並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 296件

新着順 人気順

Bloombergの検索結果241 - 280 件 / 296件

  • https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2020-03-02/coronavirus-accounting-is-looking-vulnerable-in-italy-and-china

    • メタ、売上高見通しが市場予想上回る-初の四半期配当を実施へ

      Signage outside Meta headquarters in Menlo Park, California. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg フェイスブック親会社の米メタ・プラットフォームズは500億ドル(7兆3200億円)相当の追加自社株買いと初の四半期配当を実施する計画を発表した。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、メタバースと人工知能(AI)への多額の投資が奏功すると投資家の説得に努めている。 メタの2023年10-12月(第4四半期)決算も力強い内容となった。売上高は25%増え、利益は3倍に達した。24年1-3月(第1四半期)の増収見通しも市場予想を上回った。

        メタ、売上高見通しが市場予想上回る-初の四半期配当を実施へ
      • Man Behind Sweden’s Controversial Virus Strategy Admits Mistakes

        Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world

          Man Behind Sweden’s Controversial Virus Strategy Admits Mistakes
        • CoCo債の人気薄れる、クレジット投資家の保有が数年ぶり低水準

          今年最高のパフォーマンスを見せているクレジット商品の一角、高リスクの銀行債について、投資家は警戒し始めている。 シティグループの調査によると、クレジット投資家は偶発転換社債(CoCo)とも呼ばれるその他ティア1債(AT1債)の保有を数年で最低の水準にまで減らした。ブルームバーグ・バークレイズ指数によれば、欧州銀のCoCoは今年これまでにプラス13%のトータルリターンを生み出し、他のクレジット商品を圧倒している。 モルガン・スタンレーのクレジットストラテジスト、スリカンス・サンカラン氏は、商いが薄くなる夏を前にした保有減について、「季節的に流動性が低くなる時期に向けて、幾分の利益確定は理にかなっている」と述べた。「バリュエーションが伸び切っているわけではないが、資産クラスとしてかなり成功し、今年これまでに大きく値上がりしている」と指摘した。 サンカラン氏によると、モルガン・スタンレーもこうし

            CoCo債の人気薄れる、クレジット投資家の保有が数年ぶり低水準
          • 香港に従業員帰任を、当局が金融各社に呼び掛け-関係者

            A man walks on Kowloon's Tsim Sha Tsui waterfront that faces Victoria Harbour and the Hong Kong Island skyline. Photographer: ANTHONY WALLACE/AFP 香港当局は金融各社に対し、外国で勤務を継続している有資格の従業員を香港に戻すよう要請している。活気ある金融ハブの地位を当局は取り戻したい考えだ。 非公表の協議内容だとして匿名を条件に語った関係者によると、投資会社や証券会社でマネジャーらの香港不在が長期化している事態に対し、香港証券先物委員会(SFC)は懸念を強めている。SFCは数社とのやりとりの中で幹部社員を香港に戻すよう促し、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期間に認めた柔軟性は一時的だと強調したという。 SFCはライセンスを付与された

              香港に従業員帰任を、当局が金融各社に呼び掛け-関係者
            • イーライリリーが新型コロナ抗体薬の治験停止、安全性に懸念

              米製薬大手イーライリリーは13日、新型コロナウイルス感染症(COVID19)抗体治療薬の臨床試験で被験者の登録を停止したことを明らかにした。安全性への懸念が理由。 広報担当は電子メールによる発表文で、米政府の支援を受けて進めている臨床試験は、独立したデータ安全性監視委員会(DSMB)から停止の勧告を受けたと述べた。データ委員会が停止を勧告した理由について詳しい情報は明らかにしていない。 広報担当キャスリン・べイザー氏は「当社は今回の臨床試験に参加する被験者の安全性を慎重に確保するという独立DSMBの決定を支持する」と述べた。 同社株は13日午後の米株市場で一時3.8%下落した。

                イーライリリーが新型コロナ抗体薬の治験停止、安全性に懸念
              • 香港、18歳以上の永住者に14万円支給-財政赤字は過去最大の方向

                香港の陳茂波(ポール・チャン)財政官は26日、政治を巡る混乱や新型コロナウイルス感染で打撃を受けた景気の下支えに向けて、減税や現金支給を含む1200億香港ドル(約1兆7000億円)規模の刺激策を公表した。 陳財政官は年次予算案の柱として、18歳以上の各永住者への1万香港ドル(約14万円)支給を打ち出した。

