並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1207件

新着順 人気順

Ajaxの検索結果361 - 400 件 / 1207件

  • JavaScriptの非同期処理の理解と非同期処理を同期に作る三つの方法 | DevelopersIO

    初心者の立場でJavaScriptの非同期に対して勉強したことと非同期処理を同期に作る三つの方法について整理して見ました。 今年四月に新入社員として入社したキム・スンヨンです。 私が週末の間、勉強したJavaScriptの非同期について理解したこととその非同期処理を同期に作る方法について整理して見ました。 非同期とは 非同期とは順番に進めることではなく、最初の動作の応答を受け取る前に他の作業を進めることです。 反対に同期は順番に作業を進めることです。 では、非同期に対して詳しい説明より、コードを見ましょう。 function func() { setTimeout(function () { console.log("success2"); }, 1000); console.log("success1"); } func(); 結果 => success1 success2 このように順

      JavaScriptの非同期処理の理解と非同期処理を同期に作る三つの方法 | DevelopersIO
    • Screaming FrogでSEO分析をする方法

      Screaming Frogと言うツールの使い方を解説します。競合や自サイトのSEO分析をしたい人向けの記事です。 Screaming Frogとは?無料のSEO分析できるツールです。指定したサイトのSEO情報を取得できる超絶便利なWebスクレイピングツールの一種です。SEOをやる上で、競合や自分のサイトのSEOに影響する要素を一括で取得できます。 Screaming Frogのダウンロードはこちら。この記事はバージョン12.6の時に書いています。それ以前にダウンロードした方は新しいバージョンをダウンロードしておいて下さい。 Screaming Frogは「Screaming Frog」と言うイギリスのマーケティング代理店が提供しています。正式名称は「Screaming Frog SEO Spider Tool & Crawler」と言います。対象となるURLを1つ選んで入力し、そのサイト

        Screaming FrogでSEO分析をする方法
      • スクレイピング違法 | Octoparse

        Web上に公開されている情報の中から特定のデータだけを自動抽出する「Webスクレイピング」が注目されています。Webスクレイピングを活用することで、個人や企業活動のあらゆるビジネスシーンで業務効率化や、付加価値の創造に役立ちます。 しかしながら、世間ではWebスクレイピングに関する誤解も少なくありません。Webスクレイピングツールを開発する当社にも日々多くの質問が寄せられています。そこで本記事では、Webスクレイピングが違法かどうか、それからWebスクレイピングに関する他の質問についてご説明します。 本記事をご覧いただくことでスクレイピングに関する正しい知識を持っていただけたら幸いです。 関連記事:【徹底解説】スクレイピングとは|初心者にも分かるスクレイピングに関する解説! スクレイピング自体に違法性はない Webサイトから自動的にデータを集めるWebスクレイピングを使えば作業効率を飛躍的

        • Javascript Security Checklist

          Summary Introduction 1. Code Linting & SAST 2. Running a security audit with npm audit 3. Integrity checking for JavaScript (SRI) How does it work? 4. Validations, Validations, Validations! 5. Minify and obfuscate your Javascript Conclusion Introduction Javascript is everywhere, It runs inside your browser, astronaut spacesuit, and most developers use it as a client-side and server-side programmin

            Javascript Security Checklist
          • 今週学んだこと:Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その6) - ドミナゴのブログ

            どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Udemyで受講し始めたWordPress(ワードプレス)の基礎と応用について、の6回目となります。 私が受講しているのは、以下のコースです。 Become a WordPress Developer: Unlocking Power With Code リンクをクリックするとUdemyの該当ページにジャンプします。 また、1回目~5回目の記事は以下となります。 Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その1) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その2) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その3) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その4) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その5) REST AP

              今週学んだこと:Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その6) - ドミナゴのブログ
            • 未経験から4ヶ月でWeb系エンジニアに転職するためにやったこと - Qiita

              はじめに こんにちは! 今回、全くの未経験からWeb系エンジニアに転職することができたので、自分の振り返りとして書いてみます。 また、これから目指している方の励みになればとおもいます。 エンジニアになるまでの4ヶ月 準備 エンジニアを目指す前の自分は医療職であり、プログラミングは全くの未経験でした。 なのでまずはPCではなく自分の環境構築として、以下の環境を整えました。 無職になる(勉強時間確保のため) 東京に住む(元々は新潟県在住) MacBook Proを買う エンジニア用のツイッターアカウントを作成 プログラミングスクールに通う 書きながら、結構思いきって生活環境変えたなと思いました笑 この条件で2018年8月からプログラミング学習を開始します。 1ヶ月目(8月) まずはプログラミングスクールの教材をひたすらやりました。 内容としてはHTML、CSS、Bootstrap、JavaSc

