並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 380件

新着順 人気順

GASの検索結果241 - 280 件 / 380件

  • Google Apps Scriptでドライブのフォルダやファイルを取得してみる | 初心者でもわかるGoogle Apps Script活用のススメ

    今回の記事は、Google Apps Scriptを使ってGoogleドライブ上のファイルを取得する方法を紹介していきます。 GASでフォルダやファイルを取得する方法はそれぞれいくつかあるのですが、取得方法にそれぞれ結構な違いがありますのでこの記事ではそれぞれの使い方をまとめて紹介したいと思います。 GASでドライブ上のフォルダやファイルに対して処理を行う場合には、まずは対象のアイテム(フォルダやファイル)を取得する必要があります。 対象アイテムへの処理とは例えば、 このような処理があります。 上記は一例ですが、このような処理を行う場合にはまず対象アイテムを取得するということが基本となります。 今回、フォルダとファイルの取得について一つの記事で執筆しようとしていますが、Googleドライブではフォルダとファイルの違いがあまりないため、同じ記事で書いていくことにしました。 ちなみに、今回ご紹

      Google Apps Scriptでドライブのフォルダやファイルを取得してみる | 初心者でもわかるGoogle Apps Script活用のススメ
    • インド、サハリン1などロシア資産取得検討を国営企業に指示=関係筋

      インドが国営エネルギー会社に対し、ロシア石油資産の取得について検討するよう指示したことが、関係筋の話で分かった。写真はインド・ムンバイのガソリンスタンドで2018年5月撮影(2022年 ロイター/Francis Mascarenhas) [ニューデリー 28日 ロイター] - インドが国営エネルギー会社に対し、ロシア石油資産の取得について検討するよう指示したことが、関係筋の話で分かった。

        インド、サハリン1などロシア資産取得検討を国営企業に指示=関係筋
      • Google Apps Scriptを使ってWebアプリケーション風の検品ツールを作ってみた - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは! 開発部の手塚(@tzone99)です。普段は社内ERPシステムの開発をしながらその周辺の業務ツールの制作を担当しています。こちらの記事ではGoogle Apps Script(GAS)を使ってアパレル商品の検品結果を登録するツールを作る中でポイントとなった部分を共有します。 使い慣れたGoogleのサービスをGASで連携させてお手軽にサーバーレスなアプリケーションを作りたい、という方の参考になればと思います。 背景 一般的な製造/物流業と同様、ZOZOでも倉庫で保管するアパレル商品にサイズや外観上の不備(ほつれ、汚れ、付属品の不足など)がないかをチェックする検品という作業があります。今回は「通常と異なる手順で検品し、その結果を集計/分析し仕分けに使いたい」という特定の商品群があったため、入力した結果を保存する専用ツールを作成することになりました。 何を作ったか 商品のQRコー

          Google Apps Scriptを使ってWebアプリケーション風の検品ツールを作ってみた - ZOZO TECH BLOG
        • Google Apps ScriptでCSVファイルのデータをスプレッドシートに展開する方法

          前回のおさらい では、前回のおさらいからです。 ダイアログを作成するためのHTMLファイル「dialog.html」は以下のとおりです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <base target="_top"> </head> <body> <form> <input name="myFile" type="file"> <button onclick="google.script.run.logTest(this.parentNode);">アップロード</button> </form> </body> </html> (前回はテキストボックスのinput要素もありましたが、もう必要ないので削除してます。) そして、サーバー側の「コード.gs」はこちらです。 function showDialog(){ var html = HtmlService.creat

            Google Apps ScriptでCSVファイルのデータをスプレッドシートに展開する方法
          • 株式会社InitialSite

            自由で楽しい社風を心掛けています。 しかし、決して楽な会社ではありません。 自分で考え、工夫し、あきらめずにやり遂げる、ベンチャースピリットを持った人材を待っています。

              株式会社InitialSite
            • ガス料金が東京の6割、千葉県の天然ガス「産地」…採取可能量は日本全体の3年分

              天然ガスが溶けた地下水をくみ上げるガス井戸。地下2000~500メートルほどの深さがある ロシアのウクライナ侵略や円安に伴うエネルギー価格高騰でガス料金が上昇する中、千葉県茂原市やその周辺の地域では料金がこの10年間据え置かれ、東京などの6割程度に抑えられている。地元で採取される天然ガスを活用しているためだ。2~10月は政府の料金抑制の補助金でさらに安くなり、周辺自治体は地産ガスの恩恵による安価なガス料金をアピールして移住者の呼び込みなどを図る。 「料理屋では大量にガスを使う。料金が高騰しないのはありがたい」。茂原市内で和食店「めし 処(どころ) 寅や」の経営者(50)は笑顔を見せる。 茂原市を中心に約17万世帯に都市ガスを供給する大多喜ガス(茂原市)によると、ガス料金は2013年に値上げして以降は同じ価格で、平均的な家庭で月額約5310円ほど。2月からは政府の補助金でさらに1000円程度