                  香港、18歳以上の永住者に14万円支給-財政赤字は過去最大の方向
                • トランプ氏は不適格-24年大統領選投票に絡みコロラド州の裁判所

                  トランプ氏は不適格-24年大統領選投票に絡みコロラド州の裁判所 Greg Stohr、Chris Strohm 米コロラド州の最高裁判所は19日、2024年大統領選で共和党候補指名獲得を目指すトランプ前大統領について、同州での予備選投票に絡み不適格であるとの判断を下した。21年1月6日の連邦議会議事堂襲撃をあおったことなどで、再選を目指す権利を失ったとしている。 トランプ氏が連邦最高裁に上訴する時間を与えるため、同州の最高裁判所は判断の効力を来年1月4日まで一時停止とした。トランプ陣営は連邦最高裁に上訴する方針を表明した。 この事案は、反乱者の公職禁止を定める米国憲法修正14条3項の規定に関するもので、この規定に基づき、トランプ氏の大統領選出馬阻止につながる裁判の動きはこれが初めて。コロラド州の裁判所の判断では、20年大統領選の結果を覆そうとし、同氏が連邦議会議事堂を襲撃するよう支持者を扇

                    トランプ氏は不適格-24年大統領選投票に絡みコロラド州の裁判所
                  • https://www.bloomberg.com/company/press/bloomberggpt-50-billion-parameter-llm-tuned-finance/

                    • 安倍元首相の政治的遺産ウーマノミクス、女性管理職登用に課題残す

                      A poster of Shinzo Abe in Tokyo, Japan, on Sunday, July 21, 2019. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 7月8日に凶弾に倒れた安倍晋三元首相の政治的遺産の一つに、女性の活躍推進を目指したいわゆる「ウーマノミクス」がある。女性の雇用機会の飛躍的な伸びに寄与した一方、女性管理職の登用は依然として限定的で、雇用の質の面で取り組むべき課題も多く残した。 政治学者のジャッキー・スティール(スティール若希)博士は、安倍元首相が「女性の経済的エンパワーメント」を日本の成長戦略にまで高めたと評価する。 安倍政権下の2016年4月に施行された女性活躍推進法は、大企業に対して女性の採用や管理職登用の拡大に向けた行動計画の策定を求め、男女間の賃金格差是正を働き掛けた。世界銀行のデータによると、19年には女性の労働参

                        安倍元首相の政治的遺産ウーマノミクス、女性管理職登用に課題残す
                      • 【コラム】日本のコンビニランドに垂れ込める暗雲を払え-リーディー

                        日本人はコンビニが大好きだ。動画共有アプリのTikTok(ティックトック)やユーチューブでは何万人という外国人観光客が投稿する題材にもなっており、コンビニが提供するユニークな商品を称賛している。 3年前の東京五輪を取材するため来日した海外の報道陣は新型コロナウイルス対策のためにレストランで食事ができなかった。恐らくガソリンスタンドで売れ残りのホットドッグしかないと覚悟していたリポーターたちは、代わりにコンビ二で24時間いつでも手に入る「ごちそう」を楽しんだ。 米国のシェフで作家だった故アンソニー・ボーディン氏が日本を訪れた際、あるコンビニチェーンのたまごサンドの「不自然で不可解なおいしさ」に魅せられたのはよく知られている。 日本のコンビニはどこにでもある。 駅のホームやオフィスビルの中、病院の給仕室、時には同じチェーンの別の店のすぐそばでさえも。 KDDIは三菱商事と組んで、ローソンを非公

                          【コラム】日本のコンビニランドに垂れ込める暗雲を払え-リーディー
                        • ブルームバーグ プロフェッショナル サービス | Bloomberg | ブルームバーグ

                          Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world

                            ブルームバーグ プロフェッショナル サービス | Bloomberg | ブルームバーグ
                          • ソフトバンクGの投資ペースが急加速、査定や意思決定過程に懸念の声

                            ソフトバンクグループの投資ペースが急加速している。ビジョン・ファンド2号の出資先企業数は今年、前年に比べ5倍に増えた。短い期間に多くの案件を扱うため、投資先事業の査定の精度や意思決定のプロセスに懸念の声が出ている。 ブルームバーグの集計によると、ソフトバンクGが自己資本で出資する2号ファンドは年初から9月末までに115件に投資した。10兆円規模だった1号ファンドを超えたことは、孫正義社長が米ウィーワークや金融業者グリーンシルなどの失敗から立ち直り、投資判断に自信を取り戻していることを示唆している。

