並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 736件

新着順 人気順

90'sの検索結果241 - 280 件 / 736件

  • 最近のJ-POPのタイトルや歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    所謂「なろう系」小説のタイトルが長いという話。 それを知った時、最初は「最近の若い読者は読む前に内容ができるだけわかった方がいいのかな」くらいに思っていたのですが、実際に「小説家になろう」サイトに掲載するにあたって、できるだけ多くの人の目に留まるには、「検索での「当たり」判定を可能な限り大きくする」=「多くのワードが検索対象になるように設定する」=「タイトルに検索されそうなワードをできるだけ多くぶち込む」という、非常に実利的な理由があることを知って大変に合点がいきました。 最近のアダルトビデオのタイトルがやたら長いのが多いのも、FANZA等での検索対策としてのそれである、ということもそこから容易に推測できまして、非常に勉強になりました。 ということは、サブスク時代の今、J-POPのタイトルもそうなっていくのではないか、と一瞬想像したのですが、考えてみれば検索されるのは着うたの頃から当たり前

      最近のJ-POPのタイトルや歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    • 緊急事態宣言で休業するCD店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      もう何ていうか、いろいろ大変で、それ関連の記事書いていても楽しくないし、個人経営の中古輸入レコード店の中にはこのタイミングで既に「もう店を畳みます」と宣言しているところもひとつふたつありまして、もう何とも言えん気持ちにもなるのですが、こういうこともこれまでになく、チェーンだけでもまとめておきたいという欲もあり、結局「記録マニア」の自分の方が勝ったので、まとめます。 ということで、全国・地方のCD/DVD店が「緊急事態宣言」以降同営業して休業するのかの一覧。 ■タワーレコード 緊急事態宣言都府県の店舗休業。その他の地域も店舗によって短縮営業。 ■HMV 緊急事態宣言都府県の店舗休業。その他の地域も店舗によって短縮営業。 ■新星堂 緊急事態宣言都府県の店舗(一部除く)休業。その他の地域も店舗によって短縮営業。 ■山野楽器 緊急事態宣言都府県の店舗休業。その他の地域も店舗によって短縮営業。 ■バ

        緊急事態宣言で休業するCD店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • 今とこれからのジャニーズのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

        King & Princeの新曲「Mazy Night」が6月10日にリリースされました。 元々は4月29日リリース予定だったのが5月27日に変更され、更に再延期されてようやくのリリース。 売上数は2日間で43万を超えるというさすがっぷり。当然のようにサブスクなどなく、CDのみでこれだけ積み上げました。 スペシャ見てたらMVが放映されたんですけど、他のほとんどのジャニーズ勢同様、当然「Short Version」です。YouTubeにも上がっていますが当然それ。 盤を買った人間以外には絶対全部見せたくない、という頑なな意志を感じます。 というか、こんな時代にわざわざ盤を買ってくれる「お客様」に対しての、最低限のホスピタリティとしての線引きをそういうところに置いている、ということかもしれません。 嵐が作年11月にシングル曲、今年2月にアルバム曲をストリーミング解禁した時、さすがにこれからジャ

          今とこれからのジャニーズのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
        • 武蔵小金井のレコファンがオープンしたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

          本日、11月1日に正式オープンした武蔵小金井駅前のドンキホーテ内にオープンしたレコファンに行ってきました。 あからさまに渋谷から持ってきた看板ですが、店舗は思ったより広い。記憶の限りでは、渋谷・横浜2店体制になる直前まで営業していた大森店くらいのサイズでしょうか。 ただ、何か壁とか看板とか作り付けの仕込みをしたしっかりした店構えではなく、秋葉原の元々期間限定だった店舗と同様、什器を壁代わりにぐるりと囲んだだけの簡易的な構造。 そして品揃えはというと、圧倒的にCDが多い。 ここ数年、メジャーなチェーンが新店を出す場合、タワーでもHMVでもディスクユニオンでも「アナログを売る」方針で出店をしているわけですが、この小金井の店舗は全くそんな気配なく、品数的にはCD9割、アナログ1割くらいの感じで。一応店の入り口入った一番いいところにアナログ置いてはあるんですけど。 そういう状況、これ恐らく「これか

            武蔵小金井のレコファンがオープンしたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
          • ポップしなないで「禁じられてはいない遊び」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            The White Stripesを初めて聴いた時はそりゃビビったもんです。何この異常に生々しいの。 で、この音は完全にギターとドラムと歌しか鳴ってない、ということを理解して何となく腑に落ちました。パーツが少ない分それぞれの音はその曲での存在感を増し、メロやプロデュース含めてぱちっと合った時、こういう凄まじい音塊が生まれるのだと。 ポップしなないでを初めて聴いたのはこの5月の下北沢のサーキットイベント、サウンド・クルージング。 そのステージを目の当たりにして、まさにThe White Stripesを思い出していました。音楽としては全く別の種類ですが、そのあんまりな生々しさは本当にそうで。 ピアノ&ヴォーカル女子と、ドラム&コーラス男子の2名。同じ最小構成で、曲はきちんとポップなんだけど、いちいち出てくる音にゾクゾクする感じで。 ライブ観た直後に1枚だけ店頭にあった一般流通盤を買い求め、聴