                ガス料金が東京の6割、千葉県の天然ガス「産地」…採取可能量は日本全体の3年分
              • パイプライン意図的損傷の疑い 欧州はロシア関与を示唆 - 日本経済新聞

                【フランクフルト=林英樹】ロシア産の天然ガスを欧州に供給する海底パイプライン「ノルドストリーム」と「ノルドストリーム2」で見つかった損傷について、デンマークのフレデリクセン首相は27日、「損傷は3カ所で偶発的なものとは考えにくい」と述べた。欧州各国はロシアによる意図的な破壊工作の可能性があるとみて警戒を強めている。パイプラインの損傷はデンマーク海域で2カ所、スウェーデン海域で1カ所見つかった。

                  パイプライン意図的損傷の疑い 欧州はロシア関与を示唆 - 日本経済新聞
                • ls -al

                  仮想通貨やプログラミングに関する事などをつらつらと書き綴ります SpreadsheetをDBのように気軽に使うGAS向けライブラリ 以前こちらでGASからSpreadsheetをDB的に扱いやすくするメソッド群を公開しましたが、今回はそれを改修してきちんとライブラリとしたものを紹介します。 本来なら以前の記事に追記等の変更を加えて紹介しようと思ってましたが、思っていたよりも大幅に変更されたので、こちらで新規に紹介します。 追記 2018/04/15 版「4」にて、ライブラリとして利用した際にコンストラクタでコケてしまい動作できないという致命的なバグがあったので修正しました。 ライブラリ紹介 ソースコード ドキュメント ScriptID 1sBkfBj0CUuEcoFLguajJ-cXl-ADTZt8uHJG403PUQOGQi3aOpOqox8mC ライブラリの導入方法はわかりやすく解説さ

                  • GAS を使って TANITA HealthPlanet のデータを GoogleFit に自動連携してみた - Qiita

                    はじめに ここのところスマートウォッチやサイクルコンピュータなど、クラウド上でヘルスデータ管理ができるデバイスを使っているのですが、データが分散してしまうことが気になっていました。 そこで、使用しているデバイスとデータ同期が可能な GoogleFit にデータを集約しようと考えたのですが、TANITA の体重計だけ目ぼしい同期アプリが見当たらないんですよね。 ヘルスデータを管理する上で体重が管理できないのは痛すぎる・・・、ということで、自称エンジニアの強みを活かして自作してみました(小声)。 尚、ソースも掲載しているので記事の通り設定すれば動くはずですが、不具合があっても対応はしませんので自己責任で利用してください。一応お約束ごとなので念の為。 全体概要 これから作る仕組みの全体概要です。シンプルすぎて特に説明もないのですが Google Apps Script(以下 GAS)に配置したプ

                      GAS を使って TANITA HealthPlanet のデータを GoogleFit に自動連携してみた - Qiita
                    • Google Apps Scriptでダイアログを作るいくつかの方法と基礎知識

                      みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 csvファイルをスプレッドシートに展開したいときってどうしてますか? スプレッドシートでは、「ファイル」メニューのインポートからcsvファイルをアップロードして、展開することができるのですが メニュー選んで… アップロードタブ開いて… ファイルをアップロードして… インポートの設定してデータをインポート みたいに、ちょっと手順がありまして、頻繁に行う作業だとすると、ちょっとだけ面倒です。 そこで、本シリーズでは、GASの独自ダイアログを作成する機能を使って、csvファイルアップローダーを作る方法をお伝えします。 csvアップロードの手順が減らせますし、他の処理を追加することもできます。 シリーズ初回の今回は、GASでダイアログの作るためのいくつかの方法とその概要についてをお送りしていきます。 では、行ってみましょう!

