並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 397 件 / 397件

新着順 人気順

Alexaの検索結果361 - 397 件 / 397件

  • 山田祥平のニュース羅針盤(411) 9歳になったAlexa、生成AIの進化が楽しみ

    Amazonのエコー端末でお馴染みのAlexaが2023年11月6日に9周年を迎えたそうだ。誕生日イベントが開催され、東京のAmazonオフィスにSNSなどで募った一般の参加者約80名を集め、お祝いの宴席がひらかれた。 Alexaのお誕生日パーティ「Alexa Birthday Party」会場。会場にはAlexaファン約80名がお祝いに集った レインボーのAlexaコントが大晦日まで楽しめる お笑い芸人のオズワルド、レインボーの2組がゲストとして招かれ、ステージではAlexaに関する特別なプログラムが披露され、レインボーの二人は、Alexaをテーマに新作のスペシャルコントを公開した。 このコント、なかなかよくできていた。ここでその内容を書いてしまうのはネタバレになってしまうのでやめておこう。Alexaが使えるなら「レインボーのコントを見せて(聴かせて、再生して)」と頼めば楽しむことができ

      山田祥平のニュース羅針盤(411) 9歳になったAlexa、生成AIの進化が楽しみ
    • Siriが勝手に録音しているとの訴訟、裁判所が継続を認める - iPhone Mania

      SiriやGoogle Assistant、Alexaなどの音声アシスタントが、ユーザーの会話を許可なく録音しているという訴訟は、世界各地で複数提起されています。 集団訴訟に発展する可能性も そのうちのひとつ、Siriが勝手に録音しているという訴えについて、カリフォルニア州オークランドの連邦裁判所は、訴えを否定するAppleの主張を退け、訴訟を継続する判断を下しました。 裁判官が、Siriがユーザーが望まない時でも会話を録音、サードパーティーに録音データを渡しているという訴えを認めたことで、原告側は集団訴訟を提起できる可能性が出てきました。 Apple、会話を録音し外部業者に分析を委託していた 会話録音問題は、決してユーザーの被害妄想という訳ではありません。2019年にはWashington Postが、AmazonがAlexaとの会話をすべて記録し、ユーザーの許可なく保持していた事実を発

        Siriが勝手に録音しているとの訴訟、裁判所が継続を認める - iPhone Mania
      • Alexaに部屋の状態を教えてもらう - やり直しエンジニアの記録

        先週、IoTハンズオンに行ってきました。 iotlab.connpass.com マイコン ESP-WROOM32 に、温度・気圧センサー BMP280 をつけて温度、湿度、気圧をセンシングします。その値をクラウドに送信し、それをAlexaで呼び出すところまで。 使ったマイコン、センサー、ブレッドボード、など ハンズオンでは、用意していただいた米国版のAmazon Echo Spot で実施したため、スキルはAmazon.comの方に英語版で登録しました。 今日は、家にある自分の 日本版のAmazon Echo Dot にスキルを日本語で作って登録しました。 マイコンへのプログラムの書き込みや設定は Mongoose OS を使います。 https://mongoose-os.com/ Mongoose OS は、マイコンにインストールすることで、ファームウェアやSDKの部分が抽象化され、

          Alexaに部屋の状態を教えてもらう - やり直しエンジニアの記録
        • 初めてのスキル開発 — Alexa Skills Kit SDK for Python-JA 1.10.0 ドキュメント

          初めてのスキル開発¶ セットアップガイドでは、ASK SDK for Pythonを特定のディレクトリまたはvirtualenvを使用して仮想環境にインストールする方法を説明しました。このガイドでは、ASK SDK for Pythonを使ったスキル開発の手順を説明します。 前提条件¶ ASK SDK for Pythonのインストールに加えて、以下のものが必要です。 Amazon開発者アカウント。Alexaスキルの作成と設定に必要です。 アマゾンウェブサービス(AWS)アカウント。AWS Lambdaでスキルをホスティングするために必要です。 Hello Worldの作成¶ hello_world.pyというPythonファイルにHello Worldを作成します。先ほど作成したskillフォルダに、お好みのテキストエディターやIDEを使用してhello_world.pyという名前のファ

