並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 281件

新着順 人気順

Auroraの検索結果161 - 200 件 / 281件

  • Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション構築における注意すべき2つのポイント - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、MA部でエンジニアをしている田島です。 以前に弊社の塩崎が「Amazon AuroraのデータをリアルタイムにGoogle BigQueryに連携してみた」という発表を行いました。 こちらの発表では、Amazon Aurora MySQLのデータをGoogle BigQueryへリアルタイムにデータ連携する方法を紹介しています。リアルタイムデータ連携を実現するために、Aurora MySQLをレプリケーションソースとしてGoogle Cloud SQLへレプリケーションします。そして、BigQueryのFederated Query機能を利用してリアルタイムにデータを参照できるようにしています。 本記事ではその中の、Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション部分にフォーカスします。Aurora MySQLがマネージドサービスだからこそ発生する大きな注意ポ

      Aurora MySQLからCloud SQLへのレプリケーション構築における注意すべき2つのポイント - ZOZO TECH BLOG
    • Aurora MySQL improves performance and failover recovery time when binlog is enabled

      Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition now supports a new, enhanced binary log (binlog). The enhanced binlog reduces the compute performance overhead caused by enabling binlog, which, in certain cases, can reach up to 50%, down to 13%. The enhanced binlog also improves database recovery time by up to 99% after restarts and failovers, as compared to when native MySQL binlog is enabled. One of the m

        Aurora MySQL improves performance and failover recovery time when binlog is enabled
      • Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO

        オンデマンドに自動スケールする Amazon Aurora Serverless を採用する機会がありましたので、導入時の参考になりそうなポイントをご紹介します。 まずは結論から Aurora Serverless はワークロードが大きく変動し、要件がシビアでないシステムに対して、オペレーションコストを下げる目的で導入するのが向いています。 割り切ったシンプルさをそのまま受け入れるのが大事であり、減点主義な環境に導入したり、制約をワークアラウンドでがんばって乗り越えようとするのはオススメしません。 「サーバーレス」の意味を正しく理解する 「サーバーレス」という文字が含まれているので、サーバーレス・アーキテクチャーに特化されたデータベース(どのようなDBなのか興味ありますが)という印象を持ちますが、実態は全く異なります。 「サーバーレス」は「クラスターがオンデマンドで自動スケールするのでプロ

          Aurora Serverlessの導入時に気をつけるべきこと | DevelopersIO
        • 当ブログサイト(DevelopersIO)のDBを「Aurora Serverless v2」に移行してみた | DevelopersIO

          AWSチームのすずきりょうです。 当ブログサイトの「DevelopersIO」2015年より記事のデータベースとして Amazon Aurora を利用しています。 先週一般公開された Aurora Serverless v2 への移行する機会がありましたので、紹介させていただきます。 事前準備 Aurora Serverless v2 をサポートする DBエンジンへのアップグレードを実施しました。 切替作業 Serverless v2 リーダーの追加 DBインスタンスクラス「Serverless v2」のリーダー(リードレプリカインスタンス)を追加しました。 フェイルオーバ優先順位は「tier-1」、ライターインスタンスと同等のDB性能を維持する指定としました。 「db.r6g.large」(vCPU:2、メモリ:16GiB)のライターでは、「tier-1」指定の 「Serverless

            当ブログサイト(DevelopersIO)のDBを「Aurora Serverless v2」に移行してみた | DevelopersIO
          • AWS announces Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift (Public Preview)

            Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift is now available in public preview. This feature enables near real-time analytics and machine learning (ML) on petabytes of transactional data stored in Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition. Data written into Aurora is available in Amazon Redshift within seconds, so you can quickly act on it without having to build and maintain comple

              AWS announces Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift (Public Preview)
            • [速報]Aurora PostgreSQLにSQL Server互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」発表。オープンソースとしても公開へ。AWS re:Invent 2020

              [速報]Aurora PostgreSQLにSQL Server互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」発表。オープンソースとしても公開へ。AWS re:Invent 2020 Amazon Web Services(AWS)は、オンラインで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2020」で、Amazon Aurora PostgreSQLにSQL Serverの互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」を発表。 同時に、これをオープンソースプロジェクト「Babelfish for PostgreSQL」としてGitHubに公開することも発表しました。 SQL ServerからAWSが提供するAmazon Auroraなどのデータベースへ移行する場合、データベースについてはAWS Data

