並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

AlmaLinuxの検索結果41 - 60 件 / 60件

  • 【Rocky Linux / AlmaLinux 9.0〜9.3ご利用中のお客様へ】カーネルアップデート後にOSが起動しなくなる不具合についてのお知らせとお願い

    平素よりさくらのクラウドをご利用いただき、誠にありがとうございます。 さくらのクラウドで提供中の一部パブリックアーカイブにおきまして、特定の機能を有効にして作成したディスクに対してカーネルアップデートを実施した際、正常にOSが起動しなくなる不具合が発生することが判明しました。 迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、該当する条件のディスクをご利用中のお客様におきましては下記の通り問題回避のためのご対応をお願いします。 不具合が発生するディスク 以下1〜3の条件すべてが満たされるディスクにおいて不具合の発生を確認しています。 1. 以下のOS・バージョンのパブリックアーカイブにて作成 ・Rocky Linux 9.0〜9.3 ・AlmaLinux 9.0〜9.3 ※ISOイメージからのインストールなど、お客様でOSインストール作業を行なったディスクについてはサポート対象外となります 2. デ

      【Rocky Linux / AlmaLinux 9.0〜9.3ご利用中のお客様へ】カーネルアップデート後にOSが起動しなくなる不具合についてのお知らせとお願い
    • CentOSの後継AlmaLinuxとRocky Linuxを比較してみた|ざっくりLinux!- 76

      この状況を見る限り、どちらもCentOSの後継というだけあって、さほど違いはないようだ。 では、そもそも、なぜCentOSの後継が2つ開発されたのか? それがわかる記事を、以下に引用記載してみた。 「CentOS Linux」の開発元であるRed Hatが「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は自ら、CentOSの代わりになるRHELクローンとして「Rocky Linux」を作ると発表した。そのすぐ後に、法人向けのCentOSディストリビューターであるCloudLinuxが新たに独自のCentOSク

        CentOSの後継AlmaLinuxとRocky Linuxを比較してみた|ざっくりLinux!- 76
      • EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix

        EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream Written by Michael Larabel in Operating Systems on 19 June 2022 at 06:48 AM EDT. 24 Comments Statistics published by Fedora for the Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL) usage point to a recent surge in Rocky Linux usage -- at least for those with EPEL enabled -- and at least recently appears to surpass the u

          EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix
        • AlmaLinuxにプリインストールされているiconvをShift JISに対応させる - Qiita

          解説 AlmaLinux 9のDocker Imageから起動したコンテナでiconvを試すと以下のエラーが発生する場合があります。 $ echo 'あ' | iconv -f UTF8 -t SHIFT_JIS iconv: failed to start conversion processing: No such file or directory このエラーはプリインストールされているiconvに対応していないキャラクターセットを指定した場合に発生します。 今回の場合は SHIFT_JIS に対応していなかったのでエラーが発生しました。 # 対応しているキャラクターセット一覧の表示 $ iconv -l The following list contains all the coded character sets known. This does not necessarily

            AlmaLinuxにプリインストールされているiconvをShift JISに対応させる - Qiita
          • AlmaLinuxで自宅サーバー構築

            ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーが存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認すること スポンサーリンク Alm

            • 2021年4月8日 CentOSのオルタナティブ「AlmaLinux」の人気が上昇中 | gihyo.jp

              2021年12月でサポートが終了する「CentOS」のオルタナティブOSとして、現在人気が急上昇しているのがCloudLinuxがスポンサードするオープンソースプロダクト「AlmaLinux OS」(⁠旧Project Lenix)だ。3月30日には初の安定版(stable)となるRHEL 8.3ベースの「AlmaLinux 8.3」がリリースされ、すでに多くのユーザがインストール済みである。 AlmaLinux OS Stable Release is live! ダウンロードリポジトリ URL:https://repo.almalinux.org/almalinux/8/isos/x86_64/ また、既存のCentOSからAlmaLinuxに移行するスクリプトも公開されている。 GitHub -AlmaLinux/almalinux-deploy :EL to AlmaLinux m

