並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 201件

新着順 人気順

BoardGameの検索結果81 - 120 件 / 201件

  • Moving from TypeScript to Rust / WebAssembly | nicolodavis.com

    I recently decided to switch the engine of Boardgame Lab from TypeScript to Rust. The application itself is an SPA written in Svelte. I only switched the logic that updates the game state to Rust. Here is a summary of my experience with the transition: Isomorphic ArchitectureOne of the advantages of using JavaScript or TypeScript is that you can run the same code on both client and server. For Boa

    • オープンゲーム会を開く方法 Ver.202112|たなやん【メガネ】

      用語:オープンゲーム会 誰でも参加のできるゲーム会です。主に地域センターの会議室が使われるパターンが多いようですが、いろいろな形が出てきました。 ボードゲームを遊ぶ場として、ボードゲームカフェや自宅ゲーム会なんかが今は定番なんでしょうか。ご時世的にBGAを利用する方がかなり多いのかもしれません。 ここでは、2021年末において、大阪でオープンゲーム会ってこうやれば開くことはできます、って話を書こうかなと思います。 大きなポイントは2つ。 1つは会場選びと取得方法。 2つ目はコロナ対策です。 昨今だと特に2つ目が重要かもしれません。 私自身といえば、オープンゲーム会については、20-40名程度のゲーム会を5年ぐらい主催してたこともあるし、今は別のゲーム会に参加することもあるし、コロナ禍で会場を借りてイベントを開くこともあります。 現在はオープンゲーム会の主催はしていないのですが、そういった辺

        オープンゲーム会を開く方法 Ver.202112|たなやん【メガネ】
      • 人気ゲーム「ごきぶりポーカー」はトランプでもやれるのではないか(放課後さいころ倶楽部第2話に登場) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        今放送中のボードゲームアニメ「放課後さいころ倶楽部」、これからテーマにする第2話が、まだ無料配信されてる。 abema.tv というか、いまのところ全話(4本)無料配信されている。1週間じゃないのか…まあそのほうが都合がいい。 abema.tv 第2話では、「ごきぶりポーカー」というなかなか楽しいゲームが紹介されているんだけど、 Drei Magier ごきぶりポーカー 出版社/メーカー: Drei Magierメディア: おもちゃ&ホビー購入: 26人 クリック: 66回この商品を含むブログ (27件) を見るごきぶりポーカーロイヤル (Kakerlakenpoker: Royal) [並行輸入品] カードゲーム 出版社/メーカー: DREI MAGIER SPIELEメディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログ (1件) を見る 当然ながら、こういうのを新たに買うのは手間やお金がか

          人気ゲーム「ごきぶりポーカー」はトランプでもやれるのではないか(放課後さいころ倶楽部第2話に登場) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • どこでも どうぶつしょうぎ

          説明 「どうぶつしょうぎ」がどこでも楽しめるミニ版となって登場! 盤面を小さくして、コマの動く方向も一目でわかる! 4才から遊べる簡単な将棋。でも、大人も悩むほど奥が深いゲーム 盤面とコマを入れて持ち運べる、収納袋も付属! 商品名 どこでも どうぶつしょうぎ メーカー希望小売価格 1,500円(1,650円税込) JAN 4543471003973 対象年齢 4才以上 プレイ人数 2人 プレイ時間 約5分

          • 古代アフリカ人もゲームに興じていた。ケニアで大昔のゲームボードを発見 : カラパイア

            アメリカ、エール大学のヴェロニカ・ワウェル氏は、ケニア中央部で岩棚に彫られた興味深い古代の浅い穴を発見した。 この穴は、アフリカで古くから遊ばれている伝統的なゲーム「マンカラ」に使用されたボードである可能性が高いという。 ケニア、レワ野生生物保護区内でのこの発見は、世界最古のゲームのひとつとして知られるマンカラが古くから存在していたことを明らかにし、過去と現代をつなぐ重要な手掛かりになるという。

              古代アフリカ人もゲームに興じていた。ケニアで大昔のゲームボードを発見 : カラパイア
            • 【レビュー】11/1発売の低年齢向けプログラミング教育用ボードゲーム「COOL PROGRAMMING」の感想を1万字でしっかり書いてみた - ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日

              こんにちは。今日はプログラミング教育用ボードゲーム「クールプログラミング」の感想を書いていきたいと思います! 2020年から義務教育にプログラミング教育が入ってくるというのは、かなり前から話題ですが、英語ならまだしも、親世代で未経験の人も多いプログラミング教育の導入には、戸惑われている親御さんも多いのではないでしょうか。 どうやって子どもにプログラミングの素養を持たせたらいいのか…? そもそもプログラミングの素養って何…? そんな疑問の声も聞こえてきそうですね。 そこで、今回は、プログラミングも(そこそこ)できてボードゲーム好きの筆者が2019年11月1日発売の、6歳からプログラミングが学べるボードゲーム教材についてレビューしていきたいと思います! 注:本ブログのメイン読者であるボードゲーマーさん向けに先に一言いうと、プレイ感はハイパーロボに近いです ~こんな記事もかいています~ まだ資本