                未経験から4ヶ月でWeb系エンジニアに転職するためにやったこと - Qiita
              • Devise入門 64のレシピ - 猫Rails

                環境 第1章 Deviseをはじめよう 001 Deviseを使ってみよう 002 ヘルパーを使ってみよう 第2章 モジュールを使う 003 モジュールとは? モジュールの種類 モジュールのカラム モジュールのルーティング モジュールのコントローラーとビュー モジュールのメソッド モジュールのメール送信 モジュールの設定 004 Registerableモジュール コントローラーとルーティング 設定 参考 005 Database Authenticatableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 006 Rememberableモジュール カラム 設定 メソッド 参考 007 Recoverableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 008 Validatableモジュール バリデーション項目 設定 参

                  Devise入門 64のレシピ - 猫Rails
                • はてなブログ|記事の最新の更新日付を自動表示|コピペCSS、HTML解説付き - Simple Life Navi

                  はてなブログの記事の更新日を自動表示 こんにちは🌱シンプルライフナビです。 さて、わたしは今月、過去に書いた記事の一部見直しをしています。記事のリライト(書き換え)です。 記事のリライトをしていると、どの記事をいつ書き換えたかが簡単にわかるといいな、と思いますよね。 そこで、記事を書き換えた日をわかるようにしました😊 この記事では、これから記事のリライトをしようと思っている人の参考となる、ブログに更新日付の情報を表示する方法についてご紹介します。 この記事はこんな方におすすめ ブログ記事のリライト(更新)をする方 ブログ記事の情報をアップデートし、記事の内容の最新性や正確性をアピールしたい方 ブログデザインをカスタマイズしたい方 《ご留意事項》 2023年8月に、はてなブログの新機能として「最終更新日」表示機能がリリースされました。新機能のリリースにより、より簡便に最終更新日の表示設定

                    はてなブログ|記事の最新の更新日付を自動表示|コピペCSS、HTML解説付き - Simple Life Navi
                  • M5Lite : M5StickC, M5StickC Plus, M5Stack, M5ATOMを単独ソースで開発する

                    ちょっと大きな表になってしまいましたが、対応表になります。 利用ライブラリ 外部ライブラリ LovyanGFX ボード自動判定機能付きのLCDライブラリです。既存のTFT_eSPIライブラリとの互換性はありますので、ほぼ同じイメージで利用可能です。 FastLED ATOMでのLED制御で利用しています。既存ライブラリと同じなので特に変わりはありません。 I2C_AXP192 M5StickCの電源管理などで使われているAXP192の単独ライブラリはなかったので、自作しました。既存との互換性は考えずに、単独で使いやすいように作っています。 I2C_MPU6886 こちらもM5StickCの6軸IMU用ライブラリを自作しました。 I2C_BM8563 こちらもM5StickCのRTC用ライブラリの自作ですが、そもそも他のRTCコンパチだったので既存ライブラリが使えた気がします、、、 内蔵ライ

                      M5Lite : M5StickC, M5StickC Plus, M5Stack, M5ATOMを単独ソースで開発する
                    • Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers)

                      Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers) Introduction Many developers are confused when they try to find a Lightweight Javascript Framework for the Django project because there are so many options. In this post, I will talk and compare lightweight javascript frameworks, and help you decide which one is the best for your Django project. If you want to: Render HTML in Django,

                        Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers)
                      • JavaScriptのFetch API について - Qiita

                        Fetch APIについて この記事では、JavaScriptのFetch APIの簡単な使い方を紹介します。モチベーションとしては、「XMLHttpRequestだと記述が長い!」「コールバックが面倒!」です。 なお、この記事ではPromiseとawaitは出てきますが、asyncは出てきません。 Fetch APIとは Fetch APIとは、XMLHttpRequestと同じでHTTPリクエストを発行する APIですが、XMLHttpRequestよりシンプルでモダンな APIです。 Fetch APIのfetchを使えば、下記のような簡単な呼び出しで HTTPリクエストを発行して結果を見ることができます。実際、F12ツール(DevTools)上でリクエストを送ってみると、 (20) [{…}, {…}, {…}, {…}, {…}, {…}, {…}, {…}, {…}, {…},

