並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 130件

新着順 人気順

ATOMの検索結果81 - 120 件 / 130件

  • Atom | 関数一覧を表示してジャンプできるようになるパッケージ「symbols-tree-view」 | 1 NOTES

    ソースコードの量が増えてくると関数や変数の宣言場所へ簡単に移動できる機能が必要になってきます。 Atomのパッケージ「symbols-tree-view」は、関数や変数、クラスの宣言の一覧をリストビューで表示、クリックで該当する行へジャンプできるようになる拡張機能です。 symbols-tree-viewのインストールと表示する項目の設定「ファイル」ー「環境設定」から「Settings」を開いて「パッケージ」、「symbols-tree-view」を検索、インストールします。 各言語毎にリストが一覧表示されるようになりますが、表示する項目が多いと見にくいので慣れるまで必要なものだけに絞った方が良い気がします。 デフォルトの一覧表示リスト上で右クリックを押すと、ファイル内で使われている項目のチェックシートが表示されるので必要なものに絞っていきます。 一覧表示する項目を指定一覧表示する項目を指

      Atom | 関数一覧を表示してジャンプできるようになるパッケージ「symbols-tree-view」 | 1 NOTES
    • Atom | 便利なショートカットキーまとめ | 1 NOTES

      Atomは多くの機能、拡張機能があるコードエディタですが、ショートカットキーもまた便利なものが揃っています。 そのなかでも汎用的で使い勝手の良いAtomで使えるショートカットキーをまとめています。

        Atom | 便利なショートカットキーまとめ | 1 NOTES
      • Atom | マウスのスクロール速度を変更する方法 | 1 NOTES

        AtomのエディタはOSのマウス設定に依存せずAtom側の設定でマウスのスクロール速度が変更可能となっています。 大きくなりやすいプログラムのソースコードエディタですが、デフォルトでは割と小さなスクロール量が設定されている為、コードが長くなってくると初期値のスクロール量では少々厳しくなっていきます。 この記事ではマウスホイールでのスクロール量を変更する方法を紹介しています。 マウスのスクロール速度を調節するAtomでのマウスのスクロール速度は設定から変更可能となっています。 「ファイル」ー「設定」ー「エディタ設定」の中央あたりにある「スクロール速度」の値を調整・変更します。 初期値は「40」で設定できる最大値は「200」です。 飛び過ぎる、という問題を考慮しても最大値の200にしてしまっても飛び越えて困るという事態にはならないレベルですので問題ないと思います。 マウスのホイールでスクロール

        • Atomが開発終了…→同作者の「Zed Editor」がよさそう - Qiita

          Atom開発終了!!! Atom Editorの開発終了がアナウンスされました。 Atom has not had significant feature development for the past several years, though we’ve conducted maintenance and security updates during this period to ensure we’re being good stewards of the project and product. As new cloud-based tools have emerged and evolved over the years, Atom community involvement has declined significantly. As a result, we’ve dec

            Atomが開発終了…→同作者の「Zed Editor」がよさそう - Qiita
          • ATOM Camのファームアップが待ちきれないので魔改造して便利に使う - honeylab's blog

            honeylab.hatenablog.jp こちらで入手したATOM Camですが、一般販売も始まったようです。 (現在メーカ直販のみ、amazonは予約中のようです) スマートホームカメラ ATOM Cam(アトムカム):1080p フルHD 高感度CMOSセンサー搭載 赤外線ナイトビジョン 動作検知アラート機能 2WAYオーディオ タイムラプス microSDカード録画 ATOM tech製 発売日: 2020/05/26メディア: Tools & Hardware 今後のファームアップデートとして、NAS対応やONVIF対応などが挙がっているようですが、開発中とのことです。 その中で、専用アプリを介さないとダウンロードできないmicroSDカードの中身を自動的に転送するという機能を無理やり実装しました。 こちら、完全にメーカーサポート外ですし、やり方を間違えるとセキュリティ上の懸念

              ATOM Camのファームアップが待ちきれないので魔改造して便利に使う - honeylab's blog
            • Ankerの急速充電器「Anker PowerPort Atom PD 4」に不具合。回収・返金対応が始まっています

              Ankerの急速充電器「Anker PowerPort Atom PD 4」に不具合。回収・返金対応が始まっています2019.07.08 11:469,984 小暮ひさのり おっと…。購入した方は早めにご連絡を。 Ankerから発売された高出力充電器、「Anker PowerPort Atom PD 4」に、製造工程において発生した不良品(初期ロット内40個)が正常品と混在した状態で出荷されていたことが判明致しました。この商品についてAnkerは回収・返金対応を発表しています。 Image: Anker該当モデルを購入した方は、「Anker PowerPort Atom PD 4」回収受付フォームにて、回収と返金の手続き、フリーダイヤルでの相談などを行えます。 なお、不良品となった原因は… 製造時のリフロー(はんだの接合)工程において、通常よりも長い時間加熱された製品が 40 個