                              ソフトバンクGの投資ペースが急加速、査定や意思決定過程に懸念の声
                            • グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審

                              米カリフォルニア州の連邦地裁の陪審は11日、アルファベット傘下グーグルのアプリストアを巡りゲームソフトメーカーのエピック・ゲームズが提起した訴訟で、グーグル製基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォン向けアプリの販売・支払市場で同ストアが独占を維持しており、反トラスト法(独禁法)に違反しているとして、エピック側の訴えを認める評決を下した。 人気ゲームソフト「フォートナイト」を手掛けるエピック・ゲームズとの訴訟でアルファベット側にとって手痛い敗訴となる。 連邦陪審は4時間足らずの審理の後、アプリストア「グーグル・プレイ」について、グーグルの反競争的行為を通じ、故意に独占力を行使していると判断した。これより、アプリストアで生み出される多額の売上高が脅かされる可能性がある。 エピック・ゲームズはアップルのアプリ市場「アップストア」を巡り起こした別の同様の訴訟で2年前におおむね敗訴

                                グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審
                              • デモ隊の主張は何か-香港立法会に残されたメッセージ、写真で読む

                                香港では英国から中国への返還22年となった今月1日、数十万人が抗議活動に平和的に参加したが、夜になって一部のデモ隊が立法会(議会)を占拠し、警官隊と衝突する事態となった。 催涙ガスなどを使った警官隊によりデモ隊は排除されたが、立法会の壁や柱に香港と中国の一体化が進むことに反対するデモ参加者のメッセージが中国語や英語で書き残されていた。 中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対する抗議活動が広範な支持を得て改正案は審議停止となったが、香港の混乱は続いており、社会・政治的分断が深まりつつある。

                                  デモ隊の主張は何か-香港立法会に残されたメッセージ、写真で読む
                                • 債券は大幅安、10年入札結果不調受け売り-先物急落で緊急証拠金発動

                                  債券相場は大幅安。日本銀行の国債買い入れオペ運営方針を受けて利回り曲線のスティープ(傾斜)化圧力への警戒感が強まる中、この日実施の10年利付国債入札が不調となったことを受けて売りに拍車が掛かった。 10年物355回債利回りは一時前日比8ベーシスポイント(bp)高いマイナス0.145%と、8月1日以来の水準まで上昇新発20年債利回りは一時0.255%、新発30年債利回りは一時0.415%、新発40年債利回りは一時0.485%と、いずれも6月以来の高水準長期国債先物12月物の終値は88銭安の154円14銭。下げ幅は日中取引の中心限月ベースで2016年8月以来の大きさ。入札結果を受けて一時は97銭安の154円05銭まで急落。日本証券クリアリング機構は午後に先物取引の緊急取引証拠金を発動 市場関係者の見方SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジスト10年債入札は日銀オペ運営方針の心理的なインパクト

                                    債券は大幅安、10年入札結果不調受け売り-先物急落で緊急証拠金発動
                                  • オミクロン変異株が欧州の冬に追い打ちか-コロナ時代の安全な国番付

                                    Health workers treat a Covid-19 patient in an intensive care unit at Isabel Zendal Hospital in Madrid on Nov. 26. Photographer: Anadolu Agency/Anadolu Agency 冬の到来が北半球に新型コロナウイルス感染の新たな波をもたらし、コロナ時代の安全な国ランキングに変動が生じている。追い打ちをかけるように新たな変異株「オミクロン株」が出現し、世界の経済再開の動きを逆転させる恐れも出てきた。 オミクロン株はあいにくのタイミングで北半球を襲った。気温が下がり屋内で過ごす時間が増える季節に入り、感染者は増え、一部の地域で新たな制限が課されている。 ブルームバーグが毎月まとめる世界で最も安全な国・地域の番付「COVIDレジリエンス(耐性)ランキング」で、数

                                      オミクロン変異株が欧州の冬に追い打ちか-コロナ時代の安全な国番付
                                    • 3メガ銀の4-12月純利益は軒並み最高益-旺盛な資金需要や円安効果

                                      三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)など3メガ銀行グループの2023年10-12月期(第3四半期)の連結決算が5日、出そろった。9カ月累積ベースでの純利益は全社が過去最高を更新した。旺盛な資金需要に加え、円安による海外収益の押し上げ効果もあり、順調に利益を積み上げた。 3社の第3四半期までの累計純利益の合計は前年同期比65%増の2兆7330億円だった。通期計画に対する進捗(しんちょく)率は、MUFGが100%弱、三井住友フィナンシャルグループ(FG)が86%、みずほフィナンシャルグループが100%強となった。

