並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 792件

新着順 人気順

FPGAの検索結果241 - 280 件 / 792件

  • ハードウェア無しの組み込み開発が可能に。IoT・ML開発を爆速化する仮想環境「Arm Virtual Hardware」の実態に迫る - Qiita Zine

    台湾生まれ、台湾育ち。2013年に来日後、日本の大手半導体メーカーにて組み込みソフトウェア開発に従事。2016年〜2020年の間、米国アーバインと中国深センに駐在。2021年アーム株式会社に入社、Arm ツールチェーンソリューションの技術マーケティング及びOEM技術セールスを担当。 Armの仮想ハードウェア「Arm Virtual Hardware」とは? ――はじめに「Arm Virtual Hardware」の概要を教えてください。 ロイ・チェン(以下、ロイ):「Arm Virtual Hardware(AVH)」は、IoT開発を加速する包括的なソリューションArm Total Solutions for IoTの重要な一部で、クラウド上に仮想チップ/ボードを構築しソフトウェア開発を効率化する開発環境です。Armが無料で提供しています。 従来の組み込み開発はハードウェアへの依存度が高く

    • Practical Developers ――機械学習時代のソフトウェア開発[ゲームアプリ/インフラ/エッジ編]

      この本の概要 ソフトウェア開発の今に焦点を当て,実践で活きる本物の事例をまとめた入門書。第一線の開発者による全面書き下ろし。 AIを筆頭に,機械学習/深層学習分野の勢いは加速する一方です。そんななか,多岐にわたる実行環境,モデル学習や推論の段階で異なる特性を持つ各成果物,精度と性能,多種多様な大規模データ処理など,今の機械学習システムの開発は,従来のソフトウェア開発とは異なる面を持ち合わせています。 本書では,そんな「機械学習時代のソフトウェア開発」にスポットを当て,とくに注目度の高いゲームアプリ,大規模インフラ,エッジの三つの切り口で技術情報を徹底解説。合わせて,気になる開発環境例も盛り込みました。時代へ適応し技術力の進化を遂げたい,そんな開発者の方々に向けて,機械学習を取り込んだシステムの全体像から実用的な開発テクニックまで,これまでと大きく変わる部分,意外と変わらない部分が見えてくる

        Practical Developers ――機械学習時代のソフトウェア開発[ゲームアプリ/インフラ/エッジ編]
      • 新しい10nm+は10nmと比較して 17~18%の性能改善 インテル CPUロードマップ (1/4)

        米国時間の8月13日、インテルは突如としてArchitecture Day 2020を開催した。概略はジサトライッペイ氏がまとめているが、その詳細を説明したい。 米国時間の16日から開催されるHotChips 32で、インテルはIceLake-SP(“Next Generation Intel Xeon(R) Scalable Server Processor: Icelake-SP”)とTigerLake(“Inside Tiger Lake: Intel’s Next Generation Mobile Client CPU”)、Xe GPU(“The Xe GPU Architecture”)、さらにFPGA(“Agilex Generation of Intel FPGAs”)と4つもの発表を行なう。 そのほか、17日午後には「どこかで見たおじさん」ことRaja Koduri氏によ

          新しい10nm+は10nmと比較して 17~18%の性能改善 インテル CPUロードマップ (1/4)
        • GroqのLLM Inferenceが超絶速い件に対する感想 - Vengineerの戯言

          はじめに Xの投稿にて、GroqのLLM Inferenceが超絶速いというのが流れてきます。 groq.com にアクセスすると、 Mixtral 8x7B-32K LIama 2 70B-4k が動きます。デフォルトは、Mixtral 8x7B-32K のようです。 とりあえず、質問してみました。 GroqのTSPがLLM推論で速い理由を2000文字程度で説明してください。 458.03 T/s 回答 Groq's Tensor Streaming Processor (TSP) is designed to accelerate machine learning workloads, including large language models (LLMs) like me, by providing a highly parallel and specialized archit

            GroqのLLM Inferenceが超絶速い件に対する感想 - Vengineerの戯言
          • SNES on FPGA ∵スーファミ開発のメモランダム∴

