並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1211件

新着順 人気順

EverNoteの検索結果201 - 240 件 / 1211件

  • 帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに

    ながらく停滞していたEvernoteが、ついにバックエンドも、ユーザーが目にするクライアントアプリも一新して帰ってきました。 ここ数年、Evernoteは開発スピードが遅くなり、日本語に関しては検索もうまくいかないために使い勝手が悪くなっていました。往年のファンであればなおさら、とても残念な気持ちになっていたのではないかと思います。 それでも大量の情報を整理するのにこれ以上便利なサービスがあるわけでもないため、新CEOイアン・スモール氏のもとでサービスがモダンなものに刷新されることが期待されていました。 そしてようやく、長い長い開発期間を経て新しいEvernoteが軌道に乗りつつあります。小手先の変化ではない、大きな改革のメスが入ったのです。 キーワードは「体験の一貫性」 Evernoteといえば、開発当初はガラケーも、Windowsも、Macも、iPhone も Android にもすべ

      帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに
    • 新年からはペーパーレスで快適に!整理収納アドバイザー・響生まゆさんに聞く大掃除のコツ【Evernote × ScanSnap Vol.1】

      新年からはペーパーレスで快適に! 整理収納アドバイザー・響生まゆさんに聞く 大掃除のコツ 【Evernote × ScanSnap Vol.1】 年末の大掃除に向けて、整理収納アドバイザーとして活躍中の響生まゆさんに、即実行できる「片づけのコツ」を伺いました。 「床が見えないくらい」散らかっている家の整理収納を得意とする響生さんは、「ScanSnap」と「Evernote」の組み合わせで紙をデータ化する手法のエキスパートでもあります。アナログとデジタルの両面から、響生さん流の実践的な片づけメソッドを紹介します。 この記事はEvernote社とのコラボ記事です。Evernote社の記事はこちら。 大掃除のコツは 「片づけやすいところから少しずつ」 大掃除は「そもそもどこから手を着けてよいのかがわからない」のが悩みどころ。整理収納アドバイザーの響生まゆさんに、その解決法から伺いましょう。 「片

        新年からはペーパーレスで快適に!整理収納アドバイザー・響生まゆさんに聞く大掃除のコツ【Evernote × ScanSnap Vol.1】
      • もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。

        最近、久々に読み返していたweb記事の中でハッとする箇所があった。 読み返していたのは2018年のログミーの記事。 人間の「集中」について関心を寄せていた当時の自分に刺さりevernoteにストックしていたものである。 当時から変わらず今の私も集中については引き続き関心は高く、ここで読み返してみたといったところだ。 平日で一番集中できるのは「水曜日」JINS MEMEでわかった“集中して働ける環境” そして今回再読している中でハッとした瞬間は以下の箇所を読んだ時だった。 日本人はとくにですが、日本人はセロトニン・トランスポーターという遺伝子が他の人種と違っていて、不安を感じやすいんです。 あらゆる人種の中で一番不安を感じるのは日本人なんですね。 なので一番東まで逃げてきたという背景があるんです。 それで、不安を感じるとどういうことが起きるかと言うと、「あの人はどう思っているだろう?」「空気

          もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。
        • 人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ

          ※突貫工事で書いたので随時内容修正します。 ■はじめにこの記事で紹介する手法は ・UTAUは使いません。いわゆる切り貼り人力ボカロです。 ・アカペラ音源を素材にします。セリフ音源は(ほとんどの場合)使いません。 ・あくまで一つの手法です。どれが正解とかはなく、人力ボカロは全ての道が邪道です。 ■既に人力分かってる人向けの説明加工を減らすため切り出しを多くして、ピッチ編集後の耳選別に重きを置くスタイルです。 時間がかかるので切り出し効率を上げる小技を使っています。 オレンジ字のポイント、青字の小技らへん、参考になれば幸いです。 ■作品例 ■0. 用意するもの○素材・原曲のカラオケ音源、アカペラ音源 ・歌うキャラ(歌手)のアカペラ音源=素材曲 ・素材曲の歌詞テキスト○ソフト・アカペラやカラオケを作るソフト ・音源編集ソフト(REAPER等) ・ピッチ編集ソフト(Vocal Shifter, M

            人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ
          • Evernote創業者が作ったWeb会議アプリ「mmhmm」なら、よりリアルな体験が可能に | ライフハッカー・ジャパン

            最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

              Evernote創業者が作ったWeb会議アプリ「mmhmm」なら、よりリアルな体験が可能に | ライフハッカー・ジャパン
            • Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括 - まぐまぐニュース!

