並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1151件

新着順 人気順

DTMの検索結果481 - 520 件 / 1151件

  • やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ

    やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ(1/3 ページ) 2020年はAI歌声合成ソフト業界が大きく動いた年になった。一般クリエイター向けの“歌うAI”が幾つも発表され、それを使った動画も数千件投稿されるなど一大ムーブメントになっている。そんな中、この業界に新規参入してきたDreamtonics(東京都台東区)が歌声合成ソフトのAI対応版「Synthesizer V AI」を既存ユーザーへのアップデートという形で12月25日にリリースした。私も早速触ってみたのだが、ソフトを操作する中で徐々に、“AIシンガー”の良さ、人の良さが見えるようになってきた。 Synthesizer V AIはディープラーニングの技術を活用した歌声合成ソフトだ。楽譜を入力し「自動調整」ボタンを押すと、事前に人間の歌声を学習したAIが「しゃくり」や「

      やっと現れた市販のAI歌声合成ソフト「Synthesizer V AI」 触って分かるAIの良さ、人の良さ
    • 創業70周年を記念してオムニコードを復刻します | 鈴木楽器製作所

      1980年代、そのキッチュな見た目と音色で、ガジェット好きな音楽愛好家から絶大な人気を得た電子楽器「オムニコード」。以前から復刻希望の声をいただいておりました。そして今年2023年、鈴木楽器製作所創業70周年を記念して、オムニコードを復刻いたします! 随時こちらのページで情報を更新していきます。※写真は旧モデルOM-27です。 ・24/01/26更新 特設サイトをオープンしました! ・English information オムニコードとは ハープセンサーを備えた自動伴奏機能(オートベースコード)付きの電子楽器として開発しました。楽器ビギナーの方や楽器演奏が苦手な方など、どなたでも簡単にコードを弾くことができます。中央に並んだ複数のコードボタンと、右側のスリットがたくさん入ったプレート(ストラムプレート)を使って演奏します。コードボタンを押しながら、プレートを指でタップしたり、上下にスライ

        創業70周年を記念してオムニコードを復刻します | 鈴木楽器製作所
      • 「マイクは本の上に」……Netflixによる自宅収録のためのハウツー記事が有益と話題に【やじうまWatch】

          「マイクは本の上に」……Netflixによる自宅収録のためのハウツー記事が有益と話題に【やじうまWatch】
        • NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

          NEUTRINO(歌声合成エンジン)単語 16933件 ニュートリノ 4.4千文字の記事 66 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歌声合成手法の詳細について関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板NEUTRINOとは、ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーである。 概要 楽譜データ(MusicXML形式)から発声タイミング・音の高さ・声質・声のかすれ具合などをニューラルネットワークで推定し、実際の歌唱データからなる歌声ライブラリで合成するソフトウェア。 「NEUTRINO」との名称については、「まだ聞いたことのないような楽曲・ジャンルを開拓してほしいという思いを込めて名付けました。[1]」とのこと。 2020年2月22日にαテスト版のVersion.0.100が公開された。公開されると早速、NEUTRINOを用いて様々な楽曲を歌唱させた動画が複数のユーザーからニコニコ動画などで

            NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
          • Bespoke Synth

            Introducing: Bespoke! Bespoke is a software modular synthesizer. It contains a bunch of modules, which you can connect together to create sounds. Bespoke is like a DAW* in some ways, but with less of a focus on a global timeline. Instead, it has a design more optimized for jamming and exploration. Bespoke is a project I started in 2011 as a way for me to learn more about creating music. Instead of

            • ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く

              VOCALOIDの代名詞と言っても過言ではない「初音ミク」が、VOCALOIDとは別のソフトウェアとして登場した。これまでとは音質や機能も変わり、イメージイラストも新衣装にリニューアルされた彼女は、一体どこへ向かうのか。 11月27日、クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)が歌声合成音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を発売した。これまでVOCALOID用の音源としてリリースしてきた初音ミクを、今回は自社開発のオリジナルソフト「Piapro Studio NT」用の音源として大きく作り替えている。 新型ミクはVOCALOID上では動かない。歌声を合成するエンジンも、VOCALOIDに使われているものではなく、産業技術総合研究所(産総研)と共同で新たに開発したものを採用した。 オリジナルの歌声合成エンジンを作るに至った経緯や、初音ミクの新規イラストについて、開発者であるCFMの佐々木

                ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く
              • 【プレイバック2021】作った本人も判別できず!? AI歌声合成の進化に触れた年 by 藤本健

                  【プレイバック2021】作った本人も判別できず!? AI歌声合成の進化に触れた年 by 藤本健
                • 音よし機能よし。プロ御用達ブランドの新USBオーディオ「VOLT 276」【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                    音よし機能よし。プロ御用達ブランドの新USBオーディオ「VOLT 276」【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                  • メロトロンアプリ「Manetron」、ついにAndroid対応へ 開発環境は? レイテンシー問題は?

                    メロトロンアプリ「Manetron」、ついにAndroid対応へ 開発環境は? レイテンシー問題は?:古代サンプラーがアプリになるまで(1/3 ページ) アナログのサンプラー、古代のサンプラーなどと表現される「メロトロン」という不思議な魅力を放つ鍵盤楽器があります。メロトロンを「マネ」したiOSアプリ「マネトロン」の開発者である山崎潤一郎がメロトロン愛を炸裂させます。その行く末は……。 ノイズ、不安定さが美点のアナログサンプラー「メロトロン」を“モノマネ”アプリ開発者が手に入れた 「サンプラーの元祖」メロトロンの構造がアナログの極みすぎる そして複雑な楽器の著作権問題について Flutterで開発するThe Manetron 3代目となる、メロトロンアプリである「マネトロン」の開発は、ゆっくりとではあるが進んでいる。初代が「Manetron」、そして2代目が「Super Manetron」

                      メロトロンアプリ「Manetron」、ついにAndroid対応へ 開発環境は? レイテンシー問題は?
                    • 欧州司法裁判所、既存音源をサンプリングして使用する行為は短いものであっても承認が必要と判断 | スラド YRO

                      ドイツの電子音楽グループ「クラフトワーク」が、彼らの楽曲の一部を無断でサンプリングして使用した音楽プロデューサーのMoses Pelham氏とMartin Haas氏を訴えていた裁判で、欧州司法裁判所はこういったサンプリングについて「たとえ極めて短いものであっても二次創作に該当し、著作権者の許諾が必要となる」との判断を下した(Billboard、POLITICO、amass)。 この裁判は1999年に起こされたもので、ペラム氏およびハース氏はクラフトワークの「Metal on Metal」という楽曲内で使われていたドラムビートを2秒ほどサンプリングして無断使用したという。 2012年にはドイツ連邦裁判所がクラフトワーク側の訴えを認める判決を下したが、ペラム氏らがそれを不服として控訴。2016年にはドイツ連邦憲法裁判所がクラフトワーク側の訴えを退ける判決が下されていた(過去記事)。 なお、押

                      • 無料の音声編集ソフト「Audacity」のバージョン3.0.0がリリース

                        無料かつLinux・macOS・Windowsなどの複数のOSで使えるオープンソースの音声編集ソフトウェア「Audacity」のメジャーアップデートとなるバージョン3.0.0がリリースされました。 Audacity 3.0.0 Released | Audacity https://www.audacityteam.org/audacity-3-0-0-released/ ◆.aup3フォーマットの採用 Audacityのひとつ前のメジャーアップデートはAudacity 2.4.2で、この次のメジャーアップデートがAudacity 3.0.0となります。Audacity 3.0.0の最大の特徴はプロジェクトの保存形式が変更された点です。これまではプロジェクトを複数の小さなファイルとして保存し、ロットを調整するために「.aup」ファイルを使用していましたが、これは「ファイルの山」と呼ばれるこ

                          無料の音声編集ソフト「Audacity」のバージョン3.0.0がリリース
                        • Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを更に作り直してみた - 凹みTips