                [速報]Aurora PostgreSQLにSQL Server互換レイヤを実装する「Babelfish for Aurora PostgreSQL」発表。オープンソースとしても公開へ。AWS re:Invent 2020
              • [レポート] PostgreSQL互換のRDSとAuroraの違いが分かるセッション DAT328 Deep dive on Amazon Aurora with PostgreSQL compatibility #reinvent | DevelopersIO

                CX事業本部@大阪の岩田です。 re:invent2019一発目のセッションはDAT328 Deep dive on Amazon Aurora with PostgreSQL compatibilityでした。 早速レポートです! セッション概要 Amazon Aurora with PostgreSQL compatibility is a relational database service that combines the speed and availability of high-end commercial databases with the simplicity and cost-effectiveness of open-source databases. In this session, we review the functionality in order t

                  [レポート] PostgreSQL互換のRDSとAuroraの違いが分かるセッション DAT328 Deep dive on Amazon Aurora with PostgreSQL compatibility #reinvent | DevelopersIO
                • [アップデート] Aurora Serverless の Data API が東京リージョンでもサポートされました | DevelopersIO

                  Aurora Serverless の Data API 機能がサポートされましたので早速つかってみました!東京リージョンでも使えますので、是非、お試しあれ! 昨年の re:Invent 前に発表された Aurora Serverless の Data API がついにサポートされたようです!そして、東京リージョンでも使えます!さっそく使ってみたのでレポートします。 Amazon Aurora Serverless MySQL 5.6 Now Supports Data API Data API って何? これまで Lambda と RDBMS 系のサービス(RDS/Aurora)は接続方法や、最大接続数の問題に直面しやすいことから相性が悪い(いわるゆアンチパターン)と言われてきました。Data API は Aurora Serverless の エンドポイントとして機能するので、従来のよ

                    [アップデート] Aurora Serverless の Data API が東京リージョンでもサポートされました | DevelopersIO
                  • 【レポート】スパイクにもすぐにオートスケールするようになったAmazon Aurora Serverless v2のDeep Dive #reinvent #EMB023 | DevelopersIO

                    Amazon Auroraは商用データベースと同等のパフォーマンスと可用性を低コストで実現するRDBです。 2018年から自動的にキャパシティがスケーリングする Aurora Serverless が提供されていましたが、今年の re:invent でその進化版「 Aurora Serverless v2」がプレビュー公開されました。 Aurora Serverless v2 のポイントは次の2点です。 ワークロードに対してより滑らかにスケーリングするようになった Aurora の様々な高機能に対応 本レポートはその v2 の NEW LAUNCH セッションです。 セッション概要 タイトル : [NEW LAUNCH!] Amazon Aurora Serverless v2: Instant scaling for demanding workloads スピーカー : Murali

                      【レポート】スパイクにもすぐにオートスケールするようになったAmazon Aurora Serverless v2のDeep Dive #reinvent #EMB023 | DevelopersIO
                    • えぇ? Aurora&RDSがBlue/Greenデプロイをフルマネージドで提供してくれるように!? - Qiita

                      まだre:Invent 2022開催直前ですが、フライング気味にいくつものAWSアップデートが早くも発信され始めています。 今回はその中でも 「Aurora&RDSにおけるフルマネージドなBlue/Greenデプロイ」 を日本語で先行紹介してみます。 アナウンス概要 背景 データベースを更新する際、リスクとダウンタイムを極小化するためにBlue/Greenデプロイが有効な戦略となる。ただしBlue/Green双方のDBを常時同期しておかないと、安全なB/Gデプロイが出来ない AuroraやRDSではこれまでもクローン機能やリードレプリカ昇格機能を組み合わせてセルフサービスでB/Gデプロイを実現することができたが、手順が複雑でコストも掛かるため対応が後回しにされがちだった 新機能概要 Aurora(MySQL互換)、RDS(MySQL/MariaDB)が対象 少ない手順で本番DBのコピーをス

                        えぇ? Aurora&RDSがBlue/Greenデプロイをフルマネージドで提供してくれるように!? - Qiita
                      • Amazon Aurora MySQL supports faster export to S3

                        Today AWS announced up to 10x faster exports to Amazon S3 for snapshot exports for Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition for MySQL 5.7 and 8.0. The performance improvement is automatically applied to all types of database snapshot exports, including manual snapshots, automated system snapshots, and snapshots created by the AWS Backup service. With this capability, customers can export data up to

