並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

ActiveModelの検索結果1 - 40 件 / 76件

  • ActiveModel::Attributes が最高すぎるんだよな。 - Qiita

    Ruby on Rails 5.2.0.beta2が出て久しい。 僕はRails大好きっ子なので 社内の新規事業や、社外のお手伝いしているベンチャー企業では もちろん、Rails5.2を使って開発をしている。 すでに、新しいRailsに関する記事はいくつか挙がっているが 個人的に、一番インパクトが大きかったのはActiveModel::Attributesが導入されたことである。 待望のActiveModel::Attributes ActiveModel::Attributesでなにが変わったの?というと、 いままでActiveRecordでしか使えなかった一部の機能が、ActiveModelでも使えるようになっただけである。 いや、しかし! 今までのActiveModelの最大の弱点は まさにこの ActiveModel::Attributes が無かったことだと思う。 それが、Rai

      ActiveModel::Attributes が最高すぎるんだよな。 - Qiita
    • 【ruby】ActiveModelを使ってDBと関係ないFormを作成する【Rails】 - tanihiro.log

      RailsでFormを扱う時は、Modelと紐付けることで、validationなどの設定はModelに書くことができ、非常に便利です。 ですが、DBと関係ない場合は紐付ける対象のModelが生成されていません。 そこで使用するのがActiveModelです。 https://github.com/rails/rails/tree/master/activemodel 使い方 使い方は簡単で、既存のModelと同じように扱うことができます。 Modelクラスの作成 まずは、Formのプロパティを持ったModelクラスを作成します。 このクラスはActiveModel::Modelをincludeさせます。 class Hoge include ActiveModel::Model # Formで使用するプロパティを定義する attr_accessor :foo, :bar, :piyo #

        【ruby】ActiveModelを使ってDBと関係ないFormを作成する【Rails】 - tanihiro.log
      • ActiveModel::Serializersを使ってサクサクjsonを出力しよう - Qiita

        ActiveModel::Serializersとは Railsなどで簡単で素早くjsonを作れるgemです。 ActiveModel::Serializersより、 ActiveModel::Serializers brings convention over configuration to your JSON generation. 実際に試してはないですが、ActiveModelに依存しているだけなのでSinatraなどでも使えるはずです。 なぜActiveModel::Serializersを使うのか 簡単で速いので使ってます。 簡単 Railsではjbuilderを使うことが多いですが、記法が直感的じゃなくて多少憶えにくいかな思ってます。 json.(@message, :content, :author) => {content: 'hello', author: 'kakk

          ActiveModel::Serializersを使ってサクサクjsonを出力しよう - Qiita
        • GitHub - rails-api/active_model_serializers: ActiveModel::Serializer implementation and Rails hooks

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - rails-api/active_model_serializers: ActiveModel::Serializer implementation and Rails hooks
          • GitHub - adzap/validates_timeliness: Date and time validation plugin for ActiveModel and Rails. Supports multiple ORMs and allows custom date/time formats.

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - adzap/validates_timeliness: Date and time validation plugin for ActiveModel and Rails. Supports multiple ORMs and allows custom date/time formats.
            • ActiveModel: Make Any Ruby Object Feel Like ActiveRecord

              Rails 2.3 has a ton of really nice functionality locked up in monolithic components. I've posted quite a bit about how we've opened up a lot of that functionality in ActionPack, making it easier to reuse the router, dispatcher, and individual parts of ActionController. ActiveModel is another way we've exposed useful functionality to you in Rails 3. Before I Begin, The ActiveModel API Before I begi

              • GitHub - amatsuda/html5_validators: A gem/plugin for Rails 3, Rails 4, Rails 5, and Rails 6 that enables client-side validation using ActiveModel + HTML5 Form Validation

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - amatsuda/html5_validators: A gem/plugin for Rails 3, Rails 4, Rails 5, and Rails 6 that enables client-side validation using ActiveModel + HTML5 Form Validation
                • GitHub - elastic/elasticsearch-rails: Elasticsearch integrations for ActiveModel/Record and Ruby on Rails

