並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 346件

新着順 人気順

EverNoteの検索結果121 - 160 件 / 346件

  • 新しい機能、新しいプラン、Evernote の大胆な未来

    お知らせ 新しい機能、新しいプラン、Evernote の大胆な未来 Ian Small • 07/21/2021 ついに、新しい機能と新しい登録プランのラインナップについて、皆様にお知らせできる日がやってきました。新しいラインナップでは様々な新機能がご利用いただけるとともに、異なるニーズに合わせたプラン編成にいたしました。 以下に挙げる新機能はどれも、弊社のミッションを果たすための大きなステップに他なりません。これらすべてが組み合わさることで、Evernote を根幹から再定義しています。Evernote は真の「第二の脳」へと進化を続けており、ユーザの皆様が「すべてを記憶する」だけでなく「好きなことを実現する」お手伝いをしていきたいと考えています。そこで今日は、弊社のこれからのビジョンをお伝えするとともに、今日の発表を起点として今後どのように歩んでいくかについてお話ししたいと思います。

      新しい機能、新しいプラン、Evernote の大胆な未来
    • EvernoteからOneNoteに乗り換え|倖月一嘉

      Evernoteから別サービスへ移行したいと思い始めて早数年。 一念発起してOneNoteに乗り換えた備忘録的なものです。 データの移行にあたり少し躓いたので、メモしておきます。 自分のように今更乗り換えようとしている方のお役に立ったらと思います。 ※情報は2023/03/24時点のものです。 1. 移行理由Evernote古参ユーザーならお分かりだと思うのですが、ここ数年の改修が酷かった。 私的に酷かった点の1つは、Windowsアプリケーションがガラッと作り替えられて、Web版と相違なくなったこと。 手動で同期がなくなったり、カスタマイズ性がなくなったり、調べると色々不満が出てきます。 知人が先にアップデートして被害に遭ったので、自分はアップデートせず使い続けていたのですが、それもどうなんだろう、と。 2点目が、使用端末が2台までに制限されたこと。 自分はPCとスマホでの使用だったので

        EvernoteからOneNoteに乗り換え|倖月一嘉
      • 2023年,EvernoteからOneNoteへの移行メモ。公式インポートツール廃止でEvernote2Onenote使用

        ノートアプリEvernote(Windows版、Android版)を10年以上、重宝させて頂いていたが、このたびMicrosoft OneNoteに移行(引っ越し)した。公式移行ツールであるOneNote Importer(Evernote to Onenote インポートツール)が2022/9に廃止になっているため、サードパーティ製のEvernote2Onenoteを使用した。本記事では移行についてのメモ書きである。 移行の理由(Evernoteへの不満)やOneNoteの使い勝手については本記事では書かない(別記事で書くかは未定)。 [推敲度 2/10] 【1.公式移行ツールであるOneNote Importer(Evernote to Onenote インポートツール)が2022/9に廃止】 EvernoteからOnenoteへの移行方法を調べると、公式移行ツールである公式移行ツール

          2023年,EvernoteからOneNoteへの移行メモ。公式インポートツール廃止でEvernote2Onenote使用
        • メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

          2010年代、生産性向上を追求する多くの人たちにとって「Evernote」はの必須のメモアプリでした。 メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選 メモや画像、さらにはToDoを使ったノートブックの作成が高速で可能に。また、誰とでも簡単に共有して共同作業ができるようになり、ワンクリックでウェブから何でもインポートできる便利なツールも備えていました。しかも、これがほぼ無料だったのです。 しかし、ここ5年間で状況は悪い方向に変化し続けました。Evernoteは、「それほど高くはない」有料プランを広めようと、無料プランの制限をはじめたのです。 そしてその後、価格は上がり続けました。2023年現在、個人用の基本プランはなんと月額14.99ドル、年間129.99ドルで、プロフェッショナルのプランは月額17.99ドル。これは、OneNoteを含めてOff

