並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1335件

新着順 人気順

AMDの検索結果241 - 280 件 / 1335件

  • AMDの第3世代Ryzen CPUで「システムが起動しなくなるバグ」の修正が遅々として進んでいないという報告

    by Fritzchens Fritz 2019年7月7日に発売されたAMDのZen 2アーキテクチャを採用した第3世代RyzenのRyzen 3000シリーズで命令系統に不具合があり、一部環境が動作しないという不具合が、2019年7月下旬に報告されていました。これについて、AMDは「BIOSのアップデートで修正可能」と説明しましたが、技術系メディアArs Technicaの記者であるジム・ソルター氏が、自身の体験と共に「7月に発見された不具合の修正が3カ月経っても進んでいない」と報告しています。 How a months-old AMD microcode bug destroyed my weekend [UPDATED] | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2019/10/how-a-months-old-amd-microc

      AMDの第3世代Ryzen CPUで「システムが起動しなくなるバグ」の修正が遅々として進んでいないという報告
    • NVIDIAの4.9倍の性能、AMDがデータセンター向けGPGPU

      米AMD(Advanced Micro Devices)は2021年11月8日(現地時間)にオンラインのプライベートイベント「AMD Accelerated Data Center Premiere」を開催し ニュースリリース 、データセンター向け新製品を複数発表した。競合の米NVIDIA(エヌビディア)の製品比で性能4.9倍というGPGPU(General Purpose GPU)の「Instinct MI200シリーズ」 ニュースリリース や、「3D V-Cache」と呼ぶ縦積みSRAMダイを搭載したMPUの第3世代EPYCプロセッサー、Zen 4コアを集積する第4世代EPYCプロセッサーなどが紹介された。

        NVIDIAの4.9倍の性能、AMDがデータセンター向けGPGPU
      • Cloudflareが次世代サーバーにAMDの第3世代「EPYC Milan」を採用すると発表、先代に引き続きIntel敗北

        大手CDNサービスのCloudflareが2021年8月31日に、同社の第11世代サーバーにAMDのサーバー向けCPUの「EPYC」を採用することを発表しました。 The EPYC journey continues to Milan in Cloudflare’s 11th generation Edge Server https://blog.cloudflare.com/the-epyc-journey-continues-to-milan-in-cloudflares-11th-generation-edge-server/ Cloudflare says Intel is not inside its next-gen servers – Ice Lake melted its energy budget • The Register https://www.theregiste

          Cloudflareが次世代サーバーにAMDの第3世代「EPYC Milan」を採用すると発表、先代に引き続きIntel敗北
        • Zen 4世代CPUとRDNA 3世代GPUを統合したAPU「Ryzen 7040HS」搭載の「Razer Blade 14」が発表。AMDがその利点をアピール

          Zen 4世代CPUとRDNA 3世代GPUを統合したAPU「Ryzen 7040HS」搭載の「Razer Blade 14」が発表。AMDがその利点をアピール ライター:米田 聡 Zen 4アーキテクチャのCPUコアと,RDNA 3アーキテクチャのGPUを統合した高性能ノートPC向けプロセッサ「Ryzen 7040HS」シリーズをAMDが発表したのは,2023年1月に開催されたCES 2023だった(関連記事)。当時の予定よりも搭載製品の発売は遅れていたが,2023年5月に入って,PCメーカー各社からRyzen 7040HS搭載PCが次々と発表されている。 そんな中でAMDは,ゲーマー向け薄型ノートPCとして定評あるRazer Bladeシリーズの14インチモデル「Razer Blade 14」に,Ryzen 7040HSシリーズの最上位モデル「Ryzen 9 7940HS」が採用された

            Zen 4世代CPUとRDNA 3世代GPUを統合したAPU「Ryzen 7040HS」搭載の「Razer Blade 14」が発表。AMDがその利点をアピール
          • ASUSが携帯型PCゲーム機「ROG ALLY」を発表、エイプリルフールではなさそう。AMDと共同開発した“最速”カスタムAPUを搭載、外付けGPUにも対応 - AUTOMATON