          • Echo Show5 が届いたので試してみた - アクトインディ開発者ブログ

            morishitaです。 Echo Show5が発売されました。 手元にも届いたので試してみました1。 Echo Show 5 について 2019/06/26 発売の新しいAmazon製 Alexa端末です。 1万円を切る値段で、ディスプレイ付きのEchoデバイスでは最も安いモデルになります。 Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール 発売日: 2019/06/26メディア: エレクトロニクス 5.5インチスクリーンは解像度が 960 x 480pxです。 ええ、そうです。 10インチのEcho Showの解像度が 1280 x 800 (= 16:10) なのにEcho Show 5 は 2:1なのです。 単に画面が小さくなるだけならスルーしてもいいかなと思ったのですが、縦横比が変わってしまうとは…。 「いこーよのおでかけナビ」の

              Echo Show5 が届いたので試してみた - アクトインディ開発者ブログ
            • 英会話のイーオン、無料で使えるAlexaスキルを公開 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

              英会話教室のイーオンは対話形式の英単語トレーニングが可能になるAmazon Alexaスキル「イングリッシュタイム」を、2月17日(水)から、Alexa スキルストアを通じて無料で提供開始します。 このAIニュースのポイント 英会話教室のイーオンが無料のAlexaスキルを提供開始 1日5分程度で、繰り返し楽しめる6日分の英単語を学べる 「Alexa」のマルチリンガルモードを活用した新コンテンツで、英会話スクールでは初の導入となる 英会話教室のイーオンは「Amazon Alexa」を活用し、Amazon EchoなどのAmazon Alexa搭載デバイスに話しかけると対話形式の英単語トレーニングが可能になるAlexaスキル「イングリッシュタイム」を、2月17日(水)から、Alexa スキルストアを通じて無料で提供開始します。 「イングリッシュタイム」は、ご自宅で気軽にAlexaと対話しながら

                英会話のイーオン、無料で使えるAlexaスキルを公開 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
              • Alexa対応 LEDシーリングライトを設定してみた - けーいちのマイホームジャーニー

                けーいちです。 今回はマイホームのことからは少しそれますが、シーリングライトをAlexa対応のものに交換したため、その設定方法や活用についてレポートしたいと思います。 こんな人にオススメ スマートホームに興味がある方 アイリスオーヤマのアプリ対応の照明機器を購入された方 Amazon EchoやGoogle Homeをお持ちの方 子育て真っ盛り世代の方 買い替えした背景 新たに買った照明 IRIS SmartLFの設定手順 1. アプリのインストールを行う 2. アカウントを登録する 3. デバイス(LEDシーリングライト)を登録する 4. Alexa連携の設定をする Alexaで操作してみる スマートホームとしてのシーリングライトの活用シーン 買い替えした背景 今回買い替えしたシーリングライトは、今の自宅で私の仕事部屋兼倉庫のように使っている部屋で使ってる照明です。 使っていたシーリング

                  Alexa対応 LEDシーリングライトを設定してみた - けーいちのマイホームジャーニー
                • Alexaお風呂入れて、を作る

                  B! 1 0 0 0 お風呂の自動お湯はりにSwitchBotを付けた、というだけの話。 お風呂のお湯はりをスマホから行う Alexaお風呂入れて、を実装する 注意点 実用性 自動お掃除 お風呂のお湯はりをスマホから行う お風呂に自動お湯はり機能がある場合、キッチンとかにも別途パネルがあるわけですが、 そこにSwitchBotを付けました。 こんな感じ。 SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) Amazonで見る 楽天市場で見る これで、スマホからSwitchBotを動かせばお湯はりが開始されます。 Alexaお風呂入れて、を実装する Amazon Echoがあるので「Alexaお風呂入れて」でお湯はりを開始するように

                    Alexaお風呂入れて、を作る
                  • スマートホーム

                    2019年9月初旬、今まで動いていたAlexa-localが突然動かなくなった!!!node-redの画面を見ると各デバイスの状況が「Discovery」になっている(正常時はOnline)!Alexa側の仕様変更が原因のようですが、対処法を紹介します。

                      スマートホーム
                    • Amazon壁掛けディスプレイ「Echo Show 15」のポテンシャルは大きい。でも今はいらない、かな