                【レビュー】11/1発売の低年齢向けプログラミング教育用ボードゲーム「COOL PROGRAMMING」の感想を1万字でしっかり書いてみた - ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日
              • 青森の地域おこしカードゲーム、『ドブル』と同じルールで批判相次ぐ – Table Games in the World

                10月28日からクラウドファンディングで募集が始まった「あおもり絵合わせカードゲーム『チーキィ』」について、ルールが『ドブル』と同じだったことから批判が相次いでいる。 ・FAAVO:世界中が青森にハマる! あおもり絵合わせカードゲームを作ります! (アーカイブ) 『チーキィ』は青森県八戸市在住の大山知希氏が青森県をPRするために企画したカードゲーム。青森県の全市町村からピックアップしたイラストを用い、さまざまな組み合わせで8つずつ描かれた2枚のカードから、共通するイラストを素早く見つける。見つけたら指をさすという点を除いては『ドブル』と同じルールである。 クラウドファンディングサイトではカードゲーム『ドブル』を参考にしたことが明記されており、特許などについて弁理士と相談して「問題はありません」という判断を受け、「絵合わせカードゲーム+トランプ」というアイデアで特許を申請出願しているという。

                  青森の地域おこしカードゲーム、『ドブル』と同じルールで批判相次ぐ – Table Games in the World
                • ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏

                  ひろぴ @blhaka 久々に知らない方のインスト受けたけど酷かったな。カードゲームなのに説明は分かりづらいし,質問の度に説明書見てるし,オープン会で人を誘って自分のゲームを立てるならルール位責任持ってきちんと把握しときなよと思う。こういう人にあたるリスクを考えると初心者に気軽にオープン会は勧めづらい。 2019-07-08 13:05:42 りにょり @rinyori ひええ、こわああ…😨 オープン会だとルールはちゃんと理解しておく事が求められるのか… 確かにインスト分かりにくいのは困るけど、持って来た人が把握してないなら、皆で協力してルール把握しよ…って思うな(´・ω・`) 2019-07-08 17:27:52

                    ボードゲームのインスト(ルール説明)について2019夏
                  • ボードゲームカフェ/プレイスペースの「平均寿命」 – Table Games in the World

                    2014年から現在までの10年間に閉業した国内ボードゲームカフェ、ボードゲームプレイスペース168店舗について、開業時期と閉業時期から営業期間を算出したところ、「平均寿命」は31ヶ月(2年7ヶ月)だった。分布は下記グラフの通り(中央値は22ヶ月)。 当サイトでは、ボードゲームカフェリンク集とボードゲームプレイスペースリンク集を随時更新しており、データをもとに都道府県ボードゲームカフェランキング(人口10万人あたり)を発表したこともある。閉業は発表されないことが多いため、定期的に1店舗ずつウェブの更新状況、Googleの店舗営業情報などを調査し、閉業が確認されたものはリンク集から削除。その際に閉業時期を記録している。 今年は新型コロナの5類移行に伴って客足が戻るはずだったところに、8月までに27件閉業と、昨年に引き続き年間40件ペースとなっている。存続しているお店からもよく苦境を伺う。7月に

                      ボードゲームカフェ/プレイスペースの「平均寿命」 – Table Games in the World
                    • ウェブの断絶 | legal alien blog

                      「War-Gamers Advent Calendar 2019」に今年は参戦、というより乱入。お祝いムードとかガン無視して辛辣に行く。 日本の卓上ウォーゲーム界では世代の断絶が生じてしまっている——と、先月みっちりと論じたが、今回の話はその延長戦。世代の断絶が起きてしまった要因のひとつとして、この30年間でのメディア環境の激変について、先月以上にみっっっちりと論じる。 1980年代、ホビージャパンが発行していた卓上ウォーゲーム専門誌「タクテクス」は、基本的に全国どこの書店でも売られていて、値段も比較的廉価な800円で、立ち読みも可能だった。一方、現在では「コマンドマガジン」も「ゲームジャーナル」も書店で売られていることは少なく、値段も消費税込みで4000円に近く、袋に入っていて立ち読みしにくい。その上、書店の数そのものが30年前と比べて激減してしまっている。つまり、オフラインで卓上ウォー

                        ウェブの断絶 | legal alien blog
                      • 【PCゲーム極☆道】第七十一回『5D Chess With Multiverse Time Travel』 次元・時空跳躍を駆使して戦う異次元チェス

                        みんな異次元が大好き! 別次元からの刺客。過去からの使者。未来からの襲撃。異世界への転生。創作物に登場する次元を超えた何かにボクたちはいつもトキメキがちです。ゲームであれ何であれ、異次元への冒険や異世界からの敵を描きがちです。 ですが、みんなが好きで取り上げられまくりのこの異次元という要素をゲームシステムの根幹に据え、異次元というものを描き切ろうとするゲームはなかなかありませんよね。異次元というものは、なかなかに深く、描ききるのは難しい題材です。ですからあえて悪い言い方をすれば、世の中のゲームが持つ異次元描写の多くは、マップ変更やストーリー、キャラクターのフレーバー付け程度でしょう。 『5D Chess With Multiverse Time Travel』はConor Petersenさんの個人ディベロッパーであるThunkspace, LLCが開発したゲームです。公式ページに情報はあ