                          JavaScriptのFetch API について - Qiita
                        • Offline Pages Pro - alliancebond

                          Visiteurs depuis le 25/01/2019 : 1610 Connectés : 1 Record de connectés : 91 Offline Pages ProDownload Size: 12MB Description Offline Pages Pro is the world’s most advanced offline browser. Download entire websites with all formatting, documents, video, and client-side interactivity, so you can browse offline — without any Internet connection. 1 offline browsing. Offline Pages Pro is the world’s m

                            Offline Pages Pro - alliancebond
                          • あの日見たaxiosの機能を僕達はまだ知らない。

                            あの日見たaxiosの機能を僕達はまだ知らない。 2021.08.28 axiosは、JavaScriptにおけるHTTPクライアントのデファクトスタンダードといえるでしょう。 Promiseベースで非同期通信を行えるHTTPクライアントとして、ブラウザ標準のfatchやjQuery.ajaxなどがありますが、特にaxiosがよく使われているのには豊富なオプションや設定に理由付けられるでしょう。 axiosの機能について私のように詳しくなくても直感的にHTTPリクエストを送れるのも良い点の1つですが、せっかくなのでaxiosでどのようなことができるのがを見ていきましょう。 axiosは、JavaScript における HTTP クライアントのデファクトスタンダードといえるでしょう。 Promise ベースで非同期通信を行える HTTP クライアントとして、ブラウザ標準のfatchやjQue

                              あの日見たaxiosの機能を僕達はまだ知らない。
                            • 日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[後編:2日目] | gihyo.jp

                              2019年11月30日、12月1日の2日にわたり開催された、JSConf JP 2019。その模様をピックアップしてレポートします。後編の今回は2日目のレポートです。 「Webの自重」 はじめに、Jxckさんのセッション「Webの自重(じじゅう)」を取り上げます。 Jxckさんはまずこのセッションの背景から話を始めました。最初に、半年前に会長(古川さん)から、ブラウザの多様性が減っていることについて問題提起をしてほしいとの無茶ぶりがあったこと。これは重いテーマで30分ではとても話せないと考えて、ぎゅっと縮めたら「自重」の話になったと語ります。 Webとは何か? はじめに、「⁠Webとは何か?」という問いは避けて通れないと話しました。ティム・バーナーズ=リーが最初にハイパーメディアシステムを作ったころから考えると、いま我々が作ったり使ったりしているWebはその技術の延長だけで全部は説明できな

                                日本初開催JSConf!「JSConf JP 2019」参加レポート[後編:2日目] | gihyo.jp
                              • The future of full-stack Rails: Turbo Morph Drive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                The “getting-back-into-full-stack” trend in web development communities is gaining more traction. Frontend frameworks are trying to embrace server components, htmx is the new black, and LiveView and LiveWire are conquering Elixir and Laravel applications, respectively. And, of course, Ruby on Rails has its newer offspring, Hotwire. Let’s explore how far you can go with the full-stack approach in R

                                  The future of full-stack Rails: Turbo Morph Drive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                • 転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita

                                  この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニアに転職します!! 転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて本当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基本的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への

                                  • ホームページ- EY-Office

                                    ReactやVueを使っているフロントエンド開発者と話していて、会社の上司たちはフロントエンドの重要性を理解していないと言っていました。 現在では、フロントエンド開発者(フロントエンド・エンジニア)という言葉が使われていますが、Ruby on Railsが生まれた2004年くらいはフロントエンド開発者という言葉は使われていなかったと思います、対義語のバックエンド開発者も使われていなかったかもしれません。 フロントエンドとは 英語版WikipediaにFrontend and backendという項目があります、ここにあるフロントエンドの関心事(Front-end focused)を意訳すると。 HTML, CSS等のマークアップ言語、JavaScriptやjQueryなど AJAX SPA、 React, Angular, Vue.jsなど Webの性能、画面がスムースに動く レスポンシブ

                                      ホームページ- EY-Office
                                    • wp-config.php の編集

                                      海外のホスティング会社 英語版をご確認ください。 トップ ↑ データベースの文字コード設定 DB_CHARSET で MySQL データベーステーブルの定義に使われる文字コード設定(例:タイの TIS620 用 tis620)の指定ができるようになりました。 デフォルト値の utf8 (Unicode UTF-8) は、ほとんどの場合に適した設定です。UTF-8 はどの言語にも対応するため、通常 DB_CHARSET は utf8 のままにしておき、自分の言語に合う DB_COLLATE を使用してください。 次の例は、WordPress のデフォルト値 utf8 の場合です。 define( 'DB_CHARSET', 'utf8' ); 通常 DB_CHARSET のデフォルト値を変更する必要はありません。ブログで別の文字コード設定が必要な場合は、MySQLでサポートされる有効な文字セ