            SNES on FPGAスーファミ開発のメモランダム DE2-115 FPGA board (1 chip SNES) スーファミは遊ぶためのもので、開発するためのものではありません。 SFC、つまりスーファミをFPGAで自作した、というお話。 ファミコンの時代、当時としては高い性能だったがそれ以上に実現できなかったクリエイターたちの世界が、 スーファミの時代になり少しずつ実現しつつあった(それはもうICが火を噴かんがごとく)。 デザイナー、バトルプログラマ、ドッター、サウンドプログラマ… 彼らの歴史の中で紡がれてきたものはなんだったのか。 スーファミ互換機の製作。それはスーファミにおいて最後のゲームとなる。 ▼ 開発環境 ハードウェア記述言語 SFL+、VerilogHDL、VHDL 使用FPGAボード Terasic DE1 2005~ Altera CycloneII 約18,000

              SNES on FPGA ∵スーファミ開発のメモランダム∴
            • AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries | Amazon Web Services

              AWS News Blog AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries Amazon Redshift already provides up to 3x better price-performance at any scale than any other cloud data warehouse. We do this by designing our own hardware and by using Machine Learning (ML). For example, we launched the SSD-based RA3 nodes for Amazon Redshift at the end of 2019 (Amazon Redshift Upda

                AQUA (Advanced Query Accelerator) – A Speed Boost for Your Amazon Redshift Queries | Amazon Web Services
              • レースドローン向け低遅延映像伝送システムのご紹介 - fumiLab

                本記事では2021年度IPA未踏プロジェクトで採択されたプロジェクトの実装物について簡単にご紹介させて頂きたいと思います.まずは実装物をご覧ください. えっこれだけ!?と思われたかもしれませんが,これだけですorz でも,これを作るのに非常に苦労しました.本システムの性能を以下に示します. 項目 FPGAボード Ultra96-V2 FPGA Ultrascale+ Zynq MPSoC CPU ARM Cortex-A53 カメラ Digilent Pcam 5C 解像度 1280*720 px カメラ周波数 30Hz 帯域 100Mbps程度 レイテンシ(送信機) 0.74ms 背景 レースドローンというものがあります.これは結構高速に飛行していてクラスによっては150km/h以上で飛行することもあります.レースドローンはオンボードカメラ(FPVカメラ)映像をヘッドマウントディスプレイ

                  レースドローン向け低遅延映像伝送システムのご紹介 - fumiLab
                • 今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月18日(日)から10月24日(土)〔2020年10月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary by id:osa_k 2 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note by id:izumino 3 テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記 by id:hitode909 4 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた - はらですぎ by id:haradesugi 5 認証と認可と課金とコアドメインを分離したシステムは勝てるという話 - まっちゅーのチラ裏 by id:ma2k8 6 歳を取ったエンジニアとして腕力のあ

                    今週のはてなブログランキング〔2020年10月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                  • Amazon EC2インスタンスタイプの選び方ガイド

                    S U M M I T Tok yo © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. S U M M I T Amazon EC2 インスタンスタイプの選び方ガイド Takashi Ogawa Solutions Architect (HPC) Amazon Web Service Japan K.K. C 2 - 0 7 © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. S U M M I T 自己紹介 名前:小川 貴士 (おがわ たかし) 所属:アマゾンウェブサービスジャパン シニアソリューションアーキテクト 担当エリア: 主に製造業R&Dのお客様 経歴: SIerでHPCのインフラエンジニ

                    • Cloudflare’s Gen X: Servers for an Accelerated Future

                      Cloudflare’s Gen X: Servers for an Accelerated Future02/24/2020 “Every server can run every service.”We designed and built Cloudflare’s network to be able to grow capacity quickly and inexpensively; to allow every server, in every city, to run every service; and to allow us to shift customers and traffic across our network efficiently. We deploy standard, commodity hardware, and our product develo

                      • ATOM Cam 分解 - Qiita

                        概要 クラウンドファンディングで購入したATOM Camが届いたので早速分解する。プログラミングと直接関係あるところまで到達できないと思うが、中身をみてワクワクしよう! なお、ひととおり分解し終えてから仮組みした状態で写真を撮影している。納品直後は各部品がズレなどなく組み付いていたことだけ銘記しておく。 (2020/04/28: シリアルコンソール上で取得したブートログを追記。) 続編もあります。 分解手順 下面パネルを外す 写真の丸で囲ったネジを外して、矢印で示した部分にツメがあることを意識しながら下面パネルごと脚を外す。 背面パネルを外す 背面パネルが4箇所のツメ(下図の矢印の場所)で止まっているので、一つずつ丁寧に外す。写真には無いが、背面パネルにはコネクタが付いており、FFCでメインのアッセンブリとつながっているので、注意が必要。 カメラモジュールを外す カメラモジュールは下図の丸