              手軽さや使い勝手の良さから、多くの人が利用するEvernote。「最高のメモアプリ」を謳うツールですが、文筆家の倉下忠憲さんは近々自身の「主要なツール」から外そうと目論んでいるといいます。そんな倉下さんはメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、脱Evernoteを真剣に考えることになったきっかけを記すとともに、その利点を解説する形でEvernoteを「総括」しています。 Evernoteの何がよかったのか 本格的にEvernoteを「主要なツール」から外そうと目論んでいます。 そうしたときに、単にEvernoteのデータを別のツールに移して一件落着とするのはちょっともったいないものです。むしろこのタイミングで「Evernoteとは何だったのか」を考えるのが機会の使い方としては有用でしょう。 それに、私は常々ネットでは新しい話題に飛びつ

                Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括 - まぐまぐニュース!
              • 檄文教室 左翼なら崎陽軒不買運動をどう批判するか : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜

                【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

                  檄文教室 左翼なら崎陽軒不買運動をどう批判するか : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
                • 「Web会議で疲れるのは音質が悪いから」NTTデータとSHUREが調査 理解度が下がりストレスに

                  Web会議で疲れるのは音質が悪いから──そんな調査結果を、NTTデータと音響機器メーカーのシュア・ジャパン(東京都港区)が6月13日、発表した。Web会議の音質が悪いと、認知機能の低下やストレス増加などの影響が出ることが分かったとしている。 2社はWeb会議における疲労感の原因について調査。共同で、Web会議における音質の違いが人間のストレス反応に与える影響を実験により検証した。 実験によれば、音質が悪いと内容が理解できず、認知機能への負荷が高まり参加者にストレスを与える結果に。さらに同じ状態が長引くと認知機能が低下し、理解力や判断力、反応スピードが鈍る、内容が理解できないストレスが徐々に蓄積されていく──といった影響があった。 NTTデータは結果について「現場の生産性向上や働きやすい環境づくりは経営戦略の中核。オンライン会議の音質は、経営層が今後注目すべき重要な要素といえる」としている。

                    「Web会議で疲れるのは音質が悪いから」NTTデータとSHUREが調査 理解度が下がりストレスに
                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年2月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年2月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                    • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD

                      クイックサマリー:2021年のWebパフォーマンスを高速化しましょう。 毎年恒例のフロントエンドパフォーマンスのチェックリスト(PDF、Apple Pages、MS Wordに対応)は、指標やツールからフロントエンドのテクニックに至るまで、現代のWebで高速なユーザ体験を生み出すために知る必要があるすべてを提供します。 このチェックリストは2016年から更新を続けてきました。 メールのニュースレターでも、フロントエンドに関する便利な情報をご確認いただけます。 このガイドは、LogRocketに勤務する筆者の友人の厚意によるサポートを受けています。 LogRocketは、フロントエンドパフォーマンスのモニタリング、セッションリプレイ、製品分析を組み合わせ、顧客体験の向上に貢献するサービスです。 また、DOM完了時間、サーバ初期応答時間(TTFB)、初回入力までの遅延時間(FID)、クライアン

                        フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-前編 | POSTD
                      • 「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる (2ページ目)

                        u6k_yu1 @u6k_yu1 Evernoteは使わなくなったけど、この頃に学んだ「自分の第二の脳を育てる」は続けていて、それなりに役立ってる。 twitter.com/sm_hn/status/1… 2022-09-01 19:57:43 すまほん!! @sm_hn 10年前は意識の高いデジタルおじさんが鼻息荒く「Evernoteは第二の脳!」と言ってあらゆるメモやWebクリップを集約して串刺し検索していて、「いうてGoogle使いこなせばその苦労はある程度はサボれるよな」と眺めていたけど、グーグルがここまで使い物にならなくなった今、おじさんたちは正しかった。 2022-08-31 19:13:28