            • ユニークでポップなUIのプラグインメーカーGoodhertzが生み出した80s、90sのサウンドにするコンプ、Vulf Compressor|藤本健の"DTMステーション"

              80年代、90年代の特有な雰囲気は、単に音楽性や使っている楽器の音色だけではないようです。もちろん、シンセやドラムの音色に80年代風、90年代風のものを選んで組み合わせていくことは可能ですが「今一つピンとこない」…そんな風に思っている人も少なくないと思います。そうした中、アメリカGoodhertz(グッドヘルツ)というメーカーが、普通に作った音を通すことでまさに80’sサウンド、これぞ90’sサウンドに変換してしまうユニークなコンプレッサを出しています。 国内ではフックアップが運営するソフトウェアダウンロードサイト、beatcloudで15,950円(税込)で販売しているもの。ポップな感じのUIが特徴ですが、GoodhertzではVulf Compressorのほかにも、ワウ・フラッターを再現するエフェクトや、かなり変わった効果を出すリバーブ、一風変わったステレオイメージャーなど、ユニーク

                ユニークでポップなUIのプラグインメーカーGoodhertzが生み出した80s、90sのサウンドにするコンプ、Vulf Compressor|藤本健の"DTMステーション"
              • ミス慶應コンテストの続々報のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                5月に一報、6月に続報を出した「ミス慶應コンテスト」が2団体で並行開催されていてよくわかんなくなっている件。 「まだ決まってないのかよ」と思われる御仁も多いと思うのですが、両方とも決まってません。決選投票はこれからです。 2018年からやっている方の「ミス慶應コンテスト2019」 今年から立ち上がった方の「ミス慶應コンテスト2019」 改めて申し上げておきますが、この件について「大学が何とかしないのか」ということを仰る方が相変わらずいますが、これは文化祭イベントでもなければ公認企画でもない、大学は全く関係ない案件です。 「ミス慶應義塾」であれば、大学公認の案件か、大学の名前を勝手に使ったという理由で大学側がキレていい案件か、そのどっちかになるのですが、「ミス慶應」なら「ミス昭和」「ミス平成」と何も変わらない、何となく元号を付けてみただけのミスコンです。もしかしたらファイナリストの女の子が特

                  ミス慶應コンテストの続々報のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                • アルバム「AIR-CON BOOM BOOM ONESAN REPUBLIC」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                  エアコンぶんぶんお姉さん。通称「こんねき」。吉本所属のピン芸人の初アルバム。 サウンドプロデュースはCMJK。 去年の音源デビューの時点で少しだけタイムラインに流れてきたのですが、今回のアルバムリリースでぱらぱらとまた流れてきて、曲目見たら「Since Yesterday」と「Time After Time」のカバーが入っていたので、じゃあ、と思って全編聴いてみたところ、面食らう。 2023年頭の初音源は、3曲をそれぞれ「NO WAVE」「SYNTH WAVE」の2Ver.ずつ収録されたもので、実際NO WAVE的でSYNTH WAVE的な音だったのが、約1年を経てのこのアルバムはもうジャンルとしては滅茶苦茶。 CMJKが全曲種明かししているので、もういろいろ穿った考え方で想像する楽しみはないのですが、それでもひしひしと伝わってくる「詰め込んだ」感というか、このプロジェクトをパーマネントな

                    アルバム「AIR-CON BOOM BOOM ONESAN REPUBLIC」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                  • マハラージャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                    普段つるんでいるメンツ、会うことは多くないけど比較的濃くSNS上で繋がっている仲間。そういう、自分が絡んでいるいくつかのコミュニティ。 音楽についても絶大な信頼をおいていて、彼ら彼女らが紹介してくれる過去現在の音楽はだいたいどれも面白くって。 そしてたまに、新しいミュージシャンが複数のコミュニティから同時に絶賛される、という事例が発生します。 過去「エレクトロ・ワールド」の頃のPerfume、「レキツ」リリースの頃のレキシ等もそんな感じだったのですが、先週そんな過去と同様に、面識はないはずの2名からほぼ同じタイミングで挙がったのが「マハラージャン」という名前でした。 それならと、とっととiPadのApple Musicで検索して出てきたのは果たして、おもしろいのかおもしろくないのかもよくわからない、どう感想を述べていいのか非常に困るジャケットの2枚のEP。 しかし、先に出た「いいことがした

                      マハラージャンのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                    • セガ撤退でゲーセン文化が死滅?消費税も一因 80~90s黄金期を懐かしむ声続々 スペハリ、アフターバーナー、バーチャ、千本パンチ、台湾ステップよ永遠に… | マネーボイス

                      セガサミーホールディングス<6460>がゲームセンター運営から撤退するとの報道がなされ、大きな波紋を呼んでいる。 11月4日に発表されたIRリリースによると、主に娯楽施設を運営する連結子会社の株式会社セガエンタテインメント株式の85.1%を、株式会社セガグループから遊技機器関連の株式会社ジェンダへと譲渡。セガエンタテインメントはセガサミーの連結子会社から外れることになるとのこと。 グループ事業の多くが新型コロナの影響を受けており、市場変化に適応できる組織体制の再構築と固定費を中心としたコストの削減を模索していたというセガサミー。なかでもアミューズメント施設分野は、施設稼働が著しく低下するなど特に大きな打撃を受けており、このことが今回発表された株式譲渡に繋がった模様だ。 さらに、コロナ禍がなくともゲームセンター経営は年々厳しくなっていたとの見方がある。その要因として挙げられるのが「消費税」の

