並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 459件

新着順 人気順

ASDの検索結果1 - 40 件 / 459件

  • 何故、発達障害男性(ASD)の人生には「そんな私にも恋人」が発生しないのか?|rei

    結論から言えば、それは発達障害は男性にとって繁殖に著しく不利になる特性があるからだ。「いやいや、それは単にお前がモテないだけだろ?」と思う人間はいるだろうし、俺が30歳童貞非モテなのは否定しようのない事実であるが、どうもそうではなくマクロな傾向として発達障害男性は非モテになりやすいことが様々な統計や研究に示唆されている。(ここでは主にASDについて述べる、ADHD、学習、知的に関しては別の機会にまた) 例えば高機能自閉症青年の69.2%は異性との性的関係を望んでいるが、全く成功していないという研究がある。米国で低機能および高機能自閉症青年190人の両親の報告を調査した研究では、高機能自閉症の青年の69.2%は、交際関係への欲求を表明しているにも関わらず、異性と関係があると報告したのは7.7%で、同性と関係があるのは1.5%であり、セックスしたのは1.5%という。この調査における青年の主に白

      何故、発達障害男性(ASD)の人生には「そんな私にも恋人」が発生しないのか?|rei
    • 東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見

      東京大学は7月14日、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動症(ADHD)とが、同一人物中で合併する神経メカニズムについて調べた結果、これまでの見解とは異なり、単純な両者の合併症ではないことが生物学的に解明されたと発表した。 同成果は、東大 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)の渡部喬光准教授、同・渡邉大地インターンシップ生(現・米・カリフォルニア大学バークレー校 認知神経学部所属)らの研究チームによるもの。詳細は、脳と神経系に関する全般を扱う学術誌「eNeuro」に掲載された。 ASDとADHDの症状は一見すると対照的なため、かつての国際的診断基準では合併しないものとされていたが、臨床現場から両者それぞれに類似した症状が同一人物に見られるという報告が相次いだことから、最新版の診断基準ではASD/ADHD合併症(以下「合併症」)という概念が認められた。しかし

        東大、ASD/ADHD合併症は単純な両者の合併症ではないことを発見
      • 理解ある夫君がいるASD女だけど毎日死にたいと思ってる(5/21追記)

        先日、ASD傾向強めの発達障害と診断された。これまでの人生を振り返って、何もかも辻褄が合ったと思った。 正直「救われた」と思った。 夫の落胆した顔を見るまでは。 私はアラサー既婚女性で、大手日系企業に約10年間勤めている。その間、数回休職している。産休とかじゃなくて、メンタル不調によるものだ。 なぜかみんなと同じように人と接することができないし、みんなの言う「適宜さぼりながら働く」が全く実践できない。実際にさぼろうと思って少しiPhoneいじってたら上司に叱られた。「仕事で見返せ」と言われたので発達障害お得意の過集中を発揮してみんなの3、4倍の事務仕事をこなしたけれど、機械的な仕事しかできないから評価はされない。当然だ。 曖昧なルールが分からないから頭から煙がでるほどマニュアルを熟読して接客にも臨むけど、少しでも想定外の質問をされると回答に詰まる無能っぷりも発揮しちゃう。そもそも人の話を聞

          理解ある夫君がいるASD女だけど毎日死にたいと思ってる(5/21追記)
        • 発達障害と診断された私~ASDとADHDだとわかるまでに出会った本や映画について - wezzy|ウェジー

          突然ですが、私はごく最近、病院で発達障害だと診断されました。軽い自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動障害(ADHD)だということです。 自閉症スペクトラム障害はコミュニケーションがうまくできず、特定のものに強いこだわりがある症状、注意欠陥多動障害は文字通り注意力散漫とか多動の症状を示す障害です。 自分から検査を受けに行ってわかったので、とくに驚きはなかったのですが、今回の連載ではいつもと少し趣向を変えて、この経験について書いてみたいと思います。「自分は発達障害なのでは?」と思っている人などに、多少なりとも情報を提供できると良いと思っているからです。 ちっちゃな頃から 私は小さい頃から友達がとても少なく、人と話すのも苦手でした。完全に信頼できると思ったごく少数の相手としか親しくならず、みんなと仲良くする必要はないと思っていました。 人の目を見て話せなかったので、十代の頃には肖像画に

            発達障害と診断された私~ASDとADHDだとわかるまでに出会った本や映画について - wezzy|ウェジー
          • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