                          【PCゲーム極☆道】第七十一回『5D Chess With Multiverse Time Travel』 次元・時空跳躍を駆使して戦う異次元チェス
                        • 9歳の子どもが開発、AIプログラミングが学べるボードゲームで遊んでみた | ライフハッカー・ジャパン

                          ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                            9歳の子どもが開発、AIプログラミングが学べるボードゲームで遊んでみた | ライフハッカー・ジャパン
                          • ボードゲームのブログ・記事・レビューを読もう|戸塚中央

                            この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2020の1日目の記事として書かれました。 Board Game Design Advent Calendar2020。 今年の先陣を切らせていただきます戸塚中央と申します。 私はとにかくボードゲームに関するブログや記事を読むのが大好きで、ほぼ毎日暇さえあれば読んでおります。もちろんこのBoard Game Design Advent Calendar も毎年全ての記事を拝読しています。 せっかく1日目に名乗りをあげたわけですから、その座に相応しい内容にしたい所存です。頑張ります。 ということで、明日から続きます皆様のAdvent Calendar を含め、ボードゲーム関係のブログや記事に関してデザイナーとしてどう受け止めどう吸収しようかという内容について記そうと思います。 読む際の心得、までは行かずとも、私が普

                              ボードゲームのブログ・記事・レビューを読もう|戸塚中央
                            • 『タイムボム』に酷似と指摘の声 Kickstarterプロジェクト『Dragonwake』

                              アメリカの「Oh No! Games」がKickstarterで支援を募っているボードゲーム『Dragonwake』が、日本発で世界的な評価も高いボードゲーム『タイムボム』に酷似しているのではないかと指摘する声が上がっています。 『タイムボム』は新ボードゲーム党の佐藤雄介氏が2014年に発表したタイトル。SWATチームとテロリストチームに分かれて戦う正体隠匿ゲームで、1つ1つ時限爆弾の導線を切っていきます。 タイムボム 2017年にはアークライトから商業版が発売され、人気のロングセラータイトルとなっています。 タイムボム(新版) 「タイムボム」はたった1時間で作られた!?ゲームデザイナー佐藤雄介氏に直撃インタビュー! 今回問題になっているDragonwakeは、5月23日にKickstarterでプロジェクトがスタート。5月31日には10,000USドルを集め、プロジェクト成功となりました

                                『タイムボム』に酷似と指摘の声 Kickstarterプロジェクト『Dragonwake』
                              • 「BONSAI UCHU(ボンサイウチュウ)」〈ボードゲーム〉:BONSAI。それは万物の理をすべて内包する、小さな宇宙。深夜の卓上で再現するは自然の原風景なのじゃ。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

                                みなさんこんにちは。コモノです。 「盆栽」と聞くとおじいちゃん趣味的な印象を拭えない世代なのですが、実は世界的に盆栽の人気は高く、その芸術性についても評価が高かったりします。 今日ご紹介する「BONSAI UCHU(ボンサイウチュウ)」は、日本の伝統文化をうまくゲームのフレーバーに再現して世界に発信しているJUGAME STUDIOの2019新作。 ローマ字で記された「BONSAI」のタイトルに込められたメッセージは、間違いなくグローバルな視点が評価している日本文化そのもののハズ。卓上に広がる小さな宇宙を妄想しながら「BONSAI UCHU(ボンサイウチュウ)」開けちゃいますよ! 盆栽? 〈開封〉 コンポーネント全景 手ぬぐい 札(タイル) 初期枝札 添配(テンパイ)札 鉢札 〈ゲームの流れ〉 セットアップ 手番の流れ A:育成 B:添配 剪定 評価 交換 〈お試しプレイ〉 〈まとめ〉 〈

                                  「BONSAI UCHU(ボンサイウチュウ)」〈ボードゲーム〉:BONSAI。それは万物の理をすべて内包する、小さな宇宙。深夜の卓上で再現するは自然の原風景なのじゃ。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
                                • Amazon.co.jp: ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け: Geoffrey Engelstein (著), Isaac Shalev (著), 小野卓也 (翻訳): 本

                                    Amazon.co.jp: ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け: Geoffrey Engelstein (著), Isaac Shalev (著), 小野卓也 (翻訳): 本
                                  • 武将の能力や作戦カードを活用して相手の大将を奪い合うジーピーのボードゲーム「キングダム 盤上大戦」プレイレビュー