                          ATOM Cam 分解 - Qiita
                        • Modern CPUs have a backstage cast

                          If you take someone with intermediate knowledge of computing in the right areas, and ask them how an x86 machine boots, they'll probably start telling you about how the CPU first comes up in real mode and starts executing code from the 8086 reset vector of FFFF:FFF0. This understanding of how an x86 machine boots has remained remarkably persistent, as far as I can tell because this basic narrative

                          • EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog

                            本記事は 【Advent Calendar 2023】 4日目の記事です。 🎄 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🎅 こんにちは、西内です。 突然ですが、皆さんはAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)のインスタンスタイプが何を表しているかご存知でしょうか?(t2.microとかのアレ) 私は今年9月からTECH AND DESIGN STUDYのサービスアップデート担当していて、その中で新たにリリースされたインスタンスをご紹介しているのですが、種類が多すぎてよく頭がこんがらがります。 今回の記事ではインスタンスタイプについてご説明しつつ、最後に現行のインスタンスタイプの一覧を掲載したいと思います。 インスタンスタイプに関しては佐々木さんも過去に記事を書かれていますが、今回はインスタンスファミリー部分をより詳細に調査いたしました。 また、記事の最後にインスタ

                              EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog
                            • 半導体チップの設計ってどうやって勉強するんだ?

                              デジタル回路だと、FPGAについての本がある。 Verilog、System-Verilogあたりは書籍もある。 LINTはチェックするツールはフリーではないが、書籍がある。 検証となると、VerilogやSystem-Verilogあたりでの検証は書籍でなんとなくは出来る。 アサーションあたりになると書籍が微妙になる。System-Verilogアサーション、PSLでなんとなく書くのは出来るかもしれないが。 e言語になると書籍もない、ネットでも情報がない。 加算器と減算器はまだいい。 乗算器、除算器、Sin、√となると、書籍がない。 CPUの簡単なのは作っている人はいるが、浮動小数点回路となると減ってくる。 GPUなんてなると、殆どない。 USBやHDMIなど、身近に溢れているものでも、作っている人がいない。 タイミング制約や非同期あたりも情報が少ない。 アナログだとSpiceにはたどり

                                半導体チップの設計ってどうやって勉強するんだ?
                              • TornadoVM: GPUおよびFPGA上でJavaを実行する - Juan Fumero博士のQCon Londonでの講演より

                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                  TornadoVM: GPUおよびFPGA上でJavaを実行する - Juan Fumero博士のQCon Londonでの講演より
                                • VMware、GPUを仮想化する「Bitfusion」、vSphere 7への統合完了を発表

                                  VMwareは、昨年7月に買収したGPUやFPGUなどの仮想化機能を提供する「Bitfusion」をvSphere 7に統合する作業が完了し、7月末から「vSphere Bitfusion」として提供を開始すると発表しました。 vSphereのようなサーバ仮想化ソフトウェアの登場は、仮想化されたサーバをプールしておき、必要な時に必要な分のサーバをプロビジョニングして利用し、不要になったらまたプールに戻す、といったことを実現しました。これにより柔軟かつ効率的なサーバリソースの活用が可能になったわけです。 Bitfusionはこれと同じようなことをGPUに対して可能にするソフトウェアです。大量のGPUを仮想化してプールしておき、必要になった時に必要な能力の分をまとめてプロビジョニングし、ネットワーク経由でサーバへアタッチしてAIや機械学習のようなGPUの得意な処理を行い、処理が終わればまたGP

                                    VMware、GPUを仮想化する「Bitfusion」、vSphere 7への統合完了を発表
                                  • ラズパイと格安測定器でハードウェア入門(ラズパイマガジン2019年8月号一部無料掲載) - karaage. [からあげ]

                                    ラズパイマガジン2019年8月号に寄稿しています 7/11発売のラズパイマガジン2019年8月号の特集「工作ワザ完全マニュアル70テク」にいくつか記事を寄稿させていただきました。 ラズパイマガジン 2019年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経Linux出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/07/11メディア: ムックこの商品を含むブログを見る 今回は、私が書いた記事のうち、ラズパイと格安測定器を使ってハードウェアを理解する部分の記事に関して特別にブログで無料公開をいたします。なお、実際の雑誌では紙面スペースに限りがあるため、紙面の方は重要な部分のみ編集した形になっております。もちろんラズパイマガジン編集部様には許可をいただいております。ブログ公開の英断に多謝です! 私自身が、以前にハードウェアエンジニアとして働いたときの経験を詰め込んだ記事となっていますので、