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - elastic/elasticsearch-rails: Elasticsearch integrations for ActiveModel/Record and Ruby on Rails
                  • ActiveModelを活用するための属性定義拡張系gemについて - Qiita

                    ActiveModelをベースにしたモデルクラスやFormオブジェクトを作ってると、attribute定義を沢山書くことになります。 その際に、セットで考えなきゃいけないのは、タイプキャスト、デフォルト値、初期化方法です。 で、この辺りを楽にしたいと考える人は大勢居るもので、これらの定義を楽にしてくれるgemがいくつかあります。 今日、いくつかチェックしたので軽くまとめておきます。 cgriego/active_attr solnic/virtus jetrockets/attrio barsoom/attr_extras active_attr, virtus active_attrとvirtusは、ActiveModel::ModelがRailsに入る前からActiveRecordっぽいインターフェースを持ったオブジェクトを定義しやすいように、モジュール自前で色々持ってます。 更に値を

                      ActiveModelを活用するための属性定義拡張系gemについて - Qiita
                    • Nested forms with ActiveModel::Model objects (Example)

                      ActiveModel::Model is an excellent way to make objects behave like ActiveRecord. One potential use for this is if we want to make use of form data that doesn't necessarily persist to an object, but we want to keep our controllers clean. A great example can be found on this thoughtbot blog post from about a year ago. One thing that I think many have found lacking, however, is has_many and accepts_n

                        Nested forms with ActiveModel::Model objects (Example)
                      • ActiveModel Form Objects

                        Submitting form data is a common feature of web applications – allowing users to submit their information and giving them feedback whether the information is valid or not. ActiveRecord comes with a powerful set of validators for attributes on a persisted data model. When data is not persisted, or used for other non-active record purposes, Active Model Helper Modules reduce the complexity of valida

                          ActiveModel Form Objects
                        • ActiveModelにある程度機能を組み込んだベースクラス - odeの開発メモ日記

                          更新履歴 2011/9/28 rails3.1対応 2011/6/27 ActiveModelImplの継承の継承したクラス対応。 2011/6/23 リリース 概要 ActiveModelを使うとDBに保持しないモデルが作れます(ある程度ActiveRecord互換の機能が動く) ただしそのままでは簡単に使えなそげ。機能を作るのに必要な部品を提供するものっぽい なので機能をある程度組み込んだベースクラスがあると便利ではないかと作りました 組み込んだ機能 attributes, attributes=での設定と取得 dirty(どの属性が変更されたか等を取得) 下記は通常のActiveModelでも簡単に実装できるもの validation form_for等に渡せるように対応するため互換メソッド ActiveModelを使うシチュエーション DB使わないところ 検索フォームのモデルに バ

                            ActiveModelにある程度機能を組み込んだベースクラス - odeの開発メモ日記
                          • Rails 2.0.0RC1とActiveModel - moroの日記

                            Twitterで2.0.0RC1が出たよ、と教えていただきました。 http://blog.rubyonrails.org/2007/11/9/rails-2-0-release-candidate-1 とりあえずsvn exportしてみたら見慣れぬコンポーネントが。その名はActiveModel。 ちょっwww、そんなのPreviewReleaseの頃にはなかった。 とりえあずREADMEを読んでみました。意訳&ごまかし訳多数。レオさんの登場が望まれます。 ActiveModel http://svn.rubyonrails.org/rails/trunk/activemodel/README Totally experimental library that aims to extract common model mixins from ActiveRecord for use i

                              Rails 2.0.0RC1とActiveModel - moroの日記
                            • ActiveModel::Dirty

                              Active Model Dirty Provides a way to track changes in your object in the same way as Active Record does. The requirements for implementing ActiveModel::Dirty are: include ActiveModel::Dirty in your object. Call define_attribute_methods passing each method you want to track. Call *_will_change! before each change to the tracked attribute. Call changes_applied after the changes are persisted. Call c