                        セガ撤退でゲーセン文化が死滅?消費税も一因 80~90s黄金期を懐かしむ声続々 スペハリ、アフターバーナー、バーチャ、千本パンチ、台湾ステップよ永遠に… | マネーボイス
                      • マハラージャンがCDを出したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                        4月、勝手に身内の中で盛り上がっていた謎のミュージシャン、マハラージャンを紹介しました。 今週は夏季休暇なので、朝っぱらから新宿行って、ヨドバシで電動歯ブラシの替えを買ったり、ユニクロでパンツ買ったり、メトロ食堂街でパーコーカレー食ったりしたのですが、当然ですがタワレコには出向いて、そしたら2枚のEPを2 in 1にした音源がCDで出ていたんですよ、マハラージャンが。謎に平台での大型展開で。店舗は新宿店と町田店のみ。あとオンラインで購入可能。 これくらい購買意欲そそらないジャケットも他になかなかないわけで、これこういう展開してどこまで伸びるのだろうかと不安になりますが、そこはこういうジャケットにした本人の自己責任で。 中身は保証します。最高にいかしてて最高に馬鹿です。 これからガンガン上の方に行ってくれるのではないか、と先日紹介した際には考えていたのですが、それ以降いろいろ状況は変わってき

                        • DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

                          百花繚乱にして非常に芳醇な音楽にあふれた90年代。“DISCOVER the 90's”と銘打ち、ソニーミュージックのアーカイヴから、これまでリイシューされていなかったアーティストを中心に、この時代を彩った名曲たちを随時配信していきます。 Text by 兵庫慎司 濱田マリ 配信はこちらから ソロ・アーティストとしてもめっちゃ良かった濱田マリ NHK朝の連続テレビ小説『カムカムエブリバディ』(2022年)『マッサン』(2014年)『カーネーション』(2011年)などの多数のドラマ……あ、最初に朝ドラを3つ並べたのは、単に自分が朝ドラ好きだから、というだけですが、とにかく、多数のテレビドラマ、そして映画、さらにナレーションなどなど、「何も出てない時期がない」状態が長年続く、つまり「ずっと売れている」俳優でありタレントである濱田マリは、もともとミュージシャンで、1992年にデビューした大阪のバ

                            DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.
                          • マドンナのパリ公演のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                            ライブがばんばん中止になっております。 日本のみならず、3月に入ると世界的にそういう状況になりつつありまして、いろんなミュージシャンのワールドツアーがすごい勢いでキャンセルに。 6月開催予定のグラストンベリー・フェスティバルが早々に中止になったのにはビビりましたが、「準備に入れないから」という理由なので納得せざるを得ない。 で、いろいろ見ていた中で興味深かったのがMADONNAのMADAME X TOUR。2月下旬から3月にかけてはパリで連続14公演の予定だったのですが、結果として6公演がキャンセルになりまして。 ただ、今回のコロナが原因で中止になったのは最後の2公演のみで。実際には以下のような。 2/20 健康上の理由でキャンセル 2/22 開催 2/23 開催 2/25 健康上の理由でキャンセル 2/26 開催 2/27 開催 2/29 開催 3/01 健康上の理由でキャンセル 3/0

                              マドンナのパリ公演のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                            • 川本真琴「新しい友達」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                              川本真琴のニューアルバム「新しい友達」を買ってきました。 ソニーというレーベルは、きちんと売ってくれることが多いのですが、売るために無茶することが他のレーベルより多めです。 元々自作曲を歌っていた人に無理くり他人曲をあてがってみたり、バンドに全然無関係の人間をメンバーに突っ込んでみたり、メンバーを強制的に入れ替えたり。 そしてソニーの得意技が渡辺美里のヒットで掴んだ「アイドル界隈でも行けるルックスの女性をアーティストとして売る」戦法。 それはうまくいくと大変に人気者になってよいですのが、中にはそういう売られ方に馴染まない方もいらっしゃいます。yuiさんとかもそうですが、まさに川本真琴さんもその事例。しかも前述の「元々自作曲を歌っていた人に無理くり他人曲をあてがって」デビューするパターンで。それでも誰に書いてもらうかは自分で選ぶことができたようで、結果として岡村靖幸楽曲でのデビューになったよ