                          はじめに 前回、リップシンクするプラグインを作り直してみた記事を書きました。 tips.hecomi.com 色々とご反響を頂いたのですが、しかしながら母音推定の性能がいまいちでした。第 1 、第 2 フォルマントという周波数スペクトルの 1 つ目、2 つ目のピークを検出する方法を採用していたのですが、このピークの検出が周波数スペクトル包絡を得るために使っている LPC 解析のパラメタに大きく依存したり、またノイズや声の高さによって容易にピークが別の場所に移ってしまったりといったことが原因でした。 そこで手法を変え、MFCC(メル周波数ケプストラム係数)を求める方式へと変更しました。 speechresearch.fiw-web.net これはディープラーニング以前の音声認識に使われていたもののようで、母音だけでなく子音も含む音素の検出が可能な特徴量になります。以前の手法と異なりピッチ変化

                            Unity でリアルタイムにリップシンクを行うプラグインを更に作り直してみた - 凹みTips
                          • 多くの名作を生み出したスタジオ、音響ハウスのサウンドを完全に再現するプラグイン、ONKIO Acousticsが誕生した背景|DTMステーション

                            すでに以前の記事でも紹介したとおり、10月20日、東京・銀座にあるレコーディングスタジオ、音響ハウスのスタジオの音を手元のDAW上で完全に再現するプラグイン、ONKIO Acousticsが発売され、大きな話題になりました。発表の時点ではMac版のみでしたが、その後11月16日にはWindows版もリリース。価格が10,780円(税込)と手ごろな上、2023年1月8日までは8,624円とブラックフライデー / 年末年始キャンペーンが展開されていることもあり、プロ・アマ含め多くの人が使っているようです。 このONKIO Acousticsは、いわゆるIRリバーブなどとは異なる、最先端の技術で作られた非常にユニークであり、高性能、高音質なプラグインで、音響ハウスでレコーディングした人であれば、まさに同じ響きの音になることを実感できるソフトです。ある意味、音響ハウスに行かなくても音響ハウスで録っ

                              多くの名作を生み出したスタジオ、音響ハウスのサウンドを完全に再現するプラグイン、ONKIO Acousticsが誕生した背景|DTMステーション
                            • アンビエント音楽とAbleton Live12 - 音の壁.com

                              公式動画 最近Abletonの公式HPに、 アンビエントミュージックの作例があがっていたので 備忘録として載せておきます。 時間のあるときにジックリ見たいな。 Made in Ableton Live: S1gns Of L1fe | Ableton otonokabe.com

                                アンビエント音楽とAbleton Live12 - 音の壁.com
                              • ガジェット好きなら弾ける!ハマる!最新 音楽ガジェット #かんぷれ(By ゆーいち(インスタコード)) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート

                                「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。

                                  ガジェット好きなら弾ける!ハマる!最新 音楽ガジェット #かんぷれ(By ゆーいち(インスタコード)) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート
                                • WavTool

                                  WavTool is an in-browser Generative Audio Workstation for the future of music production. Unblock your creativity, express your ideas, and expand your musical possibilities. Become a better music producer with WavTool.

                                    WavTool
                                  • Cornelius、くるり、スピッツ、indigo la End、sumikaらを手がける高山徹の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第16回

                                    誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。高山徹の前編ではフリッパーズ・ギター、Cornelius、METAFIVE、Charaの話を中心に聞いたが、後編ではくるり、ASIAN KUNG-FU GENERATION、sumika、indigo la End、スピッツ、Chara+YUKI、竹原ピストル、フジファブリック、HAPPYにまつわる話をお届けする。「こだわりはない」と言い続ける高山だったが、インタビューの最後にようやくその音作りに秘密が明らかに。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 藤木裕之 構成 / 丸澤嘉明 くるりのレコーディングでオフマイクの重要性を意識──くるりは作品によってどんどん作風が変わっていきますが、間近に一緒に仕事をして岸田さ