                              • Rails tips: あまり知られてない機能1: ActiveJobとActiveModel(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                2018.05.29 Rails tips: あまり知られてない機能1: ActiveJobとActiveModel(翻訳) 私はRailsガイドを通しで読んだことがなかったのですが、同ガイドを自国語に翻訳していて、それまで気づかなかったクールな機能をいくつも発見しました。皆さまのお役に立てばと思います。ActiveJobやActiveModelモジュールの知られざる機能を他にもご存知でしたらぜひお知らせください。 ⚓1. ActiveJobのカスタムシリアライズ 大規模なRailsアプリを構築していれば、Sidekiqやdelayed_jobといったバックグラウンド処理用エンジンをおそらくお使いでしょう。私はSidekiqが本当に好きなのですが、中にはSidekiqではできないこともあります。 class Worker include Sidekiq::Worker def perfor

                                  Rails tips: あまり知られてない機能1: ActiveJobとActiveModel(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                • ActiveModel::SecurePassword::ClassMethods

                                  Ruby on Rails 7.1.3 Module ActiveModel::SecurePassword::ClassMethods activemodel/lib/active_model/secure_password.rb Adds methods to set and authenticate against a BCrypt password. This mechanism requires you to have a XXX_digest attribute, where XXX is the attribute name of your desired password. The following validations are added automatically: Password must be present on creation Password leng

                                  • How to use ActiveModel errors details

                                    Published by Wojciech Wnętrzak on Thursday, January 22, 2015 Rails just got a new feature that allows for returning the type of a validator used on an invalid attribute. class User < ActiveRecord::Base validates :name, presence: true end user = User.new user.valid? user.errors.details # => {name: [{error: :blank}]} It will be useful in API applications, where you don't want to return translated er

                                    • GitHub - pauldowman/gitmodel: An ActiveModel-compliant persistence framework for Ruby that uses Git for versioning and remote syncing.

                                      GitModel: distributed, versioned NoSQL for Ruby http://github.com/pauldowman/gitmodel GitModel is an ActiveModel-compliant persistence framework for Ruby that uses Git for versioning and remote syncing. GitModel persists Ruby objects using Git as a data storage engine. It's an ActiveModel implementation so it works stand-alone or in Rails 3 as a drop-in replacement for ActiveRecord or DataMapper.

                                        GitHub - pauldowman/gitmodel: An ActiveModel-compliant persistence framework for Ruby that uses Git for versioning and remote syncing.
                                      • GitHub - bogdan/accept_values_for: Rspec matchers to test ActiveModel validation that follows BDD.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - bogdan/accept_values_for: Rspec matchers to test ActiveModel validation that follows BDD.
                                        • Rails4になってから、ActiveModelというAPIもすげシンプルになった。 - Railsプロになろう!

                                          http://tsubo3.wordpress.com/2011/12/26/rails3-activerecordではないモデル/ 上のブログに書かれているコードをRails4にすると以下になると思います。 元のRails3のコード: app/models/contact.rb class Contact include ActiveModel::Conversion include ActiveModel::Validations extend ActiveModel::Naming extend ActiveModel::Translation attr_accessor :name attr_accessor :email attr_accessor :subject attr_accessor :message validates :name, :presence => true

                                            Rails4になってから、ActiveModelというAPIもすげシンプルになった。 - Railsプロになろう!
                                          • ActiveModel::Dirtyのメソッドを使って変更を感知しよう - Qiita

                                            ActiveRecordを使っていると時々プログラム内でModelオブジェクトの値を変更してから、変更前の値が欲しくなったりすることがある。 そんなときはActiveModel::Dirtyのメソッドを使うとModelのオブジェクトに変更があった時に変更の情報を取得出来る。 # たとえばUserのレコードを一個引っ張ってきて u = User.last => #<User id: 5, age: 19, name: "Kiriko Takemura"> # 変更されていないことが確認出来る u.changes => {} u.changed => [] u.changed? => false # 名前を変更してみる u.name = "Caroline Charonplop Kyary Pamyu Pamyu" # するとchangesが変更されたプロパティの変更前と変更後のデータが取得で