                                    原泰久氏のマンガ「キングダム」をモチーフにしたボードゲーム「キングダム 盤上大戦」が2022年9月2日(金)から販売されています。「武将カード」や「作戦カード」などをうまく使って戦う戦略性が高いゲームとのことなので、実際に遊んでみました。 キングダム 盤上大戦 http://www.gp-inc.jp/boardgame_kingdom.html キングダム 盤上大戦のパッケージはこんな感じ。 プレイ人数は2人、対象年齢は8歳以上、プレイ時間は10~30分を想定。 箱の中には、説明書や各種駒、武将カード、作戦カード、大将枠・副将枠、各種タイル、ゲームボード、ついたてが入っていました。 駒は千人将駒が各色2個、副将駒と大将駒が各色1個。 また、高台駒が各色1個、兵駒が各色12個ずつ含まれます。 武将カードがこんな感じ。これは大将駒または副将駒のみに効果を及ぼすカードで、「移動回数+1」などそ

                                      武将の能力や作戦カードを活用して相手の大将を奪い合うジーピーのボードゲーム「キングダム 盤上大戦」プレイレビュー
                                    • マーダーミステリー専門店 Rabbithole -

                                      マーダーミステリーとは? 中国で大ブームになっている「Murder Mystery(マーダーミステリー)」というジャンルのゲームです。殺人などの事件が起きたシナリオが用意され、参加者は物語の登場人物となって犯人を探し出す(犯人役の人は逃げ切る)事を目的として会話をしながらゲームを進めます。 それぞれの役柄のバックボーンや事件当日の行動などがシナリオとして用意されており、まさに自分自身が推理小説の世界に入ったような体験ができます。各シナリオは一度体験するとすべての謎が解けてしまうので一生に一度しかプレイできないことも特徴です。

                                        マーダーミステリー専門店 Rabbithole -
                                      • アプリ版『ドミニオン』発売決定!13種類の拡張セットをサポートしSteam/iOS/Androidに対応!!

                                        Temple Gates Gamesは、人気デッキ構築カードゲーム『ドミニオン』のアプリ版のリリースを発表した。対応プラットフォームはSteam/iOS/Android。 Temple Gates Gamesは今までに「ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」などを手掛けており、今回5つ目のアプリ版リリースのタイトルとして本作を制作する。 参考 Temple Gates Games LLC 「ドミニオン」について プレイヤーは、小さな王国の君主となり領土を拡大して国を発展させることを目指すカードゲーム。 プレイ中に新たにカードを獲得して山札に加えてプレイするデッキ構築というジャンルのカードゲームで、2008年にドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)を受賞。今までに13の拡張セットが発売されている国内で人気のタイトルだ。 ドイツ年間ゲーム大賞以

                                          アプリ版『ドミニオン』発売決定!13種類の拡張セットをサポートしSteam/iOS/Androidに対応!!
                                        • 【全てわかる】ブラウザ版『コードネームオンライン』のルール・設定を徹底解説 | ぼくボド

                                          このご時世で、オンライン飲み会をするようになりました。その合間によく遊ぶのが『コードネームオンライン』。登録不要&簡単でみんながスムーズに参加できるので、すごく重宝しています! そこで今回は、『コードネームオンライン(CODENAMES ONLINE)』のゲーム設定から遊び方まで徹底解説しました。 記事前半では「ルール」、記事後半では「始め方(ルーム作成~ゲームの選択)」を紹介しているので、気になるところからチェックしてみてください。

                                            【全てわかる】ブラウザ版『コードネームオンライン』のルール・設定を徹底解説 | ぼくボド
                                          • 【ILの部活】 コロナ禍ならではのボードゲーム部の活動|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                            【ILの部活】 コロナ禍ならではのボードゲーム部の活動 みなさんこんにちは、ボードゲーム部の部長をしているshinnosukeです。 ボードゲーム部は僕がアルバイト時代に会社にボードゲームを持ち込んだところから始まりました。 部員の協力もあって今や会社には100以上のボードゲームがあります。 会議室にボードゲーム専用の棚がありますが、それだけでは入り切らなくて追加で収納する場所を使っているくらい数があります。 活動時間は主に金曜の終業後です。 ときには休日に遊んだり、またあるときは盛り上がって夜通し遊び続けることもあります。過去にはボードゲームのオフ会として会社外の人を招いて遊んだりもしてきました。 そんなボードゲーム部ですが、対面で遊ぶという性質上、新型コロナウィルスが流行してからはなかなか活動できない日々が続いています。 その中でもこれなら対面でも安心して遊べると部活内で人気のボードゲ

                                              【ILの部活】 コロナ禍ならではのボードゲーム部の活動|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                            • 木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行

                                              俳優の木村拓哉さんが、かねてからハマっているという「カードゲーム」に世間の関心が集まっている。2021年9月16日放送のバラエティー番組「櫻井・有吉 THE夜会」(TBS系)で、木村さん本人が紹介した。 放送後から「キムタク効果」なのかオンラインショップでは在庫切れ、フリマアプリでは転売が横行するなど、話題になっている。 嵐の櫻井翔さんらと盛り上がり 木村さんが「櫻井・有吉 THE夜会」で紹介したのは、想像力と表現力が試されるフランス発のカードゲーム「DiXit(ディクシット)」。木村家では、家族全員でこのゲームにハマっているという。番組では、木村さん他、有吉弘行さん、嵐の櫻井翔さん、木村さんとともにゲスト出演した女優の長澤まさみさんが同ゲームをして盛り上がる様子が放送された。 日本では、ゲームの輸入販売を手がけるホビージャパンから販売されている。親のプレーヤーは好きなカードを選び、そのカ