                                        3メガ銀の4-12月純利益は軒並み最高益-旺盛な資金需要や円安効果
                                      • 「オミクロン」にワクチンが効かない証拠はない-オックスフォード大

                                        英国のオックスフォード大学は新型コロナウイルスワクチンで得られた免疫にオミクロン変異株が与える影響について研究していると、広報担当者が明らかにした。 同担当者は「この1年間に複数の変異株が出現したが、重症化を防ぐという面でワクチンは高いレベルでの予防効果を維持してきた。オミクロンが例外である証拠は現時点で見受けられない」と述べた。必要となれば新たな変異株に対応したワクチンを迅速に開発するための「ツールとプロセス」がオックスフォードには備わっているという。 Cyclists pass Balliol college, part of the University of Oxford, in Oxford, U.K., on Wednesday, May 27, 2020.

                                          「オミクロン」にワクチンが効かない証拠はない-オックスフォード大
                                        • タコベル、約1100万円の給与オファーで求人-労働者不足の深刻化反映

                                          Signage is displayed at a Yum! Brands Inc. Taco Bell restaurant in Quincy, Massachusetts, U.S., on Thursday, July 25, 2019. Yum! Brands is scheduled to release earnings figures on August 1. Photographer: Scott Eisen/Bloomberg 募集:レストランマネジャー、給与は平均水準以上の10万ドル(約1100万円)。 この高額給与をオファーしているのは、料理に定評がある高級レストランではなく、ファストフードチェーンの「タコベル」だ。米労働市場で人材獲得がますます難しくなる中、同社は高い給与が労働者を引きつけ、彼らを社員として引き留める一助になると期待している。 米ヤム・ブランズ傘下

                                            タコベル、約1100万円の給与オファーで求人-労働者不足の深刻化反映
                                          • ゴーン被告、関西空港経由で逃亡-「巨大な抜け穴」とDJ

                                            元日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告は関西空港経由で日本から逃亡したと、ダウ・ジョーンズ通信(DJ)が報じた。同空港はプライベートジェット用ターミナルがほとんど使われておらず、スキャナーは大型荷物を通すには小さ過ぎるという「巨大なセキュリティーの抜け穴」があったため、脱出を請け負った業者が同空港を選択したという。 DJが匿名の関係者の話を基に報じたところによると、ゴーン被告を脱出させる計画は数カ月前から始まり、国籍の異なる10-15人のチームが関わった。裁判が何年もかかる兆候とホリデーシーズンに妻のキャロルさんとの面会を拒まれたことを受けて、ゴーン被告は先月、計画の実行を決意したという。 脱走作戦のチームは20回以上日本を訪れ、少なくとも10の空港を調査してから関空をセキュリティーの「弱点」と判断し脱出場所として選択した。空港運営会社の広報担当者によれば、X線によるスキャンができない大き

                                              ゴーン被告、関西空港経由で逃亡-「巨大な抜け穴」とDJ
                                            • 新型コロナウイルス、クルーズ船で新たに41人感染-厚労省

                                              新たに確認された感染者は全員乗客で20代から80代まで。日本人は21人。東京都と埼玉、千葉、神奈川、静岡各県の協力を得て感染症病棟のある医療機関に搬送する。厚労省は日本国内の感染者について症状のない人も含め25人としており、クルーズ船の乗船者を除いている。加藤氏は世界保健機関(WHO)もクルーズ船内の感染を国内の発生と分けて判断していると説明した。 厚労省の担当者によると、残る乗船者全員の検査は実務的に難しい面があり、有症状者を優先的に検査を行っているという。いったん陰性となった人に追加検査を行うかどうかについては現時点では検討中。何人まで検査をするかは決まってない。同船には乗員・乗客合わせて約3700人が乗船していたが、この日までに検査結果が判明したのは273人。 同船に対しては、防衛省が6日、自衛隊が乗客らへの生活、医療支援を行うと発表。クルーズ船内に医官らを派遣する。 厚労省がまとめ

                                                新型コロナウイルス、クルーズ船で新たに41人感染-厚労省
                                              • ビットコインが下落、一時3万8000ドル割り込み6カ月ぶり安値に

                                                ビットコインが下落、一時3万8000ドル割り込み6カ月ぶり安値に Emily Nicolle、Joanna Ossinger Created four years ago by a person or group using the name Satoshi Nakamoto, Bitcoin is a virtual currency that can be used to buy and sell a broad range of items -- from cupcakes to electronics to illegal narcotics. The currency has been subject to large swings in value in recent days. 暗号資産 (仮想通貨) ビットコインは21日の市場で下げ幅を拡大。一時3万8000ドルを下回り、6