                          Amazon Aurora MySQL supports faster export to S3
                        • Amazon AuroraのDB インスタンスクラス変更方法まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ

                          CS課佐竹です。 最近暑いので、色が青いRDSでも弄って涼を取ろうと思い、RDSについて記載します。 はじめに Amazon AuroraのDB インスタンスクラス変更方法 1: Modifyパターン 2: Failoverパターン 3: Aurora複製パターン 4: Replicationパターン 5: Cross-region Read Replicaパターン まとめ はじめに 「Amazon Aurora の DB Instance classを変更したい」そう思った時、どのようなシナリオ・手順が考えられるでしょうか。ここでは一般的なModifyで実施する方法から、可能な限り停止時間を短くするような方法、そしてAurora本体のアップグレードにも対応するような方法と、合わせて5つの方法をご紹介したいと思います。 Modifyパターン Failoverパターン Aurora複製パター

                            Amazon AuroraのDB インスタンスクラス変更方法まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ
                          • rdsadmin とは何か?Aurora の監査ログに大量出力される rdsadmin ユーザーについてと、rdsadmin に関するアクティビティログを除外する方法 | DevelopersIO

                            コーヒーが好きな emi です。 Aurora MySQL 互換クラスターの監査ログを確認したところ、rdsadmin というユーザーの監査ログが大量出力されていました。自身がマスターユーザーで操作したログにたどり着くのに苦労したため、rdsadmin が何者なのか調査しました。 ついでに特定ユーザーの監査ログを除外する設定も発見したので、rdsadmin の監査ログを除外してみました。 監査ログが「rdsadmin」のログで埋め尽くされる 以下のような構成で Amazon Aurora MySQL 互換クラスターの監査ログを CloudWatch Logs にエクスポートしています。 項目 詳細 Aurora MySQL 互換クラスターの監査ログを CloudWatch Logs にエクスポートする方法については以下ブログを参照ください。 CloudWatch Logs にエクスポートし

                              rdsadmin とは何か?Aurora の監査ログに大量出力される rdsadmin ユーザーについてと、rdsadmin に関するアクティビティログを除外する方法 | DevelopersIO
                            • ProxySQL を利用した Aurora MySQL の課題解決 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                              2022.11.01 技術記事 ProxySQL を利用した Aurora MySQL の課題解決 [DeNA インフラ SRE] by yayohei #infrastructure #sre #database #aws #aurora #mysql #proxysql #stabilization #livestreaming-infrastructure #infra-quality こんにちは、 IT 本部 IT 基盤部第一グループの山本です。 今回は ProxySQL を利用した Aurora MySQL の新規接続の遅延問題の解消方法について紹介したいと思います。 Aurora MySQL のメリット Aurora MySQL のメリットとしては本稿で詳しく語るまでもないですが、Writer の 自動 Failover、Snapshot の取得の容易さ、Storage 故障の

                                ProxySQL を利用した Aurora MySQL の課題解決 [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                              • New for Amazon Aurora – Use Machine Learning Directly From Your Databases | Amazon Web Services

                                AWS News Blog New for Amazon Aurora – Use Machine Learning Directly From Your Databases March 23, 2020: Post updated to clarify networking, IAM permissions, and database configurations required to use machine learning from Aurora databases. A new notebook using SageMaker Autopilot gives a complete example, from the set up of the model to the creation of the SQL function using the endpoint. The int

                                  New for Amazon Aurora – Use Machine Learning Directly From Your Databases | Amazon Web Services
                                • AWS CloudFormationのカスタムリソースでRDSやElasticsearchをアップデートする仕組みを作る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                  こんにちは、Yakumoチームの@ueokandeです。 本日はYakumoチームで取り組んだ、Relational Database Service (RDS)クラスタとElasticsearchクラスタをアップデートする仕組みを紹介します。 YakumoプロジェクトはUS市場向けにkintone.comをAWSから提供することをゴールにしたプロジェクトです。 プロジェクトではこれまで国内のデータセンターから提供していたkintone.comをAWSに移行します。 Yakumoプロジェクトの開発環境とデプロイパイプラインについては前回の記事をどうぞ! blog.cybozu.io 背景 Yakumoで利用するAWSリソースは全てCloudFormationで管理しています。 CloudFormationは開発環境、ステージング環境、そして本番環境の構築や設定変更に利用しています。 これま