                        Google Apps Scriptでダイアログを作るいくつかの方法と基礎知識
                      • 【GAS】空白データではない最終行を取得する | クロジカ

                        ホーム / ハック / 【GAS】空白データではない最終行を取得する

                          【GAS】空白データではない最終行を取得する | クロジカ
                        • Google Apps Scriptで日付のタイムゾーンを日本に直す方法

                          起きた事象 Google Apps Script(GAS)でDate関数で「現在時刻から日付の計算をしようとしたときに時間がずれている。」ということが起こっていました。 どういうことかと言いますと、以下のソースを実行して確認していきます。 function myFunction() { const date = new Date(); const str = date.getFullYear() + '/' + (date.getMonth()+1) + '/' + date.getDate() + ' ' + date.getHours() + ':' + date.getMinutes() + ':' + date.getSeconds(); Logger.log(date); Logger.log(str); } このコードではDate関数を使って現在時刻の日付オブジェクトを生成しま

                            Google Apps Scriptで日付のタイムゾーンを日本に直す方法
                          • GASでTwitterAPIを叩いてみる - CARTA TECH BLOG

                            はじめに はじめまして。TechDivの森川です。 今回はGAS(Google Apps Script)を使ってTwitterAPIを使用する方法について書いていきたいと思います。 なぜGASとTwitter(API)を使うのか 私がAPIの勉強をする際に最初に選択したのがGASとTwitterでした。 ・知名度がある ・日本語の記事が多い ・無料 ・ブラウザさえあればいいので個人の環境に影響されにくい …etc こういった点から、非常にとっつきやすいと感じました。 また、GASに関しては他のGoogleの機能(Gmailやスプレッドシート)、Twitterに関しては他の媒体(アプリやブログ等)との連携が容易に行えることから、拡張性の高さもポイントの一つです。 今回はそんなGASとTwitterを使い、定番のおみくじBotを作るところまでやっていこうと思います。 APIを叩くまでの流れ 実

                              GASでTwitterAPIを叩いてみる - CARTA TECH BLOG
                            • Google Apps Script 講座中級編「GASでGoolge検索結果をスプレッドシートに自動で貼り付ける」 - Google Apps Script @福岡

                              はじめに 後藤銃士です。最近の趣味はWebプログラミングスクールのマネタイズの仕組みを調べることです。 そのために Google で検索をしているのですが、こういうのって1度に50〜100サイトぐらいざっとみないと大枠がつかめないことが多いと思うのです。で毎回感想を簡単に記録しておきたい。 そのために検索結果からリンクを踏んで該当サイトへいき、URLとサイト名を手でスプレッドシートに書くのは億劫!というわけで、 「Google検索結果のURLとタイトルを自動でスプレッドシートに追加する」GASを作りましたので共有いたします。 予め用意しておくのは、スプレッドシートと「検索ワード」という名前のシートです。検索する際、「検索ワード」シートに検索文字をいれてGASを起動すると、「検索ワード」でシートを追加し、そのシートに検索結果を追加してくれます。私的にすこぶる便利。 この機能が役に立つのは 広

                                Google Apps Script 講座中級編「GASでGoolge検索結果をスプレッドシートに自動で貼り付ける」 - Google Apps Script @福岡
                              • GASをイケイケな環境で開発したい!claspを使ってみる - Qiita

                                TL; DR clasp + esbuild で、GASのアプリケーションを... バージョン管理できる!(GitHubでコード管理) 型安全にできる!(TypeScript使用) ユニットテストできる!(Jest使用) が、つらみも感じたのでご利用は計画的に 作ったもの: SwitchBot 温湿度計プラスで取得した温度、湿度をスプレッドシートに記録 はじめに Google Apps Script (GAS) を使うと、ちょっとした処理を手軽に自動化できます。エディタがWeb上にあるので、サクッと書いてすぐに動かせます。 そのままでも使いやすいのですが、もっとイケイケな開発環境を作りたい!(欲張り) ローカルで、好きなエディタで開発したい! Gitで管理したい/GitHubに公開したい! TypeScriptで型安全にしたい! ディレクトリ構成を整理して、クラスを疎結合にしたい! ユニッ

                                  GASをイケイケな環境で開発したい!claspを使ってみる - Qiita
                                • GASでタイムアウトエラーを回避する方法【6分の壁/30分の壁】

                                  みなさんこんにちは!GASおじさんです。 GAS中級者の前に必ず立ちはだかる「6分の壁」という問題があります。 GASの一度の実行時間は最大6分までで、それを越えるとタイムアウトエラーになってしまうという問題ですね。 今回はこの「6分の壁」を乗り越える方法について解説していきたいと思います! なお、GoogleWorkspace有料プランの場合はGASの実行時間上限が6分ではなく30分となります。つまりこの場合は「30分の壁」となります。 GoogleWorkspace有償プランの利用者は、 「6分」を「30分」 「360秒」を「1800秒」 と置き換えながらご一読いただければと思います。 なお、Youtubeでも解説していますので、動画で見たい人は以下からどうぞ。