            私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASDと

              幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
            • 『#ASD の息子がこの一年でものすごく変わったと賞賛された』ー担任の先生が息子に教えた3点つの教え

              nasu🍆 @Nasuzuki202020 ASDの息子がこの一年でものすごく変わったと先生方に賞賛されましたが、担任の先生が息子に教えたのは、わからない時は聞く、1人で出来ない時はSOSを出す、失敗したら何が悪かったか考えて言葉で説明出来るようにするの3点だった。その3点を丁寧な言葉で言う事を心がけるも忘れずに→ 2021-03-05 20:08:29 nasu🍆 @Nasuzuki202020 思うようにならず怒りが込み上げて暴言を吐いた後、クールダウンしては謝罪に行っていた息子が、聞く事を覚えると、自分はどうしたいのか、相手はどうして欲しいのか考えるようになって、トラブルが減り、怒る事が減った。 2021-03-05 20:08:30

                『#ASD の息子がこの一年でものすごく変わったと賞賛された』ー担任の先生が息子に教えた3点つの教え
              • とある受動型アスペルガー(ASD)女の生態

                受動型アスペというものがあるらしく、自分はおそらくそれらしいのでまとめました。(こだわりには個人差があり、私はすごいビビりなので、あくまでも一例です) 配慮を求めることは特にありませんが、アスペは男女でも違うので、こんなアスペもいるのか~という生態を知って頂けたら幸いです。 ■基本あらゆることに受け身。ノーが言えない。ただしこだわりはあるので、嫌なことはある。でもノーが言えない。 → 人と極力関わらないようにすることで対処。 例>「〇〇ちゃん遊ぼう!」「うっ、うん」(えっ、遊ぶって何して遊ぶんだろう? 何時まで遊ぶんだろう? 時間になったらちゃんと帰れるかな? 他には誰がいるんだろう? どこで遊ぶんだろう? 帰り道わからなかったらどうしよう? いつもの公園で一人で遊びたい。けど言えない……) → 習い事を増やす。 → 誘われなくなりホッとする。ちなみに学校の休憩時間など時間、範囲の決まった

                  とある受動型アスペルガー(ASD)女の生態
                • 菅野氏の性暴力事件について、わたしの関わり - c71の記録~事実婚・双極性・ASDカップルの子育て

                  下記のブログで「菅野」と検索してもらうと、ことの経緯が分かると思う。 発端の記事は、いまだ保存してあるが、今は公開していない。 blog.c71.jp こちらのブログは、子育てブログにしようと思っていたが、三浦弁護士からの声明が出たので、はてなつながりで、こちらにも書こうと思う。 菅野氏が、X氏に抱き着いた後、X氏は工作活動をした。 彼が出入りしていた、反原発、反差別運動に、菅野氏を出入り禁止にしようとしたり、それが叶わなかったことで「もみ消された」という風に新たに語る材料を得て、性暴力サバイバーに声をかけて、「菅野氏を社会的に抹殺したい」という風に訴えた。 Team anger で検索したらFC2ブログでチャットが見れます。 はてなではリンク張るのもだめみたいなので自粛。 そのときのDMでのチャットがそこに公開してある。(編集済み) わたしは、もともと、レイプ被害者でもあり、暴行され、軟

                    菅野氏の性暴力事件について、わたしの関わり - c71の記録~事実婚・双極性・ASDカップルの子育て
                  • 自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究) : カラパイア

                    これまで自閉症スペクトラム(ASD)は脳の発達障害のせいと思われていた。しかし現在では、脳に知覚情報を送る腕、脚、手、指、皮膚などの神経障害のせいかもしれない可能性も浮上しているという。 接触過敏、非社交性、不安症などの症状は、体じゅうを走る知覚神経のなんらかの欠陥によって引き起こされているのかもしれない。米マサチューセッツ州ハーバード大学の医療専門家によると、アスペルガー症候群など、自閉症スペクトル障害(ASD)の人たちは、こうした知覚神経が遺伝子の突然変異によって不完全な状態になっているという。

                      自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究) : カラパイア
                    • 【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる

                      Azlee @Azlee40603420 今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか? 2020-08-10 07:29:41 Azlee @Azlee40603420 鴨川シーワールドでは隣にいた家族に「何かあの男の子の周り凄いね...」とホラー系幼児のように扱われた。後5年くらい若ければ大学院に戻り正式な調査をして論文を発表したかった。 2020-08-10 07:29:41

                        【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる
                      • 父は重度のASDだけど70代でも仕事をしてそれなりに社会活動を行えているのは何故か、それは献身的すぎる母がいたから