                                        wp-config.php の編集
                                      • Font Awesome 使い方 【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                        こんにちは、技術広報のyayawowoです。 Webサイトやブログを作成する際に 「TwitterやFacebookなどのアイコンを表示させたい・・・」 「ここに矢印のアイコンがあれば読みやすいのに・・・」 と思う方がいるのではないのでしょうか? そんな際にとても便利なのが、" Font Awesome "です! 本記事では、Font Awesomeの基本知識や使い方だけでなく、カスタマイズ事例も交えてご紹介します。 ※ 利用バージョンについて 2022年1月現在、Font Awesome 6のベータ版が公開されています。 Font Awesome 5も継続して利用可能であり、アイコンの種類もほぼ変わらないことから、 今回はFont Awesome 5を使ってご紹介します。 【 目次 】 Font Awesomeとは? Font Awesomeの事前準備 アカウント作成 サーバーにアップロ

                                          Font Awesome 使い方 【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                        • 自分のキャリアビジョンをあえて公開してみる | はったりエンジニアの備忘録

                                          ここ数年、ありがたいことに数多くの転職のお誘いをいただきました。現職の freee に大きな不満はなく転職するつもりはありませんが、事業内容に興味を持った会社には話を聞きに行ったりしていました(先方にも転職意欲が低いことは正直に伝えています)。このことは自分のマネージャーや役員の方にもオープンに話しています。 数年前まで自分のキャリアビジョンなど考えたこともありませんでしたが、さまざまな想いやビジョンを持った方と話すうちに、だんだんと自分がやりたいことが明確になってきました。これまでうまく言語化できなかった「freee のミッションになぜ共感しているのか?」という問いにも自分の言葉で答えられるようになりました。 自分のアタマの中を整理する意味で、今時点のキャリアビジョンをまとめました。多くの方からフィードバックをもらえた方がより視野が広がるので、あえて公開してみます。 興味のあること お金

                                            自分のキャリアビジョンをあえて公開してみる | はったりエンジニアの備忘録
                                          • Googleフォントを高速で読み込む!非同期で読み込む方法とpreload記述の方法について紹介。 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ

                                            サイトの表示速度早くしたい〜〜まずはここでで自分のサイトを確認してみよう😊 PageSpeed Insights 何点でしたか?70点以上ならとりあえず一安心。 私は悲しいことに50点でした(T_T) 今回は、PageSpeed Insightsの「レンダリングを妨げるリソースの除外」を改善したい!Google Font編です。 レンダリングブロックって何? レンダリング=読み込んで表示すること レンダリングブロック=読み込んで表示するのをブロック! 一般的なブラウザは、<head>内で指定されたファイルの読み込みが終わるまで<body>を表示しないのです。 表示されない→閲覧者にとっては真っ白な画面を見続けることになってしまいます。 できるだけ避けたい事案ですね(T_T) Googleフォントを早く読み込みたい当ブログ「もぐでざ」はアルファベットにGoogleフォント「Montserr

                                              Googleフォントを高速で読み込む!非同期で読み込む方法とpreload記述の方法について紹介。 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ
                                            • 具体例から学ぶ!作り込みたいWeb制作のためのJavaScriptライブラリdat.GUIのススメ - KAYAC engineers' blog

                                              (こちらの記事はクライアントさんであるJTさんの許可を得て事例を掲載しました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます!) どうもみなさまおはようございます。あるいはこんにちは。あるいはこんばんは。 Tech KAYAC Advent Calendar 2019最終日、25日目の記事を担当します、フロントエンドエンジニアのたがみです。普段何してるかは18日目の記事で話しているので省略します。 先日は自分の趣味爆発させた記事を投稿してしまいましたが(趣味爆発にも関わらず投稿を許可してくださったみなさまありがとうございます)、今年の締めはちゃんと技術の記事を書こうと思い、今回は去年と同じく私の今の推しライブラリについての布教活動をしていきたいと思います。 今年私が色々な案件をやっていて「これは色々と役立てたな〜」と感じたのはdat.GUIでした。元々は同僚さんが使ってるのをみて「