                                              ActiveModel::Dirtyのメソッドを使って変更を感知しよう - Qiita
                                            • ActiveModel::ForbiddenAttributesError(StrongParameter)エラー - 頑固二徹

                                              Rails 3.x系のシステムをRails 4.xにアップデートしたときのこと scaffoldで作られているような簡単な登録画面でエラーが発生。 ActiveModel::ForbiddenAttributesError in UsersController#create コントローラは以下。 def create @user = User.create(params[:user]) end でなにが起きているかというと、 Rails 4.xではmass assignment対策の方法が変わっている そもそもmass assignmentとはどういうことかというと、 def create @user = User.create(params[:user]) end のようなコントローラの定義をされているときに、params[:user]に本来画面から入力できない値などをセットして POS

                                              • ActiveModel::Attributes APIとSwaggerでRailsのAPIレスポンスに型を持ち込む - Speaker Deck

                                                表参道.rb #40 〜Railsアップグレード〜 - connpass https://omotesandorb.connpass.com/event/105365/

                                                  ActiveModel::Attributes APIとSwaggerでRailsのAPIレスポンスに型を持ち込む - Speaker Deck
                                                • GitHub - andresbravog/params_for: Rails controller param validation using the ActiveModel power.

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - andresbravog/params_for: Rails controller param validation using the ActiveModel power.
                                                  • Fast JSON APIs in Rails with Key-Based Caches and ActiveModel::Serializers

                                                      Fast JSON APIs in Rails with Key-Based Caches and ActiveModel::Serializers
                                                    • ActiveModel::Errors

                                                      Active Model Errors Provides error related functionalities you can include in your object for handling error messages and interacting with Action View helpers. A minimal implementation could be: class Person # Required dependency for ActiveModel::Errors extend ActiveModel::Naming def initialize @errors = ActiveModel::Errors.new(self) end attr_accessor :name attr_reader :errors def validate! errors

                                                      • ActiveModel::Serializersの痒い所に手が届く使い方 - Qiita

                                                        はじめに ここ半年ぐらいActiveModel::Serializersを使った開発をしていて 痒い所に手が届く書き方をいくつか見つけたので紹介していきます 基本的な使い方はすでにいろんな方の記事があるので省略します 1. キー名を変えたい id first_name last_name employee_number といったカラムを持つUserモデルがあったときに first_nameをnameとして出力したい場合 a. :keyオプションを使う class UserSerializer < ActiveModel::Serializer attributes :id, :employee_number attribute :first_name, key: :name end

                                                          ActiveModel::Serializersの痒い所に手が届く使い方 - Qiita
                                                        • ActiveModelを利用してフォームを作成した時の型変換 | そんなこと覚えてない

                                                          対応するレコードがないフォームを使う場合、ActiveModelを使用することで、シンプルなビューを構築しつつ、処理はモデルにかけます。 しかし、ActiveModelのノウハウってあんまり落ちていません。 それなりに ActiveRecord に対する理解も必要で、難しいですね。 ハマったことなど共有していきたいと思います。 フォームからのデータは文字列ですが、ActiveRecord にはコラム自体には型があるため、型変換を自動的に行ってくれます。 これを無意識に使用していると ActiveModelではまります。 具体的には以下のテーブルがあったとします。 class CreateUsers < ActiveRecord::Migration def change create_table :users do |t| t.string :name t.integer :age t.b

