                週プレNEWS TOPニュースエンタメ佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 田家秀樹氏(右)とスージー鈴木氏(左)が挙げる、「80年代を象徴するアーティスト」とは? シティポップのブームで再評価の機運が高まる1980年代の日本のロックやポップス。きらびやかな時代の陰に隠れた、当時のアーティストたちの挑戦、功績を今に語り継ぎたい。そんな思いを共にした音楽評論家、田家秀樹氏とスージー鈴木氏の対談。前編記事で吉田拓郎を「第1回殿堂入り」に選んだふたりが、80年代を語るに欠かせないアーティストたちを掘り下げる(全2回の後編/前編はコチラ) ■知的好奇心に訴えた佐野元春とブルーハーツ ーー今から振り返って、80年代というのはおふたりにとってどんな時代でしたか? 田家 楽しい時代でしたよ。音楽が自由だったし、いろんなも

                                                  佐野元春、浜田省吾、中島みゆき、サザン...音楽評論家・田家秀樹&スージー鈴木が語り継ぐ「80年代に格闘した挑戦者たち」 - エンタメ - ニュース
                                                • 小室哲哉「Get Wild」を語る、シティーハンターやガンダムも登場『80年代アニメソング総選挙 ザ・ ベスト100』(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                    小室哲哉「Get Wild」を語る、シティーハンターやガンダムも登場『80年代アニメソング総選挙 ザ・ ベスト100』(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【画像】80年代アニメのこういう感じが大好物なんだけど、わかる人おる? → わかりみが深すぎて9万いいねwwwww : オレ的ゲーム速報@刃

                                                    ■Xより 分かってくれる人いるか分からないけど、80年代アニメのこういうひと気のない夜の青っぽい町が大好物。 pic.twitter.com/KVCR4XyWlK — 森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦ (@moriizumii) May 22, 2024 90年代にはみ出ちゃいますけど幽白のエンディングのホームワークが終わらないの夜景もめっちゃおすすめです♪ pic.twitter.com/UuStwu8FFe — Shamy0525 (@shamy0525) May 22, 2024 北条司アニメみ! pic.twitter.com/O0WazIKgRz — けいてぃ🪻骨格ストレート⌇ブルベ夏冬⌇ソフトエレガント (@Katie_ROOM_) May 22, 2024 90年代の夜の町も素敵なんすよ😄 pic.twitter.com/Y1kuMjJ1h8 — みーすけ (@bXqq

                                                      【画像】80年代アニメのこういう感じが大好物なんだけど、わかる人おる? → わかりみが深すぎて9万いいねwwwww : オレ的ゲーム速報@刃
                                                    • 80年代最強の男性ミュージシャンランキング、4位藤井フミヤ、トップ3は?

                                                      80年代最強の男性ミュージシャンランキング!3位 玉置浩二、2位 小田和正、1位に輝いたのは… https://ranking.goo.ne.jp/column/9576/ 今回は、80年代最強の男性ミュージシャンは誰なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。 1位 桑田佳祐 2位 小田和正 3位 玉置浩二 4位 藤井フミヤ 5位 井上陽水 6位 山下達郎 7位 尾崎豊 8位 氷室京介 9位 松山千春 9位 矢沢永吉 11位 谷村新司 11位 石井竜也/カールスモーキー石井 13位 長渕剛 14位 久保田利伸 15位 吉川晃司 16位 郷ひろみ 17位 徳永英明 18位 忌野清志郎 19位 さだまさし 20位 寺尾聰 21位 チャゲ 22位 佐野元春 22位 布袋寅泰 22位 YOSHIKI 25位 財津和夫 26位 飛鳥 27位 杉山清貴 28位 稲垣潤一 29位 中村雅

                                                        80年代最強の男性ミュージシャンランキング、4位藤井フミヤ、トップ3は?
                                                      • 「80年代アニメソング総選挙 ザ・ベスト100」発売、小室哲哉らのインタビュー掲載

                                                        雑誌「80年代アニメソング総選挙 ザ・ベスト100」が、昭和50年男(クレタパブリッシング)の増刊として本日5月21日に発売された。表紙をアニメ「シティーハンター」と、TM NETWORKが歌う同作のエンディングテーマ「Get Wild」のジャケットが飾っている。