                                      ラズパイと格安測定器でハードウェア入門(ラズパイマガジン2019年8月号一部無料掲載) - karaage. [からあげ]
                                    • Bitcoin Mining Software For Mac - giganames

                                      Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 1456 Connectés : 1 Record de connectés : 20 A Bitcoin Mining Software is a program that connects Bitcoin Mining Hardware to a blockchain or a bitcoin mining pool (in case of pooled mining). The actual process of Bitcoin mining is handled by the mining hardware but special mining software is also needed to get connected to the Bitcoin blockchain network. Install the

                                        Bitcoin Mining Software For Mac - giganames
                                      • AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか? (1/3)

                                        動画エンコードに特化したメディアアクセラレーターカード 「Alveo MA35D」 今回はやや毛色の違う話題をご紹介したい。4月5日にAMDはデータセンター向けのメディアアクセラレーターとしてAlveo MA35Dを発表した。 製品の位置付けとしては、ちょうどインテルのサーバーGPUと同じようなものになる。ただインテルのサーバーGPUは、メディアトランスコードとクラウドゲーミングの両方の用途を狙ったものに対し、Alveo MA35Dはメディアトランスコードに特化した製品となる(ので、GPUの分類には入らない)。 そもそもAlveoという製品ラインナップであるが、これは旧Xilinxのものである。もともとXilinxはFPGAのチップを販売する会社であり、ただチップだけでは当然動かないので、これを基板の上に実装して周辺回路を組み合わせて初めて動くようになる。 もちろん、開発用にそうした周辺回

                                          AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか? (1/3)
                                        • H3ロケット初号機の打ち上げ中止、電源供給系統の遮断が原因と判明

                                          宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月22日、同17日に打ち上げを中止したH3ロケット初号機について、文部科学省に原因の調査状況を報告した。異常の発生場所については特定できたものの、その原因についてはまだ調査中。JAXAは、3月10日までの予備期間中の打ち上げを目指すとしているものの、時間的な余裕はあまり無く、見通しはやや不透明だ。 第1段エンジン「LE-9」の起動後に打ち上げを中止したH3ロケット初号機 電圧が数秒間ゼロになっていた 日本の新たな基幹ロケットとなるH3ロケットは17日、種子島宇宙センターにて初フライトに臨んだものの、第1段エンジン「LE-9」の燃焼開始後に機体が異常を検出し、シーケンスを中断。固体ロケットブースタ(SRB-3)に点火信号は送らず、打ち上げを中止していた。 JAXAの調査によると、打ち上げの6.3秒前にLE-9エンジンは着火。数秒かけて推力90%まで正常に立

                                            H3ロケット初号機の打ち上げ中止、電源供給系統の遮断が原因と判明
                                          • MSXの中古価格が偉い高騰している&次世代MSX - 仮想と現実

                                            近年、8ビット時代のレトロパソコンが人気だ。その流れで、MSXの中古価格が偉いことになっている。30年前の新品価格並で売られていることがある。MSX最終規格、turbo RのPanasonic FS-A1STが不具合有りで8万円とかそんな感じ。こないだなんてアマゾンでMSX1のSONY HB-101が87500円で売られていた。 RAM16KBのMSX1が87,500円?正気か? pic.twitter.com/EU9gdOijbu— 後藤寿庵 (@juangotoh) November 2, 2019 8ビットパソコンは、日立、シャープ、NEC、富士通が先行して殆どのシェアを握り、参入が遅れたメーカーはなかなか入り込めなかった。そこでマイクロソフトとアスキーが共通企画としてMSXを提唱し、家電メーカーが我先に参入することになる。比較的低価格でゲーム向けのパソコン規格になったので、各社から

                                              MSXの中古価格が偉い高騰している&次世代MSX - 仮想と現実
                                            • 夢の8ビットコンピューター製造計画を見た - 仮想と現実

                                              www.commanderx16.com Commander X16 というコンピューター。8-Bit Guy という技術系Youtuberが提唱したものなのだけど、なかなかに面白い。8-Bit Guyはそもそもレトロパソコンの紹介やレストア動画を上げている人で、Commodoreの8ビットコンピュータが好きらしい。つまり自分たちが子供の頃に弄り回した8ビットパソコンを現代の人たちにも提供したいという動機のようだ。 www.youtube.com 夢のコンピューターを作る Part1 www.youtube.com 夢のコンピューターを作る Part2 (最近のYoutube自動翻訳は以前に比べるとわりとまともで理解できる文章を生成するので、日本語字幕にして見るとよい。) これらの動画を見ると、視聴者にヴィンテージコンピューターのおすすめをよく聞かれるが、中古のそれらはどんどん値上がりして