                          「Evernoteは第二の脳!」とあらゆる情報を集めていたおじさんを「Google使いこなせばいいのでは」と眺めていたけど今ではおじさんたちが正しかったとわかる (2ページ目)
                        • 集中力を高めて、やるべきことを確実に終わらせる 4 つの方法

                          コーヒーを片手にラップトップの電源を入れて、深呼吸をひとつしたら、さあ集中する時間です。空白のノートを開き、プロジェクトプランを立てようと意気込んでデスクに向かったものの、1 〜 2 時間後に気づいてみれば、仕事はほとんど進んでいません。代わりに SNS やスマートフォンをチェックしたり、考え事をしたりして時間を過ごしてしまいました。 世界的に難しい状況のなか、不安な気持ちを抱えながら、次々と入ってくるニュースや初めての在宅勤務に対処するのに精一杯で、仕事に集中するのは不可能に思えます。しかし、先行きの見えないこうした時期においては、生産性を一気にピークにすることを目指すのではなく、一日を通じて集中しやすい時間帯を見つけて、徐々に気が散らないようにしていくのが得策です。 そこで今回は、タスクに集中して仕事を確実に終わらせる 4 つの方法をご紹介します。 1. 気が散る要因を無視するように脳

                            集中力を高めて、やるべきことを確実に終わらせる 4 つの方法
                          • #Obsidian 使っているんでちょっと話します (2022/06/02 20:30〜)

                            ObsidianというMarkdownを基本としたドキュメンテーションツールが最近一部で話題になっています。今回はそんなツールをちょっと使っている人たちがあつまってわいわいと話してみる場です。 LT1 kyon_mm EvernoteからObsidianまで チームによる製品開発がすき。アジャイルコーチやアーキテクトの仕事のご依頼は https://kyon-mm.com へ。 Groovyだいすき Amazon WishList - http://amzn.to/Qv1nna ブログ - http://kyon-mm.hatenablog.com LT2 ryuzee アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか Agile Coach/Attractor Inc/翻訳者/He/Scrum Alliance Certified Scrum Trainer Regional(

                              #Obsidian 使っているんでちょっと話します (2022/06/02 20:30〜)
                            • Evernoteが無料版を大幅に制限 「フリーミアム」失敗か(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              メモアプリの「Evernote」は、12月4日から無料プランで保存できるノートの数を大幅に制限することを発表しました。 これまでのような使い方は無料プランでは難しくなることから、無料ユーザーの間では有料プランを検討したり、他サービスへの移行を考えたりする動きが出ているようです。 フリーミアムの成功事例だったEvernoteEvernoteの発表によれば、無料プランで保存できるノートの数は10万から「50」に、フォルダに相当するノートブックの数は250から「1つ」になるとのことです。 この制限は一部のユーザーに向けた「テスト」として実施され、国内外で話題になっていましたが、正式に導入された形です。 筆者が使っている無料アカウントにこの制限はまだ適用されていないものの、Webサイトにはすでに反映されています。 無料プランではノート数、ノートブック数が制限される(EvernoteのWebサイトよ

                                Evernoteが無料版を大幅に制限 「フリーミアム」失敗か(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • メモアプリの「Evernote」がアメリカの従業員をほぼ全員解雇し事業をヨーロッパに移す予定と発表

                                メモアプリの「Evernote」が、同社の事業の大部分をアメリカからヨーロッパに移管することを発表しました。これに伴い、アメリカとチリのほぼすべての従業員は解雇されることになります。 Moving the Evernote center of operations to Europe | Evernote Blog https://evernote.com/blog/moving-the-evernote-center-of-operations-to-europe/ Evernote has laid off most of its US staff and will move most operations to Europe - The Verge https://www.theverge.com/2023/7/9/23789012/evernote-layoff-us-staff-

                                  メモアプリの「Evernote」がアメリカの従業員をほぼ全員解雇し事業をヨーロッパに移す予定と発表
                                • Evernoteの久々の新機能「タスク」の使い方と、未来へのビジョン