                                      Cornelius、くるり、スピッツ、indigo la End、sumikaらを手がける高山徹の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第16回
                                    • 【アクトレイザー・ルネサンス】古代祐三氏、quad氏インタビュー(前編) - Computer Music Japan Media

                                      【アクトレイザー・ルネサンス】古代祐三氏、quad氏インタビュー(前編) 2021年10月18日 2023年11月22日 インタビュー 一世を風靡したスーパーファミコン用ゲームソフト「アクトレイザー」の登場から30年、大幅なリメイクバージョンとして「アクトレイザー・ルネサンス」がリリースされました。 初代アクトレイザーに引き続き音楽を担当したのはもちろん、古代祐三氏(@yuzokoshiro)。 今回は、作編曲を手がけた古代氏、そしてレコーディング、ミキシングを手がけたquad氏(@quad_luvtrax)のお二人にインタビューすることが出来ました。 Computer Music Japanらしく、アクトレイザーにどのようなプラグインが使用されたかなど、機材の話題が多めとなっていますので、かなり濃い内容です。 前後編と機材編、計3回に分けてお届けします。 アクトレイザー30周年、そしてア

                                        【アクトレイザー・ルネサンス】古代祐三氏、quad氏インタビュー(前編) - Computer Music Japan Media
                                      • 毎春恒例、リットーミュージック・DTM関連書籍PDF版の超特価セール、今年も開催。 Cubase 12徹底操作ガイドも登場、今回は単品販売も|DTMステーション

                                        毎年この時期に開催しているリットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版を超特価で販売するDTMステーション読者限定のイベントが今年も開催されることになりました。これはソースネクストが主催するもので、紙の書籍や通常の電子書籍と比較して圧倒的に安く販売するという、かなり異例のイベントとなっています。しかもKindleのようなシステムでの提供ではなく、プロテクトがないからパソコンでもタブレットでもスマホでも開け、印刷もできるので自由度は抜群です。 今年はDTM・シンセサイザー入門編セット、DTM・シンセサイザ実践編セット、作曲・編曲セット、音楽理論セットの4つのセットのほか、1冊ずつの単体での購入も可能になっています。今年は、私が昨年書いたばかりの新刊「Cubase12SERIES徹底操作ガイド」ラインナップに登場。ほかにも「できる ゼロからはじめる作曲 超入門」、「DTMerのためのコード入

                                          毎春恒例、リットーミュージック・DTM関連書籍PDF版の超特価セール、今年も開催。 Cubase 12徹底操作ガイドも登場、今回は単品販売も|DTMステーション
                                        • M3が新型コロナの影響で資金難、協賛を募集中|DTMステーション

                                          DTMステーションで、これまで何度も取り上げてきた音系・メディアミックス同人即売会[M3]。毎年、春と秋の2回、東京・羽田空港からほど近い東京流通センターで開催しているイベントで、DTMそして音楽制作の世界を支えるうえで、大きな役割を担う重要な即売会です。そのM3が新型コロナウィルス感染症流行により、いま苦境に立たされているようです。 前回、2020年3月1日に行われたM3-2020春では規模を通常の約半分に縮小して開催したため、ブースを出展(サークル参加)した数も通常と比較して大幅に減り、来場(一般参加)した人もグッと減っていました。さらに現在開催準備中のM3-2020秋でも会場定員の半分程度に入場者を抑えることとしているため、M3としての収入が大幅に減少して、資金面で困難な状況になっているようです。それにともない、今後もM3の運営を続けていけるようにするために協賛を募っています。 M3

                                            M3が新型コロナの影響で資金難、協賛を募集中|DTMステーション
                                          • Mac用オーディオツールの定番、Audio Hijack、LoopbackがM1に対応