                                                木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行
                                              • WINGSPAN (ウイングスパン) ダウンロード版

                                                受賞歴もあるWingspanは、1〜5人のプレイヤー向けの、 鳥が主人公の戦略カードゲームです。それぞれの鳥は、3つの異なる生息地の内の1つで 強力なチェーンを拡張していきます。プレイヤーの目標は、 最高の鳥を発見して野生動物保護区に誘致することです。 2019年の名誉あるKennerspiel des Jahresボードゲーム賞の受賞作品である、Wingspanのデジタル版公式ゲームです。 プレイヤーは鳥類愛好家、すなわち研究者、野鳥観察者、鳥類学者、鳥類収集家など野鳥をこよなく愛し、多くの鳥の種を見つけて、自分が管理する野生動物保護区に呼び寄せようとする人々です。生息する種が増えるほど、生態系は複雑になり、強力な能力が連鎖していくことになります。森林、草原、湿地の3つの生息地は、それぞれ保護区の拡大にとって重要な役割を果たします。 Wingspanでは、最大5人のプレイヤーが、限られた

                                                  WINGSPAN (ウイングスパン) ダウンロード版
                                                • 2人用対戦ゲーム pastalogic[パスタロジック]

                                                  pastalogic[パスタロジック]は、プログラミングをテーマにした2人用対戦ゲームです。 プレイヤーは場に用意された「コマンドカード」を用いて、対戦相手を打ち倒すためのプログラムを組み立てていきます。 フラグを配置する プレイヤーはランダムに選ばれたコマンドカードに「実行フラグ」を交互に置いていき、このゲームで自分が操る「プログラム」を組み上げていきます。先に置かれたフラグほど、先に効果が発揮されます。 コマンドカードには相手にダメージを与えたり、実行フラグを追加したり、カードの順番を入れ替えたりと様々な効果があります。 「どのカードに実行フラグを置いたのか」は公開情報で、相手の戦略を読むことが重要になります。 コマンドを実行する プログラムの組み立てが終わったら、コマンド実行フェイズに入ります。 コマンドはカードの並び順通りに実行の機会が訪れ、実行フラグをコマンドカードに置いているプ

                                                    2人用対戦ゲーム pastalogic[パスタロジック]
                                                  • 北海道と東京の圧倒的な物価の違い‼️ - 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフブログ☆

                                                    みなさん、こんにちは☆ 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフです😊 昨日は西日本の梅雨入りが発表されましたね! 関東のほうが3週間ほど早かったので、もう九州や四国も梅雨入りしてるもんだと思ってました! なんだか、不思議ですね〜 よく、北海道は梅雨がないって本当❓😀 と聞かれることがあるのですが、 北海道には梅雨がありません。 ですが、6月は北海道も雨が降りやすく、 蝦夷梅雨(えぞつゆ)と呼ばれることもあります。 さて、今日はまたまた北海道のテーマです! この前は方言や食べ物、観光のオススメなど書きましたが、 今日のテーマは物価です! よく、「札幌は都会だよね〜」と言われますが、 全然都会じゃないと私は思っています。 札幌は 「そこそこ都会で、そこそこ田舎」という言葉がピッタリなところです。 例えば、みなさんは東京でカラオケに行ったら何円くらいかかりますか❓( ´ ▽ ` ) 私が

                                                      北海道と東京の圧倒的な物価の違い‼️ - 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフブログ☆
                                                    • 室内遊び - kyokoippoppoの日記

                                                      札幌からは戻っておりますが、滞在中のことをもうひと記事書きますね。 思い出を残しておきたいのです。 前回は、暖かな日和に誘われて公園めぐりをしたという内容でしたが、 今回は室内での遊びについて。 ゲーム 孫はYou Tubeを見るのも好きですし、機器を使ったゲームも楽しみます。 ばあさんもそれに付き合わされるのですが、よく分かりませぬ。 特に障害物をよけながら進むタイプのものはからっきし! 崖に落ちたり、トゲトゲに刺されたり、攻撃を食らったりの連続。 そんなばあさん(母親)と我が子の様子を娘がインスタにあげました。 (私の年齢を63歳と書いてありますが、プラス1歳です。) きれいな石で! 次なる遊びは『マンカラ・カラハ』。 これは、Kが入院したときにママが用意したテーブルゲームです。 穴に石を並べていく遊びです。石といっても、これはガラス玉。 その色がきれいで、スベスベつるつると手触りが良

                                                        室内遊び - kyokoippoppoの日記
                                                      • 面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)