            ASUSは4月1日、携帯型PCゲーム機「ROG ALLY」を発表。日にちが日にちだけにエイプリルフールのジョークなのかどうか判断しづらい状況にあったが、本日国内向けに“今日は「「4/2」」です!”というコメント共に改めて案内され、実際の製品であることが強く示唆された。海外の大手小売チェーンBest Buyでは、予約情報を受け取るためのページも公開されている。 ROG ALLYは、ASUSのゲーミングブランドROG(Republic of Gamers)から展開される、同社初の携帯型PCゲーム機だ。小さなデバイスでのパフォーマンスの向上を目指し、常にゲーミングの限界に挑戦しているという同社のノウハウが詰め込まれた自信作だという。 本機はWindows 11 OSを採用するPCであり、AMDと共同開発したというカスタムメイドの“最速APU”を搭載。AAAゲームを外に持ち運び、高性能ディスプレイ

              ASUSが携帯型PCゲーム機「ROG ALLY」を発表、エイプリルフールではなさそう。AMDと共同開発した“最速”カスタムAPUを搭載、外付けGPUにも対応 - AUTOMATON
            • Intelが「AMDのCPUモデル名は顧客をだますインチキ手法」と非難する文書「Core Truths」を公開するも即削除

              AMDはノートPC向けCPU「Ryzen 7000シリーズ」を2023年から販売しています。ノートPC向けRyzen 7000シリーズの一部には2019年に発表された「Zen2」マイクロアーキテクチャが採用されているのですが、AMDの競合企業であるIntelが当該シリーズを「スネークオイル(インチキ)」と呼んで非難する文章「Core Truths」を公開しました。 Intel calls AMD's chips 'Snake Oil' for putting antiquated Zen 2 architecture in modern Ryzen 7000 mobile CPUs, but Intel also uses similar marketing tactics | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-component

                Intelが「AMDのCPUモデル名は顧客をだますインチキ手法」と非難する文書「Core Truths」を公開するも即削除
              • 大学のスパコン担当博士が「新時代を感じた」というAMD EPYCの利点とは ~2021年には富岳を越えるEPYC搭載の世界最速スパコンが稼働予定[Sponsored]

                  大学のスパコン担当博士が「新時代を感じた」というAMD EPYCの利点とは ~2021年には富岳を越えるEPYC搭載の世界最速スパコンが稼働予定[Sponsored]
                • AMD、米エネルギー省に次世代EPYC「Genoa」採用スパコン納入へ ~次世代Radeon Instinctも。合計で2ExaFLOPSを達成

                    AMD、米エネルギー省に次世代EPYC「Genoa」採用スパコン納入へ ~次世代Radeon Instinctも。合計で2ExaFLOPSを達成
                  • AMDの新型CPU「Ryzen 9 3900XT,Ryzen 7 3800XT,Ryzen 5 3600XT」レビュー。「Comet Lake-S」に向けた刺客のゲーム性能はいかに

                    「Comet Lake-S」に向けた刺客のゲーム性能は,ゲーマーの期待に応えられるか Ryzen 9 3900XT Ryzen 7 3800XT Ryzen 5 3600XT Text by 米田 聡 既報のとおり,AMDは,デスクトップPC向け第3世代Ryzenプロセッサの新製品「Ryzen 3000XT」シリーズ計3製品を7月23日に国内で発売する。ラインナップとメーカー想定売価は以下のとおりだ。 Ryzen 9 3900XT(以下,R9 3900XT):5万9800円(税込6万5780円) Ryzen 7 3800XT(以下,R7 3800XT):4万6800円(税込5万1480円) Ryzen 5 3600XT(以下,R5 3600XT):2万9200円(税込3万2120円) 左からR5 3600XT,R9 3900XT,R7 3800XT いずれも,既存製品のモデルナンバー末尾に