                                    GASでタイムアウトエラーを回避する方法【6分の壁/30分の壁】
                                  • clasp と TypeScript で GAS の開発環境を整えた備忘録

                                    TL;DR ちょっとした仕事で GAS を使うときがある ローカルで clasp と TypeScript を使って開発する環境を整えた(が、いまの自分の用途ではここまでしなくてもよかった) 完全に忘れそうなので備忘録としてブログに残しておく 仕事で Google Workspace を使っていると、そのサービスを使ったちょっとしたタスクをするときに Google App Script (GAS) を使う時がある。 ちょっとしたコードにトリガーを設定して定期実行するというのも便利だったりする。 スクリプトエディタで書いてたりもしたが、Git/GitHub での管理がしづらかったり、ローカルでの開発環境を提供する clasp https://github.com/google/clasp が TypeScript をサポートしているという話を知ったり(だいぶ遅い)して、せっかくなのでローカル

                                      clasp と TypeScript で GAS の開発環境を整えた備忘録
                                    • Google Formで作成したフォームをアレンジする(submit後のページ遷移も!)

                                      はじめに Google Formで作成したフォームをカスタマイズ(アレンジ)する方法です. HTML,JavaScriptの知識がある程度ある人を対象にしています. (※2020年9月現在のGoogle Formの仕様に合わせて書いています.) デモページ 完成品はこちらから確認できます.(何かテキトーに送ってみてくださいw) Google Formでフォームを作る Google Formへアクセスし,フォームを作成してください. 作成したGoogle Formのソースコード確認する 作成したフォームのページへアクセスし,ソースコードを見ます. (WindowsだとCtrl + U, Macだとcommand + option + Uでそのサイトのソースコードを確認することができます.) ソースコードはこんな感じになっています. ここで大切なのは,ビビらないこと です. ソースコードの中か

                                        Google Formで作成したフォームをアレンジする(submit後のページ遷移も!)
                                      • GAS のライブラリを公開してみた - アクトインディ開発者ブログ

                                        morishitaです。 既存のGASのプリケーションにSlackへの通知を追加したいなぁと思いました。 Incoming Webhook経由でSlackにメッセージを送るのはそんなに難しくないので、サラッと実装しても良かったのですが、汎用的な要件だしライブラリとして実装することにしました。 ライブラリとして公開したもの 公開したものはコードは gas-slack-incoming-webhook こちらです。 実質、公開したのはsrc/IncomingWebhook.ts だけです。 もともとSlack謹製のnpmパッケージ@slack/webhook - npmがあるので、これと同じように使えるものにしました。 違いは次の点くらいです。 通信処理をUrlFetchApp.fetchで実装 NPMはaxiosを使っている GASは同期処理しかできないので非同期処理を排除 Proxy接続系

                                          GAS のライブラリを公開してみた - アクトインディ開発者ブログ
                                        • 【GAS】Googleドキュメントで Noto Sans JP などの日本語Google Fontsを使う - Qiita

                                          Google Docsは共同編集が非常に便利なツールです。 しかし美しい・きれいなフォントが少ない、と感じたことはありませんか? ググってみると、ブラウザの設定から表示されるフォントを変える方法は出てくるのですが、それだと印刷時やPDF書き出し時に「MSゴシック」などあまり美しくはないフォントになってしまいます... また、源ノ角ゴシックなどの一部のフォントはフォントリストに表示されず、利用できないと思う方もいるかも知れません。 それでM PLUSフォントを使って我慢している方もいると思います(このフォントも綺麗ですが...) みなさんそれで諦めてしまっていませんか?? 実はGASで隠されたフォントを有効化することで、Google FontsにあるフォントをGoogle Docsで利用できます!! もちろん、ドキュメント以外にもスライド・スプレッドシート等で使用可能です。 さらに、GASに

                                            【GAS】Googleドキュメントで Noto Sans JP などの日本語Google Fontsを使う - Qiita
                                          • Google ドライブでファイル名とリンクの一覧をお手軽に取得する方法 | DevelopersIO