                        味噌鍋 @omiso9981 父は重度ASDです。これはもう間違いない。しかし彼は70代になっても現役で仕事をし、それなりに社会活動を行っている…何故か それは母が家事掃除事務仕事を一手に担っているからだ。つまり彼は仕事に過集中さえしてればいいわけで…昔のASD男性はこうやってやり過ごす生き方をした人が多いんだろうな 2022-05-12 18:39:12

                          父は重度のASDだけど70代でも仕事をしてそれなりに社会活動を行えているのは何故か、それは献身的すぎる母がいたから
                        • 「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠

                          私のタイムラインでは、定期的に「人類はASD(自閉スペクトラム症)的な方向に進化していく」「未来の人類はもっとASD的だ」といった内容の文字列が流れていく。そうした文字列を書いている人の属性はさまざまで、そう思っている人が結構いるんだろうなと思っている。 しかし、人類(ここからはヒトと書く)はASD的な方向に進化できるのだろうか? 特にもし、日本の現在の環境下が続くと考えた時に、ASD的な特性が日本人の多数派になっていくとは考えづらい。そのことを文章にしておきたくなった。 でも、肝心なのは性選択で勝ち残れるかどうかじゃないの? 2023年の12月に「ヒトはASD的な方向に進化していく」的なお話が目に付きやすくなった引き金は、たぶん、東北大学の研究グループの発表だろう。yahooニュースでは以下のように報じられている。 news.yahoo.co.jp 年を取った男性の精子は、より若い男性の

                            「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」 - シロクマの屑籠
                          • ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)

                            自閉症の現象学 第5章です。第5章は、視線触発がないところでの自閉症児の発達と、どうやったって知覚とか空想とかできない「現実」についてです。現実は、第4章でもキーワードになっていました。 ◆ まず、第4章の続きから(第4章と第5章にまたがっているので、話の流れと長さの都合でこっちに移しました) 定型発達のこどもでは、抱っこは重要です。抱っこでは、こどもと母親は見つめ合います。つまり視線触発は働いています。で、母親(養育者ですけど、とりあえず母親で代表します)はこどもの動きや感情などを感じ取りそれとシンクロします。こどもは、抱っこされている件について拒否せず、母親に身を委ねています。こうして、こどもは自分自身の身体を実感する(自己触発)と同時に、視線触発により「見つめられる私」として、自己を発達させます。この、自己触発と視線触発が同時であるところがポイントです。 この一方で、自閉症児の場合、

                              ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)
                            • ASD、ADHD、ハニーフラッシュ、運命論~『ザ・フラッシュ』(ネタバレ注意) - Commentarius Saevus

                              『ザ・フラッシュ』を見てきた。おそろしくメンタルが不調だと思われるエズラ・ミラーが起こした様々な治安紊乱行為のせいで公開が危ぶまれていた作品だが、とうとう公開である。 www.youtube.com フラッシュことバリー・アレン(エズラ・ミラー)は、自分が時間を遡ることができるのに気付く。これを利用し、バリーは幼い頃に殺された母ノラ(マリベル・ベルドゥ)を救うことにする。ところがバリーが時間に介入したせいで別の時間軸ができてしまい、バリーは別の時間軸にいるもうひとりの自分に会うことになってしまう。さらにその時間軸は滅亡の危機にあった。 まず、私はフラッシュがもともとものすごく好きで、それはたぶんフラッシュがASDだろうと思うからである(このためエズラ・ミラーがとんでもないことになってけっこう心配していた)。エズラ・ミラーのフラッシュはASD当事者に人気があるのだが、挙動がかなりASDっぽい

                                ASD、ADHD、ハニーフラッシュ、運命論~『ザ・フラッシュ』(ネタバレ注意) - Commentarius Saevus
                              • 俺もASDで質問魔だと思う。今でも。 ベタだけど『入社1年目の教科書』(岩瀬..

