並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 56 件 / 56件

新着順 人気順

ECMAScriptの検索結果41 - 56 件 / 56件

  • 末尾呼び出し最適化とJavaScript

    著者情報 : kota-yata.com プレゼン動画 : https://www.youtube.com/watch?v=BcaPCnWZuvY

      末尾呼び出し最適化とJavaScript
    • JavaScriptからletを絶滅させ、constのみにするためのレシピ集 - Qiita

      はじめに 本記事では、constこそが唯一神であることを証明したあと、letを使いがちな場面でいかにしてconstを使うかをまとめていきます。なお、ES2018までの基本構文(reduce, async/await, 配列とオブジェクトのスプレッド構文)を使用します。「いや、reduceとかスプレッド構文とか難しいからlet使うわ」という方のために、便利メソッド詰め合わせであるLodashを使った例もご紹介します。もちろん、Lodashは機能に対してサイズが大きいライブラリであるため、フロントエンド開発でバンドルサイズを軽減したいという方などはLodashの例は無視し、Lodashを使っていない方の例をご参照いただければと思います。 追記:Lodashの使用について 「Lodashのコードにlet使われてるやん」というご指摘を多く頂いたので追記いたします。 誤解を招くタイトルにしてしまい申

        JavaScriptからletを絶滅させ、constのみにするためのレシピ集 - Qiita
      • 僕がTypeScriptを最善手の言語として認識している理由|erukiti

        いまのところ僕は、TypeScriptは決して理想ではないけど、最善手の言語だと認識していて、僕のフロントエンド技術に対するスタンスという先日に記事にもそういうこと書いてたんですけど、なぜTypeScriptを最善手だと認識しているか?を記事にしてみます。 VSCode の存在正確にはTypeScript Language server が持ってる機能ですが、VSCodeは他のあらゆるIDEやテキストエディタと比較しても、軽量な動作を誇るエディタ・IDEでありながら、強力な補完、tipsでドキュメント表示などの機能を持っています。 ES ModulesTypeScriptのベースであるECMAScriptのモジュール仕様も良いものです。 歴史的経緯とDOM/ブラウザ仕様とガラの悪いコードを除けば、ECMAScript のコードではグローバルを利用しません。 モジュールは export され

          僕がTypeScriptを最善手の言語として認識している理由|erukiti
        • 書いた JavaScript をそのまま動かすフロントエンド開発の未来のために必要なもの

          大きめのテーマです。もしかしたら「うちでは書いた JS をそのまま配信してるぜ〜」って人もいるかもしれないでが。 最近の Web フロントエンド開発では、書いた JavaScript をそのまま動かさないことが多い 最近のフロントエンド開発ではエンジニアが書いた JavaScript をそのままブラウザで動かすことはほとんどないかもしれません。 例として最近流行のフレームワークを考えてみましょう。Next.js や Remix、Nuxt.js など、いずれも内部的にトランスパイラやモジュールバンドラを使い、エンジニアが書いた JavaScript を別の形へと変換してからユーザーのブラウザで動かすような仕組みになっています。 一昔前だと Next.js のようなフレームワークが今ほど発展していなかったこともあり、webpack や Babel を直接使っていたと思いますが、それも同じです。

            書いた JavaScript をそのまま動かすフロントエンド開発の未来のために必要なもの
          • JavaScriptの参照レコードとthisバインディング

            JavaScriptの仕様には「参照レコード」という概念があります。参照を意識することで、JavaScriptにおけるメソッド呼び出しの理解と左辺式の評価順序の理解を同時に深めることができます。本稿ではこの「参照レコード」の動機と詳細の説明を試みます。 ※ 本記事ではECMAScriptの規格で「参照レコード」と呼ばれている概念を説明します。JavaScriptのオブジェクトは参照渡しのような使い方ができますが、これは本稿で説明する「参照」とは少しだけ異なります。 参照レコードの目的 JavaScriptにおける参照レコードは以下の2つの目的で存在しています。 左辺式の中間評価結果を表現するため。 メソッドのレシーバーを決定するため。 左辺式の中間評価結果とは たとえば a[f()] += 2; というコードを考えます。 function f() { console.log("f()");

              JavaScriptの参照レコードとthisバインディング
            • 【追記あり】ES2022 Array#at がちょっとおかしい #fix_ecmascript_at - Qiita