            メモの作成やタスク管理、共同作業を効率化!Evernoteから乗り換えるべきメモアプリ8選(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
          • GitHub - akosbalasko/yarle: Yarle - The ultimate converter of Evernote notes to Markdown

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - akosbalasko/yarle: Yarle - The ultimate converter of Evernote notes to Markdown
            • Windows版「Evernote」アプリがv10.21に ~検索フィルタリング、ホームウィジェットを強化/テーブルでは区切りやコードブロックを追加できるように

                Windows版「Evernote」アプリがv10.21に ~検索フィルタリング、ホームウィジェットを強化/テーブルでは区切りやコードブロックを追加できるように
              • NotionのWebクリッパーはEvernoteやPocketを駆逐できるか?

                NotionにもWebクリップ機能は当然のように存在しますが、気になるのはEvernoteやPocketといった老舗サービスと比較してどうなのか? という点です。 今回は前半にWebクリッパーの使い方(PC & モバイル)、そして後半ではライバルのWebクリッパーと比較してみて感じた、Notionの長所と短所についてお伝えしたいと思います。

                  NotionのWebクリッパーはEvernoteやPocketを駆逐できるか?
                • 新しい Evernote PC版で不便になった多くのことと以前のバージョンを使う方法

                  先月の頭頃に、新しいEvernoteのPC版(Evenrote for Windows・Mac)が正式リリースされています。 新しくなった Evernote for Windows・MacWindows 版および Mac […]

                    新しい Evernote PC版で不便になった多くのことと以前のバージョンを使う方法
                  • 昨年末に無料プランを大幅制限したEvernote、一部機能を無料化(アスキー) - Yahoo!ニュース

                    オンラインノートサービス「Evernote」は2月14日(現地時間)、無料プランの機能制限を緩和。これまで有料プラン向けに提供していた14の機能を無料プランのユーザーにも開放した。 【もっと写真を見る】 オンラインノートサービス「Evernote」は2月14日(現地時間)、無料プランの機能制限を緩和。これまで有料プラン向けに提供していた14の機能を無料プランのユーザーにも開放した。新たに無料化された機能は以下の通り。 ・履歴のメモと復元 ・オフラインノートとノートブック ・PDF 注釈 ・PDFエクスポート ・名刺スキャン ・スプレッドシートのプレビュー機能 ・Evernote にメモをメールで送信 ・メールによるノートの共有 ・カスタム グローバル キーボード ショートカット ・モバイルの「作成」ボタンをカスタマイズ ・カスタム テンプレート ・ブール検索(AND、OR、NOTなどの演算

                      昨年末に無料プランを大幅制限したEvernote、一部機能を無料化(アスキー) - Yahoo!ニュース
                    • Notion (ノーション) vs Evernote:Evernoteからの切り替え

                      テーブルとデータベースビュー、フィルター、タグなどを活用して、シンプルで洗練された方法で入力します。

                        Notion (ノーション) vs Evernote:Evernoteからの切り替え
                      • EvernoteからUpNoteへの乗換手順書

                        まずは永久プラン購入しよう なぜ選んだかの記事でも書いたのだが、UpNoteは無料版では画像は貼れるが添付ファイルに制限があったり、表が作れなかったりといった機能制限がある。 致命的なのは50個のメモ(Evernoteでいうノート)しか作れない事だ。 50個で足りるなら良いのだが、これを読んでいるほとんどの人が足りないと思うので有料版(プレミアム)契約が必要となる。 また、Evernoteデータをインポートする機能自体がプレミアムでないと使えない。 (50メモ以下であれば手動で移動できると思うが。) Windowsアプリからは購入出来ないので、Mac、iPhone、iPad、Androidのいずれかから購入する必要がある。 私はiOS、Macアプリから買うより300円ほど安いAndroidから購入した。 私がiPhoneメインユーザーで有償Androidアプリを買った事がないからか、300