                                            7 月ですね。夏ですね。 なんやかんやで品質管理の世界に戻ってきたかめです。 その辺りの話はまた機会がある時にでも書きたいと思います。 クラスメソッド は 7 月から新しい期が始まるのですが、私も昨日から会社のさまざまなリスクに対応する危機管理室という部署へ異動し、外部認証取得やナレッジ共有などの品質管理的なお仕事をすることになりました。 仕事柄、共有 Google ドライブには監査法人へ提出する大量のエビデンスや関係するドキュメントなどが保管されているのですが、異動したばかりでどこに何があるのかや、それらがどんなものかを把握できていません。 そこで、ファイルを仕分けするのにファイル名とコメントの一覧を作りたいなーと思ったので、特定の Google ドライブからファイルとフォルダの一覧を作成する GAS を書いてみました。 今回は、この GAS 付スプレッドシートの作り方をご紹介します。

                                              Google ドライブでファイル名とリンクの一覧をお手軽に取得する方法 | DevelopersIO
                                            • GASでGoogleDriveのサブフォルダとファイル一覧を出力する

                                              京都で生まれ育って32年、いきなり北海道に飛ばされたもののなんとか 36歳で帰京、とうとう40のおっさんになったが、今だに崖っぷち状態の おやじがまったりと日々のダメっぷりを記録するブログです。 とは言っても大半がプログラムと資格勉強の記録ですが・・・(笑) タイトルのまんまです。以前、EXCELで似たようなことをしていたのでGASではどうするのかなぁと思ってやってみました。まぁほとんど丸パクリです。とりあえず、また使うかもしれないので自分用にメモです。しかしGASでGoogleDriveのファイル一覧嘗め回そうとすると3分かかってしまう。数が多いと6分制限に引っかかるのでこれでは使えない。せいぜい100ファイルとか数が少ないところで使う分にはいいけどダイナミックな場合は何回かに分割してやらないと少し厳しいかもしれない。 ◆GAS //設定値取得 const SHEET_URL = Spr

                                              • 【Google Apps Script】GitHubを活用したチーム開発手順の解説 - Qiita

                                                概要 wywy(ワイワイ)合同会社でCEO兼エンジニア担当しています。 GASの開発を複数人でやるようになり、チーム開発が必要になってきたので、GitHubを活用したGAS開発手順をまとめてみました。 GASの場合、ローカルでの開発とは異なり、クラウド上での開発になるので、Chrome拡張機能でGitを操作する必要があるなど特有のノウハウが必要になります。 「Node.jsのclaspを使えばいいじゃん!」って声も聞こえてきそうですが一般向きでは無いので、この記事では割愛します。 方針 GitHubフロー(現在、mainブランチが推奨です。masterブランチは非推奨です。) https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1708/01/news015.html より引用 スクリプトファイル名にGitHubリポジトリ名、ブランチ名を含めるように命名

                                                  【Google Apps Script】GitHubを活用したチーム開発手順の解説 - Qiita
                                                • タニタHealthPlanet(体組成計RD-907)のデータをFitbitとGoogle Fitに同期する - Qiita

                                                  要点 タニタ体組成計RD-907で毎日体組成を測定しているが、fitbitやGoogleFitにもデータを同期したい Google Apps Scriptを毎日定期実行し、タニタ体組成計のデータを取得できるHealthPlanet APIとfitbit Web-APIを利用してHealthPlanet→fitbitのデータ転送を実現 タニタの体組成計のデータはスプレッドシートに保存 fitbit→GoogleFitはAndroidアプリのFitToFitを利用 使用ツール HealthPlanet API Fitbit Web-API Fitbitはこっちも便利 Google Apps Script FitToFit ツールの用意 1. HealthPlanet API利用の準備 HealthPlanet APIを利用するにあたって、HealthPlanetにてClient IDとClie

                                                    タニタHealthPlanet(体組成計RD-907)のデータをFitbitとGoogle Fitに同期する - Qiita
                                                  • 農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita

                                                    はじめまして、おおさき(@massa_potato)と言います。 僕は北海道で畑作農家をやっています。楽しく農業を続けるため、2019年頃からノーコード開発ツールやプログラミングをゼロから学んで身の回りのデジタル化やアプリ制作を行い、現場作業の効率化・経営の見える化を進めています。 本記事では、僕が実際の農業現場でどんな技術でどんなモノを作り、どんなふうにIT活用しているのかを簡単にまとめてみました。 制作物 技術としては主に、データベース代わりにGoogleスプレッドシートを使いつつ、ノーコードツール「Glide」やプログラミング言語「GAS(GoogleAppsScript)」を利用しています。全体的にあまり難しい技術を使わず、必要に応じて小さなモノを作って運用しながら改良していく、というのが好き。 Glide GAS(GoogleAppsScript) 農場の情報管理アプリ Glid