                              • 945. mid90s - 無人島シネマ

                                引用元:Yahoo映画 2018年のアメリカ映画 日本ではコロナ禍での生活が始まった2020年にやたらと ↑ のポスターを見かけたせいで2020年の印象が強い タイトルの通り、1990年代の半ばにロサンゼルスで暮らしているひとりの少年スティーヴィー(サニー・スリッチ) 13歳になる彼には年の離れた兄イアン(ルーカス・ヘッジス)がいる 音楽やファッション、スポーツスなど、イアンはティーヴィーが憧れているものをたくさん部屋に所有している 部屋に入ることを禁じられているのに、つい入って後でバレて殴られてしまう 兄の存在が影響したのか、同級生と遊ぶよりも年上に混ざって遊びたいスティーヴィーは、スケートボードを入手しようとする ところが店頭のものはスティーヴィーに手が届く価格ではなく、やむなくイアンのお古を(物々交換で)手に入れ、フォース・グレイドやルーベン、レイ、そしてファックシットたちの仲間に入

                                  945. mid90s - 無人島シネマ
                                • クマリデパート@日本武道館のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                  3/30はクマリデパート@日本武道館。 昨今、一時期より随分と勢いが弱っている女子アイドルグループ界隈。コロナ禍も相まって「ライブアイドル」と呼ばれるグループの活動もかなり制限されたこともあり、なかなかしんどい状況が続いています。 東京都で「声出しなしであれば定員の100%収容してもいいよ」令が施行されたのが2022年の4月下旬、それ以降「初めての武道館公演」を開催したアイドルグループは、2022年9月14日開催の「26時のマスカレイド」と2023年3月15日開催の「ぜんぶ君のせいだ。」の2組ですが、その双方ともが解散ライブ。 ということで、「順調に知名度を上げて動員を上げて辿り着きました!」という健全なタイプの初武道館は、コロナ禍の制限以降では彼女たちが女性アイドルグループとしては初めてということで。 ただ、直前まで各メンバーが「来てね!」というツイートをガンガンに行っている状況を見るに

                                    クマリデパート@日本武道館のライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                  • 緊急事態宣言下のCD店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                    緊急事態宣言が出た4都府県のCDショップの営業状況。 ■タワーレコード <休業> 渋谷店(4/25-当面の間) 池袋店(4/25-当面の間) 新宿店(4/25-当面の間) アリオ亀有店(4/26-緊急事態宣言終了まで) 錦糸町パルコ店(4/25-当面の間) ダイバーシティ東京プラザ店(4/25-当面の間) ららぽーと立川立飛店(4/25-当面の間) 町田店(4/25-当面の間) 京都店(4/25-5/11) 梅田大阪マルビル店(4/25-当面の間) 梅田NU茶屋町店(4/25-当面の間) あべのHoop店(4/25-5/11) もりのみやキューズモール店(4/25-緊急事態宣言終了まで) 北花田店(4/25-当面の間) 高槻阪急店(4/25-当面の間) くずはモール店(4/25-5/11) アリオ八尾店(4/25-当面の間) 神戸店(4/25-5/11) ららぽーと甲子園店(4/25-当面

                                      緊急事態宣言下のCD店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                    • 48 of the best 90s techno mixes you can listen to online

                                      Seb Wheeler, Patrick Hinton & Dave Turner 26 February 2021 The 90s was an incredible time for techno. The dance music culture continued its spread from Detroit across to Europe, becoming a transatlantic phenomenon, helping to fuel the rise of US rave culture, the peak of the illegal party era in the UK, the anarchic Berlin scene, and more. Listening to techno mixes from that decade is a thrilling

                                        48 of the best 90s techno mixes you can listen to online
                                      • TSUTAYAのフランチャイジーの最近のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                        TSUTAYAはもういろいろとヤバいわけですが、実際店舗の9割はフランチャイズ店舗であり、閉店にはフランチャイジー側の都合もあるわけです。 ということで、ここんとこ気になっているTSUTAYAフランチャイジーの動きをざっくり舐めてみました。 ■トップカルチャー TSUTAYAの最大手フランチャイジーのトップカルチャーが「2023年10月期までにレンタル事業からの撤退」と発表したのが2021年7月。 3月にも一度「割とレンタル残っている」ということを確認したのですが、半年たって改めて確認したところ、2店舗を店ごと閉じた以外ほとんど進捗ありませんでした。 横浜市の蔦屋書店青葉奈良店に至っては、5月に一度レンタルを撤収したのに9月にはまたレンタルを復活させたりと、完全に迷走している部分も。 正直「10月期中」と考えてもあと2ヶ月半、これ無理です。 何でこんなことになってるかですが、2021年まで

                                          TSUTAYAのフランチャイジーの最近のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                        • TSUTAYAの上半期の動向をまとめてみること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                          半年ごとくらいでTSUTAYAの状況を総括していこうと思っていたのですが、気が付いたらもう8月でした。 なので、今年の7月までの閉まりっぷりをとりあえず羅列。 01/06 TSUTAYA 幸手店(埼玉県幸手市) 01/06 TSUTAYA 上尾原市店(埼玉県上尾市) 01/14 TSUTAYA 上尾駅前店(埼玉県上尾市) 01/14 TSUTAYA さいたま新都心店(埼玉県さいたま市中央区) 01/14 TSUTAYA 砥部店(愛媛県伊予郡砥部町) 01/20 TSUTAYA 新小岩店(東京都葛飾区) 01/20 TSUTAYA WILL 久万の台店(愛媛県松山市) 01/27 TSUTAYA 大倉山店(神奈川県横浜市港北区) 01/31 TSUTAYA 宇都宮鶴田店(栃木県宇都宮市) 01/31 TSUTAYA 仁戸名店(千葉県千葉市中央区) 01/31 TSUTAYA 祖師ヶ谷大蔵店(