                                                具体例から学ぶ!作り込みたいWeb制作のためのJavaScriptライブラリdat.GUIのススメ - KAYAC engineers' blog
                                              • [JS]なぜawaitはasync関数の中にしか書けないのか - Qiita

                                                先に結論 awaitが使われている関数はジェネレータとして内部的に変換され、非同期処理になる。 その為、async関数である必要がある。 コンパイラから見ても、asyncが付いていることで効率的にコンパイルできる。 (追記 2021/07/21)最上位でのawaitは、もうすぐ可能になるかもしれない(一部ブラウザは実装済)。(鶏(async)が先か卵(await)が先かでコメントで教えて頂きました。感謝!) というわけで本編 awaitはPromiseを返す関数を呼び出す方法として非常に便利ですが、それを使う箇所にはいちいちasyncを付けて回らなければならないのが面倒だと思ったことはないでしょうか。 そもそもawaitを内部で使っている関数が常にasyncである必要性がいまいちピンと来ない方もいるのではないでしょうか(最初にasync/awaitの構文を見た時、私自身がそうでした)。 例

                                                  [JS]なぜawaitはasync関数の中にしか書けないのか - Qiita
                                                • プログラミング学習歴1ヶ月半からWebアプリを開発してみた - Qiita

                                                  1.はじめに 2020年8月からプログラミング勉強を勉強していますが、約1ヶ月かけてWebアプリを開発しました。勉強する前はこんな状態でした。 ・HTML、CSSはうっすらと名前を聞いたことがある ・現職ではWord、Excelぐらいしか使用していない ・寿司打で3000円コースすらクリアできない この状態から1ヶ月半学習しほぼ独学でWebアプリを開発をしました。 (一応10月から侍エンジニア塾にレッスンを受けていますが、アプリ開発前の基礎的な部分は独学で学習したこと、アプリ開発においては技術的な質問の回答、コードのレビューをインストラクターにしていただきましたが、アプリの方向性など大半は独自で考えたことを考慮してほぼ独学という言葉を使いました。) 学習歴1ヶ月半の実力を記録として残したくて記事にしました。 2.自己紹介 年齢:32歳 職業:プラント設計 未経験からエンジニア転職目指して勉

                                                    プログラミング学習歴1ヶ月半からWebアプリを開発してみた - Qiita
                                                  • Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp

                                                    本記事ではVivliostyle用のMarkdownとして開発されている、VFM(Vivliostyle Flavored Markdown)について解説します。 MarkdownとGFM⁠、VFMの関係 構造化された文書を記述するためのマークアップ言語としてHTML/XMLがあります。これらは優れた表現力を持つ反面、記法として手動で書くには煩雑です。この課題を解決するための簡潔なマークアップ言語として、Markdownが登場しました。 以下はHTMLとMarkdownで同じ文書を記述した比較例です。 HTML <h1>Title</h1> <p>The quick brown fox jumps over the lazy dog.</p> Markdown # Title The quick brown fox jumps over the lazy dog. MarkdownはHTM

                                                      Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp
                                                    • データサイエンティストでもできるサーバーレスなWebフォーム開発|Dentsu Digital Tech Blog

                                                      電通デジタルで機械学習エンジニアをしている今井です。 前回の記事は「GoogleColabで統計的因果探索手法BMLiNGAMを動かしてみた」でした。 Advent Calendar 14日目となる本記事では、AWSでサーバーレスなWebフォーム開発を行うための方法について紹介します。 データサイエンティストの日常 データサイエンティスト業務に従事してる多くの方は以下のような経験をしたことがあるのではないでしょうか? 依頼者がエンジニア職であれば、作成したテンプレートクエリなどを渡して「パラメータ部分を適宜修正して使ってください」というコミュニケーションで完結しますが、大抵の場合は非エンジニア職のため都度手を動かす必要があります。 こんなとき、パラメータ入力用のWebフォームを作成すれば依頼者の入力に応じて自動集計されるようなシステムがあればいいなと思うことでしょう。 入力用UIだけであれ

                                                        データサイエンティストでもできるサーバーレスなWebフォーム開発|Dentsu Digital Tech Blog
                                                      • 改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

                                                        この本の概要 2010年の刊行から約100,000部の実績を誇るロングセラーを,ECMAScript 2022に対応した内容で200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から,開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や,大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び,しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。 こんな方におすすめ JavaやC言語などほかのプログラミング言語の経験があり,JavaScriptを新規に学びたい方 JavaScriptを多少使えるけど基本が不安な方 ECMAScript 2022による新たなJavaScript記法を学びたい方 Chapter 1 イントロダクション 1.1 JavaScriptとは? 1.1.1 JavaScriptの歴史 1.1.2 復権のきっかけはAja

                                                          改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
                                                        • はてなブログ-アイコンを使ってカテゴリを分かりやすく表示する - フジブロっ!