              既に Stage 4 になっているので諦めていたんですが、流石に見逃せないかなと思ったので TC39 の Discourse にトピックをたててみました。意見がある方はこちらにお願いします。 https://es.discourse.group/t/fix-at/983 議論に伴って私が実際に欲しかったものをモジュールにして公開してみました。 https://github.com/petamoriken/safe-at それといまいちユーザーからの声が伝わっていない感じがしたのでハッシュタグ #fix_ecmascript_at を用意してみました。協力をよろしくおねがいします。 String#char{At, CodeAt} という存在を忘れてたんですが、この似た名前のメソッドたちが引数を整数に丸めるのに String#at が丸めないのはたしかに変だということに気づいてしまったので、自

                【追記あり】ES2022 Array#at がちょっとおかしい #fix_ecmascript_at - Qiita
              • サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO

                こんにちは。DA事業本部の春田です。 普段の業務では全く扱わないフロントエンドの世界に飛び込んでみたいと思います。最近3系が登場しましたがまだ情報が少ないので、2系のチュートリアルを進めていきます。サンドウィッチマンでいう「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントは、その都度調べていきます。英語版の公式ドキュメントがベースです。 今回は、一番最初のInstallationです。 はじめに 互換性の注意 最初のセクションは「互換性の注意」についてです。ECMAScript 5とun-shimmableが、早速「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントだったので調べてみました。 Vue.js uses ECMAScript 5 features that are un-shimmable in IE8 ECMAScript5は2009年にリリースされたJavaScriptの標準仕様のことで、プ

                  サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【1. Installation】 | DevelopersIO
                • 最新のJavaScript: ES2016からES2019までの知るべき全て - Qiita

                  訳者前書き 本記事は、InspiredWebDevの原文記事(英語)について、自身の理解を深める為に日本語翻訳したものです。 はじめに JavaScriptは絶えず進化している言語であり、過去数年で多くの新機能がECMAScriptの仕様に追加されました。 この記事は、Alberto氏の著書「最新のJavaScriptの完全ガイド(Complete Guide to Modern JavaScript)」の抜粋です。 同書では、ES2016、ES2017、ES2018、ES2019の新規追加要素について説明しています。 記事の最後に、すべてを要約したチートシートをダウンロードするためのリンクがあります。 1. ES2016の新機能 ES2016で導入された2つの新機能について説明します。 Array.prototype.includes() 指数演算子(べき乗) 2. Array.prot

                    最新のJavaScript: ES2016からES2019までの知るべき全て - Qiita
                  • クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO

                    クラスメソッドでは、毎週フロントエンド技術に関する勉強会を開催しています。主に技術的な情報と、やっていることの共有を目的としています。 2021 年の年明けから開始して、 4 ヶ月継続しています。 GW という節目を迎えたので、これまでやったことをまとめてみます。 State of JS 2020 最初はどういったレベルの方が参加されるのかがわからなかったので、現時点の復習にちょうど良いということで、 State of JS の 2020 年度版をみんなで眺める時間としていました。 次の認識合わせができたので、大変有意義だったと思います。 ECMAScript が tc39 によって毎年更新されること よく使われている技術 各分野における選択肢 JSer.info 参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。 RS

                      クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO
                    • Angular 8正式版リリース。高速レンダリングエンジン「Ivy」、モダンブラウザ用と非モダンブラウザ用のJSコードを動的に使い分ける「Differential Loading」など

                      Angular 8正式版リリース。高速レンダリングエンジン「Ivy」、モダンブラウザ用と非モダンブラウザ用のJSコードを動的に使い分ける「Differential Loading」など Angularは2017年4月に登場したAngular 4から、半年ごとにメジャーバージョンアップが行われるリリースサイクルを採用しています。Angular 8はこのリリースサイクルに従って、2018年10月に登場したAngular 7に続くメジャーバージョンアップです。 次世代高速レンダリングエンジン「Ivy」実験的搭載 Angular 8では、新しく開発された高速なレンダリングエンジン「Ivy」が搭載されました。 Ivyは2018年5月のng-conf 2018で発表され、モバイルデバイスでも十分に動作するほど小さく高速で、開発者にとって利用しやすいシンプルなAPIなどを備えたレンダリングエンジンとして