                                                夢の8ビットコンピューター製造計画を見た - 仮想と現実
                                              • AMD復活の功労者でFPGA開発企業CEOのジム・アンダーソン氏へのインタビューが公開中

                                                AMDのコンピューティングおよびグラフィックビジネス部門のシニア・ヴァイス・プレジデントを務め、ジム・ケラー氏が手がけたZenアーキテクチャによるRyzenシリーズの展開を指揮し、倒産寸前だったAMDの復活を影で支えた功労者として知られているジム・アンダーソン氏は、2018年にAMDを退社し、FPGAを中心に開発する半導体企業・ラティスのCEOに就任しました。そんなアンダーソンCEOへのインタビューを、ハードウェア関連ニュースサイトのAnandTechが公開しています。 An AnandTech Interview with Jim Anderson, CEO of Lattice Semiconductor https://www.anandtech.com/show/16879/an-anandtech-interview-with-jim-anderson-ceo-of-lattic

                                                  AMD復活の功労者でFPGA開発企業CEOのジム・アンダーソン氏へのインタビューが公開中
                                                • VMwareがPivotal Softwareの買収を交渉中、Pivotalが正式に認める

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「VMwareがPivotal Softwareの買収を交渉中、Pivotalが正式に認める」(2019年8月16日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Spring FrameworkやPaaS型クラウド基盤Cloud Foundryの開発を主導していることなどで知られるPivotal Softwareに対して、VMwareが買収交渉をしていることをPivotal Softwareが正式に認めました。 Pivotalはプレスリリースで次のように書いています。 On August 14, 2019, Pivotal confirmed that through a Special Committee of its Board of Directors, we are in discussion

                                                    VMwareがPivotal Softwareの買収を交渉中、Pivotalが正式に認める
                                                  • IntelのFPGA事業、強いNVIDIAに歯が立たずAlteraに先祖返り

                                                    米Intel(インテル)は、2015年12月の米Altera(アルテラ)の買収によって始めたFPGA(Field Programmable Gate Array)事業を仕切り直す。これまではデータセンターやクラウドに向けたハイエンド製品に傾斜していた。プライベートイベント「Intel FPGA Technology Day 2023」(米カリフォルニア州サンノゼ、2023年9月18日)においてミッドレンジやローエンドの新製品を発表し ニュースリリース 、FPGA市場全体をカバーすることを宣言した(図1)。買収前のAlteraに近い製品ラインアップを整え、2~3年後に行う計画のFPGA部門「Programmable Solutions Group(PSG)」のIPO(新規株式公開)を成功させることを狙う*1。 そもそもIntelがAlteraの買収によってFPGAを取得したのは、データセンタ

                                                      IntelのFPGA事業、強いNVIDIAに歯が立たずAlteraに先祖返り
                                                    • Verilatorの使い方(1. Verilatorの考え方と基本的なシミュレーション実行方法) - FPGA開発日記

                                                      Verilatorについて全く知らない人が、どのように使えば良いのかきちんとした文章が世の中に存在していない気がするので、少しまとめてみることにした。VerilatorはフリーでオープンソースのVerilogシミュレーションシステムなので、うまく活用すれば強力な武器になる。高額なEDAツールを使わずとも家でハードウェア開発ができるようになる強力なツールだ。 www.veripool.org RTLシミュレータと言えば、有償のものも含めれば代表的なものは以下のようなものであろうか: Synopsys VCS : 有償。 Cadence Xcelium:有償。 Mentor QuestaSim:有償 と、ほとんどのツールが有償であるが、Verilatorは無償かつオープンソースである。かつ性能も高いので、オープンソースプロジェクトなどで使うのにはちょうど良い。 予め説明しておくが、Verila

                                                        Verilatorの使い方(1. Verilatorの考え方と基本的なシミュレーション実行方法) - FPGA開発日記
                                                      • 会誌「デジタルプラクティスコーナー」

                                                        RubyはWebシステムの記述言語として高い生産性を発揮し,Web業界では広く浸透している.一方,分析的データ処理への対応が弱いため,データ処理分野ではほとんど利用されていない.昨今のDX推進などの流れから,Rubyで書かれた既存システムのデータ処理への対応が近い将来必要となるだろう.そのような要求に対応するためには,前もってRubyを分析的データ処理に対応させる必要がある.本稿では,Rubyを分析的データ処理に対応させる手段としてApache Arrowが有効であることを示す.Apache Arrowは,既存のデータ処理コンポーネント間のデータ連携の非効率性を解消するために提案された,データフォーマットとAPIである.RubyをApache Arrowに対応させることで,分析的データ処理に対応できるだけでなく,データ処理分野における先進的な取り組みにRubyからアクセスできるようになる.