                          EvernoteからUpNoteへの乗換手順書
                        • Evernote と連携して業務を効率化するおすすめツール 6 選

                          Evernote はさまざまなツールと連携できることをご存知でしょうか。 Evernote はメモや写真、インターネットの記事のクリップなど、さまざまな情報を記録することができますが、連携ツールを活用することでより効率的に情報を集めたり、集めた情報をさらに便利に活用したりすることができます。 今回の記事では個人やチームで Evernote を活用するのに便利な 6 つの連携ツールをご紹介します。 個人向けのおすすめ連携ツール 3 選FastEverFastEver は、Evernote に「すばやくメモを取る」ための iOS アプリです。 FastEver を起動すると、すぐにメモを取る画面が表示されます。テキストを入力し保存ボタンを押すだけで、Evernote に新しいノートを作成することができます。 テキストだけでなく、写真を撮影して添付、チェックリストの挿入、現在時刻や今いる場所の情

                            Evernote と連携して業務を効率化するおすすめツール 6 選
                          • R-style

                              R-style
                            • 3 つのステップで意外な場所から「ひらめき」を得る方法

                              アイデアは思いもかけない場所から生まれるものです。J・K・ローリングは、遅れている電車を待っているとき (英語サイト)にハリー・ポッターを思いつきました。ジョン・レノンはアンティークショップのおもしろいポスターから (英語サイト)『Being For The Benefit Of Mr. Kite!』のインスピレーションを得ました。ニコラ・テスラはぶらぶら散歩しているときに、交流電流をひらめきました。 しかし、偉人たちはどのようにしてアイデアを思いつくのでしょう? スティーヴ・ジョブズは、かつてこう言っています (英語記事)。「創造性とは物事をつなげることにすぎない。クリエイティブな人たちに『どうすればそんなことができるのか』と聞けば、彼らはきっと少し後ろめたく感じるだろうね。何か特別なことをしたわけではなく、ただ何かが見えただけだから。これまで見えなかったつながりが、ある時はっきりと見え

                                3 つのステップで意外な場所から「ひらめき」を得る方法
                              • 信仰心が試されるEvernoteの新バージョン

                                とにかく、アプリの動作が遅くなり、ノートを開くだけでも時間がかかるようになってしまった。 私が所有しているiMacはそこそこのスペックがあるので、それほど重さを感じることはなかったが、非力なMacBook 12インチモデルだと、従来のバージョンよりももっさりしていて、サクサク感はなかった。古いMacほどキツい印象である。 もちろん、Mac版だけでなく、Windows版も同様の状況だ。 重くなった原因は? ここまで重くなった原因は、今回のEvernoteの新バージョンから採用された、「Electron」というフレームワークに起因するものと思われる。 簡単にいうと、今回のアプリから、その実体がGoogle Chromeなどと同じようなウェブブラウザになったということである。それにより、デザインと操作性はWeb版のものに統一され、プラットフォーム間の差異はほとんど無くなった。 この変更は、ユーザ

                                  信仰心が試されるEvernoteの新バージョン
                                • Evernoteの代替ツール5選。ヘビーユーザーが移行先を本音で選定! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                  *過去の料金プランを継続利用しているためこの価格になっています(2023年8月現在) ポイント2. 自分の利用目的に合うか 自分の利用目的が確認できたら、代替候補のツールがそれを叶えてくれるかを検討しましょう。 他ツールを選択するときは、まずこの点を重視するべきです。また、その他に搭載している機能も併せて確認し、条件を満たさなくても代替できる機能があるかどうか、あるいはそれを上回る使い勝手のよさがあるかどうかも確認します。 私がEvernoteを使い続けているのは、ありとあらゆるメモをまとめてストックできることが最大の理由です。ピックアップすると、下記の利用目的条件を満たしているためとも言えます。 テキスト入力(コード入力含む) 音声入力 画像挿入 動画挿入 ファイル添付(とくにPDF) Webクリッパー Markdown マルチデバイス対応 検索機能 タグの付与 とくに画像・動画・ファイ