                        Angular 8正式版リリース。高速レンダリングエンジン「Ivy」、モダンブラウザ用と非モダンブラウザ用のJSコードを動的に使い分ける「Differential Loading」など
                      • Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ

                        主要なJavaScriptランタイムであるNode.jsの作者であり、現在もDenoの開発を進めているライアン・ダール氏は、自身のブログで「Dear Oracle, Please Release the JavaScript Trademark」(親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して)と呼びかけています。 JavaScriptはNetscapeがWebブラウザ用に開発したプログラミング言語であることはよく知られていますが、その名称はサン・マイクロシステムズが登録商標として所有し、同社がオラクルに買収されたことで現在はオラクルが所有しています。 ライアン・ダール氏はそのオラクルが唯一「Oracle JavaScript Extension Toolkit」以外にはJavaScript関連製品を持っておらず、V8やSpidermokeyといった主要なJavaScrip

                          Denoのライアン・ダール氏「親愛なるオラクル殿、どうかJavaScriptの商標を手放して」と呼びかけ
                        • QuickJS Javascript Engine

                          News 2021-03-27: New release (Changelog) 2020-11-08: New release (Changelog) 2020-09-06: New release (Changelog) Official GitHub mirror at https://github.com/bellard/quickjs Introduction QuickJS is a small and embeddable Javascript engine. It supports the ES2020 specification including modules, asynchronous generators, proxies and BigInt. It optionally supports mathematical extensions such as big

                          • JavaScriptのthisは結局何種類あるのか - uhyo/blog

                            JavaScriptのややこしい機能としてよく槍玉に挙げられるのがthisです。その特徴のひとつは状況によって意味(thisの値)が違うことであり、これを指して「JavaScriptのthisは4種類」とする説も見られます。 そこで、この記事ではthisが何種類あるのか、ECMAScript仕様書を頼りに調べます。ECMAScript仕様書とはJavaScriptという言語を定義する文書であり、JavaScriptのthisがどのような挙動をするのかも当然定義されています。今回は仕様書の2020年5月26日版ドラフトを参照します。 https://tc39.es/ecma262/結論としては、最も大ざっぱに分けると3種類、最も細かく分けると157種類です。この記事では全種類漏れなくサンプルコード付きで説明します(似たようなやつはまとめて説明します。また、一部観測不能なものがあります)。 ス

                              JavaScriptのthisは結局何種類あるのか - uhyo/blog
                            • JavaScriptで重複排除を自分で実装してはいけない(Setを使う) - Qiita

                              若者とプログラミングをしていて非常にショックを受けたのだが「JavaScript 配列 重複 削除」で検索するとfilterとindexOfを使ったアルゴリズムが検索結果上位に出てくる。これはO(N^2)。計算量の概念がないというのはとても恐ろしい。Big Techがアルゴリズム偏重の試験を課すのは合理的だと確信した。 — 父🌒 (@fushiroyama) March 10, 2020 先日このようなツイートが流れてきたので、$O(N^2)$、つまり計算量が $N^2$ に比例するということの恐ろしさを簡単に書きます。 JavaScriptで配列から重複を排除するコード EcmaScript 2015から導入されたSetを使えばものすごく簡単に書けます。 const array1 = [1, 5, 3, 1, 5, 3]; const array2 = Array.from(new S

                                JavaScriptで重複排除を自分で実装してはいけない(Setを使う) - Qiita
                              • これだけは押さえておきたい ES2022の便利機能

                                Qiita Night 〜フロントエンド〜 で発表した資料です

                                  これだけは押さえておきたい ES2022の便利機能
                                • JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io

                                  Intro 長いこと作業が行われていた JavaScript の MIME タイプについての作業が完了し、 RFC 9239 として公開された。 これにより、推奨される MIME タイプが text/javascript に統一されることになった。 かつて推奨されていた application/javascript ではなくなった経緯などを踏まえ、解説する。 JavaScript MIME Types HTTP で Response する際に指定する Content-Type は、その内容がなんであるかを Client に Indicate し、適切な処理を促すために使用される。 例えば HTML が text/html であったりするように、 JS も内容はテキストなので text/javascript が自然に思える。 しかし、例えば MS が実装していた JS 互換の JScript

                                    JavaScript のメディアタイプと RFC 9239 | blog.jxck.io