                2021年4月8日 CentOSのオルタナティブ「AlmaLinux」の人気が上昇中 | gihyo.jp
              • AlmaLinux、RHELとの1:1互換性の提供を目指さない事を発表 | ソフトアンテナ

                Red HatがRHELのソースリポジトリへのアクセスを制限した事にともない、RHELクローンのLinuxディストリビューションが1:1の互換性を提供することが困難となっています。 今回RHELクローンの一つであるAlmaLinuxは、アップストリームのRHELと1:1の互換性を提供することを目指さず、Red Hat Enterprise LinuxとABI互換であることを維持する新たな方針を発表しました。 AlmaLinuxはABI互換により、RHEL上で動くソフトウェアがAlmaLinux上でも同じように動く事を目指すと次のように説明しています。 After much discussion, the AlmaLinux OS Foundation board today has decided to drop the aim to be 1:1 with RHEL. AlmaLinux

                  AlmaLinux、RHELとの1:1互換性の提供を目指さない事を発表 | ソフトアンテナ
                • 欧州原子核研究機構(CERN)がAlmaLinuxを標準Linuxディストリビューションに推奨 | スラド Linux

                  欧州原子核研究機構(CERN)とフェルミ国立加速器研究所(Fermilab)は7日、AlmaLinuxを研究用の標準Linuxディストリビューションとして推奨するとの共同声明を発表した(Fermilab、The Register)。 選定の理由としてAlmaLinuxでは、各メジャーバージョンのライフサイクルが長いこと、拡張アーキテクチャのサポートなどを挙げている。また他のリビルドやRed Hat Enterprise Linuxと完全に互換性があることがテストで実証されたとしている。両組織ともに一部に関してはRHELを引き続き使用する予定。CERNは、2024年6月までCERN CentOS 7のサポートを、Fermilabも同じく2024年6月までScientific Linux 7のサポートを継続する方針だとしている。

                  • AlmaLinux OS Stable Release is live!

                    The next AlmaLinux betas are ready for testing! Checkout AlmaLinux OS 9.4 beta and AlmaLinux OS 8.10 beta We are very happy to announce that today we are releasing the first AlmaLinux OS stable version. That’s right, you can go right ahead and download the stable version and use it everywhere you need a stable, reliable, Linux distribution. For some time now we also have the conversion script in o

                      AlmaLinux OS Stable Release is live!
                    • ゼロから分かる AlmaLinux

                      ~ CentOS の移行先候補、AlmaLinux とは ~ CentOS の移行先候補として注目されている AlmaLinux。 なぜ AlmaLinux が注目されているのか、AlmaLinux の成り立ちや特長などをご紹介します。 CentOS のサポート終了 Red Hat Enterprise Linux(RHEL) の代表的なクローン OS である CentOS は、安定した実績があり、日本語での情報量も多く、初心者の方から企業システムでの利用まで、幅広く利用されています。 しかし、2020 年 12 月に開発元の CentOS Project より、CentOS 8 の開発を 2021 年 12 月末に終了し、CentOS 9 はリリースせず、今後の開発は CentOS Stream へフォーカスすることが発表されました。CentOS Stream は常にアップデートが行われ

                        ゼロから分かる AlmaLinux
                      • GitHub - AlmaLinux/almalinux-deploy: EL to AlmaLinux migration tool.

                        sudo sed -i -e '/mirrorlist=http:\/\/mirrorlist.centos.org\/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=/ s/^#*/#/' -e '/baseurl=http:\/\/mirror.centos.org\/$contentdir\/$releasever\// s/^#*/#/' -e '/^\[baseos\]/a baseurl=https://mirror.rackspace.com/centos-vault/8.5.2111/BaseOS/$basearch/os' /etc/yum.repos.d/CentOS-Linux-BaseOS.repo sudo sed -i -e '/mirrorlist=http:\/\/mirrorlist.centos.org\/?releas