                      AMDの新型CPU「Ryzen 9 3900XT,Ryzen 7 3800XT,Ryzen 5 3600XT」レビュー。「Comet Lake-S」に向けた刺客のゲーム性能はいかに
                    • AMD、HPC向けGPU「 Instinct MI100」。FP32/64でNVIDIA A100を上回る ~Zen3な第3世代EPYCは2021年第1四半期に正式発表

                        AMD、HPC向けGPU「 Instinct MI100」。FP32/64でNVIDIA A100を上回る ~Zen3な第3世代EPYCは2021年第1四半期に正式発表
                      • 世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン

                          世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン
                        • RadeonだけでなくRyzen APU/GeForceでも使えるAMDの超解像技術

                            RadeonだけでなくRyzen APU/GeForceでも使えるAMDの超解像技術
                          • AMD、小さくて高効率なZen 4cが入ったモバイルCPU「Ryzen 5 7545U」、「Ryzen 3 7440U」

                              AMD、小さくて高効率なZen 4cが入ったモバイルCPU「Ryzen 5 7545U」、「Ryzen 3 7440U」
                            • AMD決算速報でRyzenが失速見せる。新モデルで巻き返せるか

                                AMD決算速報でRyzenが失速見せる。新モデルで巻き返せるか
                              • Microsoft、「Surface Laptop 4」発売 AMDの13.5インチが12万8480円から

                                Microsoft、「Surface Laptop 4」発売 AMDの13.5インチが12万8480円から 米Microsoftは4月13日(現地時間)、Surfaceシリーズの新しいノートPC「Surface Laptop 4」を発表した。13.5インチと15インチモデルがあり、プロセッサはAMDかIntelのいずれかを選択可能。AMDはRyzen 4000シリーズ、Intelは第11世代と最新だ。日本でも同日予約開始で、価格はAMDモデルが12万8480円(税込み、以下同)から、Intelモデルは16万1480円から。メモリとストレージの構成が微妙に違うので単純に比較できないが、最低スペックモデルではAMDの方が3万3000円安い。 2019年10月発表の「Surface Laptop 3」の後継モデルに当たる。先代は13.5インチはIntelプロセッサで、15インチがAMDのRyze

                                  Microsoft、「Surface Laptop 4」発売 AMDの13.5インチが12万8480円から
                                • AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中

                                    AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
                                  • 「Google Chrome 90」Windows版にハードウェアによるスタック保護が導入 ~巧妙な攻撃もシャットアウト!/「Windows 10 バージョン 20H1」以降、第11世代「Intel Core」や「AMD Zen 3」で有効

                                      「Google Chrome 90」Windows版にハードウェアによるスタック保護が導入 ~巧妙な攻撃もシャットアウト!/「Windows 10 バージョン 20H1」以降、第11世代「Intel Core」や「AMD Zen 3」で有効
                                    • Intel製「PCIe 4.0対応SSD」はすでに試験段階、ただし試験にAMDのCPUが必要

                                      by elizaldeb_10c IntelのエンジニアがTwitterで「PCI Express 4.0対応の第2世代Optane SSD」が試験中の段階だと明かしました。この知らせについて、テクノロジー系メディアのTechspotは「唯一の問題はPCIe 4.0に対応したIntel製CPUが存在しないこと」だと指摘し、「AMDがPCIe 4.0対応CPUを貸してくれるでしょうね」と皮肉っています。 Intel is prototyping PCIe 4.0 SSDs, but needs AMD CPUs to test them - TechSpot https://www.techspot.com/amp/news/83402-intel-prototyping-pcie-40-ssds-but-needs-amd.html 第1世代Optane SSDは、次世代メモリ規格「3D

                                        Intel製「PCIe 4.0対応SSD」はすでに試験段階、ただし試験にAMDのCPUが必要
                                      • Amazon Graviton3 vs. Intel Xeon vs. AMD EPYC Performance Review - Phoronix