                                    AWS CloudFormationのカスタムリソースでRDSやElasticsearchをアップデートする仕組みを作る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                  • Your MySQL 5.7 and PostgreSQL 11 databases will be automatically enrolled into Amazon RDS Extended Support | Amazon Web Services

                                    AWS News Blog Your MySQL 5.7 and PostgreSQL 11 databases will be automatically enrolled into Amazon RDS Extended Support Today, we are announcing that your MySQL 5.7 and PostgreSQL 11 database instances running on Amazon Aurora and Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) will be automatically enrolled into Amazon RDS Extended Support starting on February 29, 2024. This will help avoid unpl

                                      Your MySQL 5.7 and PostgreSQL 11 databases will be automatically enrolled into Amazon RDS Extended Support | Amazon Web Services
                                    • PostgreSQLプラットフォームの徹底比較(コンテナからクラウドまで)

                                      2020/11/13のPostgreSQL Conference Japan 2020、チュートリアルセッション用のスライドです。

                                        PostgreSQLプラットフォームの徹底比較(コンテナからクラウドまで)
                                      • Aurora Serverless v2とAurora Provisionedのコスト比較 3つの変数を“羅針盤”に優位境界面を探る

                                        インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここでインフラエンジニアの熊谷氏が登壇。Aurora Serverless v2のACU増加速度検証のアップデートと、Aurora Serverless v2のコスト面の導入検討について紹介します。 熊谷氏の自己紹介と、本セッションの概要 熊谷圭遵氏:それでは「Aurora Serverless v2 コスト戦略の羅針盤」という題で、DeNA熊谷よりお話しします。よろしくお願いします。 最初に自己紹介です。社内ではk-junというハンドルネームでやっています。入社は2020年度の新卒になるので、社会人3年目ということになります。職種はインフラエンジニアに従事していて、大規模のゲームのインフラを見るような仕事をしています。趣味はウクレレとかボードゲームなど

                                          Aurora Serverless v2とAurora Provisionedのコスト比較 3つの変数を“羅針盤”に優位境界面を探る
                                        • 北海道でオーロラ観測 夜空を赤く染める

                                          北海道各地で1日夜、オーロラが観測された。地元の天文台が撮影に成功したほか、交流サイト(SNS)に愛好家らが次々と写真を投稿した。 東京都在住の星空写真家KAGAYA=本名・加賀谷穣=さん(55)は、天気と磁気嵐の予報から、観測できる可能性が高いとみて1日に北海道入り。オホーツク海側の美幌峠で午後8時半ごろ、空が赤く染まる様子を撮影した。その後も午後10時半ごろまで断続的に観測できたという。 北海道名寄市で観測されたオーロラ=1日夜(なよろ市立天文台提供)加賀谷さんは米アラスカなど海外では何度も見たことがあったが日本では初めてだったといい「ぜひ日本のオーロラも見てみたいと狙っていた。夢中でシャッターを切りました」と感激した様子だった。

                                            北海道でオーロラ観測 夜空を赤く染める
                                          • Aurora Serverlessについての整理 | DevelopersIO

                                            Amazon Auroraとは? Amazon Auroraは MySQL及びPostgreSQLと互換性のあるクラウド向けのリレーショナルデータベースです。 まずAuroraを話す前にAmazon RDSについて少し話します。Amazon RDSはクラウドの上でリレーショナルデータベースを使えるサービスです。 フルマネージドサービスでバックアップ、ソフトウェアパッチ、自動的な障害検出、および復旧を管理します。そしてDBインスタンスのCPU、メモリ、IOPSやストレジを個別に設定できまし、マルチAZやフェイルオーバなど高可用性のリレーショナルデータベースサービスです。 Amazon AuroraはAmazon RDSが提供しているデーターベースエンジンの一つで、MySQL最大5倍・PostgreSQL最大3倍のパフォーマンスを提供できます。 AuroraはRDSとは違うアーキテクチ

                                              Aurora Serverlessについての整理 | DevelopersIO
                                            • 数百 shard のデータベース運用を最適化する手法 | BLOG - DeNA Engineering