                Ankerの急速充電器「Anker PowerPort Atom PD 4」に不具合。回収・返金対応が始まっています
              • アプリ正式版リリースによる新機能追加のお知らせ | ATOM Tech(アトムテック)

                2020年11月6日にATOMアプリに新機能が追加されました。 利用するには以下のアプリアップデートが必要です。 iOS:1.3.81(App ストアからアップデート) Android:1.3.27(Play ストアからアップデート) ファームウェア:4.33.1.262 ■追加機能 -AI犬猫検出機能 エッジ(ATOM Cam)側で犬猫検出する機能 動体検知が行われたとき、犬猫検出を行い「犬猫検出フラグ」としてフラグ付けされます。 -録画を倍速再生、早送り早戻し機能 -検出スケジュールを複数設定機能 ■バグ修正 -一部SDカードが認識しない問題 -その他バグ修正

                  アプリ正式版リリースによる新機能追加のお知らせ | ATOM Tech(アトムテック)
                • ATOM Cam(アトムカム)の安さの秘密|ATOM tech(アトムテック)

                  アトムテック株式会社より発売しているスマートホームカメラ「ATOM Cam(アトムカム)」は、直販にて定価2,500円(税込)で販売を行っています。 ご購入いただいた方から、よく「安すぎて心配」「利益は大丈夫なのか」という声をいただきます。 今回は、我々が「ATOM Cam」をなぜこの価格で提供できるのか、なぜこの価格で提供しているのかについてお話していきます。 ⚪低価格のスマートホーム製品開発に向けて まず当社は日本向けのスマートホーム製品(サービス)を中心にプロダクトとサービスの製造(制作)・販売をおこなっており、今後もつくり続けていきます。 スマートホーム製品をつくるにあたり、日本のスマートホーム市場規模が海外に比べ2年以上遅れていることがわかりました。 そこには日本のセキュリティへの警戒心が高いことから、海外ブランドは安いがセキュリティが心配、日本ブランドはセキュアだが高い、そんな

                    ATOM Cam(アトムカム)の安さの秘密|ATOM tech(アトムテック)
                  • Atom | スクロールバーをカスタマイズ(色とサイズ) | 1 NOTES

                    Atomのスクロールバーはデフォルトサイズの横幅が細すぎてマウスカーソルを合わせるのに掴みにくくてちょっと大変ですよね。 パッケージの「minimap」を使っているとビューがスクロールバーの代わりになって楽ですが、関数ビューなどビュー機能を増やしていくと、どれか削りたくなります。 スタイルシートでスクロールバーをカスタマイズいくつかの記事を参考にAtomのスクロールバーをスタイルシートでデザイン、色を変更して太くしました。あとborder-radiusを無くしています。 「ファイル」ー「テーマ」の「Atomはスタイルシートで編集してスタイルを変更することもできます。」から「styles.less」にアクセス。 「styles.less」に以下を追記します。 .scrollbars-visible-always { /deep/ ::-webkit-scrollbar { width: 30

                      Atom | スクロールバーをカスタマイズ(色とサイズ) | 1 NOTES
                    • Atomのlinter-phpで使用するPHPのバージョンをPHP 7にする - Qiita

                      普段はAtomでプログラミングをしています。 Atomの拡張プラグインには様々な便利なツールがありますが、中でもコードの文法などをチェックしてくれるlinter系のプラグインには大変お世話になっています。 自分は主にPHPを用いた開発を行っているので、lenter系でも特にPHPのソースコードの文法などをチェックしてくれるlinter-phpを使用しています。 しかしある日、PHP7で下記のようなコントローラーを実装していると、constで配列の定数を宣言している箇所で、なにやらエラーが表示されていました。 class ArticleController extends Controller { const LABELS = ['tokyo', 'hokkaido']; PHP5.6以降からはconstで配列定数が定義できるようになったのですが、どうやらlinter-phpでチェックされて

                        Atomのlinter-phpで使用するPHPのバージョンをPHP 7にする - Qiita
                      • Atomの独自の言語ハイライトを作る方法 - Qiita