                                                          「80年代アニメソング総選挙 ザ・ベスト100」発売、小室哲哉らのインタビュー掲載
                                                        • 「あぶ刑事」を始めた男のデスクから振り返ってみる「帰ってきた あぶない刑事」80年代完結! だが――今もハマでふたりは疾り続ける - ひとシネマ

                                                          TOP 記事一覧「あぶ刑事」を始めた男のデスクから振り返ってみる「帰ってきた あぶない刑事」80年代完結! だが――今もハマでふたりは疾り続ける 80年代の完結、そして〝あぶ刑事を始めた男〟との出会いようやく長い長い、1980年代が終わった。そう思う。テレビ放映から少し後の90年代初頭、東京・麴町のNTVドラマ班で助監督をしていた頃だ。倉田貴也ディレクターの初演出作の割本を本館地下のコピー室で大量に刷り、ホチキス留めをしようと空きデスクを探していた。そこへ大きなショルダーバッグを下げたプロデューサーが「ここ、使って良いよ」と言ってくれた。普段使っていないのか、そのデスクの上は物が少なくて広かった。ドサリとコピーを置いてホチキスを探すが見当たらない。「これ、使いなよ」とそのプロデューサーはどこからかホチキスを出し、針と一緒に渡してくれた。デスクでホチキスを留めていて、ふと目を上げると、目の前

                                                            「あぶ刑事」を始めた男のデスクから振り返ってみる「帰ってきた あぶない刑事」80年代完結! だが――今もハマでふたりは疾り続ける - ひとシネマ
                                                          • 昭和の東西ヨーロッパ行 122 80年代後半 ディスコにて ドイツ No.613 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま

                                                            たまに通い出した隣県隣市の屋内プール。 子供用プールとジャグジーが故障/休止中と知り修理予定を尋ねたら、「未定=予算がついたら=だいぶ先のこと」と知る、へき地県境民です。 はたして来年?再来年? 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 7月28日(月) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、ドイツ滞在7日目。 (地図と写真はグーグルマップより) シュトゥットガルト西北10㎞の街ヴァイブリンゲンの友人UWE(ウヴェ・ウベ)の家に何日か滞在することに。 この日も晴れて”連続記録”は7日に延びました。 友人UWE(ウヴェ・ウベ)の仕事はワゴン車で”お弁当の配達”。 といっても主食はパンで白米の入ったものではありません。 各種施設中心に決められたコース

                                                              昭和の東西ヨーロッパ行 122 80年代後半 ディスコにて ドイツ No.613 - 三陸 海 旅 つれづれなるまま
                                                            • 【今週のおすすめ曲】芸能プロ・研音所属のアーチストが歌った80年代のヒット曲 2曲 - <たそがれ -Twilight->【なつかしの歌謡曲】昭和-平成ヒット・ミュージック

                                                              ミ・アモーレ(Meu amor e…)/中森明菜 ほか 大手芸能事務所である「研音」の創業者・野崎俊夫氏が88歳で亡くなったというニュースが報じられた。 音楽アーチストの場合、企業との結びつきはどちらかというと芸能事務所よりはレコード会社の方が強いのかなという印象ではあるが、その中でも研音のように力のある著名なプロダクションがあるのだなと改めて感じているところだ。 芸能事務所のことなんてわざわざ論じるほどのものではないとは思っているものの、自分が子どもだった頃、音楽の賞レースは芸能事務所の力関係で受賞曲が決まる、ということがよく言われていたことを思い出している。 80年代の当時、中森明菜が歌謡大賞を獲得できずにいるのは、研音の力が弱いからだと聞いた記憶があるのだが、今回のようなニュースを聞くと、力が弱いどころか超強力な芸能事務所であったことがわかる。 <ミ・アモーレ(Meu amor e…

                                                                【今週のおすすめ曲】芸能プロ・研音所属のアーチストが歌った80年代のヒット曲 2曲 - <たそがれ -Twilight->【なつかしの歌謡曲】昭和-平成ヒット・ミュージック
                                                              1