                                            TSUTAYAの上半期の動向をまとめてみること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                          • レコード屋が移転すること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                            大都市には所謂「レコード屋地帯」というのがあります。 名古屋は過去から今に至るまで大須2-3丁目か栄3丁目あたりの界隈がまさにそれですが、ここ数年で新栄町や池下にも新しい店舗ができたり、栄にあったStiff Slackが名鉄瀬戸線清水駅近くの高架下のライブスペースを併設した店舗に移転したり、名古屋全体としては中心軸が少し東にずれた感はあります。 大阪は西心斎橋1丁目が圧倒的に中心でしたが少しずつ店が減っていき、逆に四ツ橋筋を挟んで西、堀江のあたりは店舗が少しずつ増えていき、西に中心軸がずれつつあります。昨年12月、心斎橋の老舗TIME BOMBが南堀江に移転したことが非常に象徴的でした。 でも徒歩で行き来できる範囲ではありますし、「徒歩で1時間で何軒のレコ屋を回れるか」のレースを開催した場合は東京以上にここらあたりが日本で一番有利なはずです。 東京の「レコード屋地帯」は、新宿区西新宿7丁目

                                              レコード屋が移転すること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                            • MIC RAW RUGA@club asiaのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                              9/23はclub asiaで、女の子ラップグループMIC RAW RUGAのワンマンライブ。 2人組でのデビュー以来ずっとMIC RAW RUGA (laboratory)名義、要するに研究生的なグループだったのが昨年11月に(laboratory)が取れて正規グループとして活動開始、その正規名義では初のワンマン。 自分は2020年2月のMIC RAW RUGA (laboratory)名義での初ワンマン以来だったのですが、その時は3名でそこから1名脱退しての2名追加という状況、さてどうなってるかと思いまして。 結論。めちゃめちゃよくなってます。 とにかく圧倒的な「チーム」感。初期組のREIとAKIRAはもう盤石というか、2人でダンスのみを披露するガチな場もあったりしていろいろ間違いないのですが、今年になってからの新メンバー2名も、MIYAはメロディのあるパートをおよそ一手に引き受けてし

                                                MIC RAW RUGA@club asiaのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                              • ザ・コインロッカーズの売り方のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                秋元康氏が手掛けるガールズ・バンド・プロジェクトの「ザ・コインロッカーズ」が6月19日にデビューシングルをリリースしたわけですが。 正直、このプロジェクトは秋元康氏にとっての「実験」だと思っていたんですよ。さすがに今の世の中の流れでこれ以上「CDを積む」ことを前提にしたビジネスを継続していくのは難しく、そういう状況下で次にどこに進むべきか、そこを探るためのひとつの打ち手。 実際蓋を開けてみたら、確かに握手券は付いてないし、デビューと同時にストリーミングに曲は公開されているし(これはAKB坂道も最近は速攻で出ていますが)、今のところは無理くり既存メディアの番組の枠に入り込む形での出演もない。 楽曲は「ロックバンドだぜ」的な感じではないところにむしろ好感を持っているのですが、でも作曲家はタイトル曲はAKBの「Teacher Teacher」共作曲の人、カップリングも乃木坂46だったり日向坂46

                                                  ザ・コインロッカーズの売り方のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                • アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90's トーキョー アートスクアッド」展

                                                  ___________________________________ 【展示再開と会期延長のご案内】 新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、4月7日(火)より約2ヶ月間休場しておりましたが、6月8日(月)より再開する運びとなりました。同時に展覧会の会期も7月26日(日)まで延長し、換気、ギャラリー内の人数制限、非接触型体温計での来場者全員の検温、アルコール消毒液の常設等、必要な感染防止策を講じ開場いたします。また会期延長を受けて、展覧会開始以来実現する事が叶わなかった八谷和彦氏による体験型パフォーマンス<実演「視聴覚交換マシン」>についても、日程を再設定し実施する予定です。ぜひご高覧下さいますようお願い申し上げます。 ■再開日 :2020年6月8日(月)より ■会期延長:2020年7月26日(日)まで <関連イベント> 実演「視聴覚交換マシン」/八谷和彦 7月18日(土)、25日(土)

                                                    アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90's トーキョー アートスクアッド」展
                                                  • もう少しでCD店が全店営業再開すること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                    4月8日に、緊急事態宣言によって休業するCD店チェーンのまとめをして、5月14日にその再開っぷりをまとめたのですが、解除される地域も出てきたこのタイミングで、ここまでのプロセスをざっくり洗ってみようと思いました。およそ全店に近い再開が見えてきましたので、改めて現状を。 店舗数は、カフェとか楽器のみ等の業態を抜いたCD/DVDを扱っている店舗の数です。 ■タワーレコード(76店舗) 04/08:緊急事態宣言都府県の都市型店舗を中心に37店舗休業。 04/09:難波店休業。 04/11:秋葉原店・名古屋パルコ店・名古屋近鉄パッセ店休業。 04/16:金沢フォーラス店・京都店休業。 04/17:リヴィン光が丘店・吉祥寺店休業。 04/18:緊急事態宣言全国化により、全国の25店舗休業。 04/20:高松丸亀町店休業。 04/21:那覇リウボウ店休業。 04/23:久留米店休業。 04/25:香椎