                        Atomエディタで独自の言語ハイライトを作る方法 CSON形式のファイルを一つ作るだけで良いので基本的に簡単です。 複雑な言語のハイライトは、正規表現がすごいことになっていますが、単純な言語のハイライト定義ファイルをいくつか眺めると、なんとなく分かってきます。 Atomへ独自パッケージを導入する方法 Atomのパッケージは、基本的にディレクトリです。例えば、language-hogeというハイライトを行うパッケージであれば、以下のパスにディレクトリを作ります。 ファイルを編集して、エディタを再起動すると、パッケージの内容が反映されます。 ハイライトに必要なファイル Atomのパッケージは、npmっぽく管理するので、まず package.json を配置します。特別な項目はありません。そのため、以下の参考になる言語の定義ファイルへのリンクを見て、それっぽい内容をコピペするだけでOKです。 次

                          Atomの独自の言語ハイライトを作る方法 - Qiita
                        • VSCodeとAtomの違いは何ですか? - Quora

                          Atom は GitHub製で、 VSCode は MS 製でした。 2019年、MSによる Github の買収という歴史的事件が起きました。 そして、 Atom は要らない子になりました。 と、思ってたんですど密かに開発続いてるんですねえ。なんでですかね?ほんと要らないと思うんですが。 どちらも Electron ベースで、プラグイン追加で機能強化可能なエディタということでそっくりさんです。 そういえば VSCode には一部、オープンではないコードがビルド時に組み込まれています。 で、 Chrome に対する Chromium のように、 VSCodium という、フルオープンソースのバージョンが公開されてるのですが、 VSCodium/vscodium これが私も試してみたらなんと!主要なプラグインがけっこう動かないじゃん!ということがわかりました。たぶん Atom のほうはそうい

                          • ATOM Cam2 解析 - honeylab's blog

                            出荷直後にアレな感じのATOM Cam2ですが、赤外線関係以外は普通に使えるようですので、基板周りの解析をしていきたいと思います。 前回ATOM Camを解析した時は、FlashROMを引っぺがしてダンプしてしまう、という力技を使用しましたが、今回はその際に発見されていたテストモードを使用し、フラッシュメモリをダンプするというお手柔らかな方法でファイルシステムをダンプします。 テストモードの使用方法はこの辺を qiita.com 実際に使用したダンプスクリプトはこんな感じ gist.github.com これをTest.rarに突っ込み、microSDカードに入れて起動させるとフラッシュのダンプが取得できます。 取得したファイルをwslに持っていき、binwalk -eM で展開します. rootfsはこんな感じ app領域 スタートアップスクリプトを見てみると どうやら、/configs

                              ATOM Cam2 解析 - honeylab's blog
                            • ドンキの「NANOTE」の使い道の提案とAtom搭載機を使うためのノウハウ - 緑SM64のいろいろメモ

                              ※この記事は実機レビュー記事ではなく、前半はスペック表を見ながら筆者がした妄想を書き連ねた記事、後半は過去に使っていた似たようなスペックのPCを使ったときに得たノウハウを書き連ねた記事です。この記事に書いてある使い道ができなかったとしても筆者は一切責任を取りません。 ※【2020/05/02追記】買ったので記事書きました→ ドンキのNANOTEにKubuntuをインストールしたらとても快適だった - 緑SM64のいろいろメモ この度、ドン・キホーテから新しいPC「NANOTE」が発表されました。 pc.watch.impress.co.jp こちらの商品、画面が7インチと超小型、画面が360度回転してタブレットにもなるという尖った仕様にもかかわらず、なんと税別価格19,800円(税込21,780円)という激安価格を実現しており、一部のガジェット好きから熱い視線を集めています。 (※一般にモ

                                ドンキの「NANOTE」の使い道の提案とAtom搭載機を使うためのノウハウ - 緑SM64のいろいろメモ
                              • Atom | remote-ftpでエックスサーバーにSFTP接続する方法 | 1 NOTES

                                コードエディタAtomのパッケージ「remote-ftp」を利用してエックスサーバーにSFTP接続する方法です。 FTPと違ってSFTP接続は工程が多くちょっと大変ですが、安心・安全な接続に期待できます。 remote-ftpのインストールremote-ftpはFTP、SFTPを実現するAtomの機能拡張パッケージになります。 ※各Atomのメニュー説明はメニュー日本語化パッケージ「japanese-menu」を利用した場合のものとなっています。 「ファイル」ー「環境設定」ー「インストール」から「remote-ftp」を検索してインストールします。 SFTP config fileの作成メニューバーの「パッケージ」から「Remote FTP」ー「Create SFTP config file」を選択します。 「SFTP config file」が作成できない場合の注意点として、現在開いてい