                      Amazon壁掛けディスプレイ「Echo Show 15」のポテンシャルは大きい。でも今はいらない、かな2022.02.14 20:0036,100 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) よっぽどのAmazon好きなら、まぁ。 昨年秋に発表された15.6インチのAlexa搭載壁掛けディスプレイ「Echo Show 15」。日本ではまだ発売前ですが、米Gizmodo編集部がレビューしてみました。発表時からなんとなく??? はあったのですが、実際使った編集部としても「うん、いらないな」という結論に。今はまだ、ね。 Amazonがどれほど好きなら、Amazonにどれほど依存していれば、Alexa搭載ディスプレイをお家の壁にはりつけようと思うものなんでしょうかね。 Echo Show 15は、Alexa搭載のAmazon印ディスプレイでは最大サイズ。ノートP

                        Amazon壁掛けディスプレイ「Echo Show 15」のポテンシャルは大きい。でも今はいらない、かな
                      • スマートスピーカーを使い続けて2年を超えたので、改めていいところ・悪いところを振り返ってみる|もくくも

                        メタバースメタバースともてはやされている昨今、もはやスマートスピーカーなる単語を、すっかりニュースで聞く事はなくなってしまいました。 しかしながら、今でも私が昔に書いたスマスピに関する記事を読んで下さる方がいるようですので、興味を持った方がいなくなった訳ではなさそうです。 そこで今回は、スマートスピーカーを使い続けて2年を超えた今、どのような点が便利でどのような点が不便だと感じたか、改めて整理してみたいと思います。購入をご検討されている方の参考になれば嬉しいです。 1. 我が家のスマートスピーカー遍歴我が家のスマートスピーカーはAmazonの第2世代Echoからスタートしました。円筒型のスピーカーは意外と収まりがよく、今でも現役で使っています。(写真右上) その後、Echo Input(販売終了)やEcho Flex(販売終了)、Echo Show8などEchoシリーズを買い揃えて連携を図

                          スマートスピーカーを使い続けて2年を超えたので、改めていいところ・悪いところを振り返ってみる|もくくも
                        • 【非エンジニア向け】Voiceflowを使ってAlexaスキルをノンコーディングで作る|TechRacho by BPS株式会社

                          BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのモリヤマです。 自身の投稿内容的を思い返してみると、非エンジニア説を囁かれ始めてそうですがエンジニアです。 Voiceflowを使えば、バリ簡単にAlexaスキルを作れます。 あ、「バリ」は福岡の方言で「とても」の意味です。わざと使いました。 そんな訳で今回はVoiceflowの初歩的な使い方を紹介したいと思います。 事前準備 Voiceflowとは https://www.voiceflow.com/より Voiceflowとはノンコーディングで、Amazon AlexaとGoogle Assistant用の音声アプリを作成できるサービスです。 ほぼ直訳です😉 制限はありますが、無料プランでもほぼ全てのサービスを利用することができます。 制限内容としては、「プロジェクト数が3つまでしか作れない」「共同編集者が設定

                            【非エンジニア向け】Voiceflowを使ってAlexaスキルをノンコーディングで作る|TechRacho by BPS株式会社
                          • アマゾン「Echo Hub」を使い始めて1週間、スマートホームの大きな課題が解決(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                            Amazonの「Echo Hub」(180ドル、日本では2万5980円)が発売された。Echo Hubは、スマートホームのためのシンプルなコントロールパネルだ。スマートホーム市場をけん引するAmazonの音声アシスタント「Alexa」に対応し、家の中にあるさまざまなスマートデバイスを簡単に操作できる。広告も表示されない。複数の監視カメラの画像を表示できるスナップショット機能などは反応が遅いと感じたり、不具合が生じたりすることもある。現在のところ、スナップショット機能で表示できるのは「Ring」カメラで撮影した画像のみだが、将来的には他のカメラの画像も表示できるようになるという。 筆者を含めて、自宅のスマートホーム化を積極的に進めている人たちは、家のあちこちにあるスマートデバイスを操作するために、何種類ものアプリをスマートフォンに入れ、使い分けなければならないことにうんざりしている。スマート

                              アマゾン「Echo Hub」を使い始めて1週間、スマートホームの大きな課題が解決(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                            • 【閑話休題】我が家のAmazon Echoシリーズ★一括紹介♪お家をもっとスマートに!