                                            Mac向けオーディオソフトウェアの老舗である米Rogue Amoeba Softwareは、macOS Big SurとM1 Macへの対応状況を説明した「Current Software Status」をアップデートした。 同社は、M1チップに対応した、Airfoil、Audio Hijack、Farrago、Fission、Loopback、Piezo、SoundSourceのβ版配布もスタートした。 Audio HijackはMacの任意のアプリやWebブラウザからオーディオを録音できるソフト、Loopbackはさまざまなアプリからのオーディオデータの経路を変えてミックスできるオーディオルーティングソフトで、ポッドキャストやライブビデオの配信・収録などにおける定番ツールだ。

                                              Mac用オーディオツールの定番、Audio Hijack、LoopbackがM1に対応
                                            • Home

                                              This website has migrated to the new URL https://rc-808.com/. It would be great if you could check it out!!! What"s New 06. 06. 2020 - New website URL  https://rc-808.com/ GRAND OPENENING!!! 06. 05. 2020 - Website migrating to a new server. 01. 14. 2020 - 808 Guestbook opened. Share your thoughts like a sort of primitive forum. We cannot answer back, but we hear you. 10. 01. 2019 - Mac version RC-

                                                Home
                                              • Synthesizer VとCeVIO AIトークボイスの小春六花が発売開始。実際どんな声が出せるのか試してみた|DTMステーション

                                                先日「クラウドファンディングに成功した、歌って喋る新キャラクター、小春六花が3月18日に発売。仕掛人のアカサコフさんにインタビュー」という記事でも取り上げた、小春六花(こはるりっか)が本日3月18日よりAHSから発売になりました。今回発売されたパッケージソフトは歌声合成ソフトである「Synthesizer V 小春六花 AI コンプリート」と、喋る音声合成ソフトである「CeVIO AI 小春六花 トークボイス」および「CeVIO AI 小春六花 トークスターターパック」のそれぞれ。また、ダウンロード版も存在しており、こちらは2種類ある歌声データベースを個別に購入できたり、エディタソフトとのセット販売もあるなど、より自由度の高い購入ができる形になっています。 製品名からもわかる通り、歌声合成のほうは、Synthesizer Vを用いたもので、音声合成のほうはCeVIO AIを用いたものと、そ

                                                  Synthesizer VとCeVIO AIトークボイスの小春六花が発売開始。実際どんな声が出せるのか試してみた|DTMステーション
                                                • ゲームボーイ風小型サンプラー!?多機能な作曲ガジェット、SmplTrekがKICKSTARTERでクラウドファンディング開始!|DTMステーション

                                                  日本のベンチャー楽器メーカー、SONICWARE(ソニックウェア)から、時間がない大人たちのための作曲ガジェット、SmplTrek(サンプル・トレック)というゲームボーイ風な見た目のサンプラーが発表され、クラウドファンディングサイト、KICKSTARTERを使っての予約販売が本日スタートしました。手元に届くのは今年9月ごろの予定で、定価は$429。5月17日まで実施されているKICKSTARTERで購入すると、税込み47,500円(3月31日12:00~4月4日11:59までの5日間は、なんと35,500円、詳細は後述)で入手することができます。 SmplTrekは、カバンに入れて持ち運べるサイズ感となっており、ちょっとしたスキマ時間でも曲作りを行える楽しいデジタル機材。出先などで気軽にトラックを作り、時間があるときに自宅でブラッシュアップした上で、YouTubeにUPして発表するといった

                                                    ゲームボーイ風小型サンプラー!?多機能な作曲ガジェット、SmplTrekがKICKSTARTERでクラウドファンディング開始!|DTMステーション
                                                  • 【緊急特集】ミュージシャン・ボーカリストが遠隔で"本番録音"できる環境を構築するために最低限必要な機材と心得まとめ|OFFICE HIGUCHI

                                                    はじめに 広告音楽制作会社、OFFICE HGIUCHI 代表の樋口太陽と申します。私たちは、CM曲など、オーダーメイドの音楽をつくる仕事をしております。 私たちは、ミュージシャンと接する時、雑談の中で時折、録音を自宅にて行うことのできる環境をつくることをおすすめしていました。理由は、広告音楽はフットワークが求められるため、急な追加録音などに対応できる事が、すごく大事だと実感していたからです。 今までは興味のある人に向けて、ゆるりとおすすめしていたぐらいですが、全てのミュージシャンに向けておすすめをしなければならない状況になりました。 この度のコロナの影響で、ミュージシャンの状況は、今までとまったく変わってしまったからです。ライブ会場での演奏の仕事はおろか、スタジオに集合して録音する事もままならないこの状況で、自宅録音が出来ないと致命的です。 仮録音ぐらい出来ればそれでよいかも・・・という