                                  Evernoteに久しぶりの新機能「タスク」が加わりました。 これまでタスク管理の機能として、Evernoteのノート内には「チェックボックス」を使うことができました。しかしこのチェックボックスはどちらかというとテキストの装飾をしているもので、タスクに紐付いた期限や重要度といった情報をかんりすることはできませんでした。 今回登場したタスク機能はチェックボックスとは異なるもので、Evernoteのコア機能に位置づけられています。これを使うことで、ユーザーはノートにタスクを紐付けて、一元管理することができるのです。 ひとまず、その使い方を3分程度の動画にまとめてみましたので御覧ください。 書きかけのノートにタスクを紐付ける Evernoteのタスク機能はTodoistのようにタスクの管理ができるというメリットで考えるよりも、Evernoteのノートがより動的なメモに進化した側面からとらえるほう

                                    Evernoteの久々の新機能「タスク」の使い方と、未来へのビジョン
                                  • これから Roam Research の話をします…|Sangmin Ahn

                                    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2020.06.10)Roam Researchの有料化(月15ドルから) (2020.05.19)新規アカウントの作成が5月23日(土)から再開 (2020.05.05)Roamの新規アカウント作成が一時的に中止となってます (2020.04.02)5つのステップで始める、Roam Research の追加 0  はじめに 2002年からですので、あれこれ18年間 Personal Knowledge Management (PKM) に興味を持ち様々なツールを使ってきてます。今まで使ったツールを振り返ってみると、いくつかのフェーズに分けられることに気づきます。 ・フェーズ1:2002年からブログを始める ・フェーズ2:2003年(大学3年)からPloneを使って個人用のWikiを作成 ・フェーズ3

                                      これから Roam Research の話をします…|Sangmin Ahn
                                    • 画像のOCR化や表のCSV、引用のBibTexコピー、DOIリンク処理、Evernoteなどへの書き出しに対応した研究者向けのPDFリーダー「Highlights for Mac」のiPhone/iPad版がリリース。

                                      画像のORC処理や表のMarkdown化、DOIリンク処理をサポートし、EvernoteやDEVONthinkなどへの書き出しが可能な研究者向けのMac用PDFリーダー「Highlights」がiPhone/iPadに対応しています。詳細は以下から。 Highlightsはノルウェー科学技術大学の生物物理学のPhDだったJonas Ribeさんが2014年に公開したMac用PDFリーダーで、PDF内にある画像とそのキャプションの抽出やOCR、表のCSV、データのMarkdown化、DOIリンクのメタデータの取得など、主に研究者向けの機能を搭載していますが、このHighlightsのiPhone/iPad版がリリースされています。 Say hello to the all new Highlights – now available on iPhone, iPad and Mac. Thre

                                        画像のOCR化や表のCSV、引用のBibTexコピー、DOIリンク処理、Evernoteなどへの書き出しに対応した研究者向けのPDFリーダー「Highlights for Mac」のiPhone/iPad版がリリース。
                                      • アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか

                                        みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年6月2日に行われたイベント「#Obsidian 使っているんでちょっと話します」で、最強のノートアプリであるObsidianについてちょっとだけ話をしてきたので、資料を公開しておきます。 以下は話の内容です。スライドと同じ内容なので忙しい方はスライドだけどうぞ(ここから先にアジャイルの話はありません)。 仕事の内容ぼくはアジャイル関連のコーチングやトレーニングの提供、顧問業を仕事にしています。 開発の仕事やコンサルティングファームの仕事とは違って、複数のお客様に対して同時並行(おおよそ週1回くらい)でサービスを提供するような形です。 内容は多岐に渡っていて、個別チームのコーチングを継続的に行うこともあれば、アジャイル関連のよろず相談を受けることもあれば、1on1を行うこともあります。 これに加えて、認定スクラムマスター研修や、その他の研修

                                          アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか
                                        • 【英日対訳】「大戦時の日本軍による性的奴隷化を証明した文書 訳者の母校の蔵書に加わる」LJ-World(2016.1.17)完全版|戦いのノート