                                    Evernoteの代替ツール5選。ヘビーユーザーが移行先を本音で選定! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                  • Kindleでハイライトした内容をきれいにEvernoteへ保存する簡単な方法ーいつもていねいに

                                    12年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方【2019年版】 以前の以下の記事のとおり、2019年1月に「メディアマーカー」のサービスが終了するのに伴い、蔵書管理を「ブクログ」に移行しました。 ... この記事で紹介したとおり、Kindleでマーカー(ハイライト)した文章は、Web上の「メモとハイライト」というページに蓄積されます。 これをEvernoteにペーストすることで読書ノートを作るわけですが、本記事では、この手順を詳しく紹介します。 まずは、「メモとハイライト」のページにアクセスします。(画像左。画像はiPhoneのSafari)該当の本をタップするとハイライトが表示されます。(画像右)

                                      Kindleでハイライトした内容をきれいにEvernoteへ保存する簡単な方法ーいつもていねいに
                                    • EvernoteのデータをUpNoteへ移行、注意すべき点も紹介

                                      10年以上使ってきたEvernoteから、他のメモアプリへの乗り換え検討をしています。 『Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補』の記事でも書いたように、NotionとUpNoteを試しており、この記事ではEvernoteのデータをUpNoteへ取り込む方法を紹介しています。 おかさん メモアプリは他にも記事を書いていますので、参考にしてみてください Notion関連 『Notionとは?メモにTODO管理、プロジェクト管理と万能アプリ!』 『EvernoteのデータをNotionへ移行、エラーなど注意点は?』 『Notionでリマインダーを設定する方法、忘れ防止にも最適!』 UpNote関連 『UpNoteは使えるメモアプリ!買い方から使い方まで徹底解説』 EvernoteのデータをUpNoteへ移行する方法 UpNoteへEvernoteのデータをインポート

                                        EvernoteのデータをUpNoteへ移行、注意すべき点も紹介
                                      • Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps

                                        2022/11/16 Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps Today we are pleased to announce that Evernote has agreed to join Bending Spoons, a leading developer of stand-out mobile apps. In the deal signed between Bending Spoons and Evernote, Bending Spoons agrees to take ownership of Evernote in a transaction expected to complete early in 2023. For Evernote, this decision is the ne

                                          Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps
                                        • 新しくなった Evernote for Windows・Mac

                                          新しい Evernote for iOS に引き続き、新しい Evenrote for Windows・Mac もリリースされました。iOS 版および Web 版と同じく、基盤から設計を一新。これまでに以上に簡単に素早くノートを作成し、自分好みに編集できます。さらに強力な検索機能でいつでもすぐに必要な情報を見つけられます。Evernote らしさを残しつつ、これまでとは見た目も少し変わりました。すべてのプラットフォームでデザインと操作性を統一し、どこからでも同じように動作します。 新しい Evernote は、Evernote のウェブサイト、または Mac App Store、Microsoft Store からダウンロードいただけます。 それでは、新機能の一部をご紹介しましょう。 ノートを思うままに編集セマンティックな見出しや表を使って内容を見やすく整理したり、フォント、色、ハイライト

                                            新しくなった Evernote for Windows・Mac
                                          • Evernoteの久しぶりの新機能、Evernote Home

                                            ここしばらく、Evernoteは過去の負の遺産をとりのぞいて、安定した、新機能を追加しやすいプラットフォーム作りに集中していました。去年の後半から新しい Mac / Win クライアントがリリースされ、iOS / Android 版のアプリがリリースされて、ようやくスタート地点に戻ってきた印象があります。 そして2021年、ついに新機能っぽいものがやってきました。Evernoteをきどうした時に最初にみる画面、ホーム画面の登場です。 動画で見ているとなかなか楽しそうなのですが、要するに一時期流行っていた「ウィジェット」の UIで Evernoteの各種機能にアクセスできるようになったというものです。 現時点でウィジェットの種類はあまり豊富ではなく、これまでもEvernoteのサイドバーでアクセスできたものがほとんどです。 ウィジェットになっている利点として「最近使ったノート」や「最近保存し