                                俺もASDで質問魔だと思う。今でも。 ベタだけど『入社1年目の教科書』(岩瀬大輔)はよかった。 仕事において大切な3つの原則原則① 頼まれたことは、 必ずやりきる原則② 50点で構わないから早く出せ原則 ③ つまらない仕事はない仕事はじめて何年か経ってから読んで、仕事ってそういうルールのゲームだったんだなーってこの本読んで思った。こだわり派というか不安すぎてやりこんじゃうタイプは原則2が効くと思う。学校の宿題とどう違うか。 ①②に関して、実は新人研修の時にグループワークがあったんだけど、 みんなやりこみすぎて提出できた班が一つもなかったっていうことが起きたことがある。 講師の人にすげー叱られたよね。まずなんか出せよ、と。 原則① 頼まれたことは、 必ずやりきる「岩瀬、新人のうちは頭が良いとか優秀だとかというのは、どうでもいいことなんだよ。上に頼まれた仕事を何が何でもやりきってくれるかどうか

                                  俺もASDで質問魔だと思う。今でも。 ベタだけど『入社1年目の教科書』(岩瀬..
                                • シロクマ先生、もう少しASDへの配慮をしてほしかった

                                  ASD当事者です。「ヒト、または日本人はASDに進化しないと思う」を読みました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20231214/1702535078 先生の意見は事実事実としては、おおむねシロクマ先生の言う通りだと思います。(※文末脚注の注1を除く。)引用しつつ述べると ASD当事者は「性選択で勝ち残れる」可能性は低い。 「ASD的な特性を持った人が、仕事を見つけることが難しくなり、配偶も困難になっていく」という現実があります。 ASD当事者としてのお気持ち表明肌の色やジェンダーや国籍と違って、ASD相手には慎重さや配慮は不要なの?例えば以下のような事実は、仮に存在したとしても非常に慎重に言及されていませんか。 日本人は肌の色が〇〇な人より肌の色がXXな人を配偶者としたい傾向がある性別・ジ

                                    シロクマ先生、もう少しASDへの配慮をしてほしかった
                                  • 自閉症スペクトラム(ASD)は「コネクトパチー」である! ―ASDの早期診断バイオマーカーの開発、早期の治療介入への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                    トップページ ニュース 研究成果 自閉症スペクトラム(ASD)は「コネクトパチー」である! ―ASDの早期診断バイオマーカーの開発、早期の治療介入への期待― 九州大学大学院医学研究院の山﨑貴男学術研究員と飛松省三教授らの研究グループは、自閉症スペクトラム(ASD)の非定型的な視覚認知が、脳内ネットワークの神経結合の病気である機能的結合異常(コネクトパチー)に由来することを突き止めました。 ASDでは視覚情報に対して知覚過敏や知覚鈍麻がみられ、それらの知覚異常がASDの社会性障害の基礎である可能性が指摘されています。2000年代になっても、その脳内メカニズムはほとんど分かっていませんでした。我々は誘発脳波(ある刺激に対する脳の特異的反応を捉える検査)や拡散テンソルMRI(神経線維の走行を捉える検査)を用いて、ASDの視覚認知に関する研究をここ10年継続的に行ってきました(Brain Rese

                                      自閉症スペクトラム(ASD)は「コネクトパチー」である! ―ASDの早期診断バイオマーカーの開発、早期の治療介入への期待― | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                    • 健常者から見たADHD/ASDのウザいところを書く

                                      ・異常な時間感覚のなさ 例えば駅で待ち合わせるとする。13時15分に京急川崎西口で待ち合わせと伝えると、まず予定の時刻に間に合わない。「遅れてるから13時半に着く」と連絡するのはまだ良い方で、こっちから聞かないと平気で14時ごろに着く上に遅刻したことに対する悪気がない、なんなら「時間に縛られるとパニックになる」と開き直る。時間感覚がとにかく欠如している。 他、奴らのいう「準備できた」「もう行ける」は全て嘘。だいたいそこから最低10分はかかる。時間は無限じゃないのにその感覚がないのが致命的に腹立つ。 ・教えたことを覚えない 仕事において何かを教えても、とにかく覚えない。文書にして画像付きのマニュアルにしても全く覚えないし、なんなら1時間前に教えていて「わかりました!」と言ってたことをやらせようとすると「どうやってやるんでしたっけ?」と平気で忘れる。というか紙にしても無駄で、その紙自体シュレッ

                                        健常者から見たADHD/ASDのウザいところを書く
                                      • コンサータを初めて飲んだらびっくりして泣いた - 双極性障害・ASD・ADHD