                                                          • ActionMailerのSMTP設定、テンプレートで送信&ActiveModelの基本的な使い方とバリデーション

                                                            今回はRailsのMVCアーキテクチャとは別のコンポーネントについて紹介します。一つはWebアプリケーションからメールを送信する機能を作るためのActionMailer、もう一つはDBに保存しない・永続化しないデータをActiveRecordのデータと同じように取り扱えるようにするActiveModelの紹介です。 いずれも必ず使用するコンポーネントというわけではありませんが、「Webアプリケーションでメールを送りたい」という要求は多くあり、永続化しないデータを扱う機会も少なくありません。前回の「RailsテストフレームワークRSpecのインストールと基本的な使い方、基礎文法」までと同様に、GitHubにあるサンプルプログラムの「book_library」を使って、メールの送信機能と複数のパラメーターを取る検索機能を作り、それらの使い方を学んでみましょう。 メール機能を作るActionMa

                                                              ActionMailerのSMTP設定、テンプレートで送信&ActiveModelの基本的な使い方とバリデーション
                                                            • Ruby on Railsで今の季節が分かるライブラリ的なのが無かったので、ActiveModelでクラスを作ってみたよ - せたがやえんじにあぶろぐ

                                                              Rails 4.0.0 Ruby 2.0.0 RubyのDateやTimeのライブラリは、とても使いやすくて素晴らしいのだけど、今の季節が一瞬でわかるライブラリや、Dateクラスにもそんなメソッドが無かった気がするので、 簡単に実装してみたよ。 @season = Season.new # => #<Season:0x00000104f4c298 @from=Wed, 01 Oct 2014, @to=Wed, 31 Dec 2014, @from_to=Wed, 01 Oct 2014..Wed, 31 Dec 2014, @name="秋", @code=:autumn> ↑こんなコードで、今日がどの季節なのかが分かるインスタンスが得られるように ActiveModelを使ってクラスを作ってみたよ。 ※IDEで書いたコードをそのままペタ張りしてるので、インデントがアレで見づらいです。

                                                                Ruby on Railsで今の季節が分かるライブラリ的なのが無かったので、ActiveModelでクラスを作ってみたよ - せたがやえんじにあぶろぐ
                                                              • ActiveModel | GENDOSU@NET

                                                                Rails 3からActiveModelが追加されたが、これはどーいうものかというと、 ActiveRecordはテーブルのデータを操作するのに対して ActiveModelはテーブルの存在しないデータを操作するために使用する。 と思う。 ActiveModelの肝は大きくみて4つくらいあるらしい。 アトリビュート コールバック 変更記憶 バリデーション ほかにもいくつか楽しそうな物はあるが、とりあえず、この4つについてREADMEから情報を拾ってみたいと思います。 アトリビュートは、モデル内に項目を作る class Person include ActiveModel::AttributeMethods attribute_method_prefix 'clear_' define_attribute_methods [:name, :age] attr_accessor :name,

                                                                  ActiveModel | GENDOSU@NET
                                                                • ActiveModel::Serializersでネストされたリソースを扱う - Qiita

                                                                  class Hoge < ApplicationRecord has_many :fugas end class Fuga < ApplicationRecord has_many :bars end class Bar < ApplicationRecord end # app/serializers/hoge_seralizer.rb class HogeSerializer < ActiveModel::Serializer attributes :id, :hogehoge has_many :fugas class FugaSerializer < ActiveModel::Serializer attributes :id, :fugafuga has_many :bars class BarSerializer < ActiveModel::Serializer attrib

                                                                    ActiveModel::Serializersでネストされたリソースを扱う - Qiita
                                                                  • ActiveModel::Model

                                                                    Active Model Basic Model Allows implementing models similar to ActiveRecord::Base. Includes ActiveModel::API for the required interface for an object to interact with Action Pack and Action View, but can be extended with other functionalities. A minimal implementation could be: class Person include ActiveModel::Model attr_accessor :name, :age end person = Person.new(name: 'bob', age: '18') person.

                                                                    • GitHub - joker1007/activemodel-associations: has_many and belongs_to macro for Plain Ruby Object.