                                          【英日対訳】「大戦時の日本軍による性的奴隷化を証明した文書 訳者の母校の蔵書に加わる」LJ-World(2016.1.17)完全版 [Last Updated: 2020.10.11] はじめに以下は、2016年1月17日に米ミズーリ州カンザス市のローカル紙が報じた内容を著者の公式アカウントからキャッチし、著者の許諾を得て翻訳した内容です。同20日には要約を完了し同26日には全訳を完了していたのですが、当時はnoteのようなものがなくて、evernoteというWebクリップアプリで直接記事を翻訳していました。昨今、「あいちトリエンナーレ2019」での『表現の不自由・その後』展での展示内容の中で、『平和の少女』像といわれる、いわゆる「慰安婦像」と一般に捉えられる展示について批判や脅迫が殺到し、「展示中止」となってしまったことを受け、「終わりのない戦後」に終止符を打つべく、終戦74年にあらため

                                            【英日対訳】「大戦時の日本軍による性的奴隷化を証明した文書 訳者の母校の蔵書に加わる」LJ-World(2016.1.17)完全版|戦いのノート
                                          • ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki

                                            Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian 2020年9月12日投稿 2020年10月2日更新 カテゴリ:Obsidian 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ メモアプリ、ノートアプリというのは私たちのような高度な頭脳を駆使する仕事が求められる夢見るリアリストにとっては、相棒のようなものです。 私も数々のメモアプリ、ノートアプリを使ってきたつもりですが、シンプルでエレガントなメモ環境を構築するのは決して簡単なことではありません。 結局、どのアプリを使うのがベストなのでしょうか?ノートアプリの迷宮にあなたが迷い込まないようにするために、現在の私の結論をあなたにお話ししましょう。 第二の脳の構築を目指して使っている5つのアプリ 第二の脳を高らかに謳ったシリコンバレーのユニコーン「Evernote」以

                                              ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki
                                            • 文書生成能力の利用事例の詳細

                                              〇雑誌『Mac Fan』編集の栗原さん。 ・一番実用性が高いのは、校正作業。(校正(てにをは)と、校閲(事実関係、論理の破綻)は違う。) 校正にはとても使える。自分が書いた原稿の校正も、ライターの原稿チェック、スタッフの校正作業も依頼できる。 ・同じことを2回書いたり、明らかな間違いに対して性能が高い。ただ、全然なおっていないところもあり、そこは逆に注意。 非常にテクニカルだったり、固有名詞が多か...

                                                文書生成能力の利用事例の詳細
                                              • 使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版

                                                使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版2019.12.10 13:0034,665 David Nield [原文] ( mayumine ) あ、そういえばこれ無料だった。 WindowsやmacOSのマシンを購入するということは、ハードウェアとOSを購入しているだけでなく、無料のアプリも購入していることを忘れがち。今回はプリインストールアプリに着目して、WindowsとmacOS、それぞれ改めてご紹介します。 「そういえばこれ使ったことなかったな」というアプリ、結構あると思いますよ。 Windowのソフトウェアは、ここ数年でmacOSに追いついてきた感じがありますが、マイクロソフトはWindowsが始まった当初からずーっとソフトウェアを提供し続けています。マインスイーパとMicrosoft製のブラウザ以外にも、一度は触ってみる価値のある無料のプリイ

                                                  使ったことある? WindowsとmacOSのおすすめ無料アプリ2019年版
                                                • Evernote 🐘 から Notion 📚 へ移行して3ヶ月が経ったので使い方を振り返る - Beeeat’s log

                                                  前回の記事にもありましたが,個人で使っているノートアプリを Evernote 🐘 から Notion 📚 へ移行しました.今回は Notion の紹介と私がどんな感じで使っているのかをまとめていこうと思います. Notion とは? Notion Labs, Inc. が運営するノート,Wiki,タスク,スケジュールなどの機能が備わったオールインワンのアプリです.つまり,Evernote や Google Docs,Trello,GitHub Wiki,Google Spread Sheet などを一つにまとめたようなアプリです. 今まではそれぞれのアプリを開いて操作する流れでしたが, Notion さえあれば一つにまとまるということになります. 移行方法 とても簡単です.Notion の「Import」のリンクから Evernote を選択すれば,Evernote にあるノートが N

                                                    Evernote 🐘 から Notion 📚 へ移行して3ヶ月が経ったので使い方を振り返る - Beeeat’s log
                                                  • 「Evernote」無料プランの上限変更が正式決定、導入は12月4日から/アカウントごとに所有できるのは「最大1のノートブックと50のノート」のみに