                                              はじめに インフラエンジニアの天野です。 DeNA Advent Calendar 2021 の1日目として、ここでは DeNA TechCon 2021 Autumn で登壇させていただいた、「数百 shard のデータベース運用を最適化する手法」についてお話していきます。 録画は冒頭に挙げた YouTube に上がっていますので、よろしければそちらもご覧ください。スライドは以下にございます。 DeNA では様々なインフラの運用を自動化してきましたが、データベースの運用にはまだ一定の工数がかかっています。 ここでは、大規模ゲームを例に、DeNA が今まで取り組んできたデータベースの運用最適化の手法について紹介していきます。 大規模ゲームにおけるデータベースの特徴 MySQL 互換 リリース直後の膨大なリクエストを捌くために数百 shard の水平分割 台数が増えると故障台数も増えて運用負

                                                数百 shard のデータベース運用を最適化する手法 | BLOG - DeNA Engineering
                                              • Auroraのパラメータグループの優先順位について実験してみた | DevelopersIO

                                                2020/03/03 実験条件を見直し、加筆修正を行いました。 こんにちは。AWS事業本部のKyoです。 AuroraのDB パラメータグループおよび DB クラスターパラメータグループについて、どちらが優先されるのかイメージしづらかったので、実験してみました。 Auroraのパラメータグループとは Auroraのパラメータグループには以下の二種類が存在します。 DB クラスターパラメータグループ DB パラメータグループ 公式ドキュメントによる定義は以下です。 DB クラスターパラメータグループ DB クラスターパラメータグループのパラメータは、DB クラスター内のすべての DB インスタンスに適用されます。データは、Aurora 共有ストレージサブシステムに保存されます。このため、テーブルデータの物理レイアウトに関連するすべてのパラメータは、Aurora クラスター内のすべての DB

                                                  Auroraのパラメータグループの優先順位について実験してみた | DevelopersIO
                                                • わずか数秒!RDS Proxy を Aurora 高速フェイルオーバーに利用する | DevelopersIO

                                                  RDS Proxy への接続ログ 1回目、2回目は 0.5 秒としていますが、sleep が 0.5 だと切れ目なく接続できてしまったので、実際には 0.5 未満 ということですね。 $ ./test.sh (中略) 2020-08-25 04:28:42.194083284 2020-08-25 04:28:42.211 ip-10-7-2-92 0 2020-08-25 04:28:42.696020168 2020-08-25 04:28:42.737 ip-10-7-2-92 0 2020-08-25 04:28:43.197867170 2020-08-25 04:28:44.272 ip-10-7-1-87 0 <-- ここで切り替わっている 2020-08-25 04:28:43.699713439 2020-08-25 04:28:44.273 ip-10-7-1-87 0

                                                    わずか数秒!RDS Proxy を Aurora 高速フェイルオーバーに利用する | DevelopersIO
                                                  • Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO

                                                    インスタンスタイプを変更するスケールアウトは、簡単に実施できます。ただし、インスタンスタイプには上限があります。 参照のスケールアウトにおいては、アプリケーションを巻き込めるかによって、選択肢が大きく変わります。 順に確認します。 1. 読み込みパフォーマンスのスケーリング Web系システムでは、相対的に参照の割合が多くを占めるケースが多々あります。 リードスループットが足りない場合は以下を検討しましょう。 スケールアップ 参照系クエリの負荷分散をするために リードレプリカの利用 キャッシュレイヤの利用 1-a. スケールアップ インスタンスタイプをスケールアップ フェイルオーバー時に備え、プライマリ・レプリカでインスタンスタイプを揃えましょう 1-b. リードレプリカの利用 リードレプリカへの参照系クエリのオフロード Amazon Aurora Auto Scaling 負荷に応じてレプ

                                                      Amazon Auroraのスケール方法をまとめてみた | DevelopersIO
                                                    • AWS RDS/AuroraのDDL運用を最適化する | 外道父の匠

                                                      AWS re:Invent 2022 にて RDS の Blue/Green が発表されたことを受けて、この辺の具体的な運用をどのように改善できるのか考えていきます。 たいした内容ではないですが、丁寧に最適化して慣れれば、それなりに強い効果を発揮できそうな感じはあります。 ALTER TABLE の辛み まず復習からですが、RDS に Blue/Green が実装されるほど辛い運用はなんだったかというと、重い ALTER TABLE にあります。 ALTER には色々あるのでアレですが大雑把に言うと、容量や行数が大きいテーブルに対して実行すると、数時間単位~の処理時間がかかることが多く、しかもパッと見で進捗を把握できないという問題を抱えていました。それに対して色んな対策を取っていたと思います。例えば…… Handler_write SHOW GLOBAL STATUS LIKE ‘Hand