                                              Evernoteの久しぶりの新機能、Evernote Home
                                            • EvernoteとA5リングノートを使った名刺管理 - ダリブロ 安田理央Blog

                                              この記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」に参加しています。 adventar.org 19歳で編集者の仕事を始めてから30年以上もの間、名刺の整理はどうすればいいのか、ずっと試行錯誤してきたわけです。デジタルで管理するようになってからも、どのソフトを使えばいいのか、どのサービスを使えばいいのか、悩み続けてきました。 で、ここ2年ほどで落ち着いているのが、EvernoteとA5サイズのリングノートを併用するというスタイルです。 名刺管理のソフトとかサービスも死ぬほどあるわけですが、結局Evernoteで一括管理しちゃうのがベストでした。 名刺をもらったら、スマホのEvernoteのアプリのカメラで撮影。たいていの場合は、自動的に名刺だと認識してくれるし、変わったデザインの名刺などで画像と認識された場合は「名刺」だと指定すれば、ちゃんと名刺のフォーマットで入力さ

                                                EvernoteとA5リングノートを使った名刺管理 - ダリブロ 安田理央Blog
                                              • Evernoteに代わるMarkdownエディタJoplin - RokuyonLog

                                                Evernoteはとてもよくできていて、おそらく書き込んだ情報も安全に管理されているのだろうとは思う。 ただ、データが安全に保管されているのか、勝手に閲覧されないのか等確かめようがない。杞憂だろうけれど自分の情報は安全な方法で自分で管理をしたい。 普段Macを使っているので、メモアプリとしては、QuiverとBearが気に入っている。残念ながら Mac,iOSでしか使えない。 メモアプリに求める条件として Markdownが使える Dropbox, WebDAV等での同期 Mac, Windows で使える できればiOS,Androidでも使える できればデータの暗号化ができる の5つの条件で探し、見つけたのがこれ。 複数のOSでノートを同期できるJoplin Joplin メモアプリに求める条件をすべて満たすアプリで、Linuxのコマンドラインからもメモを利用できる変わり種。 データ(

                                                  Evernoteに代わるMarkdownエディタJoplin - RokuyonLog
                                                • Notesnook | Open source & zero knowledge private note taking app

                                                  Privacy is for everyone — not just the privileged fewYour privacy matters to us regardless of who you are. In a world where everyone is trying to spy on you, Notesnook encrypts all your data before it leaves your device. With Notesnook no one will can sell your data again ever.Join our mission

                                                    Notesnook | Open source & zero knowledge private note taking app
                                                  • 9年使ったEvernoteに別れを告げ、UpNoteへ移住する|くまもり

                                                    私はすべての思考をテキストベースで行っている。 空間認識能力が絶望的になく、物体をイメージで捉えることが本当にできない。 それをアウトプットすることもできない。絵を描くときだけ性自認がはいだしょうこだ。 小学2年生のときに跳び箱を跳ぶ人間のデッサンぽいことをやらされたとき、自分の描いた画用紙が担任から返されるころには添削の赤ペンで全面真っ赤になっており、「面白い絵ですね」という限界まで配慮された最大の悪口を食らったのが懐かしい。 それゆえ、考えるとき、覚えるとき、すべての脳内での活動は基本的に言語でのみ整理される。 「箱を作りたい」となったとき、たいていの人はまず絵を描いてイメージを思い浮かべるのだろうが、私の場合「大きな紙を用意し」という出だしから始まる。 それくらいすべてのアイデアは言葉から始まり、この人生は言葉にきわめて依存している。 だからこそ、自分にとってメモツールとは、大容量外

                                                      9年使ったEvernoteに別れを告げ、UpNoteへ移住する|くまもり
                                                    • Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto 代表