                                                      【緊急特集】ミュージシャン・ボーカリストが遠隔で"本番録音"できる環境を構築するために最低限必要な機材と心得まとめ|OFFICE HIGUCHI
                                                    • YAMAHAの定番モニターヘッドホンHPH-MT8。最近プロを含む多くのDTMerが利用するようになった理由とは?|DTMステーション

                                                      YAMAHAのHPH-MT8というモニターヘッドホンをご存知でしょうか?約6年前に発売されたモデルであり、最近、多くのプロも使う定番的な存在となってきているので、DTMユーザーでも利用者が増えているため、「毎日使ってるよ!」という方も少なくないと思います。このHPH-MT8をはじめとするMTシリーズには、エントリーモデルのHPH-MT5、ミドルレンジのHPH-MT7というラインナップが用意されていますが、その中でも圧倒的人気なのは、フラグシップモデルであるHPH-MT8。 モニターヘッドホンは、安いものは1万円以下から高いものになると10万円ほどしますが、HPH-MT8は比較的入手しやすい価格帯。プロも信頼する出音を体感できるので、コストパフォーマンスが高い製品だと思います。実際私もHPH-MT8を数年使っており、とても使いやすいヘッドホンだと実感しています。壊れる気配もなく、長く使えるの

                                                        YAMAHAの定番モニターヘッドホンHPH-MT8。最近プロを含む多くのDTMerが利用するようになった理由とは?|DTMステーション
                                                      • DAW配信にも使える!? ヤマハのライブストリーミングミキサーの最高峰AG08は、一般的なミキサーと何が違うのか?|DTMステーション

                                                        ヤマハの大人気機材、AG03MK2(税込メーカー希望小売価格:18,700円)、AG06MK2(同23,100円)の上位機種としてAG08(同96,800円)が先日発売されました。価格的に見ると、AG03k2の5倍強、AG06MK2の4倍強と、かなり高めながら、これまでにないユニークなミキサーとして配信系のユーザーから絶賛されているようです。またDTM系のユーザーからは、「DAWを使って音楽制作しているところを配信できる!」といった声も上がっています。 AG08という型番からも想像できるように、これは8チャンネルのミキサーですが、一般的な8チャンネルのミキサーとはかなり考え方や機能的にも異なる機材で、またボイスチェンジャーやサウンドパッド、エフェクトなど多彩な機能を搭載したものとなっています。確かに見た目はミキサーではあるけれど、ヤマハのMGシリーズをはじめとする一般的なミキサーとはかなり

                                                          DAW配信にも使える!? ヤマハのライブストリーミングミキサーの最高峰AG08は、一般的なミキサーと何が違うのか?|DTMステーション
                                                        • WavesがすべてのサービスをサブスクリプションのWaves Creative Accessに一本化を発表。Wavesユーザーはどう対応すべきなのか!?|DTMステーション

                                                          本日、3月27日、Waves Audio(以下Waves)がサブスクリプションサービス「Waves Creative Access」なるサービスを発表、開始するとともに、これまであったWavesのプラグインのセットであるMercuryやHorizon、Platinum、Diamond……などのパックや単体販売が終了し、この新しいWaves Creative Accessに一本化されることとなったのです。 現在、Wavesのプラグインは220種類以上となっていますが、これらすべてのWavesのプラグインが使用できるWaves Ultimateと、その約半分となる110種類のプラグインを使用できるWaves Essentialの2つのプランが選択可能。別の言い方をすれば、この2種類以外のプランは存在せず、あとは1カ月、3カ月、6カ月、12カ月と、必要な使用期間を選択するのみです。もっともすでに