                              そしてEcho show5も買いました。 こちらは液晶が付いているタイプですね。 液晶自体はそれほど大きくはないですが、歌詞を表示させたり 天気予報やニュースを画面上に表示させる事ができます。 また、離れたところにいる人とのビデオ通話などにも使う事ができます! 音質はEchoやEcho Dotほど良くはないですが、ちょっと音楽聞く分には十分です。 ちなみにこれまでのEchoとEcho show5は2台ずつ買っちゃってますね(笑 Echo showはチャコールとサンドストーンを1台ずつ買いました(*’▽’) 全て使用中です。各部屋にあると便利なのね・w・ 私はAmazonのプライム会員で、Amazon music Unlimitedにも別途課金で登録しているので、音楽を色んな部屋で聴いていたいと思って(*’ω’*) Echo dot 4世代(時計付き)

                                【閑話休題】我が家のAmazon Echoシリーズ★一括紹介♪お家をもっとスマートに!
                              • アマゾンが「Fire HD 8」新モデル、ワイヤレス充電対応の上位モデルも

                                米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)は2020年5月13日、Fireシリーズのタブレット「Fire HD 8」の新モデルをグローバルで同時発表した。日本国内では発表と同時にオンラインで予約販売を開始し、6月3日より出荷を開始する。 処理速度は最大30%アップ、容量は2倍に オンラインで開いた説明会には、アマゾンジャパン Amazonデバイス事業本部Kindle・Fireタブレット・アクセサリー事業部事業部長の清水文弥氏が登壇(写真1)。旧モデルのFire HD 8への評価について「7000件以上のレビューをいただいた。多くの高評価をいただいた中で、スピードや保存容量に不満の声もあった」と紹介した。

                                  アマゾンが「Fire HD 8」新モデル、ワイヤレス充電対応の上位モデルも
                                • AlexaがIFTTTとの連携を停止。これでアレクサにパソコンを起動してもらうのは不可能になった

                                  皆さん、おはこんばんちは。 タイトルの通りです。2023年10月31日までは、アレクサにお願いする事で以下の流れでパソコンを起動してました。 「アレクサ、パソコンつけて」と言う↓アレクサがIFTTTへ”SATART”を通知↓IFTTTがAndoroidタブレットへ"SATART"を通知↓AndroidタブレットのアプリがWOL経由でPCを起動 それがIFTTTからアレクサが消えてしまったので、11月1日から無反応に調べてみるとサービスが停止してましたT_Tしかもどうやら無期限っぽい 頑張って設定したのに、悔しいです。詳しい記事も書きかけのまま終わってしまいました。 1度手に入れた利便性が失われると不便で仕方ないですね。 Andoroidもバージョン6.0以上ならIFTTTを使わなくてもアレクサから直接Androidスマホでもタブレットでも通知が送れるんですが持ってるAndoridタブレット

                                    AlexaがIFTTTとの連携を停止。これでアレクサにパソコンを起動してもらうのは不可能になった
                                  • Siri、音声アシスタントの能力テストで最下位を回避

                                    人気のテック系YouTuberマーケス・ブラウンリー氏が行ったSiriと競合他社4つとの比較テストで、Siriは最下位を免れました。 複数のタイマー設定ができないSiri 今回のテストは、ブラウンリー氏が2017年に行った同様のテストの続編にあたるものです。5年経過した今でも、Googleアシスタントがトップとなっており、AmazonのAlexaはワースト1位となっています。 ブラウンリー氏のテストにおいて、Siriが最高の音声アシスタントになるのを妨げたのは、タイマーとフォローアップの質問だったようです。 HomePodやApple WatchのSiriは複数のタイマーを設定することができますが、iPhoneのSiriはいまだに1つのタイマーしか扱うことができません。今の時代、スマートフォンの音声操作で複数のタイマーを動かせるのは常識であるとのことです。 スピードに関してはSiriの評価

                                      Siri、音声アシスタントの能力テストで最下位を回避
                                    • ・ESP32 でアマゾン Alexa を遊ぶ : Skyzoo ヨッシーの備忘録

                                      //ハードの用意(リンクが購入先) 1.ESP32 2.マイク SPH0645LM4H搭載 I2S MEMSマイクモジュール 3.アンプ MAX98357A搭載 I2S 3W D級アンプボード 4.スピーカー(4-8Ω)手持ちの適当なもの。直列にVRを入れると音量調整できる。 5.マイコン内蔵LED NeoPixels 2個(なくてもいいが、あると話しやすい) 各デバイスとの接続 ESP32 pin  - MAX98357A ---------------------- GPIO25/DAC1 - LRCK GPIO26/DAC2 - BCLK GPIO22   -- DATA VIN5V    -- vin GND     -- GND オープン  -- SD オープン  -- GAIN GAIN設定 15dB GAINとGNDの間に100Kの抵抗を接続の場合 12dB GAINがGND