                                        Amazon Graviton3 vs. Intel Xeon vs. AMD EPYC Performance Written by Michael Larabel in Processors on 26 May 2022 at 02:46 PM EDT. Page 1 of 9. 67 Comments. Earlier this week AWS announced general availability on their new Arm Neoverse-V1 based processors, Graviton3. Right after that I posted some initial Graviton3 benchmarks against prior-generation Graviton2 for showing the very sizable generatio

                                          Amazon Graviton3 vs. Intel Xeon vs. AMD EPYC Performance Review - Phoronix
                                        • Windows UpdateのSCSIドライバでOSクラッシュ。AMDシステムで発生

                                            Windows UpdateのSCSIドライバでOSクラッシュ。AMDシステムで発生
                                          • AMD CPUに待望の“Nested Virtualization”対応 ~プレビュー版「Windows 10」で/「同期電話」アプリからAndroidスマホの楽曲再生をコントロールする機能も一般展開

                                              AMD CPUに待望の“Nested Virtualization”対応 ~プレビュー版「Windows 10」で/「同期電話」アプリからAndroidスマホの楽曲再生をコントロールする機能も一般展開
                                            • Windows 11におけるAMD製CPUのパフォーマンス低下、非ASCII文字レジストリの問題が解消へ/MicrosoftがBuild 22000.282をBeta/Release Previewチャネルでテスト

                                                Windows 11におけるAMD製CPUのパフォーマンス低下、非ASCII文字レジストリの問題が解消へ/MicrosoftがBuild 22000.282をBeta/Release Previewチャネルでテスト
                                              • AMD幹部が「Armベースのチップを開発する準備はできている」とコメント

                                                AMDの最高財務責任者(CFO)であるデヴィンダー・クマール氏が、2021年9月9日に開催されたDeutsche Bank Technology Conferenceで、「AMDは、顧客に求められればArmベースのチップを製造する準備はできています」とコメントしたことが報じられています。 AMD: We Stand Ready to Make Arm Chips | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/amd-we-stand-ready-to-make-arm-chips クマールCFOは、競合するArmチップに対するAMDの見解についての質問に「私の立場から言わせていただくと、コンピュートソリューションを見ると、それがx86であれARMであれ、あるいはその他の分野であれ、それは我々が集中的に投資している分野です」と回答。さら

                                                  AMD幹部が「Armベースのチップを開発する準備はできている」とコメント
                                                • AMDがChrome OS搭載デバイス向けの「Ryzen 5000 C」シリーズを発表 最大85%のGPU性能向上を実現

                                                  AMDは5月5日(現地時間)、Zen 3アーキテクチャを採用したChrome OS搭載デバイス向けとなるプロセッサ「Ryzen 5000 C」シリーズを発表した。 従来のRyzen 3000 Cシリーズ(最大4コア8スレッド)に比べ、応答速度は最大67%、グラフィックス性能は最大85%も向上したという。 同プロセッサを備えたモデルは、6月に米HPからRyzen 7 5825Cを搭載した「HP Elite c645 G2 Chromebook Enterprise」が、2022年後半にAcerから「Acer Chromebook Spin 514」などが投入される見込みだ。 Ryzen 5000 Cシリーズの主なスペック モデル名

                                                    AMDがChrome OS搭載デバイス向けの「Ryzen 5000 C」シリーズを発表 最大85%のGPU性能向上を実現
                                                  • CPU出荷は記録的な不調も、AMDのシェアが31.4%に大幅増

                                                      CPU出荷は記録的な不調も、AMDのシェアが31.4%に大幅増
                                                    • Intel、AMD、NVIDIAが「Apache Log4j」脆弱性(Log4Shell)の影響を公表/

                                                        Intel、AMD、NVIDIAが「Apache Log4j」脆弱性(Log4Shell)の影響を公表/
                                                      • 「AMDさん、本当頼むよ」の声が聞こえてくる、書き入れ時を迎えるアキバ