                                                        AWS RDS/AuroraのDDL運用を最適化する | 外道父の匠
                                                      • [アップデート] 32秒でパフォーマンス回復!Aurora PostgreSQL でクラスタキャッシュ管理がサポートされました! #AWSSummit | DevelopersIO

                                                        昨日、Aurora PostgreSQL においてフェイルオーバー後のパフォーマンスを改善するクラスタキャッシュ管理に関する機能アップデートがありましたので紹介します。 PostgreSQL 準拠の Amazon Aurora がクラスタキャッシュ管理をサポート 何がうれしいのか Amazon Aurora はマスターのインスタンスで障害が発生した場合、リードレプリカのインスタンスが昇格するかたちでフェイルオーバーすることが出来ます。これまでクラスタキャッシュ管理がない場合に、フェイルオーバーによって昇格したインスタンスには、マスターが使用していたウォームキャッシュは引き継がれていないため、ストレージから読み込む必要がありパフォーマンスが一時的に低下してしまいます。 クラスタキャッシュ管理のサポートによって、あらかじめ指定されていた特定のリードレプリカにのみウォームキャッシュを同期すること

                                                          [アップデート] 32秒でパフォーマンス回復!Aurora PostgreSQL でクラスタキャッシュ管理がサポートされました! #AWSSummit | DevelopersIO
                                                        • Amazon Auroraのカスタムエンドポイントでのフェールオーバーを想定した設定 - BASEプロダクトチームブログ

                                                          この記事はBASE Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE BANK株式会社 Dev Divisionに所属している東口(@hgsgtk)です。 普段、ブログやカンファレンスでアウトプットする内容としては、PHP・Go ・Pythonなどサーバーサイド言語を用いた話や、テストやコード設計の話が多いのですが、せっかくの年に一回のアドベントカレンダーなので、普段はあまりしないクラウドインフラのレイヤーの話をしたいと思います。 私は、「YELL BANK(エールバンク)」というサービスの開発・運用をしています。そのサービスの運用にあたって、Relational databaseとして、Amazon Auroraを利用しています。 Amazon Auroraを利用するにあたって、アプリケーションから参照系リクエストを

                                                            Amazon Auroraのカスタムエンドポイントでのフェールオーバーを想定した設定 - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • MySQL5.7系からMySQL8.0系にアップグレードする際の破壊的変更を回避するために

                                                            Photo by Rubaitul Azad on Unsplashはじめにこんにちは、2021年4月にFinatextに新卒で入社し、まもなく3年目になるToshiya Matsuzakiです。サーバーサイドエンジニアとして、AWSでのインフラ構築とGoによるシステム開発を行っています。 先日、MySQL5.7系互換であるAmazon Aurora v2を使用していたリリース前のプロダクトのデータベースを、MySQL8.0系互換であるAmazon Aurora v3にアップグレードした際に、予期せぬバグが発生しました。調べたところ、MySQL5.7から8.0へのアップグレードに含まれていた破壊的変更点によるものでした。 そこで、今回のバグから得た学びと対応方法について書きたいと思います。現在稼働しているシステムに対して、MySQL5.7系から8.0系にアップグレードをすることを検討してい

                                                              MySQL5.7系からMySQL8.0系にアップグレードする際の破壊的変更を回避するために
                                                            • Serverless FrameworkでAurora Postgres + VPC Lambda + RDS Proxyをデプロイする | DevelopersIO

                                                              Serverless FrameworkでAurora Postgres + VPC Lambda + RDS Proxyをデプロイする Serverless Frameworkを用いて、RDS Aurora Postgres、VPC Lambda、RDS Proxyをまとめてデプロイする方法をご紹介します。 こんにちは、クラスメソッドの岡です。 7月にRDS ProxyがGAとなったことで、サーバーレスでのRDS実用化待ったなし!!ということで今回はServerless FrameworkでRDS Aurora Postgres、VPC Lambda、RDS Proxyをまとめてデプロイしてみたので、テンプレートの中身を紹介していこうと思います。 動作確認環境 Python3.8.5 Serverless Framework Framework Core: 2.1.1 Plugin: 4

                                                                Serverless FrameworkでAurora Postgres + VPC Lambda + RDS Proxyをデプロイする | DevelopersIO
                                                              • リードレプリカを活用してRDSの負荷分散を実際に検証してみた。