                                                      「Evernote」無料プランの上限変更が正式決定、導入は12月4日から/アカウントごとに所有できるのは「最大1のノートブックと50のノート」のみに
                                                    • 突然の方針転換? Evernote、これまで有料版限定だった14の機能を無料ユーザーにも解放か【やじうまWatch】

                                                        突然の方針転換? Evernote、これまで有料版限定だった14の機能を無料ユーザーにも解放か【やじうまWatch】
                                                      • ひらめきを得たタイミングを記録する試み - 世界のねじを巻くブログ

                                                        アイデアを閃く瞬間 どうも、ねじまきです。 最近、自分の中のアイデア 「天才たちの日課」などを読むと、継続して発想し続けるには、 自分なりのタイミングをつかむことが大切なのかな、と思い、 アイデアが浮かんだ瞬間を記録していくことにしてみました。 ※この記事は モーリ (id:mohri)さんのアドベントカレンダー 「文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022」に寄稿するブログ記事となります mohritaroh.hateblo.jp 具体的な記録 せっかくなので数例、 ブログネタを思いついた内容や時間、場所などをいくつか書いていこうかと。 ---------------------------------------------- 内容:『葉隠入門 三島由紀夫』をゲイ的に読み解く 時間: 17:20  日曜日 場所: ブックオフ きっかけ: 手に取ってパラっと眺めると、

                                                          ひらめきを得たタイミングを記録する試み - 世界のねじを巻くブログ
                                                        • Evernote日本法人の解散、「アプリ終了」との誤解につながる サービス改悪、告知不足がユーザー離れに拍車

                                                          オンラインメモサービス「Evernote」の日本法人、エバーノート(東京・中央区)が解散する。法律、政令などの広報に利用される官報で公表した。突然の公表にユーザーからは戸惑いの声が相次ぐ。中には「サービス終了」とのデマもある。 Evernoteは2000年にステパン・パチコフ氏が立ち上げた。スマートフォンやPCの普及が進むに連れ、メモなどのテキストだけでなく、画像、動画、音声、PDFなど、多様なファイルを扱えるようになり、Evernoteの名は世に知れ渡ることになった。 2010年3月には日本語対応を果たし、同年6月には日本法人のエバーノートが設立された。さらに、iモード対応のフィーチャーフォン(同年に主流だった携帯電話)でもEvernoteを使えるなど、利便性が高まった。 2014年には日本経済新聞社から2000万ドル(当時で約23億円)の出資を受け、Evernoteで日経記事の表示や引

                                                            Evernote日本法人の解散、「アプリ終了」との誤解につながる サービス改悪、告知不足がユーザー離れに拍車
                                                          • Vice Mediaが破綻するそうなので、おすすめの記事を紹介してみる - 世界のねじを巻くブログ

                                                            ヴァイス・メディアの好きな記事 大麻やドラッグ、ポルノ、裏社会など尖ったコンテンツを発信することで有名なVice Mediaが経営破綻を発表したとのこと。 ・米 新興メディア「VICE」(ヴァイス)が経営破綻を発表 | NHK | IT・ネット 実はカナダ発祥のメディア企業だ、というは最近知りましたが、 さすがにあの世界のバイスが破綻、ついにこの時が来てしまったとは・・・。 ヤクザやタトゥー、ドラッグカルチャー、 そしてなによりLGBTQ+やマイノリティに関する ほかでは見られない記事ばかりを発信し続けてくれていたので、 個人的にはわりと好きなネットメディアだったのに。 せっかくなのでPocketやEvernoteを掘り出してきた中からいくつかおすすめの記事を 紹介しようかなと。 www.nejimakiblog.com ということで箇条書きで軽く紹介してみます。 ・30歳を迎える前に始め

                                                              Vice Mediaが破綻するそうなので、おすすめの記事を紹介してみる - 世界のねじを巻くブログ
                                                            • evernoteよりいいメモサービスってない?