                                                      農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita
                                                    • Youtube Search RSS generator (deployable on Google Apps Script)

                                                      yt-search-rss.gs ]S pU ��R pU function getSearchRSS(query){ let results = YouTube.Search.list('id, snippet', { q: query, maxResults: 50, order: 'date' }); let encoded_query = encodeURIComponent(query) let rss_url = ScriptApp.getService().getUrl() + "?" + encoded_query; let channel = XmlService.createElement("channel") .addContent(XmlService.createElement("title").addContent(XmlService.createText("

                                                        Youtube Search RSS generator (deployable on Google Apps Script)
                                                      • 議事録作成&Slack通知を自動化したい人へ捧げるGoogle Apps Script - Qiita

                                                        はじめに 次回の会議のために事前に議事録ファイルを作って、Slackで「次回のアジェンダ記入してくださ〜い」なんて呼びかけたりしますよね。数分の作業ではあるものの、人間とは時に簡単なことまで煩わしく感じてしまう悲しい生き物です。主に私のことです。 煩わしいことは全て人任せ・・・というわけにもいかないこんな世の中じゃ、自動化するしかありません。時ハ金ナリ、さあ自動化だ! 対象読者 Google Driveで管理しているファイル作成を自動化したい人 Google Driveのファイル更新をSlackで通知したい人 基本的なJavaScriptの構文がわかる人 毎週の資料作成を後輩に頼みづらい人 今回作るもの Google Apps Scriptで実装する議事録自動作成&通知プログラム。 週一回決まった曜日に自動で次回の議事録ファイルを作成し、Slackで通知してくれるスクリプトを仕込みます。

                                                          議事録作成&Slack通知を自動化したい人へ捧げるGoogle Apps Script - Qiita
                                                        • 土日は通知されたくない! 平日・営業日だけ動く GAS (Google Apps Script) を作る | DevelopersIO

                                                          TL; DR 時間主導型トリガーには曜日の概念はありません GAS に書けばよくね? せっかくだし、祝日カレンダーも見るようにした サンプルコード付き 前置き 昨年のことです。 とある作業の進捗を記載しているチーム共有の Google スプレッドシートがあって、このシート記載内容のサマリを毎朝 Slack に通知するようにしていたのですが、そのチームメンバーからこんな指摘がありました。 至極もっともな意見なのですが問題がありました。 該当の仕組みは GAS (Google Apps Script) で記述している そのトリガーとして「時間主導型」>「日付ベースのタイマー」を利用し、毎日決まった時間ウィンドウ内に実行されるようにしていた その設定に、特に曜日の概念はない つまり、設定だけでホイホイできてしまう類いのものではなかったのでした。 とはいえ土日の話だけではなく、年末年始の長期の休み

                                                            土日は通知されたくない! 平日・営業日だけ動く GAS (Google Apps Script) を作る | DevelopersIO
                                                          • [GAS]Slack botの作り方を、お節介なほど丁寧に説明 - Qiita

                                                            はじめに 40名ほどの企業で社内SE(1人情シス)やってます。 社内にSlackを導入し、日々ある「問い合わせ」をbotに任せられないかと思ってGAS(Google Apps Script)で作成しました。(テレワークで質問が急増して、一つずつ答えてられないというのが本音です…笑) 会社用にこちら(「Slack App+GASでボタン選択式botを作ろう」)の記事を参考にさせていただいて作成する中でハマった部分や、最新の情報を詳しく説明していきたいと思います! やりたいこと よくある問い合わせはパターンが決まっているので、人間(僕)がメールやSlackでいちいち回答せず、簡単な問い合わせ対応をbotに任せたい。 カテゴリ別・パターン別で、質問を3階層くらいにしたい 「終了」を押すまではループさせたい 外国籍の社員もいるので英語対応させたい(コンテンツは実装中) 癒しが欲しいので、田中みな実

                                                              [GAS]Slack botの作り方を、お節介なほど丁寧に説明 - Qiita
                                                            • 新構文をさっそく試そう!GASのプロジェクトをV8ランタイムに切り替える方法