                                  Atom | remote-ftpでエックスサーバーにSFTP接続する方法 | 1 NOTES
                                • Atom | 日本語入力時のスペルチェックエラー(赤い下線)をどうにかする方法 | 1 NOTES

                                  Atomで新規ファイル時やtxtファイルにて編集している際に、日本語入力時には赤い下線が表示されます。 これはAtomのコアパッケージ「spell-check」のスペルチェック機能が日本語に対応いない為で、日本語文のほぼ全てがスペルミスとして反映されてしまうからです。 これを回避する為の手段として「spell-checkパッケージを無効する」「直太(naota)さんのlinter-spell-cjkを使ってみる」「スペルチェックが行われないファイル拡張子で編集する」あたりの方法があります。 あとは「スペルエラーのアンダーライン(赤い下線)のデザインをカスタマイズする」という方法なども紹介していきます。 スクリプトコードなんかでは元々「spell-check」は無効になっているので余り困った事はありませんが、ペッとメモを取る時などに遭遇するスペルチェックの赤い下線、色はテーマによるのかな。

                                    Atom | 日本語入力時のスペルチェックエラー(赤い下線)をどうにかする方法 | 1 NOTES
                                  • Github製のAtomエディタでターミナルやコマンドプロンプトを利用する | Free Style

                                    Webアプリケーションの開発ではPHPやJava、Pythonなどのプログラミング言語を利用していくことがありますが、その中でMacのターミナルやWindowsのコマンドプロンプトでのコマンド操作を行うことがよくあります。データベースを操作したりファイルのコンパイル作業を行ったりと。 作業の中ではソースコードを書くエディタとは別にターミナルやコマンドプロンプトを起動しておいてコマンドを打つなど、2つのツールを使い分けて作業をしていくとこになります。 エディタとターミナルやコマンドプロンプトの画面をいちいち切り替えるのも面倒だしもっと効率よく作業をしたいという方のために、Atomエディタでターミナルやコマンドプロンプトを利用する方法をご紹介します。 Atomエディタ内でターミナルやコマンドプロンプトを利用するには「platformio-ide-terminal」というパッケージを導入します。

                                      Github製のAtomエディタでターミナルやコマンドプロンプトを利用する | Free Style
                                    • フィードピッカー - Microsoft サポート

                                      特定の製品の最新のサポート コンテンツに関する更新情報を取得するには、更新の受信方法を購読します。 情報が必要な製品を選択し、RSS フィードまたは Atom フィードのどちらで情報を取得するかを選択します。 選択したリーダーに URL をコピーします。 たとえば、Outlook 2016 で RSS 機能を使用している場合は、[RSS サブスクリプション] を右クリックし、[新しい RSS フィードを追加] を選択し、URL を貼り付けて、[追加] を選択し、[はい] を選択します。

                                      • FeedPress – RSS Analytics and Podcast Hosting, Done Right

                                        FeedPress provides accurate and frequently updated analytics that bloggers and podcasters have come to trust. You can add as many blog or podcast feeds as you need and manage them all in one account.

                                          FeedPress – RSS Analytics and Podcast Hosting, Done Right
                                        • Atom | 起動時にウェルカムを表示させない方法 | 1 NOTES

                                          Atomの起動時に表示される「Welcome」「Welcome guide」「telemetry consent」という3つのタブページを表示させないようにする方法を紹介しています。 他のファイルの編集履歴がある場合も表示されるので多くのタブが開かれる時など、毎回閉じるのが億劫になります。 「Welcome」と「Welcome guide」を表示にする「Welcome」と「Welcome guide」を起動時に表示しないようにするには「Welcome」タブページにある「Show Welcome Guide when opening Atom」のチェックを外します。 その後、Atomの再起動にて「Welcome」と「Welcome guide」が表示されなくなったことを確認できます。 「telemetry consent」を非表示にする「telemetry consent」を起動時に表示しな

                                          • Atomのショートカットキー - Atom講座 - [SMART]

                                            CONTACT WITH RHYTHMFACTORY リズムファクトリーはホームページの制作会社です。 ホームページ制作に関するご要望・ご相談はこちらからどうぞ。

                                              Atomのショートカットキー - Atom講座 - [SMART]
                                            • We Have to Start Over: From Atom to Zed - Zed Blog

                                              After the last conversation with Nathan, Max, and Antonio—Zed's three co-founders—I still had quite a few questions to ask: why did you make the technological choices you did? How important is Rust to Zed? Did you consciously set out to own the technological stack the way you do now? How do you decide what to polish and build-once-and-for-all-time and what to ship faster? Lucky for me, they sat do

                                                We Have to Start Over: From Atom to Zed - Zed Blog
                                              • 【ハウツー】Atomをはてなブログ執筆のためのテキストエディタとして整備しよう【初心者向け】 - れもレモネード!