                                        ・ESP32 でアマゾン Alexa を遊ぶ : Skyzoo ヨッシーの備忘録
                                      • SwitchBot人感センサーで仕事中に来客があったらEcho Showに通知を表示…したかった

                                        というわけで購入したのがこちらのSwitchBot人感センサーです。54 x 54 x 30 mmというコンパクトサイズ。 背面(と下側)には台座を取り付ける穴があります。 単4電池2本で通常3年もつらしいです。 台座にはマグネットが入ってるので、磁石がつく壁などにそのまま取り付けられます。3Mの両面テープも付属してるのでそれで設置も可能。 ぐるぐる動かせます。かわいい。 セットアップ&ドアに設置 SwitchBotでデバイスを追加 まずはSwitchBotアプリでデバイスを追加します。 ドアの後ろ、加熱器とエアコンとWi-Fiルーターおよびライトの近く、室外という場所に設置しないでください。 …あれ?室外はダメなんですか?だとしたら今回やろうとしたことはすべて無駄に…? Alexaで人感センサーが検知したときに通知を出す SwitchBotハブミニがあり、「クラウドサービス」をオンにして

                                          SwitchBot人感センサーで仕事中に来客があったらEcho Showに通知を表示…したかった
                                        • スマートスピーカーを使って声でエアコンを操作する< Amazon Alexa 編> | スマートスピーカー連携 セットアップについて | スマートスピーカーを使って声でエオリアを操作する | エアコン | Panasonic

                                          対応機種は、無線LAN内蔵機種です。 無線アダプター(CF-TA9 または CF-TA10経由)で無線ゲートウェイ(CF-TC7B または CF-TC7)をご使用の場合は対象外です。 ●2024年モデル  LX / X / HX / EX / GX / J  シリーズ ●2024年モデル フル暖エアコン UX / TX / K シリーズ ●高効率モデル  EL / N シリーズ ●2023年モデル  LX / X / HX / EX / GX / J シリーズ ●2023年モデル フル暖エアコン UX / TX / K シリーズ ●2022年モデル  X / EX / GX / Jシリーズ ●エオリア スリープ(寝室用モデル) PX シリーズ ●2022年モデル フル暖エアコン UX / TX シリーズ ●2021年モデル  X / AX / EX / GX / J シリーズ ●2021年

                                            スマートスピーカーを使って声でエアコンを操作する< Amazon Alexa 編> | スマートスピーカー連携 セットアップについて | スマートスピーカーを使って声でエオリアを操作する | エアコン | Panasonic
                                          • aqm1248a esp8266 esp32

                                            秋月電子で売っていいる、”超小型グラフィックLCD AQM1248A”をESP32につないでみました。 回路図 AQM1248AとESP32は、SPI + RS を使って接続します。 ESP32は、”ESP32 開発ボード WiFi + Bluetooth 超低消費 電力 デュアル コア ESP-32 ESP-32S ボード”を使用しています。36ピンの製品です。 ”超小型グラフィックLCD AQM1248A”は7ピンで以下の様に接続しています。 1番ピン: 電源。3.3Vと接続 2番ピン: チップセレクト。 GPIO5と接続 3番ピン: リセット。 GPIO23と接続 4番ピン: RS。コマンドとデータの識別用端子。GPIO15と接続 5番ピン: SCLK。GPIO18と接続。 6番ピン: SDI。GPIO23と接続。 7番ピン: GND その他の注意点は この回路はESP32デフォルト

                                              aqm1248a esp8266 esp32
                                            • Node-REDで簡単ESP8266/ESP32 ワイヤレスセンサ用IoTゲートウェイ - ボクにもわかる電子工作のブログ

                                              Raspberry Pi、M5Stack、ESP32、IchigoJamなどを使った自作IoTシステム、オーディオ機器に関する情報サイト

                                                Node-REDで簡単ESP8266/ESP32 ワイヤレスセンサ用IoTゲートウェイ - ボクにもわかる電子工作のブログ
                                              • Raspberry Pi をスマートリモコン化! Alexa で部屋の照明を操作する【Alexa×Raspberry Pi その2】 – 茱萸note