                                                                目次[非表示] 1.はじめに 2.まず、データーベースの「負荷分散」って何でしょうか? 3.RDSとリードレプリカとは 4.ここからは実際にテストしてみました 4.1.RDSでデーターベースを作成 4.2.テストデータを作成 4.2.1.railsアプリケーションの設定 4.3.データーベースにテストデータを追加する 4.3.1.テストデータをコマンドで追加 4.3.2.テストデータがRDS(MySQL)に入っているか確認する 4.4.RDSからリードレプリカを作成 4.5.テストツール(JMeter)のセットアップ 4.5.1.JMeterのインストール 4.5.2.JMeterテストプランの設定 4.5.2.1.スレッドグループを作成 4.5.3.JDBC接続設定追加の設定 4.5.4.JDBCリクエストの設定 4.5.5.リスナーの指定 4.6.テスト結果の比較 5.終わりに はじめ

                                                                  リードレプリカを活用してRDSの負荷分散を実際に検証してみた。
                                                                • Amazon Aurora PostgreSQL が LO モジュールをサポート

                                                                  Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションは、ラージオブジェクト (LO) モジュールをサポートするようになりました。LO モジュールは、ラージオブジェクト (LO や BLOB とも言われる) の管理をサポートします。 Amazon Aurora でサポートされるすべての PostgreSQL 拡張機能のデータベースバージョンごとのリストについては、AWS ユーザーガイドを参照してください。完全な機能のリストについては、機能ページを参照してください。Amazon Aurora がサポートされているすべてのリージョンについては、リージョンページを参照してください。 Amazon Aurora は、MySQL および PostgreSQL との完全な互換性を確保し、圧倒的な高パフォーマンスおよび可用性をグローバル規模で実現するよう設計されています。このサービスは、組み

                                                                    Amazon Aurora PostgreSQL が LO モジュールをサポート
                                                                  • AURORA - Cure For Me (Official Video) - YouTube

                                                                    Pre-order AURORA's new album 'What Happened To The Heart?' here - https://aurora.lnk.to/preorderID 'Cure For Me' is taken from AURORA's album 'The Gods We Can Touch'. Available everywhere now: https://Aurora.lnk.to/TGWCTID 🩸⚔️🩸 Listen to Cure For Me: https://aurora.lnk.to/cureforme/ Play the game: https://aurora.lnk.to/gameID Listen to more from AURORA: https://Aurora.lnk.to/listenID Sign Up T

                                                                      AURORA - Cure For Me (Official Video) - YouTube
                                                                    • Aurora Serverless v2 にて RDS Proxy が対応していたので触ってみた | DevelopersIO

                                                                      こんにちは、大前です。 先日、 Aurora Serverless v2 が晴れて GA となりました。 ドキュメントを眺めていたところ、Aurora Serverless v2 では、v1 で非対応だった RDS Proxy に対応しているらしいため、触ってみたいと思います。 You can use RDS Proxy with Aurora Serverless v2 clusters but not with Aurora Serverless v1 clusters. 引用 : Quotas and limitations for RDS Proxy - Amazon Aurora やってみた 以下の流れで進めます。細かい手順は省いているところもありますのでご了承ください。 Aurora Serverless v2 クラスターの作成 Secrets Manager にてシークレット

                                                                        Aurora Serverless v2 にて RDS Proxy が対応していたので触ってみた | DevelopersIO
                                                                      • Amazon Aurora and Amazon RDS announces Extended Support for MySQL and PostgreSQL databases

                                                                        Amazon Relational Database Service (RDS) announces Amazon RDS Extended Support for Amazon Aurora and Amazon RDS database instances running MySQL 5.7, PostgreSQL 11, and higher major versions beyond the community end of life. Amazon RDS Extended Support provides you more time, up to three years, to upgrade to a new major version to help you meet your business requirements. Extended Support is avail

                                                                          Amazon Aurora and Amazon RDS announces Extended Support for MySQL and PostgreSQL databases
                                                                        • Amazon RDS Online Seminar 第1回 「Amazon Aurora と RDS Proxy」 資料・動画及び QA 公開 | Amazon Web Services