                                                  ビットコインが下落、一時3万8000ドル割り込み6カ月ぶり安値に
                                                • ゴールドマン、数百人規模の人員削減を計画-関係者

                                                  The Goldman Sachs Group Inc. logo Photographer: Nicky Loh/Bloomberg 米ゴールドマン・サックス・グループは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以来最大の人員削減に着手する。 事情に詳しい複数の関係者によると、ゴールドマンは今月から数百人規模の人員を減らす計画だ。この規模はこれまでに行われた人員削減の幾つかより少ないものの、パンデミックでほぼ停止していた同行の年次削減が再開したことを意味する。 今回の削減はまた、記録的な好業績が続いた数年が終わり、減収で銀行業界全体が冷え込みつつあることを示す明らかな兆しでもある。ブルームバーグがまとめたデータによると、アナリストはゴールドマンの今年の利益が4割余り落ち込むと予想。同行は7月、採用ペースを鈍化させ、年次のパフォーマンス評価を復活させる計画を明らかにしていた

                                                    ゴールドマン、数百人規模の人員削減を計画-関係者
                                                  • ビットコイン下落-中国の規制強化への懸念やゴールドマン調査が重し

                                                    1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 ビットコインを含むほとんど暗号資産(仮想通貨)は6日の取引で下落した。中国が仮想通貨業界の取り締まりをさらに強化する可能性があることや、機関投資家による採用には長期間を要すると示唆するゴールドマン・サックス・グループのリポートが重しとなった。 ビットコインなど上位30の仮想通貨(ステーブルコインを除く)の大半がロンドン時間午後0時20分(日本時間同8時20分)までの24時間で下落した。コインゲッコーの価格データが示した。時価総額2位のイーサは小幅高となった。 中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボ)」は一部の仮想通貨関連のアカウントを停止させた。これらアカウントを閲覧しようとすると、違法行為あるいは規制、ウェイボのコミュニティーの規則への違反行為があったとするメッセージが出る。

                                                      ビットコイン下落-中国の規制強化への懸念やゴールドマン調査が重し
                                                    • 米失業率は4-6月期に30%に急激悪化も-セントルイス連銀総裁

                                                      米セントルイス連銀のブラード総裁は22日、新型コロナウイルス対応による休業などの影響で米失業率が4-6月(第2四半期)に30%に急激に悪化する恐れがあるとの見通しを示した。 米国内総生産(GDP)は50%減と、未曽有の落ち込みが見込まれるとしている。 ブラード総裁は米国の回復を確実にするため、4-6月期に失われる推計2兆5000億ドル(約277兆円)の所得を穴埋めする強力な財政対策を呼び掛けた。 同総裁はセントルイスから電話インタビューに応じ、米金融当局が追加の融資プログラムについて「あらゆる措置を検討中だ」と述べ、既存の緊急権限で「必要に応じ当局が実行できることはまだある」と指摘。「議会の方針次第では、今後数カ月でさらに多くの措置があるだろう」と付け加えた。 米金融当局は先週、先に購入を表明した5000億ドル(約55兆円)強のうち2720億ドル相当の国債を買い入れた。ブラード総裁はこれを

                                                        米失業率は4-6月期に30%に急激悪化も-セントルイス連銀総裁
                                                      • 【新型コロナ】欧州はそろり経済再開へ、復帰の英首相は慎重促す

                                                        イタリアは来週、ロックダウン(都市封鎖)の緩和を開始する。ドイツは27日、一部の学校を再開した。欧州では新型コロナウイルスの新たな感染例と死亡者数が減少傾向にある。発症して入院、療養していたジョンソン英首相は公務に復帰し、社会的距離を維持する取り組みを続けるよう国民に呼びかけた。 一方、ロシアでは新規感染者数が再び6000人を超え、累計は中国を超えた。世界全体の感染者数は300万人に近づいている。米ジョンズ・ホプキンス大学とブルームバーグ・ニュースの集計データによると、世界の感染者数は290万人、死者数は20万6000人を超えた。 こうした中でも、香港では27日午後4時時点で新たな感染者数が2日連続でゼロとなっている。スペインとフランスは26日、1日当たりの新規感染者数が過去1カ月余りで最少となった。米国の感染者数は前日から3.3%増加し、95万7016人となったが、増加率はこの1週間の平