                                                        ――どんなゲームですか? ものすごくシンプルに言うと、他のプレーヤーが置いたカードが花かドクロかを当てるゲームです。当てるプレーヤーはカードを何枚かめくって、一枚でもドクロならアウト、ぜんぶ花ならクリアになります。 ドクロをめくってしまいアウトになっているシーン ――それだけ聞くと運で決まりそうですが、そうではないんですか? ほり:運要素よりもむしろ、プレイヤー間の思惑が絡み合う、だまし合いの心理戦のゲームです。ポーカーに近いです。 「いかにも花を出してそうなプレイヤーのカードをめくってみたら全然ドクロだった」ということもよくあり、人間不信になります。「え、良い人そうなのに…こっわ!」ってなります。 ――相手をハメにいくんだ。負けると悔しいけど勝つと爽快なやつですね。 ほり:そうです。このゲームはめくったカードがぜんぶ花だったときの達成感もさることながら、相手をうまくだませたときの「へっへ

                                                          面白すぎて、相手と険悪になってでもやりたいボードゲーム ベスト3(選者:ほり)
                                                        • 「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。

                                                          こんにちは、なかとー(@tubutubu245)です。 今回は、最近ボードゲーマー界隈で話題となっているボードゲーマーに100の質問-2019年度版Ver1.0-を全力で回答します! 後半になるにつれて思考だだもれ感があり、お見苦しい可能性がありますが、せっかくなのであまり手直しせず公開しますね! とっても長いですが、ぜひ最後までお付き合いください! はじめに 今回の質問は有我悟さんが作成されたものを使用させていただきました。答えるのも大変だけど、質問考えるのはもっと大変だと思います。ありがとうございます! tantramachine.hatenablog.com さて、それじゃ回答スタートです! ボードゲーマーに100の質問 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? がっつりハマるきっかけになったScythe-大鎌戦役-を遊んでからは約2年くらいです。その前からちょいちょいカタンは遊んでました。 Q

                                                            「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。
                                                          • タピオカは最近なぜ大ブームになっているのか⁉️ - 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフブログ☆

                                                            みなさん、こんにちは! 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフです😊 最近タピオカが大ブームになっていますね(๑˃̵ᴗ˂̵) 池袋にもタピオカのお店がたくさんあります‼️ 気付けばタピオカ専門店が急激に増えていて、 この行列はなんだろ❓って思うとだいたいタピオカです! 池袋はラーメン🍜の激戦区とも言われ、以前はラーメン屋さんの行列を見ることが多かったのですが、 最近はタピオカのほうが並んでる気がします! そして、並んでるのは10代の女の子が多いですね☆ なぜ、そんなにタピオカが大ブームになったのでしょうか❓(⌒▽⌒) そもそも、私が子どもの頃はタピオカなんて聞いたことがありませんでした!!(20年ほど前にもブームがあったようですが。) しかし、気付いた頃にはコンビニでも売られるようになっていました!∑(゚Д゚) ブームの理由をネットで調べてみたところ、諸説あるようです( ´ ▽ `

                                                              タピオカは最近なぜ大ブームになっているのか⁉️ - 社団法人ボードゲーム なんしー支部スタッフブログ☆
                                                            • 茨城県の「ボードゲームショップフライヤー」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                                                              先日、茨城県つくば市にある「ボードゲームショップフライヤー」に行ってきました。つくば駅から路線バスに乗り13分、野田団地で下車が最寄りとなります。 入り口前は最大14台まで止まれる駐車場があり、茨城県の生活事情も考慮されている感じがありますね。 1棟丸ごとお店なので空間も広くとれています。どのテーブルの側にもボードゲーム棚があるのですぐに取り出せるのがいいですね。 店舗販売も行っており、遊んで気に入ったゲームをお買い求めすることもできます。 www.bgshop-flyer.com こちらのお店では児童の職業体験を実験的に行っており、様々なボードゲームを遊びながら、ボードゲームショップのお仕事を体験することができます。画期的でとても良い企画ですね。お子さんがボードゲームに触れるきっかけにもなっていて地域貢献に繋がりそうです。 職業体験中のGO君のオススメは「街コロ」で現在いろんなボードゲー

                                                                茨城県の「ボードゲームショップフライヤー」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                                                              • ボードゲーム「軽量級」で1割安 つながる喜びを手軽に - 日本経済新聞

                                                                卓上で遊ぶボードゲームの平均価格が下がっている。背景には「軽量級ゲーム」と呼ばれる、簡単なルールで誰でも参加できる手軽な商品の増加がある。新型コロナウイルス禍の沈静化で復活したリアルな交流を楽しむツールとして、20〜30代を魅了している。「間違った選択をしてしまった!」「性格悪いよー」。中目黒駅から徒歩数分のボードゲームカフェ「Cafe Brownstone」(東京・目黒)。20〜40代の男女

                                                                  ボードゲーム「軽量級」で1割安 つながる喜びを手軽に - 日本経済新聞
                                                                • 会話を盛り上げるお題を提供するコミュニケーションツール「ソロッタさん」と相手の考えを読む「シッテルさん」プレイレビュー