                                                          どうも!フジグチです! 前回はてなブログで使えるアイコンフォントをまとめましたが、今回は早速そのアイコンフォントを使い、サイドバーにアイコンを並べてカテゴリを表示するカスタマイズをしていきます。 記事内では「カテゴリ」として紹介しますが、おすすめ記事やまとめページなど「リンク」として使えるので、使い方は色々アレンジできます。 さらに、はてなブログのアイコンフォントだけでなく、FontAwesomeを使ったカスタマイズ方法も解説していきます。 はてなブログのアイコンフォント125種 + FontAwesomeは1609種、あわせて1734種類のアイコンが使えます!多すぎて困っちゃいますね。 この記事の特徴 入力フォームに入力してコードを編集 記事内でプレビューできる カラーの変更ができる マウスオーバー時の背景色も選択したカラーに合わせて変更される はてなブログのアイコンフォントとFontA

                                                            はてなブログ-アイコンを使ってカテゴリを分かりやすく表示する - フジブロっ!
                                                          • はてなブログで上に戻るボタンを設置し、さらに常時表示のリンクボタンをカスタマイズする方法【iPhone対策済み最新版】 - Simple Life Navi

                                                            はてなブログの記事を読んでいると、ページのトップに戻りたい場合がありますよね。 この記事では、記事の途中でページトップに戻るボタン(以下「上に戻る」)を設置する方法をご紹介します😃 画面を少しスクロースすると常時表示される、最新の「上に戻る」ボタンの設置方法と、そのカスタマイズの方法です。 この記事はこんな方に読んでほしい はてなブログユーザーでブログのカスタマイズに関心のある方 はてなブログで「上に戻る」「ページトップに戻る」ボタンを設置したい方 好みのリンク先を指定して、常設のリンクボタンを設定したい方 はてなブログで「上に戻る」(ページのトップに移動)ボタンを設置する方法 はてなブログに「上に戻る」ボタンを設定する方法 上に戻るボタンのHTMLコードの記述場所と記述内容 上に戻るボタンのCSSコードの記述場所と記述内容 はてなブログの上に戻るボタンの色をカスタマイズする方法 ブログ

                                                              はてなブログで上に戻るボタンを設置し、さらに常時表示のリンクボタンをカスタマイズする方法【iPhone対策済み最新版】 - Simple Life Navi
                                                            • デスクトップアプリとしてのIEは終了するが、2029年までは完全に無くなるわけではない (2/2)

                                                              EdgeのIEモードやさまざまなアプリのために IEのコンポーネントはシステム内に残る 下の図は、MSのサイトにあるIEの構造図だ。図の一番上にあるのがIEの実行ファイルであるiexplorer.exe。しかし、IEをブラウザとして成り立たせるための機能の大半が、iexplorer.exeの外にあるDLL(Dynamic Link Library)ファイルに分散されて格納されている。 IEの構造図。IEではHTMLレンダリング機能やネットワークからのHTML取得など主要な機能はすべて外部のDLLに含まれている。実行プログラムであるIExplorer.exeは、こうした「コンポーネント」を呼び出して、実行ファイルの中には主要な機能は含まれていない。コンポーネントは、EdgeのIEモードを実現するために使われるため、2029年までは残る ●Internet Explorer Architect

                                                                デスクトップアプリとしてのIEは終了するが、2029年までは完全に無くなるわけではない (2/2)
                                                              • ドラッグ&ドロップでファイルアップロードする | バシャログ。

                                                                こんにちは山崎です。久しぶりの投稿になります。 今回はJavascriptでドラッグアンドドロップでのファイルアップロードを実装しようと思います。 完成形・仕様 このような画面になります。ファイルはドラッグ&ドロップもしくは、ファイル選択フィールドからアップロードし、下にアップロードされた画像を表示する形です。 Ajaxなどを使ってアップロードされた時点でサーバーに保存するのではなく、送信ボタンが押された時点でサーバーに画像がアップロードされる仕様です。 今回はスタイルを最低限しか当ててないため質素ですが、こういったUIはCMSの管理画面などでよく見ると思います。 実装 まずHTMLを作っていきます。今回は最低限のスタイルで済ませるので、インラインでスタイルを書いています。 <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>ドラッグ