                                                          【新型コロナ】欧州はそろり経済再開へ、復帰の英首相は慎重促す
                                                        • 松野官房長官や林外相留任へ、岸防衛相は交代の方向-内閣改造で報道

                                                          岸田文雄首相が来週にも予定する内閣改造・党役員人事は、各社報道によると内閣官房長官や外相を残留させる一方で防衛相は交代させる方向だ。宗教団体との関係などの問題もあり新しい体制を早くスタートさせ、政権の安定を図りたい構え。 7日付の日本経済新聞によると、岸田首相は松野博一官房長官を留任させる見通しで、岸信夫防衛相については健康状態を理由に交代させる方向で調整している。また同日付の読売新聞は松野官房長官とともに林芳正外相の留任が固まったと報じた。 同紙によると、鈴木俊一財務省も続投が有力視され、萩生田光一経済産業相は留任を含め、閣内か党の要職での起用が検討されているという。また共同通信が政権関係者の話として報じたところによると、公明党の斉藤鉄夫国土交通相については留任させる方向で調整に入った。 自民党役員人事は、8日の臨時党役員会と総務会で一任を取り付け、麻生太郎副総裁と茂木幹事長を続投させる

                                                            松野官房長官や林外相留任へ、岸防衛相は交代の方向-内閣改造で報道
                                                          • フォルクスワーゲンのディースCEOが退任へ、後任にポルシェ責任者

                                                            Herbert Diess, chief executive officer of Volkswagen AG. Photographer: Hollie Adams/Bloomberg ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は高級車部門ポルシェの最高経営責任者(CEO)を務めるオリバー・ブルーメ氏をグループCEOに昇格させる。予想外の人事で、ヘルベルト・ディース現CEOは退任する。 VWは22日、ディース氏(63)が9月1日までに退任すると発表した。新CEOとなるブルーメ氏(54)は、ポルシェCEOも兼務する。最高財務責任者(CFO)を現在務めるアルノ・アントリッツ氏は最高執行責任者(COO)に就き、ブルーメ氏を支える。

                                                              フォルクスワーゲンのディースCEOが退任へ、後任にポルシェ責任者
                                                            • ソフバンクG出資の印OYO、15億ドル調達-企業価値100億ドルと評価

                                                              インドのホテル運営スタートアップ、オヨ・ホテルズアンドホームズは創業者のリテシュ・アガルワル氏やソフトバンクグループ、他の投資家から15億ドル(約1600億円)を調達する。米国や欧州など海外市場での事業拡大を図る。 アガルワル氏(25)は7億ドルを投じてオヨの新株を購入。持ち株を現在の3倍に増やすため20億ドルを使うと以前報じられた計画の一環。残りは既存投資家のソフトバンク・ビジョン・ファンドとライトスピード・ベンチャー・パートナーズ、セコイア・インディアから調達する。 2013年に設立されたオヨの企業価値は約100億ドルと評価され、インドで2番目に評価額が高いスタートアップ企業となる。同社のサービスは世界80カ国以上で120万室に広がっており、中国では59万室を展開している。今年に入り米国にも進出し、客室数は60都市で7500室に上る。 アガルワル氏を巡っては、オヨの持ち株を10%程度か

                                                                ソフバンクG出資の印OYO、15億ドル調達-企業価値100億ドルと評価
                                                              • 原発利用の拡大求める声、ウクライナ侵攻でエネルギー価格高騰契機に

                                                                世界的なエネルギー価格の高騰による日本国内への影響を緩和するため、2011年の原子力発電所の事故以降タブー視されていた原発の利用拡大を求める声が出始めている。 NHKは15日、日本維新の会は燃料価格高騰による電気料金の上昇を抑制するため、政府に求める緊急経済対策の特別措置として、運転計画の前倒しが可能な原発を稼働させることを盛り込む方針を決定したと報じた。 具体的には安全対策工事がすでに修了している関西電力の高浜原発1、2号機と美浜原発3号機の3基を候補としており、維新の会は同対策を15日に萩生田光一経済産業相に提出する予定だとしている。 また、産経新聞は10日、自民党の電力安定供給推進議員連盟(細田博之会長)が同日の会合で原発の早期稼働を求める決議を全会一致で採択しており、近く政府に提言を提出すると伝えている。 エネルギーの主要消費国である日本は、石炭や液化天然ガス(LNG)など発電用燃