                                                【ハウツー】Atomをはてなブログ執筆のためのテキストエディタとして整備しよう【初心者向け】 私は、ブログの下書きを書くためのテキストエディタとして「Atom」を利用しています。 はてなブログでブログ記事を書く際の書式として、Markdownを利用しているのですが、Markdownテキストエディタとして、「Atom」はとても使いやすいからです。 www.lemonade-blog.com また、「Atom」では、MarkdownやHTMLで書いた書式をリアルタイムでプレビューする機能が付いています。 それを利用すると、CSSで反映される装飾までプレビューしながら、ブログの執筆ができるため、とても便利なのです。 今回は、ブログ執筆用のテキストエディタとして使うために私が行った「Atom」の整備方法をまとめました。 スポンサードリンク 目的:Atomのテキストエディタとしての整備 結論:Ato

                                                  【ハウツー】Atomをはてなブログ執筆のためのテキストエディタとして整備しよう【初心者向け】 - れもレモネード!
                                                • ATOM LITE プログラミング初心者におすすめ超小型で高機能!

                                                  「プログラミング学習をはじめるのに最初に何を選んだらいい?」と聞かれたら「ATOM LITE」をおすすめします! マイコンボードには「Raspberry Pi(ラズベリーパイ 通称:ラズパイ)」「Arduino(アルドゥイーノ)」「M5Stackシリーズ」等いろいろありますが、一通りやってみてそれぞれの良さはあるものの「最初に何を?」と聞かれたら「M5Stackシリーズ」の「ATOM LITE」がおすすめです。 1.「ATOM LITE」とは「ATOM LITE」とは、「M5Stackテクノロジー社」の製品で上位機種には液晶画面付きの「M5Stack CORE2」「M5StickC Plus」等もあります。 「ATOM LITE」には液晶画面はないですが、出力端子を2本使って「I2C通信」でOLED表示器を外付けることができます。1個だけですが本体ボタンもあり、フルカラーLEDも内蔵されて

                                                    ATOM LITE プログラミング初心者におすすめ超小型で高機能!
                                                  • AtomとGitHubで僕史上最強の小説執筆環境を整えてみた|高崎 悠太郎

                                                    はじめに 趣味での執筆活動を本格稼働させるにあたって、ガチで文章を書ける環境を構築したくなりました。いろいろと調べながら作業をして、ひと段落したのでまとめてみようと思います。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ I. やりたかったこと1.Markdownで快適に書ける執筆環境の構築 文書ファイルというと.docx形式が一番普及してるフォーマットだと思います。また、Apple帝国には.pagesという形式もあります。しかし、どちらもファイルサイズが大きいうえに、WordやPagesというのは機能が多すぎて重たいんです。 とはいえ、もっともシンプルな.txt形式のプレーンテキストだと章立てができず、さすがに自分で読みにくいのが難点。こんな理由から、仕事で文章を作るときにはMarkdown記法を用いた.md形式を使っています。 そこで今回は.md形式で快適に書ける環境の構築を目指すことにしました。 2.柔軟なシ

                                                      AtomとGitHubで僕史上最強の小説執筆環境を整えてみた|高崎 悠太郎
                                                    • ATOM GPS 開発キット(M8030-KT)EasyLoaderをダウンロードから起動する(Windows10)

                                                      ATOM GPS 開発キット(M8030-KT)EasyLoaderをダウンロードから起動する(Windows10) EasyLoaderは、製品に関連するケースプログラムを内蔵しているシンプルで高速なプログラムライターです。 ■ダウンロードダウンロードする場合は、こちら(https://docs.m5stack.com/#/en/atom/atomicgps)のページにアクセスします。 ページの下部に「Windows」と書かれているボタンがあるので、こちらをクリックします。 クリックすると、ダウンロードが開始されます。 ■起動する しばらくすると、Webブラウザで指定されている保存場所に「EasyLoader_Atomic_GPS.exe」というファイルがダウンロードされます。こちらをダブルクリックで起動させます。 起動させると、「WindowsによってPCが保護されてました」というウイ

                                                        ATOM GPS 開発キット(M8030-KT)EasyLoaderをダウンロードから起動する(Windows10)
                                                      • Atomを透過する方法@Mac OS - Qiita

                                                        const options = { show: false, title: 'Atom', tabbingIdentifier: 'atom', transparent: true, //追加 webPreferences: { ビルドする。 ./script/build ビルドが完了するとAtom Devが出来上がる。(アイコンは青) Atomを起動して"Preferences"で設定を開いて、"Core"の"Title Bar"を"custom"に変更する。 style.lessの設定 @import "ui-variables"; html, html * { background: rgba(0, 0, 0, 0.0) !important; } .title-bar { background-color: rgba(230, 230, 230, 1) !important; co

                                                          Atomを透過する方法@Mac OS - Qiita
                                                        • 【ツール】Atomをカスタマイズしよう!最初にインストールしておきたいパッケージ厳選【初心者向け】 - れもレモネード!