                                                photo by Guillermo Fernandes AWS IoT Core と Raspberry Pi を連携させて、Alexa を搭載した Amazon Echo 等を使って Raspberry Pi につないだ LED を制御します。ついでに、Tp-Link のスマートプラグ『Tapo P105』も操作させてみます。目次以前、ESP8266 を AWS IoT Core で制御する方法を複数紹介しました。今回は、AWS IoT Python SDK を使って Raspberry Pi と AWS IoT への接続を試みます。AWS IoT で設定を済ませる↓の記事を参考に、AWS アカウントを作成するIoT Core で“モノ”を用意するIAM でユーザーを作成... 今回は、前回に続き、Raspberry Pi に赤外線LED・赤外線受光モジュールを付けて、Raspberr

                                                • スマートスピーカーをもっと活用してみよう~まずは「ごみの日」リマインドから(わだ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  声で質問したり呼びかけるだけで、インターネット上の情報を返したりコンテンツを再生してくれるスマートスピーカー(スマートディスプレイ)。AIアシスタント搭載で、天気予報や音楽、ニュースを聞く他、スケジュール管理や、買い物リスト・TODOリストへの登録、さらには離れて暮らす家族とのビデオ通話など、さまざまな用途で重宝するデバイスです。 でも実際にはあまり使っておらず、「天気予報とニュースだけ」「使い方がマンネリ化してる」という声も。 せっかくの便利な製品なのにそれだけじゃもったいない。 今年はもっと使いこなしてみましょう。 そんなわけで、まずは簡単な活用法から。 何かというと・・・ 「ゴミの日を確認する」 です。 「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の曜日は覚えていても、それ以外の「プラ」「缶・ビン」「布・紙」ゴミの日は覚えられず、毎回冷蔵庫脇に貼ってあるシートを確認している人もいるでしょう。あと、

                                                    スマートスピーカーをもっと活用してみよう~まずは「ごみの日」リマインドから(わだ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 【Node-RED】自宅のパソコンをAlexaから起動するしもちろん出先からも起動できる

                                                    IoTばかり最近(2021年後半〜2022年初)ハマりすぎていてそればかり考えている。まさに若い頃とある神社で言われた「あなたは最初に就いた仕事が合ってるわよ」という言葉どおりで自分でも還暦近くなって天職を見つけた(職にはなってないけど)と思っている。 それはさておき、今回は自宅のPCを声で電源入れるという欲望が満たされたのでそのやり方について解説する。 誰でもできるかどうかはわからない。一応条件を最初に列記してあるのでそれに該当すればできると思ってほしい。 概ね下記サイトを参考にしたのでこちらも併せて御覧ください。 AlexaからRaspberry Piを経由して家電を音声で操作する | Zumi blog 大まかな流れについてたとえばAlexaに「アレクサ、パソコンを起動して」というパソコンが自動で起動するこれが目に見える一番おおまかな流れだが大まかすぎるのでもう少し内部の動きについて

                                                      【Node-RED】自宅のパソコンをAlexaから起動するしもちろん出先からも起動できる
                                                    • 教育新聞|教育を変えるファクトがある。

                                                      教育ニュースメディア「教育新聞」の電子版サイトです。教育専門のジャーナリストチームが、最新のニュースや争点から、独自取材で深掘りしたファクトをお届けします。

                                                        教育新聞|教育を変えるファクトがある。
                                                      • AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS

                                                        特定の技術分野における役割ベースの認定と Specialty 認定をご覧ください。試験を選択して詳細を確認する。 選択 AWS Certified Cloud Practitioner AWS Certified Solutions Architect - Associate AWS Certified SysOps Administrator - Associate AWS Certified Developer - Associate AWS Certified Data Engineer - Associate AWS Certified Solutions Architect - Professional AWS Certified DevOps Engineer - Professional AWS Certified Advanced Networking - Specialt

                                                          AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS
                                                        • Raspberry Pi と AWS IoT を連携させて Alexa で LED や スマートプラグを操作する【Alexa×Raspberry Pi その1】 – 茱萸note

                                                          Raspberry Pi のプログラム GPIO 17 に LED を接続する プログラムと書いておいていきなりハードウェアの話で申し訳ないですが、GPIO 17(ピン11) に LED を 1kΩ 程の抵抗と直列に接続します。 必要なライブラリをインストールする Python で AWS IoT との接続をするために、次の Python ライブラリをインストールします。Python は 3系を使います。 pip3 install AWSIoTPythonSDK また、今回は Raspberry Pi で GPIO を扱うのに便利な pigpio ライブラリをインストールします。 sudo apt install pigpio pip3 install pigpio pigpio をインストールしたら、pigpiod サービスを起動・有効にします。 sudo systemctl start