                                        今日は、病院に行きました。以下の内容をお医者さんと話しました。 困っていること 自閉的フラッシュバックへの対処法 違うことをする 口に出さない うまくいっていること 薬を確実に飲む 探し物をしないで済むようにする 探し物をしているときの心境 お医者さんの見立て 工夫の結果 気分のプロット(ラモトリギン125㎎になった) ラモトリギンを飲む前 ラモトリギンを飲んだ後 気付いたこと ADHDの治療が始まる コンサータを飲み始めた結果 静かになった 視界がクリアになった スポンサーリンク 困っていること 困っていることとしては、自閉症的なフラッシュバックが一日十回は起きるということ。 イラつきから不穏になる。 不穏の前兆としては、「太った」「お金がない」「お母さん」「家」のキーワードが出たら不穏になる。 これは、リマインダーと呼ばれるものらしい。記憶を刺激してしまう要因。リマインダーを思い続けな

                                          コンサータを初めて飲んだらびっくりして泣いた - 双極性障害・ASD・ADHD
                                        • ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

                                          ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)は異なる診断ですが、近年それらの症状を併せ持つ子どもが多いことが注目されています。ここでは、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の似ている特徴と異なる特徴について解説します。

                                            ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の違いは?こだわりはどちらの特徴?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
                                          • 電話で「××さんはいますか?」と聞かれて「います」と即答する…「大人の発達障害」を疑うべき8つの兆候 なぜASDの人には「鉄道好き」が多いのか

                                            「発達障害」にはどんな特性があるのか。東京大学の加藤進昌名誉教授は「発達障害の人の多くは、人との関わり方の困難さ、変化への適応のしにくさがあり、他人からどう見えるかには無頓着で、ソーシャルスキルのつたなさがある。ただし、周囲の理解があれば、知能や学力の高さを活かすこともできる」という――。 ※本稿は、加藤進昌『ここは、日本でいちばん患者が訪れる 大人の発達障害診療科』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 そういえばこんな人どこかで見たかも… 発達障害の人の多くは、人との関わり方の困難さ、変化への適応のしにくさがあり、他人からどう見えるかには無頓着で、ソーシャルスキルのつたなさがあるものの、知能や学力は高く、真面目で実直な性格が見て取れます。 もしかしたら、「学校にこういうタイプの子がいた」「会社の新入社員に似たような人がいる」と思い当たる人もいるかもしれません。ASDの人、あるい

                                              電話で「××さんはいますか?」と聞かれて「います」と即答する…「大人の発達障害」を疑うべき8つの兆候 なぜASDの人には「鉄道好き」が多いのか
                                            • 大人のASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)

                                              「発達障害*」の1つである「ASD(自閉スペクトラム症)」は先天的な脳機能障害であり、いわゆる「自閉症」や「AS(アスペルガー症候群)」もこのカテゴリの中に含まれます。 本記事では、大人の「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)」の特徴や診断基準、得意な仕事や仕事での困りごととその対処法についてまとめています。 ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)とは ASDの特徴 診断名の変化 「自閉症・アスペルガー症候群」から「自閉スペクトラム症」へ ASDの診断 ASDに治療薬はある? ASDとADHD の併存 ASDの人が得意な仕事・職業 職場での「困りごと」と「対処方法」 大人のASDの相談先 大人のASDの働くためのサポート 特性の理解と支援の活用で大人のASDも働きやすくなる ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性

                                                大人のASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)
                                              •  この増田にASDだけが発達障害だと思うなよ的トラバがちょいちょいあるの..

                                                この増田にASDだけが発達障害だと思うなよ的トラバがちょいちょいあるのに具体例が上がってないからでしゃばってADHD(注意欠陥優勢)語りするね。 まず最大の違いとして、ADHDの発達障害当事者は黙示のルールをだいたいは察知できる。ADHDはとにかく情報が大好きで情報でパズルすることがもっと大好きなので、”明示のルールの上では違反だけど、情報を繋ぎ合わせて考えると違反してもしょうがないところがある“黙示ならいくらでも飲む。パチンコがどうして三店方式を採用してるのか分かるし、学校にスマホを持ってきている友達を見ても「お母さんが車で送り迎えしてるから」みたいな事情を把握できれば放っておく。そもそも不良だったとしても怒りを抱けないので放っておく。これはASDとの大きな違い。 ADHDは相手の感情をなんとなく察知したり、頭が良いほうなら定型発達みたいに話すこともできる。そのうえで他人との接触をどうで

                                                   この増田にASDだけが発達障害だと思うなよ的トラバがちょいちょいあるの..
                                                • 何なんだこれ……「擬態」呼ばわりって。 一旦ASDと診断されてしまうと、頑..