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - joker1007/activemodel-associations: has_many and belongs_to macro for Plain Ruby Object.
                                                                      • ActiveModel::Attributesを使う - Qiita

                                                                        ここでは、Rails 5.2で導入されたActiveModel::Attributesについて紹介します。RubyのクラスにActiveRecordのカラムのような属性を加えられます。 サンプル: https://github.com/kazubon/blog-rails6-vuejs/blob/master/app/forms/entries/form.rb クラスにActiveModel::ModelとともにActiveModel::Attributesをインクルードします。 class Entries::Form include ActiveModel::Model include ActiveModel::Attributes クラスメソッドattributeに属性名と型を渡すと、attr_accessorと同じように属性が使えるようになります。指定できる型の種類については、Rai

                                                                          ActiveModel::Attributesを使う - Qiita
                                                                        • Rails3でActiveModelのcallbackを一時的にdisableする方法: skip_callback

                                                                          Rails3ではActiveSupport::Callbacksのskip_callbackメソッドを使用することでActiveModelのcallbackを一時的にdisableすることができます。その使用方法をまとめます。 例えばUserというモデルがあり、destroyメソッドを実行する前にbefore_destroyというcallbackとしてdo_before_destroyとdo_before_destroy_2という2つのメソッドを実行するようにしていたとします。 class User < ActiveRecord::Base ... before_destroy :do_before_destroy, :do_bofore_destroy_2 def do_before_destroy # do something end def do_before_destroy_2 #

                                                                          • GitHub - codegram/date_validator: A simple, ORM agnostic, Ruby >=2.2 compatible date validator for Rails, based on ActiveModel.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - codegram/date_validator: A simple, ORM agnostic, Ruby >=2.2 compatible date validator for Rails, based on ActiveModel.
                                                                            • ActiveModel::Model で DBに依存しないモデルを作ろう - What is it, naokirin?

                                                                              もう使い古されたネタという感じですが、Railsを使わずとも ActiveSupport だけを利用してRubyのコードを書くことは結構多いのではないでしょうか。 blank? , present? であったり、 pluralize や try 、 1.year.ago のような呼び出しなど、ヘルパーメソッドはRubyの標準ライブラリだけではなかなかスッキリとかけないところに手が届き、非常に重宝します。また ActiveSupport::Concern は Mix-in をする際に非常に便利です。 が、今回はRailsの ActiveRecord インスタンスのように扱えるようになる ActiveModel::Model に注目してみることにしました。 ちなみに、ActiveSupport の Core Extensions については、以下を参考にするのが良いかと思います。 Active

                                                                                ActiveModel::Model で DBに依存しないモデルを作ろう - What is it, naokirin?
                                                                              • Rails 7: Active ModelからActiveModel::APIが切り出された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7 introduces ActiveModel::API | Saeloun Blog 原文公開日: 2021/10/13 原著者: Alkesh Ghorpade サイト: Saeloun Blog | Ruby on Rails Consulting Company based in San Francisco and Boston 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20210921 ActiveModel::APIが追加 私たちはRailsで作業するときにActive Recordに慣れ親しんでいます。Active RecordはMVCフレームワークにおけるモデルであり、システムでビジネスデータやビジネスロジックの表現を担当する層です。Active Recordは、アプ

                                                                                  Rails 7: Active ModelからActiveModel::APIが切り出された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 週刊Railsウォッチ(20190513-1/2前編)6.0の地味に嬉しい機能、ActiveModelエラーの扱いが変更、Railsのリクエスト/レスポンスをビジュアル表示ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2019.05.13 週刊Railsウォッチ(20190513-1/2前編)6.0の地味に嬉しい機能、ActiveModelエラーの扱いが変更、Railsのリクエスト/レスポンスをビジュアル表示ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 5/9の令和初の公開つっつきはおかげさまで盛況となりました。お集まりいただいた皆さまありがとうございます!🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回はGW前の公式ニュースから見繕いました。最近のコミットリストを見るとドキュメントの更新が増えていて、リ

                                                                                    週刊Railsウォッチ(20190513-1/2前編)6.0の地味に嬉しい機能、ActiveModelエラーの扱いが変更、Railsのリクエスト/レスポンスをビジュアル表示ほか|TechRacho by BPS株式会社