                                                          • Echo Showでカレンダーを使う方法!Googleカレンダーなど連携OK! - REVIEWZOO - スマート家電レビューサイト

                                                            準備Echo Show シリーズにカレンダーを表示するには、以下の2つが必要です。 Echo Showシリーズ(Echo Show 5は常時表示不可)カレンダーアプリ この記事ではEcho Show 15で解説15インチディスプレイの特大サイズの画面で、壁掛けに対応するためEcho Show 15とカレンダーの相性は抜群! また、搭載されているカメラやマイクで顔や声を識別することで、家族それぞれのカレンダーを表示、音声操作が可能です。Echo Show 15が自宅に1台あるだけで、スマホやカレンダーではなく、Echo Show 15で予定管理ができておすすめです。 カレンダーアプリは、Amazonのだけでなく、Apple、Google、Microsoftのカレンダーにも対応。 Echo Show 15に登録してある自分のプロフィールと連携すれば、家族それぞれのカレンダーが使用できます。

                                                            • 山田祥平のニュース羅針盤(404) 仕事をアシストするWindows、自然におしゃべりするAlexa

                                                              Microsoftのイベントでは「Introducing Copilot in Windows」と題し、Windowsに組み込む対話AI「Copilot」の機能が紹介された 生成AI導入の是非は難しい。賛否両論がある。未成熟ゆえのリスクもある。ただ、サービスとしてAIを提供する積極的なIT企業は、AIを使った明るい未来を新しい当たり前として示唆する。 Windowsの次期アップデート、目玉は対話AI 先週は、MicrosoftとAmazonという2大巨頭ともいうべき巨大企業が、その舵取りの方向性や方針を説明した。偶然なのかどうか、両社ともにご近所である。 Microsoftは米・ワシントン州のレドモンド、そしてAmazonは大都市シアトルに本拠地を置く。レドモンドはシアトルの郊外で、ワシントン湖を挟んで対岸にあり、クルマで移動すれば、よほどの渋滞でもない限り、30分以内の距離だ。ただ、なぜ

                                                                山田祥平のニュース羅針盤(404) 仕事をアシストするWindows、自然におしゃべりするAlexa
                                                              • Alexa-localが突然使えなくなった!【対処法】

                                                                はじめに 我が家はNode-redでスマートハウス-LG製テレビを操作してみるで書いたように、テレビなどの家電をAamazon echoから操作するためにnode-red-contrib-alexa-localを使っていた。 しかし、2019年9月初旬、今まで動いていたものが突然動かなくなった!!!node-redの画面を見ると各デバイスの状況が「Discovery」になっている(正常時はOnline)! 原因:Amazon echo側の仕様変更 Alexa-localのGitHub Issueの情報によると、Amazon echo側の仕様変更により、今まではAmazon echoがデバイスを探す時に、同じネットワーク内のホストの全てのポートをスキャンしていたようだが、今回の仕様変更により「80」番ポートだけがスキャン対象になったとのこと。Alexa-localでは、各デバイスごとに待ち受

                                                                  Alexa-localが突然使えなくなった!【対処法】
                                                                • ミニスマートWi-Fiプラグ「Tapo P105」を徹底レビュー!AlexaとGoogleアシスタントに対応 | NewShohin

                                                                  最近、GoogleアシスタントやAlexaを搭載したスマートスピーカーの価格がとても安くなっています。 GoogleアシスタントやAlexaで、自宅のスマートホーム化を進めている方も多いのではないでしょうか? GoogleアシスタントやAlexaに対応している家電は簡単に連携することができますが、未対応の家電製品は連携できず、買い換えるか迷っている方も多いでしょう。 そんな方におすすめなのが「Tapo P105」です。 家電製品を買い換えることなく、家電とコンセントの間にかませるだけで簡単にGoogleアシスタントやAlexaと家電を連携させることができます。

                                                                    ミニスマートWi-Fiプラグ「Tapo P105」を徹底レビュー!AlexaとGoogleアシスタントに対応 | NewShohin
                                                                  • スマートホーム スマートスピーカでNature Remoを操作~Alexa、Siri、Google Home~