                                                            WavesがすべてのサービスをサブスクリプションのWaves Creative Accessに一本化を発表。Wavesユーザーはどう対応すべきなのか!?|DTMステーション
                                                          • AIシンガーは思ってたのと結構違った NEUTRINOを触って分かったこと

                                                            AIシンガーはこれまで「楽譜を渡せば調声しなくても勝手に人間らしく歌ってくれる」といわれてきた。これは確かに間違いではない。ただ、実際にAI歌声合成ソフト「NEUTRINO」を触ってみると「十分な説明ではない」と感じた。もっと丁寧に説明できる。 調声が好きで歌声合成やっている人も、調声が苦手でAIシンガーに期待している人もちょっと聞いてほしい。 「AIシンガーは無調声で人間らしく歌う」私の言う「AIシンガー」とは、「AI技術を使って“中の人”をエミュレートし、楽譜を渡せば勝手に歌ってくれる歌声合成システム」のことです。 例えば、日本マイクロソフトの「りんな」や、ヤマハの「VOCALOID:AI(AI美空ひばり)」、HOYAのVoiceTextの他、CeVIOの開発を担うテクノスピーチが発表した歌声合成システムや東北大のVoiceMaidProjectなど。結構たくさんある。 これらに共通す

                                                              AIシンガーは思ってたのと結構違った NEUTRINOを触って分かったこと
                                                            • リバーブは遠近感ではない - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

                                                              未だに「リバーブを掛けると音が遠くなる」と言う人がいますが、初心者であればあるほど違和感を感じ取る通り、遠くなるわけではなく残響が付くだけです。 (2022年12月12日更新) ■「リバーブ=遠い」は昔の遠近法メソッド ・「見立て」という芸術手法 ■リバーブの使われる目的も3種 ・リアルな距離を忠実に表現するリバーブ ・効果音としてのリバーブ ・貧弱な音色を補強するリバーブ ・単なるリリース残響音 ■リバーブを使わない遠近感の表現 ■体験しつつ学ぶ ・1,音量が小さいほど遠い(フェーダー) ・2,暗いほど遠い(EQ) ・3,近いほどアタックが明確(コンプ) ・4,遠いほど狭い(パン) ・等ラウドネス曲線(フレッチャーマンソン曲線) ■作業のコツ ・ソロで聞かない ・紙の上で設計する ・あたまでっかちにならない ■定石を作った上で「はずし」効果を狙う ■「違和感を感じる」について ■関連記事

                                                                リバーブは遠近感ではない - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
                                                              • DAWソフトで音の違いはあるのか?同じソフトウェア音源、エフェクトプラグインを使用して書き出してみました! by PD安田 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                                本サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

                                                                  DAWソフトで音の違いはあるのか?同じソフトウェア音源、エフェクトプラグインを使用して書き出してみました! by PD安田 | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                                • ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック

                                                                  スマホ1つ、パソコン1台で音楽を作り、ネットを通じ世界中の人に聴いてもらえる今。ビリー・アイリッシュを始め、気軽に投稿した曲がきっかけで世界的スターになる10代20代が続々登場している。そこでD.I.Yスピリッツで曲を作り、世に名を知らしめたヒャダインと、同じくその道を突き進む岡崎体育をMCに迎え、今の音楽を取り巻く素敵な環境と、音楽をクリエイトする楽しさをご紹介します。

                                                                    ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック
                                                                  • ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載

                                                                    ローランド「SP-404 MKII」 ローランドが本日発表した「SP-404 MKII」は、高機能サンプラーとパターン・シーケンサー、強力なマルチ・エフェクターを統合した新型サンプリング・マシン。SP-404のコンセプトと基本デザインはそのまま受け継ぎつつ、サンプラーとしての基本機能が大幅に向上し、操作面でもより使いやすく進化した次世代モデルです。2005年、ボス SP-505の後継機として登場したSP-404は、低価格ながらサンプル中心のトラックメイクが素早く行えるマシンとして、世界中のビート・メイカー/クリエイターから絶大な支持を集めました。特に絶妙な位置に配されたパッド/操作子によるオペレーションのしやすさと、トリッキーな効果を生み出せる内蔵エフェクトが高く評価され、J Dilla、 James Blake、Four Tetといった大物アーティストたちも使用。流行のローファイ・ヒップ