                                                                  「気の合う人がわかるゲーム」と題されたカードゲーム「ソロッタさん」が2021年4月21日(水)に登場しました。「必ず会話が盛り上がる!?」とのキャッチコピーが気になったので、実際に5人を集めてプレイしてみました。 ソロッタさん | ディライトワークス株式会社 https://www.delightworks.co.jp/games/boardgame/sorottasan/ 箱の外観はこんな感じ。 プレイ対象年齢は14歳以上、プレイ人数は3~8名、プレイ目安時間は20分となっています。 内容物はこんな感じで、説明書のほかに8種類のカードが合計80枚と、プレイヤーが記入するソロッタシートが1冊24枚。 カードにはそれぞれのジャンルの設問と、設問に対する回答選択肢が2つから5つ書かれています。 白いカードは自由記入用です。 プレイ時はカードのうち10枚を選んで山札を作ります。5枚目と10枚目を

                                                                    会話を盛り上げるお題を提供するコミュニケーションツール「ソロッタさん」と相手の考えを読む「シッテルさん」プレイレビュー
                                                                  • オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい!

                                                                    こんにちは。トモです。 昨年、Mamag3様とコラボして、スロットマシーンを作りまして、久々にボードゲームやカードゲーム作りについて議論する機会がありました。 昨年の4月ごろ、私はUnityで2dカードゲームを作ろうといった趣旨の記事を書いています。 今回は「3Dでボードゲームを作る環境を用意しては?」という事に挑戦してみようと思っています。 コロナ自粛を受け、遠隔でアナログゲームの楽しさを味わえる贅沢な環境を、Unityを用いてVR空間に作れないかと考え中です。 この記事にはそのプロセスと、これからの挑戦の記録をアップしていきたいと思います。 ================================ 5/10 追記 実はTableTop SimulatorというのがSteamで配布されていまして、「3Dでオンラインのボードゲームを作る環境」は現存します。 この記事はその存在を知ら

                                                                      オンラインボードゲームができる3Dの環境を開発したい!
                                                                    • 加速する “JRPG” の到達点──『ファイナルファンタジー16』がそれでもムービーにこだわる理由|すみ | 週末批評

                                                                      ※本記事は、すみ「『FF16』が傑作であるのは自らの過去を肯定しつつ変革させた点にある」(2023)を一部加筆・修正のうえ、転載したものです。 文:すみ 2023年6月に『ファイナルファンタジー16』(以下『FF16』)が発売された。多くの期待と不安が寄せられた本作であるが、その評価をめぐっては大きく意見が分かれている。大手ゲームメディアサイトの平均点を算出するメタスコアでは、100点満点中87点と比較的高い点数を獲得している(2024年1月31日現在)。しかし、凡作ないしは駄作であるとの評価も多く、決して称賛する声ばかりではない1。 私自身は50時間ほどで『FF16』をクリアした。エンディングまで終えて、『FF16』は「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズのなかで最も感動的なゲームであると感じた。だが、この感動というのはたんにストーリーが泣けるもので素晴らしかったとか、複雑なプロット

                                                                        加速する “JRPG” の到達点──『ファイナルファンタジー16』がそれでもムービーにこだわる理由|すみ | 週末批評
                                                                      • レッツプレイ!オインクゲームズ ダウンロード版

                                                                        世界で累計100万部を超え、さらに伸び続けている日本発タイニーボックスゲームメーカー・オインクゲームズの作品群がNintendo Switch™に登場! 7つの人気ボードゲームを、家族と、友達と、あるいは1人でも、様々なシチュエーションで遊べます。 ● みんなで 2人〜8人までのオンライン・オフラインプレイに対応。オンラインでは友達とリアルタイムで遊べます。人数が足りなくても、知らない人やCPUを混ぜて遊ぶことも可能。オフラインでは、本体1台とJoy-Con™ 1本だけで最大8人で楽しめます。 ● ひとりで オンラインでの知らない人とのマッチングに対応。また、オフラインでCPUと対戦することもできます(一部のゲームが対応)。 収録作は、はじめての人でもすぐに盛り上がれるものばかり!対戦からお絵描き、協力ゲームまで、バラエティ豊かなラインナップ。 ●「海底探険」 全世界累計20万部突破のベス

                                                                          レッツプレイ!オインクゲームズ ダウンロード版
                                                                        • ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け | 翔泳社

                                                                          すべてのゲームデザイナー/プランナーのための、 「遊びのしくみ」184のヒント 古典的なカードゲームから現代のアプリ連携ゲームまで、 数多のボードゲームがどのようにデザインされているのか、 ゲームの「メカニクス」を徹底的に分解し、 知識体系を構築しようとした野心的な一冊。 ・ゲームの構造 ・ターンオーダーとターン構造 ・アクション ・解決 ・ゲーム終了と勝利 ・不確実性 ・エコノミー ・オークション ・ワーカープレイスメント ・移動 ・エリアコントロール ・セットコレクション ・カードメカニクス といった章に分かれており、 ボードゲームデザイナーだけでなく、ビデオゲームなど すべてのゲームデザイナー/プランナーにとって どのページから読み始めても興味深い示唆に富んでいます。 名著『Building Blocks of Tabletop Game Design』の邦訳、ついに登場です! ゲー

                                                                            ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け | 翔泳社
                                                                          • 『モンスターメーカー』や『史上最大の作戦』など多くのテーブルゲームを手がけたゲームデザイナー・鈴木銀一郎氏が逝去

                                                                            【1月8日(金)11:20 追記】鈴木一也氏が「父と直接お知り合いの方以外は、緊急事態宣言下なので、参列のお気持ちだけ頂ければと思います。」と、一般の方は参加を控えるようツイートしている。なお、一周忌に偲ぶ会を予定しているそうだ。 1月6日(水)、ゲームデザイナーの鈴木銀一郎氏が老衰により亡くなったことが息子の鈴木一也氏のFacebookにて伝えられた。享年86歳。 画像は銀河企画公式通販ページより画像は鈴木一也氏のFacebookより 鈴木銀一郎氏は、『モンスターメーカー』や『史上最大の作戦』など多くのゲームを手がけており、特に1988年に発売された『モンスターメーカー』は、カードゲームブームの火付け役となった。同作は2004年に『モンスターメーカー・リバイズド』、2018年に『MONSTER MAKER モンスターメーカー』として二度リメイクされている。近年はフリーランスのゲームデザイ

                                                                              『モンスターメーカー』や『史上最大の作戦』など多くのテーブルゲームを手がけたゲームデザイナー・鈴木銀一郎氏が逝去
                                                                            • ボードゲームは今だからこそ魅力的!【任天堂SwitchLiteも欲しいけど】 - メンヘラと呼ばないで

                                                                              こんばんは! うさたそです。 私は、とにかくゲームが大好きです。(突然) 今住んでいる家には ファミコン、スーパーファミコン、64、ゲームキューブ、wiiU、PS2、PS3、PS4(2台) と置いてあり家に来る友達には「ゲームバーかよ」と言われるほど家にはゲームソフトも溢れています。 しかし、そんな私が一度ハマって抜け出せなくなってしまったのはテレビゲームではなく今巷で大人気のボードゲームでした。 サムネ画像のボードゲームは全部買っちゃいました!(笑) 任天堂SwitchLite発売発表があった翌日というタイミングではありますが(笑)、 今日はボードゲームの魅力をお伝えしていきたいと思います。 ひとりで遊ぶことがもともと苦手だった 冒頭でテレビゲームがたくさんあるというお話をさせてもらいましたが、実は”やりこみ”要素のあるゲームソフトはあまり持っていません。 ほとんどが「人がたくさん来た時

                                                                                ボードゲームは今だからこそ魅力的!【任天堂SwitchLiteも欲しいけど】 - メンヘラと呼ばないで
                                                                              • Make: Japan | 好きなゲームをカスタマイズするところから、ゲーム作りをはじめよう! 新刊『自分だけのボードゲームを作ろう ─ ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』は12月27日発売! 金井 哲夫さんの「訳者あとがき」を公開します

                                                                                2022.12.08 好きなゲームをカスタマイズするところから、ゲーム作りをはじめよう! 新刊『自分だけのボードゲームを作ろう ─ ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』は12月27日発売! 金井 哲夫さんの「訳者あとがき」を公開します Text by editor 本書は、ボードゲーム(テーブルトップゲーム)を作りたいと考えている読者のために、ゲームの「ルール」、ルールを実際にプレイするための仕組みである「メカニクス」、コマやカードなどの小道具である「コンポーネント」など、ゲームを構成する要素について、初歩から詳しく解説する書籍です。本書に収録された4つのサンプルゲームをカスタマイズしたり、よく知っているゲームや遊びに本書の要素を取り入れることで、初心者でもゲーム作りをはじめることができるようになります。もちろんゼロからゲーム作りをはじめることも可能です。さらにゲームの構造、

                                                                                  Make: Japan | 好きなゲームをカスタマイズするところから、ゲーム作りをはじめよう! 新刊『自分だけのボードゲームを作ろう ─ ゲームをデザインして、作って、みんなでプレイする』は12月27日発売! 金井 哲夫さんの「訳者あとがき」を公開します
                                                                                • RED° TOKYO TOWER OFFICIAL WEBSITE | 異次元の、エンタメ体験を。

                                                                                  ATTRACTIONS 東京タワー直下にある 「フットタウン」内の1階/3階/4階/5階、 およそ5600㎡におよぶ空間が新体験テーマパークに! モータースポーツや、カラダで楽しむゲーム、 ポーカーなどのマインドスポーツや、 さまざまなコンテンツが充実。 さらに、世界最先端のXR技術を搭載した スタジアムでイベントや大会を楽しんだり、 1階にはお食事を楽しめるエリアもご用意!

                                                                                    RED° TOKYO TOWER OFFICIAL WEBSITE | 異次元の、エンタメ体験を。