                                                          Atomをカスタマイズしよう!最初にインストールしておきたいパッケージ厳選【初心者向け】 テキストエディタAtomは、「パッケージ」と呼ばれる機能をダウンロードすることで、より使いやすくカスタマイズすることができます。 今回は、初心者が最初にインストールしておきたい、便利なパッケージを紹介したいと思います。 スポンサードリンク Atomの「パッケージ」とは? パッケージのインストールのやり方 1. 「ファイル」メニュー→「環境設定」 2. 「インストール」メニュー→パッケージの検索 3. パッケージのインストール 初心者向け!最初にインストールしておきたいパッケージ 1. Atomの日本語化 「japanese-menu」 2. Markdownの入力支援 「markdown-writer」 「tool-bar-markdown」、「tool-bar」 「markdown-preview」

                                                            【ツール】Atomをカスタマイズしよう!最初にインストールしておきたいパッケージ厳選【初心者向け】 - れもレモネード!
                                                          • 【Atom使用方法】補完機能を無効にする。 - プログラミング未経験者の学習日記

                                                            Atomでは初期設定でコードを入力する際、補完機能(オートコンプリート)が動作します。 人によってはこの機能が邪魔と感じる方もいるかもしれません。 そのため、この設定の無効方法について記載します。 ●設定方法 ①[File]-[Settings]をクリックする。 ②[Pakages]を開き、[Installed Pages]欄に「autocomplete」と入力する。 ⓷検索結果から「autocomplete-plus」を探して[Disable]ボタンをクリックします。 ※再度、有効にする場合は同様の手順で「autocomplete-plus」を検索し、[Enable]ボタンをクリックしてください。

                                                              【Atom使用方法】補完機能を無効にする。 - プログラミング未経験者の学習日記
                                                            • atomでMercurialを使えるプラグインatom-hgを使ってみた

                                                              atomでMercurialを使えるプラグインatom-hgを使ってみた atomでMercurialを使えるプラグインatom-hgを使ってみました。 「atomならGitを使えよ!」というツッコミが入りそうですが、 会社でMercurialを使っていて、Gitは使えない状況なので atom-hgを使ってみることにしたので、そのメモを残します。 ずっと秀丸を使ってきた 社会人デビューはプログラマーだった訳ですが、 その頃から愛用していたのが秀丸でした。 Javaをやっていた時も、PHPを書くときも、 JavaScriptも、HTMLもCSSも、秀丸で書いていました。 Linux上でテキストを編集するときはviですが、 ずっとWindowsを使ってきていまして、 ソースコードを読むのも書くのも秀丸でした。 秀丸で全く困らないのですが、 会社でPHPのソースを触っているので、 PHPのIDE

                                                                atomでMercurialを使えるプラグインatom-hgを使ってみた
                                                              • Atom でリモートのファイルを操作するプラグイン remote-ftp | Lonely Mobiler

                                                                開発しているものやプロジェクトによってはリモートサーバと頻繁にファイル転送を行う事があると思う。ファイル転送するには基本的には SCP に対応している WinSCP や Filezilla などを使うと思うが(まさか今時 FTP なんて使わないよね)、一々他のアプリを起動したり切り替えたりするのは面倒くさい。できることならエディタ上で完結させたいという事も多い。 Atom であれば remote-ftp というプラグインを使う事でリモートのファイルを扱うのがとても楽になる。 remote-ftp リモートサーバもツリービューで見やすいし、右クリックメニューからいろいろ操作できて便利です。 リモートサーバのファイルを開けば保存時に自動的にアップロードする事もできる。リモートのファイルを直接編集したいが ssh で Vim 使うのはちょっと・・・といった用途にも良い。 サーバに接続するには以下

                                                                  Atom でリモートのファイルを操作するプラグイン remote-ftp | Lonely Mobiler
                                                                • ATOM U