                                                                  原発利用の拡大求める声、ウクライナ侵攻でエネルギー価格高騰契機に
                                                                • 緩和的な金融環境は当面継続、国債買い入れはいずれ減額へ-日銀総裁

                                                                  Kazuo Ueda, governor of the Bank of Japan (BOJ), during a news conference at the central bank's headquarters in Tokyo, Japan, on Tuesday, March 19, 2024. Photographer: Akio Kon/Bloomberg 日本銀行の植田和男総裁は19日、日銀による国債買い入れは継続されると指摘し、緩和的な金融環境が当面続くとの見通しをあらためて示した。 植田総裁はワシントンのピーターソン国際経済研究所で講演。日銀は将来のどこかの時点で国債買い入れ額を減らすと述べながらも、3月の金融政策決定会合では国債市場への介入を完全にやめるのは「危険」と判断したと説明した。 来週開催される日銀の金融政策決定会合の終了後には、政策決定に加え、展望リポートも

                                                                    緩和的な金融環境は当面継続、国債買い入れはいずれ減額へ-日銀総裁
                                                                  • スペースXの法人登記、テキサス州に移転申請ーデラウェア州離れ進む

                                                                    スペースXは法人登記先をテキサス州に移転する計画にあることが、テキサス州の州務長官事務所への提出書類で分かった。イーロン・マスク氏が率いる企業の中で、デラウェア州から転出する最新の動きとなる。 14日の申請は、マスク氏の約560億ドル(約8兆4000億円)近いテスラでの報酬パッケージをデラウェア州裁判所が1月に無効と判断したことを受けたものだ。マスク氏は裁判所の決定直後に、テスラのテキサス州への登記移転に関する株主投票を実施する意向を示したが、まだ実行されていない。 マスク氏率いる6社のうち、ニューラリンクの登記先は今月8日にネバダ州に変更済み。テスラに関してはスペースXやニューラリンクとは異なり、株式公開企業であることから、登記移転のためには一段と多くの手続きを要する見通し。 原題:SpaceX Seeks to Move Incorporation to Texas From Dela

                                                                      スペースXの法人登記、テキサス州に移転申請ーデラウェア州離れ進む
                                                                    • マスク反対のテキサス州知事がコロナ陽性-ブレークスルー感染

                                                                      1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 米テキサス州のアボット知事は新型コロナウイルス検査でブレークスルー感染(ワクチン接種完了後の感染)と診断された。同知事は行政命令などを通じ、マスク着用義務などの感染防止策に対抗していた。 州知事のオフィスが17日に発表した声明によると、アボット氏はオースティンにある知事公邸で隔離されており、モノクローナル抗体治療を受けている。 アボット氏(63)はこれまでのところ無症状。前日にはテキサス州最高裁が、ダラスとサンアントニオ地域のマスク着用義務を一時停止した。知事はマスク着用義務化を禁じた行政命令違反だと主張していた。 知事が3月にマスク着用義務の解除計画を発表した際、バイデン大統領はこれを「ネアンデルタール人の思考」 であり「大きな間違い」だと批判した。その後、1日当たりの新規感染者

                                                                        マスク反対のテキサス州知事がコロナ陽性-ブレークスルー感染
                                                                      • グーグル親会社アルファベット、全世界で約1万2000人の人員削減計画

                                                                        With the layoffs Google joins other tech giants that have drastically scaled back operations. Photographer: Tobias Schwarz/Getty Images グーグル親会社のアルファベットは、全世界の従業員の6%に相当する約1万2000人を削減すると発表した。長年にわたり力強い拡大と積極的な採用を続けてきた大手テクノロジー企業の間で、最近は人員削減が相次いでいる。 スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は20日、従業員宛ての電子メールで、世界のあらゆる地域、全部門に人員削減は及ぶと説明。「ここに至った決定の全責任」を自らがとると述べた。

                                                                          グーグル親会社アルファベット、全世界で約1万2000人の人員削減計画
                                                                        • 円の実質実効レートが52年ぶり低水準、金利差や貿易赤字で

                                                                          海外通貨に対する日本円の総合的な実力を示す実質実効為替レートが、過去最低水準になっている。日本銀行が大規模金融緩和を維持し、日本と海外の金利差が拡大していることや資源高による貿易赤字などが背景にある。 日本銀行が公表した9月の実質実効為替レートは57.95と、1970年9月の57.64以来の水準に低下した。 外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は、実効レートが低水準に推移していることについて、「日本の購買力が落ちていることの現れの一つだ」と指摘。日本の物価が他国のように上昇していない中、内外金利差の拡大などによって円が独歩安になっていると説明した。低成長少子高齢化の国内に良い投資先がほとんどなく、家計や機関投資家の資金が海外に流出していることも要因の一つと言う。 半面、政府が原発再稼働でエネルギーの輸入を減らす動きや、海外からの投資妙味が増し製造業の拠点を日本に作る動きなどが増えれば