                                                        NVIDIAのGeForce RTX 30シリーズの在庫状況も向上している。長らく枯渇状況が続いていたRTX 3080も「型番指定でなければまぁ買える状況です」(ドスパラ秋葉原本店)と言われるまでに回復。先週は長尾製作所製のカードステイを付属したELSAの「GeForce RTX 3080 ERAZOR X」が登場するなど、ラインアップも充実してきた。価格は11万円前後(税込み、以下同)だ。 その一方で、年内の潤沢化が絶望視されているのがAMD系のハイエンドモデルだ。Radeon RX 6800 XT/6800搭載グラフィックスカードは、メーカーオリジナルデザインのモデルが販売を開始したものの、リファレンス版以上に供給が少ないのは既報の通りだ。今週には最上位の「Radeon RX 6900 XT」搭載カードが売り出されるとうわさされているが、「当然のように数は少ないと思います」(某ショップ

                                                          「AMDさん、本当頼むよ」の声が聞こえてくる、書き入れ時を迎えるアキバ
                                                        • 東京リージョンでAMD製CPU搭載の最新インスタンスファミリーが利用可能になりました(C7a、M7a、R7a) | DevelopersIO

                                                          2月27日、東京リージョンで 「C7a」CPU最適化インスタンスがリリース、 第 4 世代 AMD EPYC プロセッサを搭載した EC2インスタンスファミリー「C7a」「M7a」「R7a」が利用可能になりました。 今回「C7a」と、先月末から利用可能となっていた「R7a」インスタンスの起動と、 同世代のIntel製CPU搭載したEC2インスタンスとのコスト比較を試みる機会がありましたので、紹介させていただきます。 Amazon EC2 C7a and R7a instances are now available in additional regions アジアパシフィック (東京) リージョンで Amazon EC2 M7a および R7a インスタンスの提供を開始 EC2ダッシュボード 起動画面 東京リージョンのEC2インスタンスの起動時、 インスンタンスタイプとして「c7a」、「

                                                            東京リージョンでAMD製CPU搭載の最新インスタンスファミリーが利用可能になりました(C7a、M7a、R7a) | DevelopersIO
                                                          • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがGPUコンピュート向けGPU「CDNA」など製品ロードマップを刷新

                                                              【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがGPUコンピュート向けGPU「CDNA」など製品ロードマップを刷新
                                                            • DDR4環境でも高性能な「Core i5-12600K」、AMD/Intelの従来モデルと比較してみた 4万円前後のCPUならこれがベスト?格上CPUに挑戦してみた text by 瀬文茶

                                                                DDR4環境でも高性能な「Core i5-12600K」、AMD/Intelの従来モデルと比較してみた 4万円前後のCPUならこれがベスト?格上CPUに挑戦してみた text by 瀬文茶
                                                              • AMD、“Milan”ことZen 3コアに進化した第3世代EPYCを発表 キャッシュ階層の改良でIPCを向上、6chメモリもサポート

                                                                  AMD、“Milan”ことZen 3コアに進化した第3世代EPYCを発表 キャッシュ階層の改良でIPCを向上、6chメモリもサポート
                                                                • AMD リサ・スーCEOの基調講演、テスラ「モデル S」と「モデル X」にAMDのCPUとGPUが採用と発表

                                                                    AMD リサ・スーCEOの基調講演、テスラ「モデル S」と「モデル X」にAMDのCPUとGPUが採用と発表
                                                                  • AMDが2020年第2四半期決算を発表、モバイル向け&サーバー向けCPUは好調もGPUで苦戦

                                                                    チップメーカーのAMDが、2020年第2四半期の決算報告を2020年7月28日に発表しました。2020年第2四半期の総収益は19億3000万ドル(約2030億円)で、モバイル向けプロセッサとサーバー向けプロセッサの売上が特に好調だった一方で、NVIDIAがライバルとなるGPUでは苦戦を強いられているようです。 AMD Reports Second Quarter 2020 Financial Results | Advanced Micro Devices https://ir.amd.com/news-releases/news-release-details/amd-reports-second-quarter-2020-financial-results AMD posts strong $1.93 billion in revenue for Q2 2020 as it gains