                                                  何なんだこれ……「擬態」呼ばわりって。 一旦ASDと診断されてしまうと、頑張って周囲に適応しようと努力したとしてもこういうふうにモンスター扱いされてしまうらしい 本当に人権がない しかもこれを言ってるのってその女の子の親なんでしょ?あまりにも酷すぎる まだ5歳かそこらの小さい女の子が周りに合わせようと一生懸命努力している姿を「擬態」と表現しちゃうのって 何とも言い難いミソジニーを感じる 多分男児が同じ事をやったら単純に「優秀」とか「努力家」って表現しそう 👻 @chi_mama__ 高IQ×ASD×女児の「擬態」のおそろしいところ、「幼稚園児の振る舞い」が出来る。具体的には、周りの子の振る舞いを真似てるから、喋り方まで調整が出来るっていうか、相手によって喋る量もスピードも調整してる。してた。こないだ、うちの大人相手だと機関銃のように喋る娘が。二度見した。 https://twitter.

                                                    何なんだこれ……「擬態」呼ばわりって。 一旦ASDと診断されてしまうと、頑..
                                                  • ASD的傾向のある友人との話

                                                    人から頼られることってすごく気持ちがいいですよね。 頼られて、相手が求めていることをしてあげたら喜ばれるし、何より自己効力感みたいなものが発生して、頼ってきた相手に対して軽くマウントが取れるような気がするし。 3年半前から仲良くなった友人がいるのですが、彼女はASD的な行動の傾向があり、人間関係の悩みが多い人でした。 彼女の人間関係の悩みを私は相談に乗りアドバイスをする、私から彼女には相談事や共感してほしいことは一切話さないで、私は聞きくこととアドバイスすることに徹するということが多い関係でした。 そもそも彼女は会話が苦手でした。こちらが世間話のような話を振っても、話が広がることはありません。嫌なな出来事があったことを聞いてもらおうとしても、共感するような素振りはなく、掘り下げてもくれることもありません。また、私の趣味の話をしても全く関心なしといった様子です。こちらが興味を持ってもらえるよ

                                                      ASD的傾向のある友人との話
                                                    • 過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の人の過集中の特徴や対策は?集中すると周りの声が聞こえない、一つのことしかできない場合の対策も解説【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

                                                        過集中とは?ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の人の過集中の特徴や対策は?集中すると周りの声が聞こえない、一つのことしかできない場合の対策も解説【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
                                                      • 「車が歩行者にさっさと渡れ!とイライラ…」ASDとADHDの当事者が語る、“発達障害”的な日本の実態 | 文春オンライン

                                                        ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)を併発した文学研究者が世界を旅するとどうなるのか? そんなありそうでなかった一冊が横道誠さんの新著『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』。世界46カ国を旅してきた発達障害者から見た日本社会とは? 自閉スペクトラム症者が持つ特別な感覚 ――横道さんの海外体験は、非常にユニークですね。ウィーンの空港でモダンジャズのような音の洪水に飲み込まれたり、スイスの山道を歩いているだけで集中力が飛躍的に上がる「フロー体験」が起こったり。 横道 自閉スペクトラム症がある人の多くは、聴覚がひどく過敏です。圧倒的な音の情報量を前にすると処理しきれずに感覚が朦朧として、世界が泡立って感じられます。とくに外国語がほうぼうから発せられている空間では、モダンジャズさながら音が煌めく星屑のように降ってくる、というのが僕の感じ方です。 また、発達障害

                                                          「車が歩行者にさっさと渡れ!とイライラ…」ASDとADHDの当事者が語る、“発達障害”的な日本の実態 | 文春オンライン
                                                        • 30歳「自殺未遂3回」の彼女が見たASDの現実

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            30歳「自殺未遂3回」の彼女が見たASDの現実
                                                          • 発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            発達障害をめぐり、近年、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになった。一般的に、発達障害の傾向はあるが診断レベルではないことを意味する。だが専門家からは、本来であれば診断レベルにありながら見落とされているケースもあると指摘する声も。特に発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中には、外見上は健常者にみえるタイプがあり、「彼らは他者との違いが理解できるために、最もつらい思いをしている」と訴える。 ■ある意味、誰もがグレー 発達障害は、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。主な特性として、ASDには、物事や手順へのこだわりが強い▽コミュニケーションが苦手▽予想外のことが起こるとパニックを起こす。ADHDには、落とし物・忘れ物が多い▽じっとしているのが苦痛▽感情を抑えられない-などがあるが、人によってさまざまだ。 「人はだいたい、ASDかADHDのどちらかだ」と話