                                                              Rhinoランタイムのまま新構文を試す よし!早速、新構文を試してみよう! ということで、切り替え作業をせずに、Rhinoランタイムのまま新構文を試してみます。 公式ドキュメントにあるV8の新構文のサンプルコードを拝借して、以下のコードをスクリプトディタで入力してみましょう。 function myFunction() { // V8 runtime let s = "hello"; if (s === "hello") { let s = "world"; console.log(s); // Prints "world" } console.log(s); // Prints "hello" const N = 100; N = 5; // Results in TypeError } すると… ステートメントの前に ; がありません。 とのエラー表示。そもそも保存すらできませんでした

                                                                新構文をさっそく試そう!GASのプロジェクトをV8ランタイムに切り替える方法
                                                              • 【超便利!】HTMLにGoogleスプレッドシートからデータを取得して表示する方法

                                                                目的 まずはデータを入力したスプレッドシートを用意します。 今回はフォームに上記の内容を表示しようと思います。 次にHTMLを用意します。 このHTMLにJavaScriptのfetch()を使って、非同期でGASのAPIを呼び出し、データを更新します。 更新はスプレッドシートのヘッダー(1列目)とHTMLの要素のname属性で紐づけています。 結論 では結論です。 まずはGASで作成するWebAPIに使用するコードはこちらです。 //ここは各自変更してください。 const SPREAD_SHEET_ID = 'スプレッドシートのID'; const SHEET_NAME = 'シート名'; //GETリクエスト時に呼び出される関数 function doGet(e) { //スプレッドシートをIDで取得 const app = SpreadsheetApp.openById(SPREA

                                                                  【超便利!】HTMLにGoogleスプレッドシートからデータを取得して表示する方法
                                                                • 萩生田経産相、サハリン2維持方針を米に伝達 「理解得た」

                                                                  訪米中の萩生田光一経産相は29日午後に首都ワシントンで記者会見し、極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」について、権益を維持する方針を改めて米国側に伝えたことを明らかにした。写真は経済版2プラス2後の共同会見で記者の質問に答える萩生田氏。7月29日、ワシントンで撮影(2022年 ロイター/Tom Brenner) [29日 ロイター] - 訪米中の萩生田光一経産相は29日午後に首都ワシントンで記者会見し、極東ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」について、権益を維持する方針を改めて米国側に伝えたことを明らかにした。

                                                                    萩生田経産相、サハリン2維持方針を米に伝達 「理解得た」
                                                                  • [初心者向け]スプレッドシート + GAS で ChatGPT API を使ってみた | DevelopersIO

                                                                    はじめに こんにちは、annotationのあのふじたです。 ChatGPTのAPIを試す機会がなかったため スプレッドシート + GAS を使用してやり取りしてみました。 スプレッドシートにはすでにアドオンで ChatGPT 関数 が用意されており、簡単に利用できますが やり取りした履歴も保存しておきたいのでGASを利用して履歴シートに保存するようにします。 尚、本記事内容は安全性を保証するものではないため、利用する際はご自身で十分検証の上、よろしくお願いいたします。 完成イメージは以下の通りです。 入出力シートのセル 'A1' に質問内容を記述し、送信ボタンを押すと、セル 'B1' に結果が返ってきます。 概要 ChatGPT の APIキー 取得 スプレッドシート上で 入出力シート, 履歴シート と 送信ボタンを作成 Google App Script で ChatGPT APIとや

                                                                      [初心者向け]スプレッドシート + GAS で ChatGPT API を使ってみた | DevelopersIO
                                                                    • 株式会社InitialSite

                                                                      自由で楽しい社風を心掛けています。 しかし、決して楽な会社ではありません。 自分で考え、工夫し、あきらめずにやり遂げる、ベンチャースピリットを持った人材を待っています。

                                                                        株式会社InitialSite
                                                                      • 【GAS】コードで追加したトリガーが無効になる場合の対処

                                                                        なんの話か Google App Script(以後GASと呼ぶ)で遭遇した問題に関する共有です。 ScriptApp.newTriggerを使ってプログラムから追加したトリガーが無効になりました。 やろうとしたこと 一回目を手動実行して、2回目以降はプログラム内で次の実行トリガーを追加するコードを書きました。 何が起きたか 2回目の実行(自動実行の初回)は問題なく実行されました。 しかし、3回目の実行(自動実行の2回目)が実行されず、トリガーの"前回の実行"項目には「このトリガーは無効になりました。原因は不明です。」というメッセージが表示されました。 対処内容 ググってみたところ、類似事例は見つかりませんでした。 ですが、GASの不具合でエラーになるケースは多いようです。 その場合、"プロジェクトの設定"から"Chrome V8 ランタイム"を無効にすると正常に動作する報告が多数ありまし

                                                                          【GAS】コードで追加したトリガーが無効になる場合の対処
                                                                        • HTML Serviceで作ったWebアプリの上部に表示されるバナーについて

                                                                          I share this blog with my thoughts and creations from my daily programming, knowledge, and technology updates.