                                                                      AMDが2020年第2四半期決算を発表、モバイル向け&サーバー向けCPUは好調もGPUで苦戦
                                                                    • AMD、新Ryzenの国内発売は4月15日。1万4,800円より

                                                                        AMD、新Ryzenの国内発売は4月15日。1万4,800円より
                                                                      • AMD、Intel、MicrosoftなどがAIチップ向けのオープン接続規格策定。NVIDIA対抗か

                                                                          AMD、Intel、MicrosoftなどがAIチップ向けのオープン接続規格策定。NVIDIA対抗か
                                                                        • CPUとGPUの両方でライバルを“圧倒” AMDが新型「Ryzen」「Radeon」をアピール

                                                                          AMDは1月6日(米国太平洋時間)、「CES 2020」の基調講演において、第3世代の「AMD Ryzen 4000 Series Mobile Processors with Radeon Graphics」(以下「第3世代Ryzen Mobile」)や、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を発表した。 →AMDが64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」のリリースを予告 →8コア16スレッドで競合製品を抜き去る! Zen 2に移行した第3世代「Ryzen Mobile」の実力 ステージでは同社のリサ・スーCEOが大きな拍手を持って迎えられ、それに答える形で「2020年は、去年(2019年)よりさらにビッグな年になる」とぶち上げた。 Ice Lakeを上回る性能 第3世代「Ryzen Mobile」 2019年のAMDは、日本に

                                                                            CPUとGPUの両方でライバルを“圧倒” AMDが新型「Ryzen」「Radeon」をアピール
                                                                          • 藤井聡太 X AMD ー インタビュー動画

                                                                            特設ページはこちら: https://fujiisota.amd-heroes.jp/ AMD(米国本社:米カルフォルニア州サンタクララ、会長兼CEO:リサ・スー)は本日、将棋棋士として活躍中の藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)に、AMDブランド広告に出演していただいたことを発表しました。 AMDは50年以上にわたり、世界中で最先端プロセッサーを開発し、医療、エンターテイメント、科学、AIに至るまで、パワフルなコンピューティングが求められるさまざまな分野に革新をもたらしてきました。 藤井竜王は2016年に史上最年少(14歳2か月)でプロ入りを果たし、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立しました。その後、一般棋戦優勝・タイトル獲得、五段を除く昇段記録、タイトル二冠・五冠など多くの最年少記録を塗り替えています。また、かねてよりAMDの「Ryzen™ Threadripp

                                                                              藤井聡太 X AMD ー インタビュー動画
                                                                            • 【福田昭のセミコン業界最前線】 AMDとIntelの最先端「3.5次元」パッケージング技術とは

                                                                                【福田昭のセミコン業界最前線】 AMDとIntelの最先端「3.5次元」パッケージング技術とは
                                                                              • Ryzen搭載の8.4型ポータブルWindowsゲーミングPC「ONEXPLAYER AMD Edition」

                                                                                  Ryzen搭載の8.4型ポータブルWindowsゲーミングPC「ONEXPLAYER AMD Edition」
                                                                                • 多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】

                                                                                  多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】:2020年のアキバまとめ後編(1/4 ページ) 前編では、時系列でアキバに2020年を見てきたが、後編では注目パーツを軸に振り返る。 まずCPUは、2月初頭に64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」が登場して大きなインパクトを残したが、メインストリームでの大きな動きは5月に入ってからだ。 CPU:緊急事態宣言下で第10世代Core、秋にRyzen 5000がデビュー Intel陣営が第10世代Core iシリーズと、新ソケットとなるLGA1200に対応するIntel Z490/H470/B460チップセット搭載マザーボードを投入した。「Core i9-10900K」を含むCPU第1弾の発売解禁日は、都の緊急事態宣言が発令中の5月20日だったため、深夜販売イベントは行われず、翌21日の通

                                                                                    多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】