                                                                  初回ロットについて、製品に貼り付けられているラベルのピンアサイン記載に誤りがありました。初回ロット品はラベルのピンアサイン表示が上下逆(正しくは上からGND、5V…)になっておりますので、ご利用時にはお気をつけください。 初回ロットご購入の方にはご不便をおかけいたしますが、後日訂正ラベルをお送りいたしますので、それまでは本商品ページの画像を参照ください(既に画像は正しいものに差し替えています)。 また、2022年1月18日以降にご注文いただいた商品には訂正ラベルを同封しております。お手数をおかけしますが、ご使用前にラベルを貼り替えてご利用ください。 M5Stack社のIoT開発キットです。直接PCのUSBポートに接続するタイプのM5Stack Atomです。デュアルコア、最大240 MHz動作のESP32チップを搭載し、USB-Aコネクタ、デジタルマイク、赤外線エミッタ、RGB LED、G

                                                                    ATOM U
                                                                  • ATOM Cam(アトムカム)の使い方まとめ。セットアップから多彩な使いこなしまで

                                                                    「ネットカメラ」「スマートホームカメラ」のある生活を格安で始められる製品として話題の「ATOM Cam」。初期設定や設置方法、アプリの設定、microSDカードでの録画やモーション検知、タイムラプス撮影など、さまざまな使い方をまとめました。 初めてのネットカメラに最適な1台を詳しく解説 アトムテック株式会社が提供する「ATOM Cam」(アトムカム)は、LANやインターネットを経由して離れたところから撮影した映像を確認できる、「ネットカメラ」や「スマートホームカメラ」と呼ばれるタイプの製品です。 ATOM Camが捉えた映像はスマートフォンアプリから確認でき、最大でフルHD解像度(1,920×1,080ドット)の高精細さを生かして、画面いっぱいに表示したり、細部を拡大して見たりできます。月明かりしかないような暗い場所でもくっきりとしたカラー画像で映し出せるほか、「ナイトビジョン」により暗闇

                                                                      ATOM Cam(アトムカム)の使い方まとめ。セットアップから多彩な使いこなしまで
                                                                    • 【M5Stack】ATOM GPS キット (M8030-KT)を使用する

                                                                      【M5Stack】ATOM GPS Kit (M8030-KT)を使用について解説しています。 ATOM GPS Kit (M8030-KT)は、車両(トラックなど)追跡,人の行動の監視などに使えます。 ■商品紹介 デジット 共立電子産業株式会社(大阪市浪速区日本橋4-6-7)さんで、2860円で購入。スイッチサイエンスさんでも購入できます(https://www.switch-science.com/catalog/6474/)。 AtomicGPS、ATOM Lite、六角スパナ、M2*3 mm 六角セルフタッピングネジ、M2*8mm六角穴付き小ネジ、18 cm Type-C ケーブルが付属してます。ATOM Lite本体が付属しているので、別途購入する必要はない。 本体のサイズは、スマートフォンよりも小さい。 ■サンプルコードのための環境Windows10 ■Arduinoサンプルコ

                                                                        【M5Stack】ATOM GPS キット (M8030-KT)を使用する
                                                                      • ATOM Camでタイムラプス撮影。音声でのやりとりやAmazon Echo Showとの連携も

                                                                        アトムテックのネットカメラ「ATOM Cam」(アトムカム)を使うと、長時間の映像を早回しで見られるタイムラプス動画を作成できます。カメラの設置先にいる家族と音声でやりとりしたり、AmazonのAlexa(アレクサ)と連携したりと、便利な使いこなしも可能です。 できるネット編集部より:自宅などに設置したカメラの映像をスマホから手軽に見られる「ATOM Cam」(アトムカム)の使い方を紹介。AV・モバイル機器に詳しいライター、日沼諭史さんによる連載の第5回です。 ATOM Camのユニークな機能をチェック 室内をただ見守るだけでなく、時には風景の変化や植物の成長を映像で見てみたい、と思うことはないでしょうか? 「ATOM Cam」(アトムカム)ではそんなときのために、早回し動画の「タイムラプス」を作成する機能を備えています。通常の映像では変化が少なすぎて単調に感じる風景も、早回しにすれば劇的

                                                                          ATOM Camでタイムラプス撮影。音声でのやりとりやAmazon Echo Showとの連携も
                                                                        • ATOM Cam、動体検知中の映像を時間無制限でクラウド録画する月額500円の新サービス - 週刊アスキー