                                                                      ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載
                                                                    • クリエイティブ史上最強仕様のオーディオDAC「Sound Blaster X5」を試す!【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                        クリエイティブ史上最強仕様のオーディオDAC「Sound Blaster X5」を試す!【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                      • OMNICHORD OM-108 〜ライトに弾ける。ディープに遊べる。 | 鈴木楽器製作所

                                                                        オムニコードとは? オムニコードは、オートハープをフィーチャーした1981年発売の電子楽器。誰でもどこでも楽しめる新しい楽器として特に欧米で人気を博しました。80年代特有のユニークな電子音と、オムニコードならではの音楽表現が多くのミュージシャンに支持され、プロモーション写真や曲、アルバムのタイトルにも使用されています。最後のモデルOM-300が販売終了した後も人気は続き、この度OM-108として復刻いたしました。 手にしたその日に即伴奏が可能

                                                                        • プロ向け老舗ブランドの本気USBオーディオ「SSL 2+」。4Kボタンが面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                            プロ向け老舗ブランドの本気USBオーディオ「SSL 2+」。4Kボタンが面白い【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                          • 同軸/光デジタルのジッターを捉えた!? DIGICheckで可視化に挑む!【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                              同軸/光デジタルのジッターを捉えた!? DIGICheckで可視化に挑む!【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                            • レトロ機材で制作されたジャングル向けサンプルパックが無料配布中…… Amigaでサンプリングされた8bit Amen Breakも収録

                                                                              イギリスの音楽制作専門誌 Sound On Soundが、『Retro Jungle Production With Pete Cannon』と題されたオリジナル・ビデオを公開。このビデオでは、Atari 520STやAKAI S1100、Amiga 1200といった機材を使い続けるプロデューサー/リミキサー、ピート・キャノン(Pete Cannon)にインタビュー。オールドスクールな機材を使用したジャングルのトラックメイキング術に迫っています。 そしてこのビデオの公開を記念して、ピート・キャノンが制作したサンプルパック『Pete Cannon SOS Free Sample Pack』も無料配布中。このサンプルパックには、ドラム/ブレイク、ベース、シンセなど50種類以上のWAVファイル(16bit/44.1kHz)が収録されており、中でも注目はAmigaをサンプラーとして使用したローファ

                                                                                レトロ機材で制作されたジャングル向けサンプルパックが無料配布中…… Amigaでサンプリングされた8bit Amen Breakも収録
                                                                              • マイクや接続、ノイズ対策の方法は? 藤本的いい音配信のススメ3【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                                  マイクや接続、ノイズ対策の方法は? 藤本的いい音配信のススメ3【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                                • RustでGUI付きのVSTプラグイン作る(Conrod, iced) - Qiita

                                                                                  はじめに VSTとはDAWなどの音楽ソフト上で動くプラグインの規格の一つです。 シンセサイザーやオーディオフィルターなどを作ることができて、DAW上から簡単に利用することができます。 画像はVSTHost上で動いている有名なシンセサイザープラグイン、Serum 余談ですがSerumは有料ソフトで、2万円位します。結構いい市場なのでは? この記事ではRustでGUI付きのVSTプラグインを作っていきます。 各OSのAPIの仕様が関わってくるため、本記事の対象プラットフォームはWindowsのみです 他のプラットフォームで成功した方はコメント下さい vst-rs vst-rsを使うとRustでVSTプラグインを作ることができます。 ここで説明すると長くなってしまうので、簡単な使い方をCreating a simple synthesizer VST plugin in Rustで各自参照してく

                                                                                    RustでGUI付きのVSTプラグイン作る(Conrod, iced) - Qiita