                                                      もう少しでCD店が全店営業再開すること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                    • 蔦屋書店のトップカルチャー、レンタル撤退の進捗のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                      TSUTAYAの最大手フランチャイジーのひとつ、トップカルチャー。 新潟県を本拠地に北は岩手県、西というか南は静岡県までの店舗網を持っていますが、そのトップカルチャーが「2023年12月までにレンタル業態から撤退します」という宣言をしたのが2021年の7月。 蔦屋書店・TSUTAYA 74店展開のトップカルチャー、レンタル事業撤退へ 発表した期日まで残り10か月を切った現在、進捗としてはどんなもんかいなということを調べるのが今回の目的です。 まずは全店の状態をざっくりまとめ。 最初の○×が「CD/DVD販売の有無」で、2番目の○×がレンタルの有無。△は映像レンタルのみ有りでCDレンタルは無し。 レンタル撤退宣言は2021年7月15日ですが、閉店した店舗については2021年の分から記載しています。 2022年9月には、蔦屋書店佐久小諸店(レンタルあり)が移転して蔦屋書店佐久平店(レンタルなし

                                                        蔦屋書店のトップカルチャー、レンタル撤退の進捗のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                      • 「筒美京平 SONG BOOK」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                        筒美京平楽曲のカバーアルバム。生前から企画されていたということですが、結局本当の意味での「トリビュート・アルバム」的な形でリリースされました。 これがとてもいい。 通常のカバー曲集、トリビュート・アルバムは企画から各ミュージシャンの担当曲を決めたら相当な部分はミュージシャン側に丸投げなところが多いわけですが、このアルバムは、サウンド・プロデュースこそ、武部聡志氏の他に亀田誠治氏、本間昭光氏、西寺郷太氏、松尾潔氏、小西康陽氏が名を連ねていますが、総合プロデュースとして武部氏ががっつり全体を束ねていて、アルバムとしての全体的な一貫性は抜群。 そしてそういう形ですので、「sumikaの片岡健太」「DISH//の北村匠海」「TUBEの前田亘輝」という形での参加者はいるものの、あくまでもヴォーカリストとしての参加ですので、若手バンドが自分たちの解釈によるほぼコピーとか早めのエイトビートにしただけとか

                                                        • 2019年上半期の10枚のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                          2019年上半期の10枚。 これまではiTunesにCD食わせてその中から選んでいたのが、最近はさすがに洋楽はかなりストリーミングで聴く癖がついてきて、そうなると「あれ、どれ聴いたっけ?」的な感じのも出てきて、メディアの違いでいろいろ面倒臭い事態に。 そして前にも言ったけど全くMVを無料の場所には出さないドレスコーズにはこうなってくるとすごい違和感があるし、何となれば未だにショート・ヴァージョンしか出さないバッパーズも。本当にいいアルバムなのに、それが最初からそのグループに興味がある人以外にほとんど伝わらないんですよ。困ったな。 サカナクション / 834.194 吾妻光良 & The Swinging Boppers / Scheduled by the Budget ドレスコーズ / ジャズ Hot Chip / A Bath Full of Ecstasy Beirut /

                                                          • SOMMER SONIC 2019のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                            今年のサマソニは1日目のチケットしか取れなかったのでそれで行ってきました。 実は先週ずっと体調絶不調で、精を付けようと無理くりお昼に肉と米を食ったら、消化に全エネルギー持ってかれる感じになって午後全く使い物にならないとか。 今週に入って多少マシにはなったのですが、スロースタート&深夜の部は諦める形。涙を飲んで。 とりあえずロビー入ってどうしようかと思っていると、向こうの方からアイナ・ジ・エンドの声が聞こえてきたのでフラフラとBiSHへ。あの声は本当に心に来る。 何回か観てはいるのですが、今回思ったのは「越えていく」アイドルグループはみんな「絵になる」のかもなあ、ということ。 Perfumeも、ももクロも、BABYMETALもそうだったような気がして。その場にいるだけで何とかなってしまうようなプレゼンスというか。すげえ薄らぼんやりした感想ですが。 で、本当は神様、僕は気づいてしまったを観よう

                                                              SOMMER SONIC 2019のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                            • 香山リカ on Twitter: "職場に「街宣車で行く」などと電話してきた人を提訴して、このほど勝訴が確定しました。その報告とそこから考えたあれこれです。よろしければお読みください。 職場へのクレームと表現の自由|香山リカ #note https://t.co/HwTByRf90S"

                                                              職場に「街宣車で行く」などと電話してきた人を提訴して、このほど勝訴が確定しました。その報告とそこから考えたあれこれです。よろしければお読みください。 職場へのクレームと表現の自由|香山リカ #note https://t.co/HwTByRf90S