                                                                          アトムテックは3月24日、スマートホームカメラ「ATOM Cam」において、新サービス「クラウドモーション検知“無制限”録画サービス」をリリースした。 ATOM Camは、設置場所の映像をどこからでもリアルタイムで見れるエッジAI搭載のネットワークカメラ。スマホとWi-Fi環境があれば、専用アプリで設定・操作できるのが特徴で、留守中のペットの見守り、赤ちゃんの見守り、一戸建て・マンションの防犯、離れて暮らす高齢者の見守りなど、さまざまなシチュエーションで活用できるとしている。価格は2500円(送料別)。 ATOM Camは、空間内にモーション(動体)を検知してから12秒間、動画を自動でクラウドサーバーに録画し保存するサービス(14日間)を全機に無償で提供している。しかし、ワンクリップ12秒では大事な場面が録画されない可能性があり、ユーザーからも「有償でも、検知した動きはすべて保存しておきた

                                                                            ATOM Cam、動体検知中の映像を時間無制限でクラウド録画する月額500円の新サービス - 週刊アスキー
                                                                          • 自由研究でも使えそうな【ATOMCam】のタイムラプス機能

                                                                            今年は短くなる予定の子供の夏休み。例年でしたら自由研究や朝顔など植物の生長などで、成長記録を絵に描いたりしていたお子さんも多いと思います。 我が家も昨年まで、学校から朝顔の植木鉢を持って帰り、絵を描いていました。 今年は休校の間、小学校3年生の課題としてホウセンカの種が配られ、芽が出たとき、子葉が開いたときなど、何回かのタイミングで絵と感想を書いて提出するものがありましたが、日曜日に妻が子供を連れて実家にお米を貰いに行ったタイミングで芽が出てあっと言う間に大きくなってしまいました。 僕は家で片づけをしている最中にホウセンカがみるみるうちに大きくなっているのが気になってスマホで写真を撮っておいたので、子供が帰ってきてから僕のスマホの写真を見ながら描いていましたが、お友達は植えたまま放ってしまったそうで、気付いたら子葉も大きくなってしまって、途中の絵は描けなかったそうです。 ちょっと気を抜いて

                                                                              自由研究でも使えそうな【ATOMCam】のタイムラプス機能
                                                                            • AtomでESLintとPrettierをAirbnbルールで使う - Qiita

                                                                              はじめに この記事では、エディタAtomを使ってJavaScriptのコードを書くときに、Airbnbのルールで構文エラー解析と自動フォーマットする方法をザックリとまとめています。 細かい説明はせず、私のような初心者を対象に、「ESLintって何?」というところから説明します。 なお私は詳しいことは理解できていなくて、今後同様の設定をするときに困らないようにするためのメモなので、間違いなど多々あるかもしれません。 その時はご指摘いただけると大変助かります! なお、ここではAtomを使っていますが、VSCodeでも同様のことができるようです。 主に「プロジェクトにパッケージをインストール」する箇所と「エディタのプラグインパッケージをインストールする」箇所に分かれるので、後者をVSCodeの方で実行してもらえれば良いかもしれません(試していないですが、プロジェクト内では私以外はVSCodeでし

                                                                                AtomでESLintとPrettierをAirbnbルールで使う - Qiita
                                                                              • Atom & Vue.js & ESLint で自動整形環境構築 - Qiita

                                                                                はじめに 整理された情報を見つけられず細かい部分でちょくちょく詰まったのでまとめておきます。 本稿の間違いにお気付きの方は指摘いただけますと幸いです ゴール Atomで.vueファイルを.eslintrc*に記述したルールの通り自動整形されるようにする ※違反箇所の表示もされないと不便なので合わせて対応します 前提 Node.jsインストール済 Vue.jsプロジェクト作成済 プロジェクト配下に環境構築する想定 グローバル環境の場合についても補足してるのでたぶんできます、たぶん ESLintの設定(.eslintrc*)の書き方はなんとなく知ってる たぶん関係ないけど、Mac OSで動作確認 導入手順 Vue.js & ESLint 連携 (ここはAtom無関係🙅‍♀️) eslint-plugin-vueを導入するだけ。 基本的には以下の記事の通りに実施。 https://qiita.

                                                                                  Atom & Vue.js & ESLint で自動整形環境構築 - Qiita
                                                                                • ようこそ - atom.log.osaka

                                                                                  ひとびとの記憶にふれる。 atom は Access to Memory の略で、国際文書館評議会 (ICA) 基準に基づいた完全にウェブベースのアーカイブ記述アプリケーションです。 ICAとプロジェクト協力者は、アーカイブズ・コレクションをオンライン化するためフリーで使い易いオープンソース・ソフトウェアとして、このアプリケーションをアーカイブ機関に提供しています。詳細は about をご覧ください。 このソフトウェアの使用法をもっと知るには documentation オンラインマニュアルを参照してください。 ※現在、大阪にある複数のアーカイブ機関で評価用の試運転中につき、記述内容は随時改訂・削除等の可能性があります。 記録と表現とメディアのための組織