                          GitHub - AlmaLinux/almalinux-deploy: EL to AlmaLinux migration tool.
                        • CentOS後継目指すAlmaLinux、本家公開から5日で「AlmaLinux OS 8.4」公開 | OSDN Magazine

                          Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のあるフォークを開発するAlmaLinux OS Foundationは5月26日、最新版となる「AlmaLinux OS 8.4 Stable」を公開した。 AlmaLinuxは米CloudLinuxだ立ち上げたオープンソースプロジェクト。Red Hat(米IBM傘下)が2020年12月末に「CentOS Linux」の開発を打ち切る計画を発表した後に生まれたもので、1:1のバイナリ互換を目指す。2月にベータ公開、3月に正式版を公開。合わせて開発母体としてAlmaLinux OS Foundationを設立するなど、急ピッチで展開している。AlmaLinux OS 8.4は2回目の正式版リリースとなり、5月21日に公開された「Red Hat Enterprise Linux 8.4(RHEL 8.4)」と互換性がある。 RH

                            CentOS後継目指すAlmaLinux、本家公開から5日で「AlmaLinux OS 8.4」公開 | OSDN Magazine
                          • AlmaLinux の 2023 年を振り返る

                            CentOS Linux の終了が発表された 2021 年の年末から早いもので 2 年が経過し、一年を振り返る時期がやってきました。 CentOS 7 のサポート終了がいよいよ来年に迫った 2023 年は、AlmaLinux にとっても、我々にとっても大きな変化が起きた年でした。 今回は AlmaLinux の公式 Blog に掲載された「A look back at 2023 for AlmaLinux」を紹介しながら、サイバートラストがどのように AlmaLinux で活動していたかを振り返ります。 ※ AlmaLinux の Blog「A look back at 2023 for AlmaLinux」の内容を翻訳して掲載しています。一部、元記事のセクション順を入れ替えて紹介しています。 AlmaLinux のスポンサーと支援者 " 今年、GitHub と Open Collecti

                              AlmaLinux の 2023 年を振り返る
                            • 「AlmaLinux OS」がWSLで使用可能に。Microsoft Storeからインストールも可 | スラド Linux

                              CentOSの代替として登場したLinuxディストリビューション「AlmaLinux」が4月1日、Windows Subsystem for Linux(WSL)で使用できるようになったそうだ。WSLが有効になっているWindows 10/11環境ではMicrosoft Storeからインストール可能となっている。AlmaLinuxは永久に無償利用できることなどを売りとしている商用Linuxディストリビューション。「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)とバイナリレベルで完全な互換性を持つとしている(TECH+、窓の杜)。

                              • Red Hat Enterprise Linux互換の「AlmaLinux OS 8.4」安定版がリリース

                                CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                  Red Hat Enterprise Linux互換の「AlmaLinux OS 8.4」安定版がリリース
                                • Cloud One Workload Security(Deep Security)がAlmaLinux OSに対応したのでインストールしてみた | DevelopersIO

                                  Cloud One Workload Security(Deep Security)がAlmaLinux OSに対応したのでインストールしてみた こんにちは、コカコーラが大好きなカジです。 Cloud One Workload Security(以後C1WSと記載、Deep Security)が、AlmaLinuxに対応したのでインストールしてみたいと思います。 AlmaLinuxについて AlmaLinux OS 8についてや、構築方法については以下のブログを参照ください。 AlmaLinuxにおけるCloud One Workload Securityの対応可能な機能について 詳細は以下のドキュメントに記載されています。 Deep Security Agent 20の以下のバージョンからサポートされていますので注意してください。 Note 6: AlmaLinux 8 is curre

                                    Cloud One Workload Security(Deep Security)がAlmaLinux OSに対応したのでインストールしてみた | DevelopersIO
                                  • プライム・ストラテジー渡部の「推しは富士通」第4回 AlmaLinux VS Rocky Linux 最適な選択はどっち?【不定期連載】 - 富士通クラウドダイレクトブログ