                                                      (2023年12月追記)このnoteが思いのほか継続的に読まれており、ありがたいのですが、内容は2年前のものであり現状の私の利用法を反映していないことをあらかじめご了承ください。 その後紆余曲折を経て、結局Evernoteの利用はあきらめ、徐々に撤退モードに入りました(課金をやめ、新規作成はしない)。2023年現在の代替手段は、Appleメモ(iCloudメモ)、Asana、Notionの組み合わせとなっています。 年始に、高らかにこんな宣言をしたものの、結局 Evernote に戻りました。 今年から、Notionを本格的に使うことに決めた。 10年以上使ってきたEvernoteからの移行なので、めちゃくちゃ大変だろうけど、試す価値ありと判断。 移行を機に、昔のノートを見返してみると、良いネタがたくさん埋もれていたことに気づいたし、数年前に書いたことが今に通ずるという気づきもたくさん —

                                                        Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto 代表
                                                      • 「WorkFlowy」と「Dynalist」と「Evernote」の使い分け(2019年7月現在)ーいつもていねいに

                                                        2016年2月からアウトライナーの「WorkFlowy」を使っています。 その使い方のコンセプトは、「WorkFlowy」を「思考の作業場」として使う、というものです。そこにはブログの執筆やネタの管理も含みます。 詳しくは、以下記事の「WorkFlowyまとめ」の「2. 私のWorkFlowyの使いみちは「思考の作業場」と「ブログ」」を参照してください。 WorkFlowyの便利な使い方【まとめ記事】このページは、本ブログ「いつもていねいに」のWorkFlowy に関する記事を厳選してまとめたページです。 本ブログのWorkFlowy... 最近、その使い方をより明確化しました。というのは、WorkFlowyは「思考の作業場」と言いつつも、ログやたまに追記が必要なデータもけっこう置いていました。 基本、以前の以下の記事で書いたとおり、思考作業が終了したデータはEvernoteに移動させてい

                                                          「WorkFlowy」と「Dynalist」と「Evernote」の使い分け(2019年7月現在)ーいつもていねいに
                                                        • Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook

                                                          Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook2023/11/29 From December 4, the Evernote Free experience is changing. Going forward, new and existing Free users will have a maximum of fifty notes and one notebook per account. These limits refer to the number of notes and notebooks a user can have in their account at one time: you can always delete unwanted content to remain be

                                                            Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook
                                                          • Evernoteの情報をOneNoteにインポートする方法(2023年4月版) - 雑記帳

                                                            行いたいこと Evernoteの情報をエクスポートし、OneNoteにインポートを行いたい。 現状整理 昔はOneNote Importerという公式ツールが提供されていた。 しかしながら、2023年4月1日時点では提供が行われていない。(※1) Microsoft コミュニティ:EvernoteからOneNote移行TOOL「OneNote Importer」が見つかりません ※1 今後M365利用増加のため、テコ入れする可能性はあるかもしれません。 対応方法 Evernote2Onenoteというツールを作成してくれている方がおられるのでそれを用いた。 Evernote2Onenote - Stefans Tools 実施方法 1.evernoteのノートブック上で右クリックをし、ノートブックをエクスポートを選択する。 ENEX形式を選択し、エクスポートを実行する。 これをノートブック

                                                              Evernoteの情報をOneNoteにインポートする方法(2023年4月版) - 雑記帳
                                                            • Evernote ベーシックへの変更について

                                                              あらゆる情報をこれまで以上に簡単にすっきり整理できるようにするため、Evernote はすべてのプラットフォームで基盤から再設計されました。Evernote Web をご利用いただくと、高速化した検索機能と豊富になった書式設定に加え、かつては一部のプラットフォームでしか提供されていなかった以下のような機能がご利用可能になったことにお気づきいただけるかと思います。 スタック 関連するノートブックをスタックにまとめて、お好きなカテゴリーで分類できます。リマインダー 忘れずに進捗を確認したりタスクに取り組んだりできるよう、ノートにリマインダーを設定できます。折りたためるサイドバー 使用していない時はサイドバーを折りたたんで、作業スペースを広げられます。高度なタグ タグをネスト化できます。またタグによる検索やタグの名称変更も可能です。 そのため今後は、Evernote Web でも他のプラットフォ