                                                                            円の実質実効レートが52年ぶり低水準、金利差や貿易赤字で
                                                                          • ビットコインが7000ドル割れ、半年ぶり安値-中国の取り締まり懸念

                                                                            ビットコインは香港時間25日の取引で10%近く下落し、6カ月ぶり安値を付けた。中国による仮想通貨業務の取り締まりを巡る懸念が広がった。 ブルームバーグの価格データによると、ビットコインは前週末終値から一時9.8%値下がりし、香港時間午前11時(日本時間正午)時点で6700ドル強。心理的節目の7000ドルを割り込むのは5月以来。 2011年8月までさかのぼり、週末の取引も含むビットスタンプのデータによると、ビットコインはこのままいけば8営業日続落と、14年以降で最長の値下がり局面に並ぶ。中国人民銀行(中央銀行)は仮想通貨に関与する企業に対し不適切な行動を是正するよう指示するとともに、投資家にも注意を呼び掛けた。

                                                                              ビットコインが7000ドル割れ、半年ぶり安値-中国の取り締まり懸念
                                                                            • SPACの苦境鮮明、助言会社が清算支援事業立ち上げ

                                                                              ブランクチェック(白紙小切手)企業と呼ばれる特別買収目的会社(SPAC)の過去2年間のブーム時に100件超の取引に関わった助言会社ICRは24日、新規事業の立ち上げを発表した。その事業とは上場が難航するSPACの清算支援だ。まさにSPAC業界の現状を象徴する動きとなった。 ICRのパートナー、フィル・デニング氏は発表資料で、「スポンサーにとって唯一のSPACであろうと、複数のうちの一つであろうと、清算を発表する際には企業の信用面を考慮する必要がある」と説明した。 多くのSPACが上場に導ける買収ターゲットを見つけられないまま、投資家に資金を返還する期限が迫っており、潜在顧客は数多い。またターゲット企業との合併を通じて上場したSPACのパフォーマンスは悪化しており、De-SPAC指数は2021年2月のピークから80%近く下げている。 原題: SPAC Winter Is So Bad One

                                                                                SPACの苦境鮮明、助言会社が清算支援事業立ち上げ
                                                                              • 中国共産党の習総書記、国際情勢で「危険な嵐」警告-党大会開幕

                                                                                The Forbidden City stands shrouded in haze in Beijing, China Photographer: Qilai Shen/Bloomberg 中国共産党の習近平総書記(国家主席)は16日開幕した第20回党大会で活動報告を行い、中国の国際的影響力が高まったと宣言しながらも、今後は「危険な嵐」が控えていると警鐘を鳴らした。党トップとして異例の3期目続投が決まると見込まれる今回の大会の冒頭、習氏は挑戦的な調子を打ち出した。 習総書記(69)は約2時間に及んだ活動報告で、「中国の国際的な影響力や訴求力、世界の形成力は顕著に高まった」と主張する一方、中国は「強風や高波、そして危険な嵐にも」備える必要があるとし、国際環境の一段の不安定化を警告した。 「国際情勢の急激な変化に直面しても、われわれは断固かつ戦略的決意を保ち、闘争精神を発揮した」と習氏は評価

                                                                                  中国共産党の習総書記、国際情勢で「危険な嵐」警告-党大会開幕
                                                                                • 中国アリババ、米SECが上場廃止警告リストに追加-株価急落

                                                                                  Alibaba logo displayed on a smartphone. Photographer: SOPA Images/LightRocket 中国のアリババグループは米国の証券取引所からの上場廃止に一歩近づいた。米当局が同社の会計監査にアクセスできないためだ。 米証券取引委員会(SEC)は29日、米国に上場する中国企業で最大のアリババを上場廃止警告リストに追加した。アリババの会計監査を精査する許可を米当局に与えるのを、中国政府が拒否していることが理由。 米SEC、JDなど中国企業80社余りを上場廃止警告リストに追加 今回の措置は2020年に制定された外国企業説明責任法(HFCAA)に基づくもので、3年連続で監査要件を順守できない企業は上場廃止となる恐れがある。

                                                                                    中国アリババ、米SECが上場廃止警告リストに追加-株価急落