                                                                          • 新宿と文京のガス停止 復旧遅れ26日の見込み コンロ貸し出しも | NHKニュース

                                                                            東京 新宿区と文京区の一部の地域で停止しているガスの供給は、24日を見込んでいた復旧が26日までずれ込む見通しとなり、現在も4000戸余りでガスが使えない状況が続いています。入浴ができない住民のために区が公衆浴場を無料開放するなどの対応を取っています。 8月21日、東京 新宿区と文京区の一部の地域でガス管に水や土砂が流れ込んだ影響でガスの供給が停止し、東京ガスによりますと、24日午後2時現在で2つの区の合わせて4697戸で、ガスが使えなくなっているということです。 東京ガスは24日、ガスの供給を再開できるよう復旧作業を進めていましたが、ガス管の内部に流れ込んだ水や土砂が想定以上に大量のため作業に遅れが出ていて、復旧は26日にずれ込む見通しだということです。 すでに4日間、ガスが使えないことで住民の生活や飲食店の営業などに支障が出ていて、東京ガスは新宿区山吹町に臨時の窓口を設置し、ガスコンロ

                                                                              新宿と文京のガス停止 復旧遅れ26日の見込み コンロ貸し出しも | NHKニュース
                                                                            • GoogleAppsScriptを使ってGoogleフォームの画面を自由にカスタマイズする!

                                                                              今回の目的 Googleフォームを使って大人数のイベントの企画や、会社等で管理台帳を作成するときに、関係者に必要事項を入力してもらうことがあると思います。しかし、Googleフォームで作成した画面は作りやすくシンプルな分少し物足りなさを感じるかもしれません。そういったときに、自作のオシャレな画面をGoogleフォームの入力画面の代わりに使用できるといいと思いませんか? 今回はGASとGoogleフォームを使って簡単にお問い合わせフォームの作成をします。 簡単といってもHTMLとCSSの知識は必要ですが・・・(汗) またGoogleフォームに入力した内容はGoogleスプレッドシートでまとめるためその方法や、Googleドライブに配置した画像を画面の背景に使用する方法など、G Suiteをフル活用して進めていきます。 実際に作ったフォーム画面 実際に私が日常で使えるモノを作ってみようと思い、

                                                                                GoogleAppsScriptを使ってGoogleフォームの画面を自由にカスタマイズする!
                                                                              • ロシア、大量の天然ガスを焼却処理 欧州への供給分か

                                                                                天然ガスを大量焼却しているとみられる都市、ポルトバヤの様子を捉えた衛星画像/European Union/Copernicus Sentinel-2 imagery/Reuters (CNN) エネルギー調査企業「リスタッド・エナジー」は27日までに、欧州向けの天然ガスの供給量を厳しく絞っているロシアが1日あたり約1000万ドル(約13億8000万円)相当のガスを焼却していると推測する分析結果を公表した。 同社は放射熱の水準を調べた衛星監視データに基づき、ロシアは今年7月11日以降、対フィンランド国境近くに建設された液化天然ガス(LNG)施設で相当な量の天然ガスを焼失させていると指摘。 これらのガスは通常ならば、バルト海を通じてロシアとドイツを結ぶパイプライン「ノルドストリーム1」を経由して欧州へ流れるはずだったものだろうとも推察した。 同社は先週公表した分析結果で、今月17日時点での欧州

                                                                                  ロシア、大量の天然ガスを焼却処理 欧州への供給分か
                                                                                • GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編)

                                                                                  GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編) GMO NIKKOのK.Aです。前回の記事に引き続きGoogleのサービスを組み合わせて簡単なツールを構築した事例の紹介です。 前回記事:GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その1・IMPORTFEED関数編) RSSリーダー|GAS版の全体フロー 前回はGoogleのスプレッドシート関数(IMPPORTFEED)だけでRSSのフィードデータ取得する方法で構成しましたが、今回はGoogle Apps Script(GAS)内でフィードデータ取得する方法で構成します。 利用ツールは、Googleスプレッドシート、Google Apps Sc

                                                                                    GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編)