                                                                香山リカ on Twitter: "職場に「街宣車で行く」などと電話してきた人を提訴して、このほど勝訴が確定しました。その報告とそこから考えたあれこれです。よろしければお読みください。 職場へのクレームと表現の自由|香山リカ #note https://t.co/HwTByRf90S"
                                                              • 銀座地区の中古レコード&オーディオ店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                4月2日に銀座の東急プラザ5階に「Space Is The Place」というお店が開店したのを今日見てきました。 一応中古レコード屋にはカウントしていますが、どっちかといえばオーディオ機器販売の方がメインのお店。レコード棚は壁際に1列のみ、あとはオーディオ機器のリスニングスペースというか、部屋で聴くような感じで試聴できるようになっています。 ここらへん界隈には、有楽町の阪急メンズ館に2019年にオープンした「ギンザレコード」というお店がありまして、そちらもレコード販売とともにオーディオ機器の販売も行っている店で。 こちらは床面積の半分以上はレコードで残りのスペースでインテリア性の高いスピーカーとかを販売している形なのですが、「Space Is The Place」はより一層オーディオに振っている感じで。 21世紀の始まりと同時に銀座ハンターが死んで以降、もう銀座のメイン地域でレコード売っ

                                                                  銀座地区の中古レコード&オーディオ店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                • オリコンチャートを改めて眺めてみたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                  ハロプロのBEYOOOOONDSが、デビューシングルでオリコンチャートの1位になったという報を聞き、最近ちゃんと見ていなかったこともあって久々にまじまじとオリコンチャートを眺めてみました。 ジャニーズとかAKBとかあからさまに強いのはいない週ですが、合算チャートで三代目J SOUL BROTHERSに勝ってるのにビビる。三代目のファンにとっては相当にガチで「誰やねんこいつら」状態だったと思われます。 が、ビルボード・ジャパンのチャートの方を見てみると三代目の勝ちで。 2社で順位が違うのには、ダウンロードやストリーミングの換算率の差異とかもあるのでしょうが、この場合一番大きいのはCD複数種販売をどうカウントするのかのポリシーの部分ではないかと思います。 三代目はCD+DVDとCDのみの2種、それもCDの内容に違いなし。一方BEYOOOOONDSはDVD付きが映像違いで3種とCDのみがカップリ

                                                                    オリコンチャートを改めて眺めてみたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                  • Ellie:『90s Baby』(Happiness Records/ HRBR-029)

                                                                    ラヴ・タンバリンズ(Love Tambourines)として、1993年にシングル「Cherish Our Love」でデビューして30年。ヴォーカリストのEllie(エリ)がフォース・アルバム『90s Baby』を11月15日にリリースする。  前作『NEO BITCHIZM(ネオ ビッチズム)』(HRBR-019)から3年、同作プロデューサーの SWING-O を再び迎え、音楽活動30周年となるアルバムをクラウドファンディングによるプロジェクトで制作された本作は、彼女にとって記念碑的作品であり原点回帰とも呼べる内容になった。 Ellie 名義では96年のファースト『Bitch In Zion』を皮切りに、2018年『Stay Gold』、前作『NEO BITCHIZM』と寡作であるが、eli名義の『Rita』(2007年)を含めると、本作でソロ・アルバムを5作品発表している。何より彼女

                                                                      Ellie:『90s Baby』(Happiness Records/ HRBR-029)
                                                                    • Raspberry Pi-based Decktility cyberdeck is inspired by a love of 90s handhelds - Liliputing

                                                                        Raspberry Pi-based Decktility cyberdeck is inspired by a love of 90s handhelds - Liliputing
                                                                      • 『Mid90s ミッドナインティーズ』感想(ネタバレ)…リアルなスーパーバッドは笑えない

                                                                        13歳のスケートボード・ストリート 家の廊下でねじ伏せられるように床に押さえつけられ、抵抗もろくにできずに自分より強力な相手に暴力を振るわれるひとりの子ども。13歳のスティーヴィーにとってこれは異常な事件ではなく、いつもの日常です。自分を殴っているのは兄のイアンですが、それも驚くことではありません。 スティーヴィーとイアンの兄弟二人は母親であるダブニーのもとで育てられているシングルマザー家庭。兄からの暴力は日常的すぎて今さらという感じであり、母は母で忙しいので、ひとり耐えるしかありませんでした。 スティーヴィーは鏡の前で自分の痣だらけの体を眺め、肉体を叩いてみますが、よろけるだけ。強くはなりたいのですが、自分でも弱いことは認めざるを得ません。強くなればきっと兄を見返せる…そう無邪気に思っていました。 街中を自転車でプラプラと走っていると、水鉄砲で遊ぶ子どもたちを見かけますが、スティーヴィー

                                                                          『Mid90s ミッドナインティーズ』感想(ネタバレ)…リアルなスーパーバッドは笑えない
                                                                        • NEX_FEST@幕張メッセ9-11のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                          11月3日はNEX_FEST@幕張メッセ9-11。 Biring Me The Hrizonがキュレーションを担当した単発のフェスです。主催はクリエイティブマン。 10/31に神戸、11/1に名古屋、そして11/4には幕張の同じ場所で「Extra」として4-5組出るショーもあったのですが、11/3のこれが本丸。2ステージ制で計12組が出演する割とガチのフェス形式です。 もうこれは開催が発表され、トリがBMTHは当然として、YOASOBIと花冷え。の出演がコールされた時点で行くの決定。 サマソニの時、YOASOBIのことを気にすることなく一切揺るがずBlurに専念できたのは、既にその時このチケットを押さえていたからです。 2ステージそんな離れてないし、音出しは完全に交互になる形になっているタイプなので、頑張れば全部見られるのですが、もう頑張れない年齢なのでおよそサブステージの方は花冷え。以外