                                                                          Q. Aurora の Reader インスタンスを配置するAZ (アベイラビリティゾーン) を指定する事は可能でしょうか? A. はい。配置するAZを指定する事が可能です。 Q. Aurora の Reader インスタンスを利用したい場合、明示的に接続先を Reader インスタンスにする必要があるのでしょうか、ワークロードにより自動的に Reader インスタンスに接続するのでしょうか? A. 明示的に Reader エンドポイントを指定して接続する必要がございます。 Q. Aurora でレプリカを作成せず、プライマリインスタンスのみで利用している場合、インスタンスに障害が発生した時にはどの様な挙動になるのでしょうか? A. Aurora は元のインスタンスと同じアベイラビリティーゾーンに新しい DB インスタンスの作成を試みます。この処理はベストエフォートであり、アベイラビリティ

                                                                            Amazon RDS Online Seminar 第1回 「Amazon Aurora と RDS Proxy」 資料・動画及び QA 公開 | Amazon Web Services
                                                                          • Amazon RDS Blue/Green Deployments now supports Aurora MySQL 3 (with MySQL 8.0 compatibility) as a source cluster

                                                                            Amazon Aurora now supports Aurora MySQL 3 (with MySQL 8.0 compatibility) as a source cluster or blue environment within Amazon RDS Blue/Green Deployments. This enables you to use Blue/Green Deployments for minor version upgrades for Aurora MySQL 3 (with MySQL 8.0 compatibility). Blue/Green Deployments help you with safer, simpler, and faster updates to your Amazon Aurora and Amazon RDS databases.

                                                                              Amazon RDS Blue/Green Deployments now supports Aurora MySQL 3 (with MySQL 8.0 compatibility) as a source cluster
                                                                            • Aurora Serverlessを実際に使ってみたメリットとデメリット | 株式会社PLAN-B

                                                                              Aurora ServerlessというAWSのサービスをご存知でしょうか?RDSやAuroraと比べて比較的新しいRDBサービスで、使い方によっては大きなメリットがあるサービスなのですが、歴史が浅いためかWeb上にある情報は少ないです。実際に弊社PLAN-Bでも導入検討を行う際には、以下のような懸念点が存在しました。 他のサービスと何が違うの?Aurora Serverlessって名前だけど具体的にどこがServerlessなの?ACUでどれぐらいパワーが出るの?今回は、そんなAurora Serverlessについて事例と共に紹介します。Aurora Serverlessそのものの存在を知らなかった方、システム開発への導入検討をされている方の助けになれば幸いです。 Aurora ServerlessとはAurora ServerlessとはAWSが提供するDBのサービスの1つです。Au

                                                                                Aurora Serverlessを実際に使ってみたメリットとデメリット | 株式会社PLAN-B
                                                                              • LaravelをAWS Lambdaで動作させてデータベースにはAurora Serverlessを使ってみた - Qiita

                                                                                LaravelをAWS Lambdaで動作させることができる素敵な時代になっていたので、Laravel SailとLaravel Breezeでログイン機能を実装したプロジェクトをServerless Frameworkを利用してデプロイしてみました。 前提 こちらのGitHubリポジトリを利用してデプロイ環境を構築する手順です。 環境構築後の内容はこちらのブランチにおいています。 手順 Serverless Frameworkのインストール セットアップスクリプトが提供されているのでそれを利用します。 > curl -o- -L https://slss.io/install | bash > serverless -v Framework Core: 2.30.3 (standalone) Plugin: 4.5.1 SDK: 4.2.0 Components: 3.7.4 Serve

                                                                                  LaravelをAWS Lambdaで動作させてデータベースにはAurora Serverlessを使ってみた - Qiita
                                                                                • [アップデート] Aurora PostgreSQL 互換のログを CloudWatch Logs に出力できるようになりました! | DevelopersIO

                                                                                  Aurora PostgreSQL 互換をお使いの皆さま。待望のアップデートが来ましたよ! Publishing PostgreSQL Log Files to Amazon CloudWatch Logs これまで Aurora MySQL 互換や、RDS for PostgreSQL は CloudWwatch Logs に対応していましたが、ついに Aurora PostgreSQL 互換でも利用可能になりました。 何が嬉しいのか CloudWatch Logs に出力することで以下のようなことが実装しやすくなります。 ログイベントを検出して通知したり、Lambda と連携して何かアクションを行う Kinesis Data Firehose と連携して S3 へログを保存 CloudWatch Logs Insights を使ってログの調査 制限 執筆時点で確認したかぎりでは、エンジ

                                                                                    [アップデート] Aurora PostgreSQL 互換のログを CloudWatch Logs に出力できるようになりました! | DevelopersIO