                                                              発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • rei@サブアカウント on Twitter: "「見るハラ」が話題だけど、欧米では既に「存在ハラスメント」的な概念が誕生しつつあるんだよな。例えばカサンドラ症候群の会(FAAAS)は「ASD男性は公共の場から排除されるべき」と主張してるし、#metoo では多数のチック症患者が… https://t.co/v8lSLS2JK5"

                                                              「見るハラ」が話題だけど、欧米では既に「存在ハラスメント」的な概念が誕生しつつあるんだよな。例えばカサンドラ症候群の会(FAAAS)は「ASD男性は公共の場から排除されるべき」と主張してるし、#metoo では多数のチック症患者が… https://t.co/v8lSLS2JK5

                                                                rei@サブアカウント on Twitter: "「見るハラ」が話題だけど、欧米では既に「存在ハラスメント」的な概念が誕生しつつあるんだよな。例えばカサンドラ症候群の会(FAAAS)は「ASD男性は公共の場から排除されるべき」と主張してるし、#metoo では多数のチック症患者が… https://t.co/v8lSLS2JK5"
                                                              • 高機能ASD児童の抽象概念の把握の速さと感情の言語化の苦手から、大人の療育までTLまとめ

                                                                TLシェア用に作りました。 まとめ2~3本分詰まってますが、切り分け無い方がいい気がしたので詰め込みました。 大きく分けて、前半の子どもの感情言語習得の話と、後半の大人の療育の話と、「突然の成長の下地には見えない蓄積がある」話に区分できそうなのですが、全部関連してるんでえいやっと一つにしてリリースです。 ◆大雑把な内容の目次的メモ◆ 続きを読む

                                                                  高機能ASD児童の抽象概念の把握の速さと感情の言語化の苦手から、大人の療育までTLまとめ
                                                                • まーにゃ・うらら姫🖤🎗 on Twitter: "ここ、何言ってるのかまったく分からなくて乱丁や誤植が疑わしいレベルなのですが、これは私がASDなせいでしょうか。意味がわかる人いたら教えてください。確かに意味不明だよねって場合もそれはそれでリプ欲しいです。(松本敏治『自閉症は津軽… https://t.co/GAoPJcjM7L"

                                                                  ここ、何言ってるのかまったく分からなくて乱丁や誤植が疑わしいレベルなのですが、これは私がASDなせいでしょうか。意味がわかる人いたら教えてください。確かに意味不明だよねって場合もそれはそれでリプ欲しいです。(松本敏治『自閉症は津軽… https://t.co/GAoPJcjM7L

                                                                    まーにゃ・うらら姫🖤🎗 on Twitter: "ここ、何言ってるのかまったく分からなくて乱丁や誤植が疑わしいレベルなのですが、これは私がASDなせいでしょうか。意味がわかる人いたら教えてください。確かに意味不明だよねって場合もそれはそれでリプ欲しいです。(松本敏治『自閉症は津軽… https://t.co/GAoPJcjM7L"
                                                                  • ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党

                                                                    今回は、以前紹介したASDとADHDの補足説明をしようと思います。 ササッと復習すると、 ASDとADHDは非定型発達(発達障害)の一種で、 ASD→自閉症スペクトラム症 ADHD→注意欠陥・多動性障害 ASDやADHDに関しては、その子どもの特徴について紹介するサイトは結構あるのですが、今回はASDやADHDの大人の特徴について、いくつか紹介しようと思います。 agonarisannotou.hatenablog.com 1. ASDの特徴 1-1. 心の理論とは 1-2. 柔軟性がない 2. ADHDの特徴 2-1. マルチタスクとは 2-2. ASDとの違い 1. ASDの特徴 ASD(Autism Spectrum Disorder)=自閉症スペクトラム症について。 ※自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害を一つの症状としてまとめたのが[自閉スペクトラム症]です。 1-1. 心

                                                                      ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党
                                                                    • 女性と交際した後のASD男性の苦しみ

                                                                      ASD男性でも、彼女がいるなら問題ないという人は考え直してほしい 雰囲気がわからないことをはじめとして、利用されていることに気が付けないこと、相手の立場に立つことができず傷つけてしまう苦しみ 大切にしたい関係性を壊したあとの、声にできない悲しみを聞いてほしい むろん彼女がいないこと、異性から求められない苦しみは甚大なものだ。 それはとても深刻な、自分の尊厳や魂が傷つけられるような、深い飢えと絶望なのだと思う。 それに比べればこの苦しみは恵まれていると考えたことも何度もあった。しかし、好意を持っている人を傷つけてしまうことは、これもまた悲しいものだ。 端的に言うと、相手の気持ちがわからない。 発する言葉と意図が違いすぎるのだ。「大丈夫だよ」という言葉は大丈夫ではないし、「怒ってない」といえば確実に怒っている。「プレゼントのお返しはいらない」と言ってもお返ししないといけないし、「一人にしてほし

                                                                        女性と交際した後のASD男性の苦しみ
                                                                      • Azlee on Twitter: "今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか?"