                                                          会誌「デジタルプラクティスコーナー」
                                                        • Machine Learning Production Pitch #2 イベントレポート #MLPP - 子供の落書き帳 Renaissance

                                                          2019年5月30日に開催されたこのイベントに参加してきました。 Machine Learning Production Pitch #2 - connpass Machine Learning Production Pitchは、機械学習について業務で培った知見や経験や苦労話を共有できる場を提供することを目的としたMeetupです。機械学習に取り組み、実社会への適用に日々もがき苦しみ楽しんでいる方々を対象としております。 機械学習ワークフロー(Airflow、Luigi)周りの話がやや多くて、個人的には馴染みが無かったので、うまくまとまっているとは言えないと思います(スライドを書き写すだけになってしまったところが多かった気がする)。参考程度にどうぞ。 Detecting opinionated articles in SmartNews/Tianxiang Zhang (張天翔) (スマ

                                                            Machine Learning Production Pitch #2 イベントレポート #MLPP - 子供の落書き帳 Renaissance
                                                          • ディープラーニングを軽量化する「モデル圧縮」3手法 – 株式会社Laboro.AI

                                                            エンジニアコラム 広い技術領域をカバーする当社の機械学習エンジニアが、 アカデミア発のAI&機械学習技術を 紹介&解説いたします。 株式会社Laboro.AI リード機械学習エンジニア 内木 賢吾 2020.2.13公開 2022.4.25更新 概 要 ディープラーニングは、機械学習の中でもとくに研究が盛んに行われているテクノロジー分野の一つです。アカデミアでの研究だけでなく、企業がAIを導入・活用するにあたってもディープラーニングを採用したAIモデルの開発が多数行われていますが、とくにエッジAIの分野では、デバイスの能力に制約がある中でいかにAIが持つ可能性を最大限に引き出せるかが、重要な検討ポイントのひとつです。 このコラムでは、モデルと呼ばれる入力に対して何かしらの処理をした結果を出力する処理を軽量化するための技術「モデル圧縮」について、その概要を紹介します。まず、モデルの軽量化が必

                                                            • それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第3回:ブロックチェーンさんって何をしてらっしゃるの?

                                                              それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第3回:ブロックチェーンさんって何をしてらっしゃるの? ライター:しおにく こんにちは! しおにくです。ブロックチェーンゲームの未来をしっかり見据えていく連載の第3回です。見据えすぎているあまり,今のところNFT周辺の話題でよく見かける「唯一無二」で「複製不能」で「永久不滅」なデータの話は一切出てきていないんですが,大丈夫でしょうか。きっと大丈夫です。 前回はブロックチェーンのオリジンとも言えるサトシ・ナカモトの論文を紹介し,そこに書かれていた「二重支払い防止」とはどういうことか,またそれを防ぐために中央集権的な管理サーバーが何をやっているかについて,オンラインゲームのDUPEも例に出しつつ説明しました。 関連記事 それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第2回:サトシとアイテムDUPE ブロックチェーンを

                                                                それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第3回:ブロックチェーンさんって何をしてらっしゃるの?
                                                              • 【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)

                                                                開催期間: 2020.8.28 - 2020.9.10 Kindleストアの出版社横断プログラミング書籍セール 700冊以上が対象 50%ポイント還元 or 50%オフ (対象外のも含まれていますのでご注意を) 出版社別対象作品リスト: インプレス / 日経PB / SBクリエイティブ / マイナビ出版 / 秀和システム / 翔泳社 / 近代科学社 / MdN / NextPublishing (セール対象外多め) 本ページはキンセリの特設ページです アマゾンに当セールの対象作品一覧ページが存在しないので作成しました (間違い等ありましたら運営者までお知らせくだされば幸いです) 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標

                                                                  【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)
                                                                • AMDが「世界最大規模」のFPGA、7nm世代ダイ4つを1パッケージに実装