                                                              • PKMの変遷と現在の使い方

                                                                January 3, 2023 情報の管理・整備のトレーニングとして自分自身の情報をどう処理してきたのかを一度整理して今後に活かすべく、今日まで利用してきたPKM(パーソナル・ナレッジ・マネジメント)ツールの変遷をまとめました。 2010年 - Evernote 時代 ちょうどこの頃はEvernoteが爆発的に普及していたと思います。Evernoteとモレスキンのコラボの方眼紙が新宿のデパートで売られていたことが強く印象に残っています。今は見る影もないですが、一時代を築いたのは間違いないです。 私のPKMもここから始まりました。GTDを知ってEvernote上でGTDサイクルを回すようにノートブックの運用ルールを決めたり、Web Clipperでいいと思ったものは何でもかんでもクリップしたり(これがのちのち問題となる)まさにAll-in-Oneでした。 スマホとデスクトップでシームレスに使

                                                                • Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補

                                                                  2010年から10年以上Evernoteの有料プランを使い続けている私ですが、ここ数年のEvernoteの動きや、機能面での質の低下、などから、他のメモアプリへの乗り換えを検討し始めました。 現時点でも、Evernoteのヘビーユーザであり機能的にはかなり優れているツールだとは思っていますが、一方で他にも使える、コストが安いメモアプリが多数登場していることも事実です。 おかさん 『【evernote】有料版(プレミアム)をオススメする5つの理由』でも力説しているように、まだまだ使えるツールです そのためNotionなどの他ツールを検討、試してみて判断してもいいな、と思い始めました。 この記事では、 Evernoteから他のメモアプリに乗り換える検討をするときの考え方 候補となるメモアプリ4つ(Notion, UpNote, Microsoft OneNote, Dropbox Paper)

                                                                    Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補
                                                                  • Tell HN: Nearly all of Evernote’s remaining staff has been laid off | Hacker News

                                                                    Its acquirer (Bending Spoons) has taken over operations. They’ve also hiked subscriptions prices and told customers they intend to use new revenues to pay for new features. How they intend to do that without any staff is something I would like to know about.If you’re still using Evernote, probably a good time to stop. I feel like Evernote is a prime example of the pains of trying to convert free u

                                                                    • EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由

                                                                      はじめに みなさん、メモアプリは何を使っていますでしょうか。 私は十年以上Evernoteを、プライベートでも仕事でも毎日使用してきました。 そんな私が去年、Notionへ移行しました。 結論からですが、移行して満足しています。 今回は、移行してみて良かった点などをまとめてみました。 EvernoteからNotionへのデータの移行方法については、以下の記事を参考にしてください。

                                                                        EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由
                                                                      • Evernote - Best note taking app

                                                                        いつも Evernote をご愛顧いただきありがとうございます。この度、皆様がもっとも気になっていることについてご説明したいと思います。 この 7 か月間、Evernote にはさまざまな変更が行われました。それにより、Evernote の長期的な見通しについて懸念を示すユーザの方々もいらっしゃいました。そこでこの度、はっきりとご説明したいと思います。 Bending Spoons の目標は Evernote を再び素晴らしいアプリとして蘇らせることです。私たちは、手っ取り早く利益を出すために手綱を握ったわけではありません。私たちの長期的なビジョンには短期的な痛みが伴いました。それらは残念なことではありますが、必要なことでもありました。これらの決断を行わなければ、Evernote は繁栄するどころか、生き残ることもできなかったでしょう。実際ほんの数か月前まで、Evernote の運命はかな