                                                                    1 Nature Remoとは?2 Nature Remoを設定する3 Remoに家電を登録する4 スマートスピーカーからRemoを音声アシスタントで操作する4.1 AlexaでRemoを利用する4.1.1 Alexaを音声で操作する4.2 SiriでRemoを利用する4.2.1 Siriを音声で操作する4.3 Google HomeでRemoを利用する4.3.1 Google Homeを音声で操作する5 各スマートスピーカーの使い勝手Nature Remoとは?Nature Remo(ネイチャーリモ)は、家電をスマートフォンやスマートスピーカーから操作できるリモコンです。 赤外線方式のリモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく使用可能。スマートフォンで外出先から家電の操作ができるほか、スマートスピーカーと連携することで、既存の家電を声で操作することができるようになり

                                                                    • APL(Alexa Presentation Language)で画面表示と同時に発話&アニメーションを実現する - Qiita

                                                                      はじめに AlexaSkill開発で意外と大変だなぁと感じるのがこのAPL。本気で画面付きデバイスに対応しようと思うとAPLを使うことになるのですが・・・ マジで使い方がわからん! もくもく会に参加しても「サンプルコード見るといいよ」と言われます。 違うんだ。サンプルコードのその先で詰まっているんだ!! そんな方多くいらっしゃるのではないでしょうか? 昨年はこのAPLがわけわからず、微妙なスキルリリースをしていました・・・でも、最近やっとAPLへの理解が深まってきて、自分なりにAPLを使いこなした感のある、しかし誰も起動しないクソスキルをリリースしました(涙) "モグモグあいさつタイム" https://www.amazon.co.jp/dp/B086M6LD8F ここではこのスキルでも使っている、 "画面を出しながら発話"と"アニメーションを動かす"をどう実現するのか、自分の備忘録をかね

                                                                        APL(Alexa Presentation Language)で画面表示と同時に発話&アニメーションを実現する - Qiita
                                                                      • Facebookにログイン | Facebook

                                                                        Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

                                                                          Facebookにログイン | Facebook
                                                                        • Alexa Skillを使ってポケモン対戦を有利に進める - KAYAC engineers' blog

                                                                          この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2022 の11日目の記事です はじめに おはこんハロチャオ! カヤックボンド初代ポケモンチャンピオンの栗野です。 皆さん、ポケットモンスター スカーレット・バイオレット楽しんでますか? ついに12月からランクマッチが解禁され、私もレイドバトルやオンライン対戦など パルデア地方の冒険を楽しんでいます。 ところで皆さん、ポケモンで対戦しているときに困ったことはないですか? あれ…自分と相手のポケモン、どっちのすばやさが高いんだ…? あるある。とてもわかります。 私もポケモン剣盾からオンライン対戦を始めて約3年になりますが、未だに対戦中に何度も検索してます。 ポケモンのわざを選ぶまでの持ち時間は60秒。 その短い時間で様々な読み合いをするポケモンバトルでは、 すばやさをインターネッツで検索している時間が敗北に繋がると言っても過言では

                                                                            Alexa Skillを使ってポケモン対戦を有利に進める - KAYAC engineers' blog
                                                                          • スマートスピーカー対応のシーリングライト(アイリスオーヤマ)に交換 Google Asistant/Alexa対応【取付編】 - YUUlog

                                                                            スマートスピーカーで直接操作できるシーリングライト 開封の儀 撤去編 取付編 スマートスピーカーで直接操作できるシーリングライト 部屋のシーリングライトが点いたり点かなかったりを繰り返していたので交換することにしました。LEDのライトって10年ぐらい使えると勝手に思い込んでいたのですが、使い始めて2年でダメになっちゃいました(ニ〇リのめっちゃ安いやつです) どうせ買うならやっぱりGoogleAsistantで操作できるやつがいいですよね!というわけで、色々商品を見繕った結果、コスパ・ネーミングバリューのバランスが良いところで、アイリスオーヤマのシーリングライトにしました!ソニーやパナソニックのはちょっとお高かったです…… 【Amazon Alexa認定 LEDシーリングライト 】アイリスオーヤマ Alexa対応 LED シーリングライト 調光 調色 8畳 CL8DL-6.0UAIT 【Am

                                                                              スマートスピーカー対応のシーリングライト(アイリスオーヤマ)に交換 Google Asistant/Alexa対応【取付編】 - YUUlog