                                                                  AMDによれば規模の大きなFPGA製品の主要顧客は、EDA(Electronic Design Automation)ベンダー*3である。論理エミュレーターやプロトタイピングシステム*4といった検証装置に採用してきた(図3)。EDAベンダーの製品はソフトウエアがほとんどだが、論理エミュレーターとプロトタイピングシステムはFPGAなどのICを複数搭載するハードウエアである。これらのハードウエアは、大規模な論理回路の設計検証に使われる。ソフトウエアの論理シミュレーターでは、処理時間が長くかかってしまうからだ。論理エミュレーターとプロトタイピングシステムでは、検証したい論理をFPGAなどのICにマッピングする。これで論理シミュレーターよりも2~3桁以上高速な検証が可能になる。 *3:米Aldec(アルデック)や米Cadence Design Systems(ケイデンス・デザイン・システムズ)、米

                                                                    AMDが「世界最大規模」のFPGA、7nm世代ダイ4つを1パッケージに実装
                                                                  • Zynq MP SoC で楽しむエッジコンピューティング ~RTLプログラミングのススメ~

                                                                    FPGAセミナー 2023/01/25 の発表資料です。 https://fixstars.connpass.com/event/271738/

                                                                      Zynq MP SoC で楽しむエッジコンピューティング ~RTLプログラミングのススメ~
                                                                    • 動かしてわかる CPUの作り方10講

                                                                      この本の概要 野村達雄氏(『ポケモンGO』開発者)推薦!! 「簡潔明瞭な文章でソフトウェアからトランジスタまで漏れなく解説。 CPUをゼロから設計してFPGAで実装する, 僕の人生を変えた井澤先生の講義がパワーアップして本になった!」 シンプルなCPUを例に,エミュレータの作成,FPGA上への実装,実用的な応用までを,やさしくていねいに解説します。10講で,基礎から応用までしっかり動かして実感できる,CPU設計の紙上講義です。 こんな方におすすめ コンピュータのしくみなど低レイヤーの技術に興味のある方 【第I部 シンプルなCPUを作ってみよう!】 第1講 ソフトウェアからCPUの動作をイメージする 第2講 シンプルなCPUのアーキテクチャを決定する 第3講 C言語を用いてCPUの動作をエミュレートする 第4講 論理回路の基礎を復習する 第5講 ハードウェア記述言語のVHDLを用いて回路を表

                                                                        動かしてわかる CPUの作り方10講
                                                                      • RPGツクールからCGI&夢小説、ついにはハガキ職人まで 学生時代の広木大地氏を夢中にさせ挫折させたもの

                                                                        主体的で幸福感の高いキャリアを歩むための勘所やコツをIT業界の最前線で活躍する、二人の元エンジニアに学ぶ「DX時代を勝ち抜くエンジニア成長戦略」。ここで株式会社レクター 取締役/一般社団法人日本CTO協会理事の広木氏が登壇。まずは広木氏の学生時代・新卒時代の体験を紹介します。 自己紹介 広木大地氏:「キャリアの考え方」というテーマで、DX時代の人材について話します。自己紹介をします。2008年に新卒の第1期でミクシィという会社に入社しました。そこからいろいろな開発者としてのキャリア、マネジメントとしてのキャリア、サービス役員の執行役員等を担いながら組織改革を行ってきました。 技術と経営をつなぐCTOのノウハウを世の中に広く還元していきたいと思い、レクターを創業しました。その後、上梓した『エンジニアリング組織論への招待』という本が、ビジネス書大賞と技術書大賞を受賞しました。今は小野さん(小野

                                                                          RPGツクールからCGI&夢小説、ついにはハガキ職人まで 学生時代の広木大地氏を夢中にさせ挫折させたもの
                                                                        • 物理計測 のための FPGA の使い方 (1) ~FPGAを選ぶポイント~ | ACRi Blog

                                                                          みなさん、はじめまして。 筆者は大学の研究室(主に物理系)や独立行政法人〇〇研究機構といった顧客に「計測用カスタム FPGA 基板」を作るという仕事をしています。大学以外にも一般の企業向けに産業用カメラを作ったり、計測器を作ったり、あるときは自社製品として FPGA 評価ボードを作ったりと、とりとめもなくいろいろなことをやっています。 実際には基板を作るだけではなく、ADC や DAC まわりのアナログ設計や、FPGA の回路設計、カスタムファームウェアから PC 側のソフトウェアの開発まで要望に応じて幅広くサポートしています。大学の研究室で新しい仕組みの「センサ」が開発されて、そのセンサを使うために FPGA を利用したデータ計測収集装置(DAQ:Data Aquisition)を作るというのが多いですね。 計測に FPGA を使うとは?計測に FPGA を使うのはどのようなときでしょう