                                                                          Evernote - Best note taking app
                                                                        • 【2023年版】Evernoteの代替ツール6選。比較ポイントや無料アプリなど|welog

                                                                          メモをはじめとしてさまざまな機能を備えたEvernote。2020年頃からの改定にともない、代替ツールをお探しの方もいるのではないでしょうか。用途が広いツールのため、お探しの機能に特化したツールを知りたい場合や、プランや料金について知りたい方もいるでしょう。今回は、Evernoteの代替ツールを選定する際のポイントと、おすすめのツール6選をご紹介します。 「welog」は、メンバーのノウハウやナレッジを見える化することで 中小企業の属人化問題を解決するドキュメント共有ツールです。 https://welog.jp/ オンライン上のメモアプリの一つである、Evernote。メモ帳としてだけでなく、残しておきたい情報の蓄積や、チームでのナレッジ共有などを目的に利用していた方も多いでしょう。2019年~2020年頃からのEvernoteの改訂により、フリープランで同期できるデバイスの数が限定され

                                                                            【2023年版】Evernoteの代替ツール6選。比較ポイントや無料アプリなど|welog
                                                                          • Evernoteを装いアカウント情報を詐取、件名「【印象筆記】お知らせ」」のフィッシングメールに注意 ログインページを装った偽サイトに誘導

                                                                              Evernoteを装いアカウント情報を詐取、件名「【印象筆記】お知らせ」」のフィッシングメールに注意 ログインページを装った偽サイトに誘導
                                                                            • アイデアはメモから生まれる

                                                                              例えばあなたが「画期的な新商品を考える企画担当者」ではなかったとしても、製品やサービスの機能改善を行ったり、お客様の印象に残る提案書を作ったり、チームメンバーが生産的に働ける仕組みを整えたりするために、「良いアイデアを得たい」と思うシーンはたくさんあることでしょう。 では、「良いアイデア」とは、どこからやってくるのでしょうか。新しい発想や独創的な視点は、ある日、突然に天から舞い降りてくるものなのでしょうか。 SHOWROOM株式会社の社長で、作家やテレビコメンテーターとしても活躍されている前田裕二さんは、著書「メモの魔力 -The Magic of Memos-」の中で「メモの魔力は、日常をアイデアに変える」と語っています。 そこで今回の記事では、良いアイデアを生み出すための「メモ」とEvernote の活用のヒントをご紹介します。 メモをストックし、後から引き出せるようする 良いアイデア

                                                                                アイデアはメモから生まれる
                                                                              • PostEver2が、iOS12に対応!DayEntryとの比較もしたよ

                                                                                情報管理LOGの@yoshinonです。 PostEver2が、iOS12非対応となりAppストアから姿を消していました。もはや、復活することもないのか…と思っていたら、まさかの不死鳥のごとき復活を見せてくれました。そういうわけで、今回は復活したPostEver2と、その代替アプリとして活躍してくれていたDayEntryとの比較も併せてレポートします。

                                                                                  PostEver2が、iOS12に対応!DayEntryとの比較もしたよ
                                                                                • Evernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど|男子ハック

                                                                                  WebサービスEvernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど2020年10月29日37 メモアプリ「Evernote」の最新アップデートが「改悪」だとする声が、SNSなどを中心に多くのユーザーから寄せられています。10月に施行されたアップデートで、ベーシックプラン(無料)での端末数制限2台にWeb版も追加される、UI変更による操作の変更などが主な要因となっているようです。 「Evernoteが改悪」アップデートでユーザーから不満噴出メモアプリ「Evernote」の最新アップデートが「改悪」だとする、ユーザーからの不満や批判の声が相次いで報告されています。 "不満"の多くはUI変更や仕様変更による使い勝手の変化によるもので、長くEvernoteを利用していたユーザーや、有料プランを利用してたユーザーから、「使いにくくなってしまった」という声が寄せられています。

                                                                                    Evernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど|男子ハック