                                                                  ドラッグ&ドロップでファイルアップロードする | バシャログ。
                                                                • React入門チュートリアル (5) ToDoアプリを作ってみよう | Hypertext Candy

                                                                  この連載記事は、これから React を学びたい JavaScript 開発者のための入門コンテンツです。対象とする React のバージョンは執筆時点で最新の v16.13 です。連載記事は以下の通り。 Reactとは何か JSX 属性と状態 フォームとイベントハンドリング ToDoアプリを作ってみよう 副作用 カスタムフック Reactプロジェクトを始める方法 本章はここまでのおさらいです。ToDo アプリのサンプルを一緒に作っていきましょう。 作るもの See the Pen React Todo Demo by Masahiro Harada (@MasahiroHarada) on CodePen. テキスト入力欄にタスクを書き込んでエンターキーを押すと下のリストに追加されます。 完了したタスクは、チェックボックスを ON にします。視覚効果として、完了済みのタスクは文字を薄くし

                                                                  • 「はてなブログ」でリライトした記事の『更新日時』を自動表示させました。【はてなブログ】 - CAITO GAME INCEPTION WORK

                                                                    どうも! 魁堵(かいと)です! 記事が多くなってきた方は過去に綴った記事を色々とリライトしたいハズ! ですが、更新日が表示されないのが「はてなブログ」の仕様と困ったものです。 そこで、リライトした日付の最終更新日を表示させる方法をサイト様を経由しながら紹介させていただきます! さぁ、これでリライトしても大丈夫。 ※ちなみに私のはてなブログのテーマは「Minimalism」です。 記事(リライト)の『更新日時』を表示する設定をする。 headに要素を追加(設定) HTMLの設定(記事下) CSSの設定(CSS) 『更新日時』参考ブログサイト 最後に。 記事(リライト)の『更新日時』を表示する設定をする。 headに要素を追加(設定) 「jQuery」と「Font Awesome」をちゃんと読み込ませないと表示されないのでheadに下記の要素を追加します。 <!--「jQuery」参照URL-

                                                                      「はてなブログ」でリライトした記事の『更新日時』を自動表示させました。【はてなブログ】 - CAITO GAME INCEPTION WORK
                                                                    • 【jQuery】シンプルなニュースティッカーが簡単実装!jquery.simpleTicker.jsの使い方

                                                                      プログラミング 【jQuery】シンプルなニュースティッカーが簡単実装!jquery.simpleTicker.jsの使い方 ニュースティッカーとは ニュースティッカーって何っていう人もいると思うんだけど 下からテキストがシュルッと出てくるものだよ。 この機能の用途としては お知らせ、ニュース、新着情報などを掲載する時に使えるよ。 この機能を簡単にシンプルに表示できるのがjquery.simpleTicker.jsだよ。 サンプルデモページを用意したから見てみてね。 サンプルデモページはこちら simpleTickerの使い方 ファイルのダウンロード まずはjQueryの設置をするよ! jQueryの公式サイトからファイルをダウンロードしてね。 jQueryの公式サイトはこちら 次にjquery.simpleTicker.jsを入れるために GitHubからダウンロードするよ。 jquer

                                                                        【jQuery】シンプルなニュースティッカーが簡単実装!jquery.simpleTicker.jsの使い方
                                                                      • レスポンシブ対応!万能カルーセルスライダーjQueryプラグイン「slick.js」を研究してみる | yanagi's memo

                                                                        なぜ「slick.js」がいいのか レスポンシブ対応 IE11でも問題なく動く カスタマイズ性が高い 王道プラグインだけあって、JavaScriptも活用した質の高い解説ブログが山ほど見つかる←重要! slick.jsの準備 A: slick.jsをダウンロードする 公式サイトからダウンロードします。 色んなパターンのスライドが実装できまっせ〜なサンプルを上に流して流して、設置方法の説明も流して、settingの解説も流して流して、だいぶ下の方にダウンロードボタンがあります。 急ぎのときは、グロナビの「get it now」をクリックするとダウンロードボタンのところまで一気にスクロール移動できます。 解凍後、slick.min.js、slick.css、slick-theme.css、ajax-loader.gif、fontsフォルダをそれぞれ格納(UP)します。 fontsフォルダはsl