                                                              沢山メモしていきたいからevernote使ってるんだけど メモしたものを見たり編集したりする部分でちょっと使いづらさを感じてる。 代替サービスでより良いものがあったら紹介してほしい。 有料プランはもちろんOK。 PCでもスマホでも共通で使えるのだとありがたい。 最悪PCだけでもいいです。 ブクマで反応ありがとう! htnmikihtnmiki 5年ぶりくらいに見た単語だな。話題にすることもないくらい普及したのかもはや誰も使ってないのか。 いやほんとどっちなんですかね? 情弱にはさっぱりわからない。 もっと便利で普及率高い新しいサービスがあるならもちろんそっち使いたいです。 evernoteはクロームで見てるものとかなんでも右クリックで突っ込める便利さはあるけど 突っ込んだ後のものを見たり編集したりする段階でどうもやりにくいというか (ちゃんと勉強してなれれば最高だぞ、ということなら頑張りま

                                                                evernoteよりいいメモサービスってない?
                                                              • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                                                MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                                                  MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                                                • 新国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)を試してみる|negadaikon

                                                                  2024年1月、国立国会図書館サーチと、国立国会図書館オンラインが統合されて新しく新「国立国会図書館サーチ」となった。 関係者の方々、おつかれさまです。 白を基調にした明るい画面になった。 NDLオンラインが蔵書検索と申込システムで、NDLサーチがNDLを含む全国の図書館(公共図書館等)の蔵書検索と役割が若干違っていたので、その辺はどう調整するんだろう、などと思ったら検索対象を選択するチェックボックスがついていた。それはそうかと納得。 2012年に本格稼働してから、NDLサーチは「情報の種類や所蔵機関を意識することなく、上記を含めた様々な内容・形態の情報・文献を一度の検索で探すことができ」る(「新しい統合検索サービス 国立国会図書館サーチ」『国立国会図書館月報』604・605号、2011年)を目指してきたところではあるし、今回の統合は、長い時間をかけて歩んできた道のたぶん一つの大きな達成に

                                                                    新国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)を試してみる|negadaikon
                                                                  • 失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)

                                                                    奇妙な健忘 歴史上もっとも奇妙な健忘状態、その一つとして「スペイン風邪」を挙げたとしても異論は少ないだろう。鳥インフルエンザに起因するこのA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)は、全世界でパンデミックを引き起こし、最も多い推定で1億人が死んだとされている。掛け値なしに人類史上、最も大量の死をもたらした災厄である。いかなる飢饉も天災も戦争も独裁政権も、スペイン風邪には及ばない。にもかかわらず、その経験は忘れられた。ここへ来てスペイン風邪関連の書籍が売れ行きを伸ばし、人々が急速に「思い出し」はじめている事実こそが、健忘の何よりの証左である。 A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』(みすず書房)は、最終章でこの忘却の奇妙さに焦点を当てている。 スペイン風邪はアメリカにおいても、20世紀のすべての戦争よりも多くの死者を、わずか一年でもたらした。例えばサミュエル・

                                                                      失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)
                                                                    • 材料から検索できる料理レシピ集をEvernoteで作る 〜「今どきのEvernoteの使いみち」Vol.6 料理のレシピ〜ーいつもていねいに

                                                                      さまざまなノート系アプリや情報整理系アプリがある中、Evernoteを10年以上使い続けている私がEvernoteを何にどう使っているか。どういう使いみちに落ち着いたのか。本ブログでは「今どきのEvernoteの使いみち」と題して連載記事を書いています。 その使いみちの一つが「料理のレシピ集」です。 料理のレシピは、アウトライナーのWorkFlowyを使ったり、Scrapboxを使ったりと、いろいろ試してきましたが、結局、Evernoteで落ち着いています。 というのは、画像を保存できること、タグをつけれること、Webクリップ(全文)が手軽にできること、これらの理由からEvernoteを使っています。 レシピの収集は、雑誌であれば、それを写真で撮ってEvernoteに保存。Webページであれば、Webクリップしています。場合によっては、妻が作っているところを動画で撮って保存し自分でも作れる