                                    お疲れ様です。プライム・ストラテジーの渡部です。 今日は、サーバー選びの際の一大決断、OS選びにフォーカスを当てます。 FJcloud-V(ニフクラ)で利用できるLinux系OS FJcloud-V(ニフクラ)でサーバーを立ち上げようとした場合、最初に悩むのはサーバースペックより「どのOSにしたら良いか」かと思います。現在、利用できるOS(スタンダードイメージ)は以下のものがあります。 クラウドユーザーガイド(コンピューティング:OSイメージ:Linux) | ニフクラ FJcloud-V(ニフクラ)ではプルダウンで選択できます 実は、これらOSには親子関係があります。 まず、世界的にエンタープライズ環境で利用されているOSとしてRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)があります。Linux上で動く各種アプリケーションもこのRHELを動作OSとして前提としているも

                                      プライム・ストラテジー渡部の「推しは富士通」第4回 AlmaLinux VS Rocky Linux 最適な選択はどっち?【不定期連載】 - 富士通クラウドダイレクトブログ
                                    • Webシステム実行環境「KUSANAGI」無償版、2032年まで長期サポートのAlmaLinux OS 9を選択可能に | IT Leaders

                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > Webシステム実行環境「KUSANAGI」無償版、2032年まで長期サポートのAlmaLinux OS 9を選択可能に 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] Webシステム実行環境「KUSANAGI」無償版、2032年まで長期サポートのAlmaLinux OS 9を選択可能に 2024年1月1日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト プライム・ストラテジーは2023年12月29日、Webシステム実行環境「KUSANAGI」において、稼働基盤(Linux OS)の組み合わせを拡充したと発表した。AlmaLinux OS 9とKUSANAGI 9無償版の組み合わせをサポートし、これで、KUSANAGIは有償版/無償

                                        Webシステム実行環境「KUSANAGI」無償版、2032年まで長期サポートのAlmaLinux OS 9を選択可能に | IT Leaders
                                      • 第 1 章 Linux の基礎知識 : 入門 AlmaLinux

                                        はじめに 本ブログは、AlmaLinux の入門書です。Linux という OS に興味のある人、Linux を理解してビジネスに活かしたいと考えている人、すでに Linux を使って社内システムやクラウドサービスを展開している開発者などに、AlmaLinux に関する基本的な情報や基礎的な操作方法などを解説しています。すでに、CentOS など AlmaLinux 以外の Linux を使っている人にも、ディストリビューションごとの違いを理解できる情報も提供しています。 世界中のクラウドサービスや IoT 機器に、スマートフォンやタブレットなどのデバイスも、その中核を成しているソフトウェアには Linux のテクノロジーが使われています。AlmaLinux の基礎を学ぶことは、これからの IT 構築やクラウドサービス利用、あるいはテクノロジーを活用したスタートアップなど、さまざまなビジネ

                                          第 1 章 Linux の基礎知識 : 入門 AlmaLinux
                                        • VMware ESXi 無償版提供終了: AlmaLinuxとKVM による代替手段について考えてみる

                                          Broadcom に VMware が買収され、多くのユーザーから動向を注目されていましたが、ついに無償で提供されていた VMware ESXi Hypervisor ( 以下、無償版 VMware ESXi) が提供終了となりました。 無償版 VMware ESXi はオンプレ仮想基盤の定番ハイパーバイザーとして、IT エンジニア(特にインフラエンジニア)であれば一度は触れたか、少なくとも目にしたことのあるハイパーバイザーでしょう。( 筆者も新卒入社後、社内外を問わずあらゆる環境でお世話になってきました。) 今回の提供終了によって、特に無償で高品質な仮想化ソリューションとして無償版 VMware ESXi を利用していた小規模から中規模の企業ユーザーは、新たなハイパーバイザーへの乗り換えを模索する必要があるでしょう。 無償版 VMware ESXi の代替は? 無償版 VMware ES

                                            VMware ESXi 無償版提供終了: AlmaLinuxとKVM による代替手段について考えてみる