                                                                          レスポンシブ対応!万能カルーセルスライダーjQueryプラグイン「slick.js」を研究してみる | yanagi's memo
                                                                        • Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                          3行で ツール権限管理に Google グループを超活用している話 グループ 45,000 件/メンバー 370,000 件を最速で取得する工夫 ゆるいグループ設定を即座に是正する便利機能付き はしがき IT 戦略部システム開発グループの長谷川です。エンジニアブログ2回目の記事になります。気付けば 前回投稿 から既に半年以上過ぎており、なんていうか気候変動とともに地球の回転も早くなっているんだろうな、などと真面目な顔でため息をついたりしています。 今日は DeNA で提供している権限管理の仕組み群をざらりとご紹介した上で、その裏側で密かに稼働している Google API Proxy (社内呼称: Greep) という内製システムの実装の工夫についてお話ししたいと思います。 ツール横断の権限管理 Google グループを使った Google 製ツールの権限管理 DeNA では Google

                                                                            Google グループでツール横断権限管理!安定稼働の舞台裏 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                          • とほほのReact入門 - とほほのWWW入門

                                                                            SPA(Single-Page Application) を実現する JavaScript フレームワークの一つです。 Angular, Vue.js とよく比較されます。 Facebook 社によって開発され、Facebook の Web サイトでも利用されています。 2020年4月現在の最新バージョンは 16.13.1 です。 MITライセンスで公開されており、商用利用可能です。 JavaScript の中に直接 HTML/XML を記述する JSX という技術を利用しています。 JavaScript は ES6 の文法である import やアロー関数を取り入れています。 JSX や ES6 文法を、Babel というトランスパイラで ES5 の JavaScript に変換しています。 Chrome, Firefox などで動作します。IE8 で一部機能、IE9 で制限付き、IE1

                                                                            • 未経験者がLaravelでポートフォリオを作成した話【学習開始〜AWSデプロイまで】 - Qiita

                                                                              簡単に自己紹介 ・東京で構造設計をやっている30代前半 ・健康好きで趣味はアンチエイジング ・転職活動1ヶ月で自社開発企業に内定 どんなアプリ? 何ができる? ひとことで言うと 「パレオダイエッター(という健康法をやってる人)向けのコミュニティ+計算機能ツール」 です。 基本的なユースケースとしては、 ・「ユーザー登録/ログイン/プロフィール編集」 ・「文字や画像を投稿・編集/いいね/コメントで交流」 ・「筋肉をつける・腹筋を割るための目標カロリー算出→マイページ登録」 という感じになります。 もう少し機能を細分化すると、 ・ユーザー登録・ログイン機能・ゲストログイン機能 ・プロフィール編集機能(自己紹介文とアバター画像) ・投稿作成機能(モーダル画面,文字数カウント,画像投稿) ・コメント機能 ・投稿とコメントの編集・削除機能 ・いいね機能(Ajax利用,リレーション数取得) ・効率よく

                                                                                未経験者がLaravelでポートフォリオを作成した話【学習開始〜AWSデプロイまで】 - Qiita
                                                                              • Build a Native Desktop GIF Searcher App Using NodeGui — SitePoint

                                                                                NodeGui is an open-source library for building cross-platform, native desktop apps with Node.js. NodeGui apps can run on macOS, Windows, and Linux. The apps built with NodeGui are written using JavaScript, styled with CSS and rendered as native desktop widgets using the Qt framework. Some of the features of NodeGui are: native widgets with built-in support for dark mode low CPU and memory footprin

                                                                                  Build a Native Desktop GIF Searcher App Using NodeGui — SitePoint
                                                                                • ボタンを押したらローディング(くるくる回るスピナー)を表示する(ローディング画像不要CSSのみ)

                                                                                  2018-11-26 703 1697 管理画面でユーザーに画像をアップさせる際、実行ボタンの2度押しを防ぐために必要なローディングの表示。 特に苦労せず設置ができたので、コードを紹介します。ローディング自体はCSSで完結します。画像不要なのが今回のミソです。ボタンを押したらローディング発動の部分だけjqueryです。 [デモサンプル] まずはbodyの下辺りにローディングのHTMLコードをコピペして、フォームのボタンに何らかのクラス名を付けてください。 <body> <!-- loding --> <div id="overlay"> <div class="cv-spinner"> <span class="spinner"></span> </div> </div> ・ ・ ・ <input type="button" class="btn" value="実行"> 次はCSSに以下

                                                                                    ボタンを押したらローディング(くるくる回るスピナー)を表示する(ローディング画像不要CSSのみ)