                                                                        材料から検索できる料理レシピ集をEvernoteで作る 〜「今どきのEvernoteの使いみち」Vol.6 料理のレシピ〜ーいつもていねいに
                                                                      • Notionは、僕らのオフィス。Goodpatch AnywhereのNotion活用法|齋藤恵太 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                        「Notionは、僕らにとってのオフィス」こう語ってくれたのが、Goodpatch Anywhere 事業責任者の齋藤恵太さん。委員会があったり、ガレージがあったり、面談室があったり!? 200名規模の共創デザインチーム、クリエイティブなコラボを生む、遊び心に溢れたNotion活用法とは? ※2021年2月22日、デザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerが開催した『Notion Meetup』よりレポート記事をお届け。ReDesignerコミュニティーにNotionのナレッジを還元するという目的の元、3名の登壇者がNotion活用事例をお話。本記事では、100名を超えるリモート組織Goodpatch AnywhereでNotionを活用している事業責任者の齋藤さんのセッションをご紹介します。 【もくじ】 ・フルリモートで働く僕らにとってNotionは、オフィス ・Notio

                                                                          Notionは、僕らのオフィス。Goodpatch AnywhereのNotion活用法|齋藤恵太 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                        • 天国からのポスト 空からXに投稿したKANさん、永遠に

                                                                          ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は4月20~26日までの7日間について集計し、まとめた。 ゴールデンウィークに突入したが、筆者はブリブリ仕事中だ。今日も頑張っている仲間たちよ、ともに生き抜こう! さて先週のアクセス上位は、ゲームの話題から大企業のシステムトラブルまで、さまざまな記事が入った。X(旧Twitter)の仕様変更によるドタバタが注目を浴びるのも恒例だ。 天国からのポスト Xといえば先日、お空に旅立った大好きな音楽家が、天国から投稿していた。2023年11月12日、61歳で星に帰ったKANさんだ。 KANさんは、Xに公式アカウントを作った当初から本人が投稿していた。旅立つ5日前、23年11月7日の投稿が最後になった……と思っていた。 だが24年の正月に「新年おけましてあ

                                                                            天国からのポスト 空からXに投稿したKANさん、永遠に
                                                                          • コンサルティング・マーケティング用途の利用事例の詳細

                                                                            〇マーケティングリサーチ会社で10年の経験を持ち、現在はリサーチ会社を立ち上げたyasuさん。 ・ChatGPTを、選択肢出しにつかっている。 ・調査と言っても、ただアンケートをすればいい、という事ではない。顧客の課題に対して、どんな論点があって、どんな仮説を用意するかを決定し、アンケートを作成する。ChatGPTの登場前は調査に10営業日ほど時間がかかっていた。ChatGPTの登場で、それが2~...

                                                                              コンサルティング・マーケティング用途の利用事例の詳細
                                                                            • Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)

                                                                              Joplinに至る経緯 私は日々消費するTodoや、物忘れ防止に「Google Keep」を使用しています。 ただ、学習したことをまとめたり、文量があったり、アーカイブとして記録しておきたい場合、Google Keepでは視認性や分類といった点で適していないと感じています。 ノート用として以前「EverNote」を使用していたのですが、無料で利用できる端末台数に制限がかかったタイミングで有償利用に踏み切ることができず(お世話になっていたのにすいません)Microsoft OneNoteに移行しました。 しかし、無償版のOneNoteはショートカットキーが充実していないことや、レイアウトが自由過ぎたり、ノートをまとめるのに時間がかかってしまいます。 もう少し便利に使えるものがないかときどきチェックするようにしていましたが、先日「Joplin」というアプリに巡り会いました。 Joplinとは

                                                                                Joplin おすすめ無料ノートアプリ(EverNote → OneNoteを経て)
                                                                              • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                                                はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                                                                                  クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                                                • Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog

                                                                                  cakesサービス終了のお知らせ|cakesからのお知らせ|cakes編集部|cakes(ケイクス) エクスポート機能くらい言われなくても作れよnote株式会社のソフトウェア開発者たち。エンドユーザー向けに提供する品質で作るのが厳しくても、テキストと画像をぶっこ抜いて s3 あたりに置くスクリプトくらい書けるでしょ。事業判断として人的リソースも投入しない、という以外にも「古いシステムなので把握してる人がいない」みたいな理由もあるのかもと邪推するが、だとしても難しい仕事ではない。 やはりエクスポート機能もないサービスに大事なテキストを預けるのはリスキーだ、という意見もちらほら見かける。noteが選ぶに値しないプラットフォームであることには同意するが、それはエクスポート機能がないからでもクリエイターへのリスペクトが感じられないからでもない。クリエイター?クソくらえだ。Twitter でちょっと

                                                                                    Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog