並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

Critiqueの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ゲーム研究という分野も歴史がないなりに10年以上が経過した - Critique of Games メモと寸評

    吉田さんと、松永さんの対談 news.denfaminicogamer.jp (吉田)……アドバイスはいくらでもできますが、本当のことを言えば、ゲームのことしか知らない人よりも、ほかの分野のこともたくさん知っている人の方がゲーム研究に向いていると思いますね。 松永氏: 結局基礎になる学問が大事で、さっき美学について言ったことと反対に聞こえるかもしれないですが、昔ながらの学問も勉強するべきなんですよ。 ここは同意ではあるのだけれども、同時に、「ああ、なんか、時代が一周したなあ」と思った。 90年代とか、ゼロ年代に「ゲーム研究」に関わっていたアカデミシャンは、いうほどゲームやっていなかったり、ゲームに詳しくない人が多くて、私は、「井上さんは、研究者の人としては珍しく、まともにゲーマーでもある」というのような形で認知されたりしていた。 つまり、10数年前は研究者キャリアでゲームについて、ちょろっ

      ゲーム研究という分野も歴史がないなりに10年以上が経過した - Critique of Games メモと寸評
    • Disclosure of three 0-day iOS vulnerabilities and critique of Apple Security Bounty program

      Disclosure of three 0-day iOS vulnerabilities and critique of Apple Security Bounty program I want to share my frustrating experience participating in Apple Security Bounty program. I've reported four 0-day vulnerabilities this year between March 10 and May 4, as of now three of them are still present in the latest iOS version (15.0) and one was fixed in 14.7, but Apple decided to cover it up and

        Disclosure of three 0-day iOS vulnerabilities and critique of Apple Security Bounty program
      • An INI critique of TOML

        Be conservative in what you do, be liberal in what you accept from others. — Postel's law Comparing TOML and INI is not straightforward. The first is a unique standard, the second is a federation of dialects. All INI dialects however are well-defined (every INI file is parsed by some application, and by studying a parser's source code it is possible to deduce its rules), and, if one looks closely,

          An INI critique of TOML
        • Self-RAG: Learning to Retrieve, Generate, and Critique through Self-Reflection

          Despite their remarkable capabilities, large language models (LLMs) often produce responses containing factual inaccuracies due to their sole reliance on the parametric knowledge they encapsulate. Retrieval-Augmented Generation (RAG), an ad hoc approach that augments LMs with retrieval of relevant knowledge, decreases such issues. However, indiscriminately retrieving and incorporating a fixed numb

          • Programmer's critique of missing structure of operating systems

            Bystroushaak's blog / English section / Programming / Programmer's critique of missing structure of operating systems Some time ago, I've come across a contemplation on the topic of the necessity of operating systems. I've been doing sort of "research" about this for almost two years, so I've decided to write up central thoughts along with links to some relevant sources of information on this topi

              Programmer's critique of missing structure of operating systems
            • Jamie Sarkonak: 'Barbie' is not woke, but a pointed critique of feminism

              Share this Story : Jamie Sarkonak: 'Barbie' is not woke, but a pointed critique of feminism

                Jamie Sarkonak: 'Barbie' is not woke, but a pointed critique of feminism
              • 現役ハッカーが、映画の「ハッキングシーン」の矛盾点を解説【Part2】 | Technique Critique | WIRED.jp

                ドラマや映画で描かれる「ハッキングシーン」はどこまでリアルなのだろうか。Openpath社の創業者で現役ハッカーのサミー・カムカーがテレビや映画のハッキングを解説する。今回解説するのは『ジュラシック・パーク』や『ファイヤーウォール』など、有名作品の数々だ。 WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube WIRED JAPAN:https://wired.jp WIRED.jp Twitter:https://twitter.com/wired_jp WIRED.jp Facebook:https://www.facebook.com/WIRED.jp WIRED.jp Instagram:https://www.instagram.com/wired_jp/

                  現役ハッカーが、映画の「ハッキングシーン」の矛盾点を解説【Part2】 | Technique Critique | WIRED.jp
                • 元宇宙飛行士が「宇宙映画」の矛盾点を解説 | Technique Critique | WIRED.jp

                  元宇宙飛行士のChris Hadfield(クリス・ハドフィールド)が、宇宙映画の様々なシーンを振り返る。『ゼロ・グラビティ』や『インターステラー』などの名作は、経験豊富な宇宙飛行士の視点で観るとどれだけ現実的なのだろうか? WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube WIRED JAPAN:https://wired.jp WIRED.jp Twitter:https://twitter.com/wired_jp WIRED.jp Facebook:https://www.facebook.com/WIRED.jp WIRED.jp Instagram:https://www.instagram.com/wired_jp/

                    元宇宙飛行士が「宇宙映画」の矛盾点を解説 | Technique Critique | WIRED.jp
                  • 売買春とセックスワーク論(Prostitution and Sex Work Theory: A Critique)(2019.8.10)

                    本稿は、2019年8月10日に行なった講義のレジュメである。 売買春は、男性支配の最も中心的な形態と、資本主義的利潤追求の最も野蛮な形態とが結合したものである。セックスワーク論は、売買春を他のいかなる労働とも変わらない「単なる労働」とみなし、それを法的にも社会意識の上でも正当なものとみなすことで、売春に従事する女性の安全性は高まり、スティグマが取り除かれ、医療や福祉へのアクセスがより容易になり、セックスワーカーの主体性と自由が実現されると、いいことづくめであるかのように主張する。このような主張はすべて根拠がない。そのことを、原理的および理論的な面から、経済社会の実体の面から、当事者の証言などから多角的に論じ、北欧モデルが唯一のオルタナティブであることを示す。しかし、北欧モデルの導入はけっしてゴールではなく、出発点に過ぎない。立派な法を作ってもきちんと執行されなければならないし、女性たちを売

                      売買春とセックスワーク論(Prostitution and Sex Work Theory: A Critique)(2019.8.10)
                    1