                                                                            物理計測 のための FPGA の使い方 (1) ~FPGAを選ぶポイント~ | ACRi Blog
                                                                          • DeepstreamでストリームAI処理する方法について | テクのまど

                                                                            エッジでAIを動作させる仕組みが増えてきました。 AI動作が可能なエッジ機器としてはAI組込済のエッジ機器、RaspberryPi、FPGA、RISC-Vチップなど色々と選択肢があります。但し、現状では深層学習処理をしようとするとパフォーマンスの問題でGPUが前提となるケースがあります。 このケースに限ってはNVIDIA製のエッジ機器であるJetsonシリーズの使用が前提となります。 今回はNVIDIA製のエッジ機器である「Jetson Nano」上でDeepstreamを使ってストリーム処理で物体検出させる手順を記事にしたいと思います。 Jetsonとは何か? Jetsonとは、NVIDIA社が製造・販売するGPUを備えた画像認識、機械学習や自動運転等を想定した組込み用のARMベースのシングルボードコンピュータシリーズです。 特徴としてはCUDAを搭載しているため、CUDAに対応したAI

                                                                            • 日本人の給料が上がらない理由

                                                                              結論からいうと、同じ業界で同じもの作ってるからだよ たとえば俺が元居た複合機(プリンター)業界がいい例だけど 富士ゼロックス、リコー、キヤノン、エプソン、ブラザー、京セラ、シャープ、東芝、OKI 日本資本の企業だけでこんなにあるのよ。多すぎだろ! これ以外だと海外メーカーはHPくらいなんだよ(富士ゼロックスが半分外資だから正確には2社なんだけど) そういうことなのよ 「集約しない日本企業と、集約する海外企業」という視点で見ていくと、面白いものが見えてくる ちなみに富士ゼロックスの親会社のゼロックスは、富士フイルムと喧嘩別れして、速攻HPに買収提案してるんだよねw 非常に外資らしいダイナミックな動きだと思う アメリカはとにかく買収が活発で統廃合が盛んだよね ITおっさんの多いはてブの好みの業界で説明すると CPUはインテルとAMD、GPUはnVidiaとAMDみたいにだいたい2,3社に集約さ

                                                                                日本人の給料が上がらない理由
                                                                              • 世界一簡単な物理レジスタ方式アウトオブオーダーCPUの作り方 - よーる

                                                                                この記事は自作CPU Advent Calendar 2023の24日目の記事です。 みなさんが使っているパソコンのCPUは、そのほとんどがアウトオブオーダー実行をしているはずです。 しかし、アウトオブオーダーCPUの作り方が書かれた教科書はあまりないような気がします。 トマスロのアルゴリズムというものが紹介されることもありますが、これは現代のアウトオブオーダー実行方式とはかなり違います。 この記事では、より洗練された現代的なアウトオブオーダー実行をするプロセッサを作ってみます。 全体的な構成 今回作るプロセッサは、FPGA上で動き、RV32IZmmul命令セットを動かすことができます。 東大のプロセッサ実験と同じルール(命令メモリ32KiB、データメモリ64KiB)で作ります(プロセッサ設計で一番難しいキャッシュを考えなくていいのですごく楽です)。 パイプラインは、以下のように設計しまし

                                                                                  世界一簡単な物理レジスタ方式アウトオブオーダーCPUの作り方 - よーる
                                                                                • オレ仕様のゲーム機を作ろう(その9) | お気楽古典電子工作

                                                                                  前回の更新が,3月末ですか…。間隔開きすぎですね(笑)。 途中,新型コロナウイルスとか,勤務形態の変化とかいろいろあってほとんど手付かず状態でした。スミマセン…。 さて,前回は YMZ294 という音源チップでサウンド回路を作成し,音楽を再生できるようになりました。 オレ仕様のゲーム機を作ろう(その8) 今回は,予定していたスプライト表示回路を作成し,多数のキャラクターを表示できるようにしたいと思います。 これで,動きのあるゲームも作成することができ,当初予定していた機能がすべて実装できることになります。 主な機能 以下,今回実装するスプライト機能になります。 一つのスプライトの大きさは 16×16ドットで,16 色中 1 色を指定できる 一画面に表示できる枚数は,128 枚までで,水平ラインに 16 枚まで表示可能 スプライトに定義できるパターン数は,256 種類 まずは,FPGA でテ

                                                                                    オレ仕様のゲーム機を作ろう(その9) | お気楽古典電子工作