                                                                        今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか?

                                                                          Azlee on Twitter: "今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか?"
                                                                        • 【大人の発達障害】ASDの夫を持つ妻が陥る「カサンドラ症候群」とは何か | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)

                                                                          大人になってから気づくことも多いという、「ASD(自閉症スペクトラム障害)」。ASDとは、コミュニケーションや興味、こだわりなどについて特異性がみとめられる、発達障害のひとつです。発達障害を専門とする医師・宮尾益知さんの『発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために』によれば、ASDの罹患率は68人に1人の割合(1.68%)とも報告され、日本の人口に当てはめると180万人以上にのぼる計算に。 特に、男性の罹患率は女性の約4倍多いとされていることから、「ASDの夫を持つ妻」がコミュニケーション不全をはじめとする夫婦不和に思い悩み、心身ともに様々な不調をきたす「カサンドラ症候群」に陥るケースが少なくないと言います。 「カサンドラ症候群」とは一体何か、そしてASDの夫のどんな言動が引き金になるのか――今回は特別に本書から一部抜粋してご紹介します。大人の発達障害について理解を深めることで、

                                                                            【大人の発達障害】ASDの夫を持つ妻が陥る「カサンドラ症候群」とは何か | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
                                                                          • カサンドラ症候群の症状や対処法、自閉スペクトラム症(ASD)の家族がいる人が注意したいことについて【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

                                                                            カサンドラ症候群とは、家族や身近な人に自閉スペクトラム症(ASD)があることでコミュニケーションを築くことが難しく、対人関係の問題や心身の不調が生じている状態です。現在、明確な診断基準は定められていませんが、カサンドラ症候群の症状を訴える人も増えているようです。この記事では、カサンドラ症候群の概要や症状、対処法についてご紹介します。

                                                                              カサンドラ症候群の症状や対処法、自閉スペクトラム症(ASD)の家族がいる人が注意したいことについて【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
                                                                            • ブコメでその男、「ASDっぽい」だの「毛をちょっといじればイケメンなのに..

                                                                              ブコメでその男、「ASDっぽい」だの「毛をちょっといじればイケメンなのにそれすら気にしない描写」だの 性別反転したらまさにセクハラクソバイスなことばっか言われてて笑った

                                                                                ブコメでその男、「ASDっぽい」だの「毛をちょっといじればイケメンなのに..
                                                                              • 発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD

                                                                                発達障害をめぐり、近年、「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになった。一般的に、発達障害の傾向はあるが診断レベルではないことを意味する。だが専門家からは、本来であれば診断レベルにありながら見落とされているケースもあると指摘する声も。特に発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)の中には、外見上は健常者にみえるタイプがあり、「彼らは他者との違いが理解できるために、最もつらい思いをしている」と訴える。 ■ある意味、誰もがグレー 発達障害は、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの総称。主な特性として、ASDには、物事や手順へのこだわりが強い▽コミュニケーションが苦手▽予想外のことが起こるとパニックを起こす。ADHDには、落とし物・忘れ物が多い▽じっとしているのが苦痛▽感情を抑えられない-などがあるが、人によってさまざまだ。 「人はだいたい、ASDかADHDのどちらかだ」と話

                                                                                  発達障害の「グレーゾーン」 実際には診断レベルも 見落とされやすいタイプのASD
                                                                                • 自閉スペクトラム症(ASD)の幼児期~思春期の特徴、診断方法、治療や療育方法を解説【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

                                                                                  自閉スペクトラム症は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。 英語のAutism Spectrum Disorderの頭文字をとってASDと略されることもあります。 さまざまな議論が交わされていますが、自閉スペクトラム症(ASD)の原因はいまだ特定されていません。 現在のところ、自閉スペクトラム症(ASD)は何らかの先天的な脳機能障害であると考えられており、しつけや愛情不足といった親の育て方が直接の原因ではないことがわかっています

                                                                                    自閉スペクトラム症(ASD)の幼児期~思春期の特徴、診断方法、治療や療育方法を解説【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】