                                                                            NEX_FEST@幕張メッセ9-11のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                          • ヴィジュアル系界隈が最近ザワついていること - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                            コロナ禍でバンドの解散・活動休止・メンバー脱退が発生したり、ライブハウスが閉店・休業したり、相変わらず音楽界隈は大変な事態が続いていますが、ヴィジュアル系界隈で先週末辺りに立て続けに大きめのコトが起きまして、割と動揺しています。 まず、MUCCのドラマーのSATOちが来年春での脱退を表明したこと。 MUCCのドラマー・SATOちが来年春にバンド脱退、音楽活動も終了「悔いはありません」(コメントあり)https://t.co/DZcr09lVKR #MUCC pic.twitter.com/IQ0dr9bciA— 音楽ナタリー (@natalie_mu) December 2, 2020 脱退の理由は正味よくわかりませんが、バンド初期からずっとメンバーとして活動を続けて20年以上たってのその判断というのは、やっぱり今の状況が少なくとも一因であろう、ということは想像せざるをえず。 正味、ヴィジ

                                                                              ヴィジュアル系界隈が最近ザワついていること - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                            • 東京23区「中古・輸入盤屋」のこと(2021) - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                              23区の新譜CD店を、チェーン含めて数えた後、ふと「これもしかしたら中古輸入盤屋の方が多いんじゃね?」と思いまして、今度はそっちを数えてみました。 基本は「レコード+CDマップ 21-22」ですが、編集タイミング以降の開店閉店を確認し、掲載されてない店も割合多いのが実際のところですので、そこは自前の資料とか記憶とか検索とかで補足。 各区の後の数が区内の総数、その下の「町名」部分は、その区内の総数のうち、その町名の地域に何店舗あるかを示します。 それでも中古レコード屋は、現状でそれ単体で商売していない店も非常に多く、アパレルのついでにレコード置くとかカフェと併業とか、そういうのもできるだけ拾ったつもりですが、正味知らない店も絶対あると思いますので、まあ概数として捉えていただければ。 あと問題は「ディスクユニオンをどう数えるか」。 例えば新宿の山田ビルは6フロア別ジャンル展開していますが、ディ

                                                                                東京23区「中古・輸入盤屋」のこと(2021) - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                              • 玉光堂とエンターキングの運営企業がダメになったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                                何かイヤな感じのニュースが。 株式会社小樽管財(旧:株式会社玉光堂) CD・DVDショップ「玉光堂」展開 特別清算開始命令受ける 何か運営企業の流れがものすごくわかりにくいですが、 2007年に玉光堂が(株)星光堂の傘下に入る 2018年3月に(株)星光堂が別会社(株)星光堂マーケティングを設立して玉光堂グループの運営業務を移管。 そのまま星光堂マーケティングは星光堂を離れて(株)メディアリンクス傘下に移行。 2018年6月に(株)メディアリンクスは子会社の(株)玉光堂を設立して玉光堂グループの運営業務を継承。 2019年1月に(株)玉光堂が(株)小樽管財に商号を変更 2019年3月に(株)メディアリンクスが改めて(株)玉光堂を名乗る 2019年6月に(株)小樽管財が特別清算開始命令を受ける だいたいこんな感じで、現在玉光堂を運営しているのは元(株)メディアリンクスの方の(株)玉光堂なので

                                                                                  玉光堂とエンターキングの運営企業がダメになったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                                • 『mid90s』石野卓球、入江悠、玉城ティナ、篠原ともえ、窪塚洋介らコメント | CINRA

                                                                                  9月4日公開の映画『mid90s ミッドナインティーズ』に寄せた著名人コメントが到着した。 俳優のジョナ・ヒルが初監督を務め、映画配給会社「A24」が手掛ける同作は、ヒル監督の10代の想い出をもとにした作品。1990年代のアメリカ・ロサンゼルスを舞台に、兄イアン、母ダブニーと共に暮らす13歳のスティーヴィーが、スケートボードを通して憧れの年上の友人や心を許せる仲間と出会い、大人への扉を開いていく様を描く。スティーヴィー役にサニー・スリッチがキャスティング。全編16ミリフィルムで撮影され、劇中ではNirvana、Pixies、Morrissey、Seal、The Pharcyde、Wu-Tang Clan、A Tribe Called Questなどの楽曲を使用している。 今回コメントを寄せたのは、石野卓球、入江悠、玉城ティナ、篠原ともえ、野宮真貴、伊賀大介、窪塚洋介、下田法晴(SILENT

                                                                                    『mid90s』石野卓球、入江悠、玉城ティナ、篠原ともえ、窪塚洋介らコメント | CINRA